JPS6313359B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6313359B2
JPS6313359B2 JP16487079A JP16487079A JPS6313359B2 JP S6313359 B2 JPS6313359 B2 JP S6313359B2 JP 16487079 A JP16487079 A JP 16487079A JP 16487079 A JP16487079 A JP 16487079A JP S6313359 B2 JPS6313359 B2 JP S6313359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
control device
temperature control
thermally conductive
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16487079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5595397A (en
Inventor
Booizu Matsukukooru Furanku
Jeimusu Sutanrei Arisuteiaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferranti International PLC
Original Assignee
Ferranti PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ferranti PLC filed Critical Ferranti PLC
Publication of JPS5595397A publication Critical patent/JPS5595397A/ja
Publication of JPS6313359B2 publication Critical patent/JPS6313359B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/205Heat-dissipating body thermally connected to heat generating element via thermal paths through printed circuit board [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0212Printed circuits or mounted components having integral heating means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1115Resistance heating, e.g. by current through the PCB conductors or through a metallic mask
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1581Treating the backside of the PCB, e.g. for heating during soldering or providing a liquid coating on the backside
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/165Stabilizing, e.g. temperature stabilization
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は温度制御装置に関するものであり、特
に回路盤に取付けた構成要素を所望の温度に保つ
制御装置に関するものである。
回路盤、通常は印刷回路盤、に取付けた多数の
構成要素を所定の動作温度、すなわちある温度範
囲内に保つことが必要な場合、回路盤を完全に取
囲む温度制御されたオーブンを用いることは周知
である。代表的なオ−ブンは、ヒータと温度セン
サを取付けた熱伝導性の壁、好ましくは金属の
壁、をもつた囲いで構成することができる。熱損
失に伴なう電力の必要量を減らすためおよび隣接
構成要素に損傷を与えないために前記囲いの周囲
に熱絶縁が必要なことが多い。そのようなオーブ
ンは回路盤上の構成要素およびラツク内の回路盤
の実装密度を大きくする必要がある場合や特に比
較的少数の構成要素だけが温度制御を必要とする
場合には、回路盤上のスペースが不経済である。
本発明の目的は、従来より簡単でより小形な回
路盤温度制御装置を提供することである。
本発明の一面によれば、回路盤温度制御装置
は、少なくとも片面に弾性のある電気絶縁材料で
電気絶縁を施した熱伝導性材料の一枚の薄板の形
をした熱伝達体と、前記薄板によつて支持されて
その温度を変える温度変更手段とを備え、前記熱
伝導性材料の薄板には電極絶縁が施される側で前
記回路盤を貫通する構成要素の導線の突出部に対
応する場所に複数の孔が設けられており、前記複
数の孔が温度を制御する必要のある構成要素に対
応する第1の種類の孔と、温度を制御することを
望まない構成要素に対応する第2の種類の孔とを
含み、前記第1の種類の孔は、構成要素の導線の
突起部の回りのハンダメニスカスが前記熱伝導性
材料に電気絶縁層を介して密接に接触できる直径
を有し、前記第2の種類の孔は、前記ハンダメニ
スカスの直径より大きい直径を有することを特徴
とし、諸構成要素が構成要素の導線を通る熱流に
よつて前記薄板の温度に事実上維持される。
前記薄板は、温度を制御すべき構成要素が占め
る回路盤の面積と同じ広さであつてもよい。前記
