JPS63133102A - 多点照明装置 - Google Patents

多点照明装置

Info

Publication number
JPS63133102A
JPS63133102A JP61281584A JP28158486A JPS63133102A JP S63133102 A JPS63133102 A JP S63133102A JP 61281584 A JP61281584 A JP 61281584A JP 28158486 A JP28158486 A JP 28158486A JP S63133102 A JPS63133102 A JP S63133102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
holes
light
shaped
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61281584A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Nishida
勝彦 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsuchiya KK
Original Assignee
Tsuchiya KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsuchiya KK filed Critical Tsuchiya KK
Priority to JP61281584A priority Critical patent/JPS63133102A/ja
Publication of JPS63133102A publication Critical patent/JPS63133102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の利用分野 本発明は1個の光源を用いて、任意の遠距離に任意の間
隔を置き、多数の光源を生成する手段に関し、特にかか
る光伝送光源生成手段を用いた多点照明装置を提供する
ものである。
従来技術及び問題点 従来光ファイバーと称せられるものは一端に置かれたひ
とつの光源の光を他の一端に伝達するに過ぎない。従っ
て光源の生成と言う観点からすれば、1個の光源を用い
て遠隔の位置に唯1個の光源を造り得るのみである。然
も光ファイバーの直径は其の名のごとく極めて小さく、
一本の光ファイバーがつくる光源は幾何学、[の点にも
等しい大きさであり、これを実用に耐える大きさにする
には極めて多数のファイバーを束ねる必要があり、コス
トが光源の直径の2量に比例して増大する。
又光ファイバーを用いない場合、例えば自動車用計器板
等の夜間における照明装置において、多数のスイッチを
表示するのに複数の電球を必要とし、これに応じて電気
配線が複雑化しコストが上昇する。又従来1個の光源で
複数のスイッチ表示を照明する例もあるが、此等のもの
は複雑な反射回路を必要とし不要な部分にも光が散乱し
て光量の減衰が甚だしく、又照明を均一にする為の制御
が困難である。又従来面光源としてEL(エレクトロル
ミネッセンス)があるが、ELは交流電源を必要とし高
価であり、湿度に対する抵抗性が不十分で寿命が限られ
ている。
問題点解決のための手段及び作用 本発明によれば、光学的に透明な材料で作られた任意の
断面の棒状又は板状の本体からなる光の伝送路の途中に
、適当な間隔で適当な直径を有する孔群を設け、この孔
群によって本体の一端に置かれた単一光源から来る光を
散乱せしめることにより、其の孔群の位置に孔の数に相
当する複数の二次的光源を生成し、この二次的光源を利
用する多点照明装置が提供される。
実施例 第1乃至第11図は本発明の1実施例を示すものである
。第1図の1は光学的に透明な材料例えばガラス、アク
リル、ポリカーボネート等を用いて作られた、直径りの
円形断面棒状の本体であり、光の伝送路となる。2は本
体1の長手方向の中心線上に沿ってあけられた直径dの
複数個の孔列である。この孔列によって散乱された光が
棒の軸に直角方向に放射し、横から見た場合に、そこに
複数の光源を形成する。孔と孔の間隔し、ひとつの孔群
の端の孔からこれに隣る次の孔群の端の孔迄の距111
M、は必要に応じて任意の値を取ることが出来るし、又
連続した孔列とすることも出来る。
3は棒の端部に設けられた反射面で、これが無ければ端
面から放射してしまう光をすべてもと来た方向に反射し
て有効に再利用し、光源4より遠い方の端の光の減衰を
補う作用をする。4は一次光源である。5の矢印は光源
からの光の進路を示す。
第2図は第1図イイにお(プる断面図である。第3図は
自動車用計器板表示への応用例の概念的見取図である。
6はエアコンコントロール表示のフェースプレート、7
は半透明の文字表示部分、8は筐体である。第3図を一
見して明らかな如く1個の光源4で多数の表示部分を後
方より照明して、夜間に文字を透過光により浮き上がら
せることができる。文字数の多い部分にはそれに比例し
て多数の孔を、文字数の少ない部分には少数の孔を明け
ることにより必要且つ十分で無駄の無い然も明るい照明
効果が得られる。表示文字の無い中間部分には孔を設け
ないので光はすべて長軸方向に進行し、この間の光の損
