JP2009274345A - モールド金型及びその製造方法 - Google Patents

モールド金型及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009274345A
JP2009274345A JP2008128185A JP2008128185A JP2009274345A JP 2009274345 A JP2009274345 A JP 2009274345A JP 2008128185 A JP2008128185 A JP 2008128185A JP 2008128185 A JP2008128185 A JP 2008128185A JP 2009274345 A JP2009274345 A JP 2009274345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
mold
electric discharge
discharge machining
crater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008128185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5255900B2 (ja
Inventor
Fumio Miyajima
文夫 宮島
Yoshio Watanabe
義雄 渡辺
Mitsushiro Yoshino
光城 吉野
Kimitaka Miyata
公隆 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apic Yamada Corp
Original Assignee
Apic Yamada Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apic Yamada Corp filed Critical Apic Yamada Corp
Priority to JP2008128185A priority Critical patent/JP5255900B2/ja
Publication of JP2009274345A publication Critical patent/JP2009274345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255900B2 publication Critical patent/JP5255900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】キャビティ凹部を形成する側面部の加工条件を底面部と変えることで離型性が向上したモールド金型を提供する。
【解決手段】金型母材に放電加工を含む加工工程を経て形成されたキャビティ凹部4のうち、少なくともキャビティ底面部5とこれを囲むキャビティ側面部6は面性状が異なり、該キャビティ側面部6の断面形状は周縁部が溝部6aに囲まれた上に凸となる逆クレーター部6bが連なる平滑面に形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、キャビティ凹部と位置合わせして搬入されたワークをクランプし、該キャビティ凹部へ樹脂が充填されてワークを樹脂封止するモールド金型及びその製造方法に関する。
半導体部品などのワークを樹脂封止するモールド金型にはキャビティ凹部が形成されている。ワークはキャビティ凹部に位置合わせしてモールド金型に搬入され、モールド金型にクランプされてキャビティ凹部へ樹脂が充填される。
モールド金型のキャビティ凹部は、放電加工機で放電加工されて形成される。このとき放電加工によりキャビティ底面部とその周囲を囲むキャビティ側面部は同じ放電面粗度で加工されてきた。
また、樹脂封止されたパッケージの表面の面粗度は、製品名の印刷や外観検査により画像処理に際して光反射の少ない面粗度や面性状にすることが求められている。また、環境負荷を軽減するため、いわゆるグリーン樹脂が用いられるようになっている。グリーン樹脂は、金型との接着力が従来の樹脂材より強い一方で、パッケージ(樹脂封止部)全体としては、部分的に硬化状態が不安定となりやすく金型凹部に接着して金型汚れのアンカーとして成長したり、更に大きく成長したりして離型の障害となるおそれがある。特にパッケージの側面において樹脂剥離の問題が顕著である。
特開2003−25336号公報
キャビティ凹部の底面を囲む側面を平滑化することで離型性能が向上することは知られている。このキャビティ側面を機械加工(ラッピング加工)により磨いて鏡面化することも考えられる。しかしながら、モールド金型に刻設されたすべてのキャビティ凹部の側面(4面)すべてにラッピングを行なうとすると、手間がかかる上に均一な仕上げが難しく生産コストが上昇する。
本件出願人は、モールド金型のキャビティ凹部の加工条件を工夫することで加工面の面性状が反転することを見出して本件発明をするに至った。