薄板は前記片面に熱伝導性電気絶縁材料の層をつ
けたアルミニウムなどの金属の板であつてもよ
い。そのような絶縁材料の1つはアルミナ混合ゴ
ムである。
前記層は、前記ゴムのような可撓性材料ででき
ていれば、前記孔の端を越えて延びて、前記導線
によつて変形されて孔の中に入ることができる。
前記薄板が金属板の場合は、加熱機構は、熱伝導
性電気絶縁材料を保持する面と反対の金属板の面
によつて保持された電気加熱要素であつてもよ
い。その要素は表面に接合でき、二本巻らせんと
して巻いて、誘導効果を避けることができる。
前記孔は、行止りであつても、薄板を貫通して
延びていてもよい。孔のへりは、導線突出部のま
わりのハンダメニカスを収容するように皿もみさ
れている。
回路盤上の構成要素で温度を上げないようにし
たいものがある場合は、それらの構成要素の突出
導線に対応する薄板内の孔を、薄板と導線との間
の熱接触を悪くするように、ハンダメニスカスの
直径より大きな直径で作ることができる。
前記制御装置は、熱伝達体とそれと一緒に用い
る回路盤との両方を囲うように配置された熱の不
良導材料でできた囲いを備えていてもよい。
本発明の別の面によれば、温度制御された回路
盤は、先行節のどれかに限定された制御装置と、
前記熱伝達体に接触した温度センサと、前記温度
センサに応動して前記熱伝達用塊りを所定の温度
に保つ閉ループ制御回路とを備えている。前記温
度センサは、前記回路盤に取付けて、それに締付
けられた薄板と熱的に接触するようにできる。温
度を変える機構が電気ヒータである場合、それは
回路盤から給電されてもよい。
次に本発明の実施例を添付図面を参照して例と
して説明する。
第1図および第2図を参照すると、印刷回路盤
10は、中の1つが11に示してある複数の構成
要素をもつており、各構成要素は、盤を貫通して
延びて、盤の反対側に印刷した導電トラツク13
にハンダ付けされた導線をもつている。各導線
は、盤の平面から突出て、結合部のハンダが導線
12′とトラツク13との間にメニスカス13′の
形になつている。
14に示した回路盤温度制御装置は、アルミニ
ウムの板(「板」という用語は、剛性薄板を意味
する)の形をした熱制御板15を含んでいる。電
気絶縁用熱伝導性アルミナ混合ゴム16の層が前
記アルミニウムの板の片面に担持されている。熱
制御板15とアルミナ混合ゴム16とで熱伝達体
を形成する。
前記熱制御板には、印刷回路盤上の穴に対応す
る場所に熱制御板を貫通する複数の孔17があ
り、熱制御板が印刷回路盤の導体側にゴム層をサ
ンドイツチに挾んで、例えばねじ18によつて取
付けられるとき、導線の端12′がゴムを孔の中
に押し下げるようになつている。各孔は、第2図
の17′のところに示してあるように皿もみされ
ていて、ゴムが孔の輪郭とメニスカス13′の輪
郭との両方に順応して、導線の突出端に比較して
大きい表面積にわたつて良好な熱通路を作る。こ
のために、ゴム層は、孔の端を越えて連続してお
り、導線の端によつて孔の中に偏位させられるに
十分なほど可撓性のあることが好ましい。
第1図および第3図を参照すると、熱制御板1
5はまた、熱制御板の表面に良好な熱接触をして
いるゴム層と反対の表面上にエポキシ接着剤によ
つて貼りつけられた絶縁付ニクロム線の電気抵抗
加熱要素19の形をした加熱機構をもつている。
図示のように、その加熱要素は、二本巻きされて
いて、特に回路の構成要素に及ぼすヒーターを流
れる電流の誘導効果をなくすようにしてある。
動作について説明する。熱制御板15を回路盤
10に締付けた状態では、加熱要素19を通る電
流が熱制御板15を事実上一様な温度に加熱す
る。ゴム層は回路盤の導電トラツクとハンダ接合
部付突出導線12′とに熱を伝えるので、構成要
素は、回路盤からの輻射、対流伝導ならびに導線
を通しての伝導の両方によつて熱を受け取る。
実際の装置の1例として第2図に示した部分は
構成要素の導線の直径が0.5mmで、孔17の直径
が1.5mmで、皿もみテーパによつて拡大された部
分は2.50mmになつている。孔は板を貫通して延び
ている必要はなく、行き止りになつていてもよ
い。複数の熱制御板を作る必要がある場合は、多
数の板を貫通して孔を一度にきりであけるのがさ
らに便利である。
どれか特定の構成要素の温度が上らないように
するか、または熱的遅れを起すようにすることを
望む場合は、その構成要素の導線に対応する孔1
7を大きくして接合部付導線の熱制御板との接触
を悪くするようにできる。これを助けるために、
ゴム層をこれらの場所で孔を明けてもよい。
回路盤10および/または熱制御板15の熱損
失または隣接構成要素に及ぶ可能性のある熱的影
響を防止するために、制御装置と回路盤の関連の
構成要素セクシヨンとを熱伝導度の低いポリカー
ボネートなどの材料で作つた蓋からなる囲い20
によつて覆つてもよい。構成要素と囲いの間の空
間は、鉱質綿もしくはガラスウールで満たすか、
または剛いポリウレタンフオームの成型品であつ
てよい。熱制御板15の入つている囲いは、同様
にして満たされていてもよく、または熱制御板が
接着性絶縁フオームの帯をもつていてもよい。
第4図は、本発明のもう1つの実施例を示して
おり、そこでは、熱制御板15が、第1図および
第3図に関連して説明したように、印刷回路盤1
0′に締付けられて、主回路盤10によつて保持
されているサブアセンブリ21を形成している。
サブアセンブリ全体を囲い、20′によつて囲つ
てもよい。
温度制御装置は、それが取付けられている回路
盤から加熱要素の電流を受け取ることができる
し、その制御回路は熱制御板15の温度を一定値
に保つ閉ループ装置を備えていてもよい。そのよ
うな制御回路は普通のものであるから、こゝでは
説明しないが、回路盤10′によつて保持され、
熱制御板15に接触して延びているサーミスタな
どの温度検知素子22(第4図)を備えている。
熱制御板15はシリコーンゴムフオームによつて