失は実用上皆無である。又同じ大きさの表示部分を照明
する場合に、光源4に近いところでは孔の直径dを小さ
く、孔の数を少なくして必要以上の散乱を防ぎ光の損失
を最少限に留め、光源より遠いところでは孔の直径dを
大きく、孔の数を多くすることにより、生成される複数
の光源の光度を均一になる如く構成する。
第2図に示す丸型断面棒1の直径りは用途に応じて太く
も細(も自由に選べる。仮にこれを細くして行けば使用
材料の弾性に応じて可撓性が増加し、遂には剛体の棒は
変じて一本のオプチカルワイヤーとも言うべきものとな
り、これを自由に屈曲して配置することができる。従っ
て1個の光源で任意の空間曲線に沿う経路に断続又は連
続して多数の光点を生成できる。これを示したのが第4
図でこれを装飾、ネオンサイン等にも使える。9はレン
ズである。勿論本体1が熱可塑性なら直径りの寸法如何
に拘らず加熱成型ができる。本体1の断面はあらゆる形
状が可能であり、第5図に其の一部の例を示す。(ハ)
、(e)、@等はレンズ効果を有する。光散乱用の孔2
の位置は必ずしも本体の中心線上に限定されるものでは
ない。第6図は孔2′の中心が板状本体の一方の辺縁に
位置した例で、この場合孔2′は半円形の切欠となる。
第7図は本発明の装置を応用した光るネームプレートで
ある。10は不透明又は半透明の着色フィルム、11は
フィルムに切り抜かれた文字、12はその周辺に切り抜
かれた枠の部分、13は例えばスコッチライト等の反射
フィルム、14は接着用フィルムである。図の如く板状
本体1に多数の孔2を密接して設ければ、板状の本体全
体が光を発する。
此がフィルム1oによってマスクされ、夜間に光の枠の
中に光る文字やマークが浮かび上る意匠効果の高いネー
ムプレートである。通常自動車の後面リヤーエンドパネ
ル、トランクリッド等には其の車名を表示したネームプ
レートが装着されているが、これを視認し得るのは昼間
のみであって、夜間は其の車名を知る由もない。本発明
の装置を用いれば夜間も車名を明示することができるの
で、商品の識別を明確にする効用が大である。第8図は
本発明の装置を応用した光るモールディングである。第
9図は第8図のハハにおける断面図である。第10図は
本発明の装置を応用した自動車用フェンダ−マーカであ
る。第11図は本発明の装置を応用した自動車用トルコ
ンインディケータである。16は変速段の位置を示す透
明文字部分を有する表面板、17はシフトポジションイ
ンディケータ、18はトルコンシフトレバ−に連動する
コネクチングロッド、19.20は比較的細いフレキシ
ブルな透明体に所要個数の光散乱用の孔を設けたオプチ
カルワイヤを並列して配置した本発明の装置、4は共通
の光源、21の矢印はギヤーシフト操作に伴うシフトポ
ジションポインタ照明装置の移動方向を示す。上記の各
種実施例は応用の一部の例であって、これに限定される
ものではない。
効果 本発明の装置を表示装置や計器板に応用すれば、多数の
表示を照明するのに1個の光源で足り、電気配線は短縮
され、構成が単純コンパクトで、薄型にもなり、設訓の
自由度が増し、部品点数が少なく安価なものができ、応
用範囲は極めて広い。
本発明の装置は光の伝送という点に関しては、いわゆる
光ファイバーと本質的に異らないので中間の光量損失が
極めて少なく、光を曲げる為の複雑な反射回路を必要と
せず必要な箇所のみに、必要範囲に、必要なだけの明る
さの光源を容易につくることが出来る。また従来面光源
としてのエレクトロルミネッセンスに比しても、本発明
装置を応用すれば、1個の光源で板状の面を全面に光ら
すことが出来、通常の低圧直流電源を用いて安価な面光
源が構成でき、然もその寿命は半永久的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は単一光源による多数光点生成に関する基本装置
の概念図であり、 第2図は第1図のイイにおける断面図であり、第3図は
自動車用計器板表示への応用例概念見取図であり、 第4図は単一光源で任意の空間曲線に沿った多数光点生
成の概念見取図であり、 第5図は透明材料の各種断面形状の例を示し、第6図は
孔の中心が透明板状本体の一方の辺縁にある例図であり
、 第7図は光るネームプレートの概念見取図であり、 第8図は光るモールディングの概念見取図であり、 第9図は第8図のハハにおける断面図であり、第10図
は自動車用フェンダ−マーカー見取図であり、 第11図は自動車用トルコンインディケータ見取図であ
る。 1:透明材料、2:孔、2′ 二手円状となった孔、3
:反射面、4:光源、5:光源からの光の進路を示す矢
印、6:表示のフェースプレート、7:半透明の文字表
示部分、8:筺体、9:レンズ、10:不透明又は半透
明の着色フィルム、11:文字、12:枠、13;反射
フィルム、14:接着用フィルム、15:半透明着色フ
ィルム、16:透明文字部分を有する表面板、17:シ
フトポジションインディケータ、18:トルコンシフト
レバ−に連動するコネクチングロッド、19:所要個数
の孔を設けたフレキシブルなオプチカルワイヤ(文字照
明用)、20ニオブチカルワイヤ(ポジションポインタ
照明用)、21:シフトポジションポインタ照明装置の
移動方向を示す矢印。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学的に透明な材料で造られた本体からなる光の