本発明の目的は、上記課題を解決し、キャビティ凹部を形成する底面部と側面部の加工条件を変えることで離型性を向上させたモールド金型及びその製造方法を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するため、次の構成を備える。
キャビティ凹部と位置合わせして搬入されたワークをクランプし、該キャビティ凹部へ封止樹脂が充填されてワークが樹脂封止されるモールド金型であって、金型母材に放電加工を含む加工工程を経て形成された前記キャビティ凹部のうち、少なくともキャビティ底面部とこれを囲むキャビティ側面部は面性状が異なり、該キャビティ側面部の断面形状は周縁部が溝部に囲まれた内部が凸となる逆クレーター部が連なる平滑面に形成されていることを特徴とする。
また、前記キャビティ側面部は、加工条件を変えた二次放電加工が施されて前記キャビティ底面部より面粗度が小さい平滑面に形成されていることを特徴とする。
また、前記キャビティ側面部は、レーザー加工が施されて前記キャビティ底面部より面粗度が小さい平滑面に形成されていることを特徴とする。
また、前記キャビティ側面部は、化学研磨加工が施されて前記キャビティ底面部より面粗度が小さい平滑面に形成されていることを特徴とする。
キャビティ凹部と位置合わせして搬入されたワークをクランプし、該キャビティ凹部へ封止樹脂を充填しワークを樹脂封止するモールド金型の製造方法であって、ワークの加工形状に合わせた放電電極を絶縁性の加工液に浸漬させて一次放電加工を行なって、前記キャビティ凹部のキャビティ底面部および該キャビティ底面部を囲むキャビティ側面部が所定の面粗度となるように当該キャビティ凹部を形成する工程と、前記キャビティ底面部を囲む前記キャビティ側面部に対する放電電極の隙間を狭めて二次放電加工を行なって、周縁部が溝部に囲まれた内部が凸となる逆クレーター部が連なる前記所定の面粗度より小さい面粗度の平滑面を形成する工程を含むことを特徴とする。
また、前記二次放電加工に替えて前記キャビティ側面部にレーザー加工を施して逆クレーター部が連なる前記キャビティ底面部より面粗度が小さい平滑面を形成する工程を含むことを特徴とする。
また、前記二次放電加工に替えて前記キャビティ側面部に化学研磨加工を施して前記逆クレーター部が連なる前記キャビティ底面部より面粗度が小さい平滑面を形成する工程を含むことを特徴とする。
また、前記二次放電加工に替えて前記キャビティ側面部に電解研磨加工を施して前記逆クレーター部が連なる前記キャビティ底面部より面粗度が小さい平滑面を形成する工程を含むことを特徴とする。
本発明に係るモールド金型およびその製造方法を用いれば、キャビティ凹部を形成するキャビティ底面部と該キャビティ底面部を囲むキャビティ側面部とで面粗度及び面性状が異なる放電加工面が形成されていると、モールド樹脂を離型する際にキャビティ凹部のキャビティ側面部の面性状による微細な凹凸に樹脂が引っかかってせん断される樹脂量が減り、離型力を低下させて離型性を向上させることができる。特に、グリーン樹脂などの接着力が高いモールド樹脂の金型離型性を高めることができる。
また、逆クレーター部が連なるキャビティ側面部は、加工条件を変えた放電加工、レーザー加工、化学研磨加工、電解研磨加工のいずれかが施されてキャビティ底面部より面粗度が小さい平滑面に形成されている。これにより、モールド樹脂のキャビティ側面部に食いつく体積が減るので、離型性が飛躍的に向上する。
また、キャビティ凹部を加工する際に、1回目の放電加工で底面部及び側面部を粗く加工し、2回目の加工で側面部のみを鏡面仕上げすることにより、キャビティ凹部の加工時間を短縮することができる。
以下、本発明に係るモールド金型及びその製造方法の好適な実施の形態について添付図面と共に詳述する。
先ず、モールド金型の概略構成について図1及び図2を参照して説明する。
図1において、モールド金型は耐摩耗性に優れ、精密加工が可能な金属材料が用いられ、金属生材、粉末ハイス鋼、超硬合金、ジルコニア、イットリアセラミックなどの導電性材料が好適に用いられる。
放電加工の原理について図1の模式図を参照して説明する。
放電加工は、ワーク(モールド金型1)Wと加工形状(キャビティ凹部)と同形の放電電極(例えば黒鉛電極、銅合金電極など)2を絶縁性の加工液(例えば灯油)3のなかに浸漬させ、パルス性のアーク放電を繰り返す。放電エネルギーの大きさはワークWと放電電極2とのギャップGに応じて決まる。図1(a)のようにギャップGが大きいと、放電エネルギーは大きく、加工面はクレーター状の凹部が連続する面性状(粗面P)となる。図1(b)のようにギャップが小さいと、放電エネルギーは小さく、加工面は逆クレーター状の凸部が連続する面性状(微細加工面R)となる。
図2にモールド金型に微細放電加工を行なう場合の模式図を示す。
図2(a)において電極−金型間で放電(アーク)が生じると、図2(b)において金型表面は急激に加熱されて溶解し、同時に加工液3も加熱によりガス化する。このガス化によって、図2(c)において放電エネルギーが十分大きい場合にはモールド金型1の溶解部分1aが吹き飛ばされて除去される。しかしながら、放電エネルギーがそれほど大きくない場合には、図2(d)において、表面張力が作用して溶解した部分が引き戻されて、逆クレーター状の凸部となって固化する。放電電極2が金型加工面に更に接近すると、放電電極−金型間で再度アークが発生して同様の微細放電加工が行なわれる。