回路盤10と絶縁されている。回路盤10から隔
離されている回路盤10′は、突起(温度制御装
置にるもの)を主回路盤10の片側だけに制限す
るほかに、それぞれの回路盤の構成要素間の容量
結合と最小にする。
いくつかの設計変形が可能であることが分るで
あろう。例えば、導体との結合部が熱制御板と熱
接触して適当な熱流を構成要素に与える限り、構
成要素の導線が回路盤を通して前記結合部まで延
びている任意の形の回路盤に適するように孔の首
の輪郭を変えた制御装置を使用できる。
アルミニウムの板として前記実施例で説明した
熱伝達体を形成する薄板は、例えば銅などの任意
の熱的に適した金属の板であつてもよいし、また
は温度制御されるべき回路に必要な熱容量を与え
る寸法にした前述のアルミナ混合ゴムのような非
電導性材料のブロツクによつて形成されてもよ
い。
加熱機構は、電気加熱要素以外のもの、例え
ば、加熱流体が循環される管であつてもよい。そ
のような加熱装置は冷却装置としても働くことが
できるであろうし、ヒートパイプを用いて形成さ
れてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は印刷回路盤とその盤上の構成要素の温
度を制御するために取付けた盤温度制御装置との
立断面図、第2図は前記回路盤の構成要素の突出
部分と対置した制御装置の詳細を示す詳細断面
図、第3図は制御装置の片側の平面図、および第
4図はサブアセンブリとして結合されて、主回路
盤に取付けられた盤温度制御装置付印刷回路盤の
立断面図である。 10……印刷回路盤、11……構成要素、12
……導線、13……導電トラツク、13′……メ
ニスカス、14……盤温度制御装置、15……薄
板または板、16……アルミナ混合ゴム、17…
…孔、19……加熱要素、20……囲い、21…
…サブアセンブリ、22……温度検知要素。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回路盤に隣接して保持され回路盤上の構成要
    素の温度を選択的に制御するもので、少なくとも
    回路盤に面する片面に弾性のある電気絶縁材料で
    電気絶縁を施した1枚の熱伝導性材料の薄板の形
    をした熱伝達体と、前記熱伝導性材料の薄板に取
    付けられて前記熱伝達体の温度を変える温度変更
    手段とを備え、前記熱伝導性材料の薄板には電気
    絶縁が施される側で前記回路盤を貫通する構成要
    素の導線の突出部に対応する場所に複数の孔が設
    けられており、 前記複数の孔が温度を制御する必要のある構成
    要素に対応する第1の種類の孔と、温度を制御す
    ることを望まない構成要素に対応する第2の種類
    の孔とを含み、前記第1の種類の孔は、構成要素
    の導線の突起部の回りのハンダメニスカスが前記
    熱伝導性材料に電気絶縁層を介して密接に接触で
    きる直径を有し、前記第2の種類の孔は、前記ハ
    ンダメニスカスの直径より大きい直径を有するこ
    とを特徴とする回路盤温度制御装置。 2 前記薄板が温度を制御すべき構成要素によつ
    て占められた回路盤の面積と同じ広さであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の回路
    盤温度制御装置。 3 前記薄板が前記片面に熱伝導性電気絶縁材料
    の層を保持する金属の板であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項または第2項のいずれか1
    項記載の回路盤温度制御装置。 4 前記金属がアルミニウムであることを特徴と
    する特許請求の範囲第3項に記載の回路盤温度制
    御装置。 5 前記熱伝導性電気絶縁材料がアルミナ混合ゴ
    ムである特許請求の範囲第3項または第4項のい
    ずれか1項に記載の回路盤温度制御装置。 6 前記ゴム層が前記孔の端を覆つて延びて導線
    によつて孔の中に変形されることを特徴とする特
    許請求の範囲第5項に記載の回路盤温度制御装
    置。 7 前記温度変更機構が前記熱伝導性電気絶縁材
    料を保持する面と反対の金属板の面によつて保持
    された電気加熱要素を含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第3項、第4項、第5項または第6項
    のいずれか1項に記載の回路盤温度制御装置。 8 前記加熱要素が二本巻らせんにされた絶縁電
    線からなることを特徴とする特許請求の範囲第7
    項に記載の回路盤温度制御装置。 9 前記加熱要素がエポキシ接着剤によつて前記
    金属板に接合されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第7項または第8項のいずれか1項に記
    載の回路盤温度制御装置。 10 少なくとも数個の前記孔の縁が構成要素の
    導線の突出部の周りのハンダメニスカスに適合す
    るように皿状に形成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4
    項、第5項、第6項、第7項、第8項または第9
    項のいずれか1項に記載の回路盤温度制御装置。
JP16487079A 1978-12-20 1979-12-20 Circuit disk temperature controller Granted JPS5595397A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB7849403A GB2038102B (en) 1978-12-20 1978-12-20 Circuit board temperature controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5595397A JPS5595397A (en) 1980-07-19