    伝送路の途中に、所定間隔で所定数の孔を設け、一次光
    源から放射され前記伝送路内を伝送される光を前記孔に
    よつて散乱せしめ、孔の数に相当する複数の二次的光源
    を生成し、この二次的光源を利用する多点照明装置。
  2. (2)前記伝送路は棒状又は板状の本体からなり、前記
    一次光源は前記伝送路の一端に置かれた単一光源からな
    る特許請求の範囲第1項記載の装置。
  3. (3)透明の棒状又は板状の本体の一端に、本体の長手
    方向の軸に直角に反射面を設け、本体の他の一端にある
    一次光源から来た光を元来た方向へ反射して再利用する
    特許請求の範囲第1項記載の装置。
  4. (4)透明な棒状又は板状本体に設けられた光散乱用孔
    において、一次光源に近い側では其の孔の直径を小さく
    、孔の数を少なく、一次光源から遠い側では其の孔の直
    径を大きく、孔の数を多くして、生成される二次的光源
    の明るさを均一になるようにした特許請求の範囲第1項
    記載の装置。
  5. (5)各種の表示文字を記載した計器板において、フェ
    ースプレートの背後に棒状透明材料本体を置き、照明す
    べき表示文字の位置に対応して光散乱用の孔を複数個設
    け、半透明の文字表示部分を夜間後方より照明する特許
    請求の範囲第1項記載の装置。
  6. (6)連続又は断続した多数の光散乱用の孔を設けた棒
    状本体を、その弾性又は熱可塑性を利用して任意の空間
    曲線に沿う形状に曲げ、一端に一次光源を置くことによ
    り多数の光点を任意の空間曲線に沿う経路に生成せしめ
    た特許請求の範囲第1項記載の装置。
  7. (7)四角形、多角形、長方形等のほかに円形、半円形
    、楕円等のレンズ効果を利用した断面の透明材料本体か
    らなる特許請求の範囲第1項記載の装置。
  8. (8)透明材料本体の裏面に多数の光散乱用の半円断面
    の切り欠きを設け、表側に文字、マーク、等を切り抜い
    た不透明又は半透明の着色フィルムを貼り付け、本体の
    一端から光を導入して夜間に光るネームプレートとした
    特許請求の範囲第1項記載の装置。
  9. (9)半楕円断面の長い透明本体に連続して多数の孔を
    上下方向に貫通して設け、表面にストライプ状パターン
    を切り抜いた半透明又は不透明の着色フィルムを貼り、
    裏面に反射膜と接着テープを貼り付けた特許請求の範囲
    第1項記載の装置。
  10. (10)円形断面棒状の透明体を垂直に立て、上部に適
    当な間隔で適宜の数の光散乱用の孔を設け、孔の部分に
    対応してこれを取り巻くように表面に着色半透明フィル
    ムをはり、棒状本体の下端に光源を置き取付金具を装着
    してなる特許請求の範囲第1項記載の装置。
  11. (11)透明な表示文字とシフトポジションポインタの
    部分を残して其他の部分を遮蔽した表示板の裏面に、表
    示すべき文字に相当する位置に光散乱用の孔群を設けた
    棒状の剛体若しくはフレキシブルな透明本体の一端に1
    個の一次光源を置き、夜間に変速段表示文字を背後より
    照明し、同時に文字列に平行して別に設けたシフトポジ
    ションポインタの部分にフレキシブルな透明本体に光散
    乱用の孔を明けた前記装置の一端を置き他の一端を前記
    の光源に連結し、ギヤーシフトレバーと連動してシフト
    ポジションを表示するトルコンインデイケータとした特
    許請求の範囲第1項記載の装置。
JP61281584A 1986-11-26 1986-11-26 多点照明装置 Pending JPS63133102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61281584A JPS63133102A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 多点照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61281584A JPS63133102A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 多点照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63133102A true JPS63133102A (ja) 1988-06-04

Family

ID=17641195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61281584A Pending JPS63133102A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 多点照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63133102A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353786A (en) * 1992-01-24 1994-10-11 Wilk Peter J Surgical lighting method