図3(a)(b)は、モールド金型1のキャビティ凹部4の底面部5と該底面部5を囲む側面部6とで面粗度及び面性状が異なる放電加工面が形成されている。図3(a)(b)では、キャビティ凹部4の表面粗さを、キャビティ底面部5を上仕上げとし、キャビティ側面部6を精密仕上げとする場合を例示している。
具体的には、図3(a)においてキャビティ凹部4の全体を所要の面粗度に一次放電加工した後、図3(b)において同じ放電電極2をキャビティ底面部5へ放電しない高さ(例えば20μm程度)だけZ方向へ引き上げ更にはX−Y方向へ移動させてキャビティ側面部6のみに二次放電加工を施して形成する。
或いは、キャビティ凹部4全面を所望の面粗度や面性状に一次放電加工した後、放電電極2を替えて、キャビティ側面部6のみに放電電極との隙間などの加工条件を変えて二次放電加工(微細放電加工)を施すようにしても良い。
更には、キャビティ凹部4全面に一次放電加工(微細放電加工)を行なった後、同じ放電電極2を用いてキャビティ底面部5へ所望の面粗度と面性状となるように二次放電加工を行なうようにしてもよいし、或いはキャビティ凹部4全面に一次放電加工(微細放電加工)を行なった後、放電電極2を替えてキャビティ底面部5のみに放電電極との隙間などの加工条件を変えて所望の面粗度や面性状に二次放電加工を施すようにしても良い。
図4(a)に二次放電加工後のキャビティ側面部6の拡大模式図、図4(b)(c)に矢印A−A断面図及び矢印B−B断面図を示す。
キャビティ側面部6の断面形状は周縁部が溝部6aに囲まれた内部が凸となる逆クレーター部6bが連なる平滑面に形成されている。逆クレーター部6bの表面部は平坦面に仕上がっている。
具体的には、従来のキャビティ凹部4の表面粗さは一律で、中心線平均粗さ(Ra)で2.5(Ra)〜1.5(Ra)であったが、キャビティ側面部6の微細放電加工面の、中心線平均粗さ(Ra)が、0.5(μRa)〜0.3(μRa)若しくは十点平均粗さ(Rz)で1.2(Rz)以下の鏡面のように平滑面とすることができた。
図5(a)(b)に、モールド樹脂(パッケージ部)の離型動作の断面模式図を示す。キャビティ凹部4の側面部6に形成された溝部6aにくい込む樹脂量7aが少ないため、図5(a)(b)の矢印方向にモールド樹脂7を離型させる場合、矢印方向に僅かなせん断力で離型し、キャビティ側面6に残留する樹脂残り量を減らすことができる。
これに対して、従来のモールド金型では、図6(a)(b)に示すように、キャビティ側面部6は周縁部が突部(外輪山)8aで囲まれたクレーター部8b(凹面部)が形成されていたため、該クレーター部8bに嵌り込むモールド樹脂7の体積が増えて、図の矢印方向へ離型させるにためには大きなせん断力を要していた。また、仮に離型できたとしても、モールド樹脂7に欠け7bが生じたり、モールド金型のキャビティ凹部4に残留する樹脂(樹脂汚れ)7cの樹脂量が増えたりするため、メンテナンスを頻繁に行なう必要がある。
次に、キャビティ凹部4の加工プロセスの他例について説明する。図7(a)において、キャビティ凹部4を所望の面粗度と面性状となるように放電加工を行なった後で、図7(b)において公知のレーザー加工機を用いてレーザービーム(COガスレーザー、YAGレーザーなど)をキャビティ側面部6に照射して光の強さや照射時間を調整して逆クレーター部6bが連なるキャビティ底面部5より面粗度が小さい平滑面に仕上げるようにしても良い(図5(a)(b)参照)。
また、図8において、キャビティ凹部4に放電加工を行なって、上仕上げ若しくは精密仕上げとした後で、キャビティ凹部4の周縁部をマスク10で覆った状態でキャビティ凹部4内に様々な組成の化学研磨液9aを満たす。これによりキャビティ側面部6に化学研磨加工を施して逆クレーター部6bが連なるキャビティ底面部5より面粗度が小さい平滑面を形成するようにしてもよい。化学研磨は、金型表面部が均等に溶出するため、尖った部分は先に消滅してなくなるが、キャビティ底部5も同時に溶出するからキャビティ凹部4の全面を平滑化するのに向いている。
或いは、キャビティ凹部4内に特定の電解研磨液9bを満たしてこれにより、キャビティ凹部4が電解研磨液8に晒されて逆クレーター部6bが連なるキャビティ底面部5より面粗度が小さい平滑面に仕上げするようにしてもよい。電解研磨は、金型面に先鋭部があると平坦部に比べて多くの電流が流れるため、選択的に早く溶け出すので、放電加工後の加工バリとキャビティ側面部6の深さ20μm程度の掘り込みによって生じる加工段差を平滑化するのに好適である。電解研磨は化学研磨より制御性が高いため有効である。
いずれの加工プロセスにおいても、加工後のキャビティ凹部4の面性状は、図9(a)に示すように改善される。即ち、キャビティ凹部2は、少なくともキャビティ側面部4を含むキャビティ面が、周縁部が溝部6aで囲まれた内部が凸となる逆クレーター部6bが連続する連続面(微細加工面R)に形成される。これにより基板11をモールド金型1でクランプして樹脂封止する際にモールド樹脂のキャビティ側面部6に食い付く体積が減るので、離型性が向上する。