JPS6313359B2 true JPS6313359B2 (ja) 1988-03-25

Family

ID=10501853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16487079A Granted JPS5595397A (en) 1978-12-20 1979-12-20 Circuit disk temperature controller

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5595397A (ja)
GB (1) GB2038102B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178496U (ja) * 1981-05-02 1982-11-11
GB2163008A (en) * 1984-08-08 1986-02-12 Varian Associates Miniature, temperature controlled phase detector
GB2190795B (en) * 1986-05-09 1990-01-10 Hella Kg Hueck & Co Circuit arrangement
US4841170A (en) * 1986-12-08 1989-06-20 John Fluke Mfg. Co., Inc. Temperature controlled hybrid assembly
USRE34179E (en) * 1986-12-08 1993-02-16 John Fluke Mfg. Co., Inc. Temperature controlled hybrid assembly
DE19549099C2 (de) * 1995-12-29 1999-05-20 Tele Quarz Gmbh Temperaturstabilisierter Quarzkristall einer Ostzillatorschaltung
DE19613559C1 (de) * 1996-04-04 1997-11-20 Stn Atlas Elektronik Gmbh Elektronikgerät
DE19722589A1 (de) * 1997-05-30 1998-12-03 Abb Patent Gmbh Übertemperaturschutzeinrichtung
FI981032A (fi) 1998-05-08 1999-11-09 Nokia Networks Oy Lämmitysmenetelmä ja piirilevy
DE10065857B4 (de) * 2000-12-22 2005-04-14 Siemens Ag Wärmeübertragungsanordnung für ein Kuststoffgehäuse elektronischer Baugruppen
DE202005001163U1 (de) * 2005-01-24 2005-03-31 Juma Leiterplattentechologie M Leiterplatte oder Platine mit Heizdraht

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5595397A (en) 1980-07-19
GB2038102B (en) 1982-12-15
GB2038102A (en) 1980-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0481162B1 (en) Domestic cooking apparatus
JPS6313359B2 (ja)
KR880012116A (ko) 유동매체를 가열하는 발열체
JP2004529457A (ja) 電気的な加熱体
SK283171B6 (sk) Zariadenie na rozdeľovanie tepla
EP0201967A1 (en) Heating device
US4644316A (en) Positive temperature coefficient thermistor device
US6838642B2 (en) Thermofusible glue applicator with heating element track pressed against heating body
JPS63281375A (ja) 電気的加熱ケーブル及びその組立方法
KR930702869A (ko) 전기 소자 어셈블리
US6150633A (en) Heating element for a water-bed
CN103954364A (zh) 可加热的红外传感器和带有这种红外传感器的红外温度计
EP4017213A1 (en) Pcb for aerosol generation device
US6476361B2 (en) Heater unit for tray
JP2800207B2 (ja) 正特性サーミスタ発熱体
JPH09306645A (ja) 面状発熱装置
KR200372489Y1 (ko) 면상발열체
EP0725557A1 (en) Heating device
JP2003173858A (ja) Ptcヒータを用いた放熱装置
JPH09309575A (ja) 保温容器
DK0637194T3 (da) Elektrisk strålevarmeaggregat
JP3560028B2 (ja) 天井輻射熱暖房パネル
JPS6157672B2 (ja)
JPS6113155Y2 (ja)
JPS6143821B2 (ja)