従来は、図9(b)において、キャビティ凹部4は、少なくともキャビティ側面部6を含むキャビティ面が、突部(外輪山)8aで囲まれたクレーター部8b(凹面部)が連続する連続面となっていた。よって、モールド樹脂7のキャビティ側面部6に食い付く体積が増えるので、離型するのに大きなせん断力を要し、パッケージに欠けが生ずるおそれがある。
電極−ワーク間の粗放電加工の断面説明図である。 電極−ワーク間の微細放電加工の断面説明図である。 電極−ワーク間の放電加工のプロセス説明図である。 加工後のキャビティ側面部の部分拡大平面図、矢印A−A断面図、矢印B−B断面図である。 モールド樹脂をキャビティ凹部から離型させる状態を示す部分断面説明図である。 従来のモールド樹脂をキャビティ凹部から離型させる状態を示す部分断面説明図である。 他例に係るレーザー加工を併用したプロセス説明図である。 他例に係る化学研磨加工(或いは電解研磨加工)を併用したプロセス説明図である。 加工後のキャビティ凹部の面性状を示す金型の模式断面図である。
符号の説明
W ワーク
G ギャップ
1 モールド金型
2 放電電極
3 加工液
4 キャビティ凹部
5 キャビティ底面部
6 キャビティ側面部
6a 溝部
6b 逆クレーター部
8a 突部
8b クレーター部
7 モールド樹脂
9a 化学研磨液
9b 電解研磨液
10 マスク
11 基板

Claims (8)

  1. キャビティ凹部と位置合わせして搬入されたワークをクランプし、該キャビティ凹部へ封止樹脂が充填されてワークが樹脂封止されるモールド金型であって、
    金型母材に放電加工を含む加工工程を経て形成された前記キャビティ凹部のうち、少なくともキャビティ底面部とこれを囲むキャビティ側面部は面性状が異なり、該キャビティ側面部の断面形状は周縁部が溝部に囲まれた内部が凸となる逆クレーター部が連なる平滑面に形成されているモールド金型。
  2. 前記キャビティ側面部は、加工条件を変えた二次放電加工が施されて前記キャビティ底面部より面粗度が小さい平滑面に形成されている請求項1に記載のモールド金型。
  3. 前記キャビティ側面部は、レーザー加工が施されて前記キャビティ底面部より面粗度が小さい平滑面に形成されている請求項1に記載のモールド金型。
  4. 前記キャビティ側面部は、化学研磨加工が施されて前記キャビティ底面部より面粗度が小さい平滑面に形成されている請求項1に記載のモールド金型。
  5. キャビティ凹部と位置合わせして搬入されたワークをクランプし、該キャビティ凹部へ封止樹脂を充填しワークを樹脂封止するモールド金型の製造方法であって、
    ワークの加工形状に合わせた放電電極を絶縁性の加工液に浸漬させて一次放電加工を行なって、前記キャビティ凹部のキャビティ底面部および該キャビティ底面部を囲むキャビティ側面部が所定の面粗度となるように当該キャビティ凹部を形成する工程と、
    前記キャビティ底面部を囲む前記キャビティ側面部に対する放電電極の隙間を狭めて二次放電加工を行なって、周縁部が溝部に囲まれた内部が凸となる逆クレーター部が連なる前記所定の面粗度より小さい面粗度の平滑面を形成する工程を含むモールド金型の製造方法。
  6. 前記二次放電加工に替えて前記キャビティ側面部にレーザー加工を施して逆クレーター部が連なる前記キャビティ底面部より面粗度が小さい平滑面を形成する工程を含む請求項5に記載のモールド金型の製造方法。
  7. 前記二次放電加工に替えて前記キャビティ側面部に化学研磨加工を施して前記逆クレーター部が連なる前記キャビティ底面部より面粗度が小さい平滑面を形成する工程を含む請求項5に記載のモールド金型の製造方法。
  8. 前記二次放電加工に替えて前記キャビティ側面部に電解研磨加工を施して前記逆クレーター部が連なる前記キャビティ底面部より面粗度が小さい平滑面を形成する工程を含む請求項5に記載のモールド金型の製造方法。
JP2008128185A 2008-05-15 2008-05-15 モールド金型及びその製造方法 Active JP5255900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128185A JP5255900B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 モールド金型及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128185A JP5255900B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 モールド金型及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009274345A true JP2009274345A (ja) 2009-11-26
JP5255900B2 JP5255900B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41440207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008128185A Active JP5255900B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 モールド金型及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5255900B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102794878A (zh) * 2012-09-03 2012-11-28 晟扬精密模具(昆山)有限公司 一种笔记本显示器外框架的生产模具
US9580303B2 (en) 2012-04-12 2017-02-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Flow sensor and method for manufacturing the same
JP6865454B1 (ja) * 2020-09-25 2021-04-28 日本エイブル株式会社 熱可塑性樹脂成形部材およびその表面加工方法ならびに熱可塑性樹脂成形割型およびその表面加工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842938U (ja) * 1981-09-17 1983-03-23 三菱電機株式会社 樹脂封止形半導体装置のモ−ルド金型
JPS63134127A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Alps Electric Co Ltd 抜き型の製造方法
JPH05261621A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Ngk Insulators Ltd 模様付き金型の製造方法
JPH09254159A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Toyota Motor Corp 成形型の製造方法
JP2000102929A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形用金型の加工方法
JP2006095804A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Towa Corp 半導体樹脂封止成形用金型の加工方法
JP2006162260A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ用オートサンプラ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842938U (ja) * 1981-09-17 1983-03-23 三菱電機株式会社 樹脂封止形半導体装置のモ−ルド金型
JPS63134127A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Alps Electric Co Ltd 抜き型の製造方法
JPH05261621A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Ngk Insulators Ltd 模様付き金型の製造方法
JPH09254159A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Toyota Motor Corp 成形型の製造方法
JP2000102929A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形用金型の加工方法
JP2006095804A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Towa Corp 半導体樹脂封止成形用金型の加工方法
JP2006162260A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ用オートサンプラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9580303B2 (en) 2012-04-12 2017-02-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Flow sensor and method for manufacturing the same
CN102794878A (zh) * 2012-09-03 2012-11-28 晟扬精密模具(昆山)有限公司 一种笔记本显示器外框架的生产模具
JP6865454B1 (ja) * 2020-09-25 2021-04-28 日本エイブル株式会社 熱可塑性樹脂成形部材およびその表面加工方法ならびに熱可塑性樹脂成形割型およびその表面加工方法
JP2022053734A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 日本エイブル株式会社 熱可塑性樹脂成形部材およびその表面加工方法ならびに熱可塑性樹脂成形割型およびその表面加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5255900B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sivaprakasam et al. Experimental investigations on nano powder mixed Micro-Wire EDM process of inconel-718 alloy
Yan et al. Examination of wire electrical discharge machining of Al2O3p/6061Al composites
US6558231B1 (en) Sequential electromachining and electropolishing of metals and the like using modulated electric fields
US20070256938A1 (en) Method for Electro-Chemical Processing of a Work Piece and Electrode for Such a Method
Shih et al. A study of electrical discharge grinding using a rotary disk electrode
JP4684973B2 (ja) 放電加工用電極及びその製法
KR20030025813A (ko) 스파크 침식절삭용 와이어전극
TWI619830B (zh) 保護膜及其製造方法
JP5255900B2 (ja) モールド金型及びその製造方法
Patil et al. Some investigations into wire electro-discharge machining performance of Al/SiCp composites
CN101767230B (zh) 钢模型腔的加工方法
JP2011011328A (ja) 切削ドリル及びプリント配線板の製造方法
Yanagida et al. Electrical discharge machining using copper electrode made by additive manufacturing
Supawi et al. Surface integrity of RBD palm oil as a bio degradable oil based dielectric fluid on sustainable electrical discharge machining (EDM) of AISI D2 steel
TWI492804B (zh) 在工件上形成針點澆口的方法
JP2014004823A (ja) 複合成形体の製造方法
Nowicki et al. The superficial layer of parts machined by brush electro-discharge mechanical machining (BEDMM)
Amorim et al. Performance and surface integrity of wire electrical discharge machining of thin Ti6Al4V plate using coated and uncoated wires
JP2009178770A (ja) 金型部材の加工方法、金型部材の製造方法、押出ダイス、押出材の製造方法及び押出材
CN102398193B (zh) 磨削辅助电化学放电加工工具及方法
Sabotin et al. Effects of plasma electrolytic polishing on SLM printed microfluidic platform
KR20180019931A (ko) 와이어 방전가공장치의 와이어 가이드 제조방법 및 이에 의한 와이어 가이드
KR101295786B1 (ko) 마모율을 이용한 미세공구전극 가공방법
JP4333037B2 (ja) 放電表面処理方法及び装置並びに放電表面処理用電極
Lauwers et al. Hybrid Manufacturing based on the combination of Mechanical and Electro Physical–Chemical Processes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5255900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250