JPH10232287A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Asulab Sa 表示装置の文字盤用の均一照明装置
DE10212409A1 (de) * 2002-03-20 2003-10-16 Siemens Ag Lichtleiter zur Beleuchtung eines Anzeigefensters und Bedienteil mit einem solchen Lichtleiter
JP2010008569A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Brother Ind Ltd 除電装置およびプロセスカートリッジ
JP2014240981A (ja) * 2014-09-02 2014-12-25 株式会社エス・ケー・ジー 標識灯
JP2015228030A (ja) * 2015-07-03 2015-12-17 株式会社エス・ケー・ジー 標識灯

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587604A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Mitsubishi Electric Corp 光フアイバ照光装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587604A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Mitsubishi Electric Corp 光フアイバ照光装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353786A (en) * 1992-01-24 1994-10-11 Wilk Peter J Surgical lighting method
JPH10232287A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Asulab Sa 表示装置の文字盤用の均一照明装置
DE10212409A1 (de) * 2002-03-20 2003-10-16 Siemens Ag Lichtleiter zur Beleuchtung eines Anzeigefensters und Bedienteil mit einem solchen Lichtleiter
JP2010008569A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Brother Ind Ltd 除電装置およびプロセスカートリッジ
US8010018B2 (en) 2008-06-25 2011-08-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Discharger and process cartridge
JP2014240981A (ja) * 2014-09-02 2014-12-25 株式会社エス・ケー・ジー 標識灯
JP2015228030A (ja) * 2015-07-03 2015-12-17 株式会社エス・ケー・ジー 標識灯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109562725B (zh) 经照明的装饰件
US5590945A (en) Illuminated line of light using point light source
US5816681A (en) Inconspicuous light sources particularly for vehicular applications
US7142189B2 (en) Arrangement for illuminating a switch surface for a touch sensor switch
US4724629A (en) Illuminated display board
JP2003532089A (ja) 照明装置および表示装置
JP5846228B2 (ja) 計器パネル用照明表示装置
US6190027B1 (en) Electroluminescent courtesy light with optical element and tube for running board of vehicle
US5531181A (en) Apparatus for illuminating instrument cluster pointers
CA2300149C (en) An indicating device, specially in a vehicle
JPS63133102A (ja) 多点照明装置
US20040189483A1 (en) Instrument cluster flood lighting utilizing ultraviolet led
JPH11231810A (ja) 交通、情報、広告標識等の光透過性情報担持媒体を照明する光ファイバー装置
US7322711B2 (en) Combined instrument
EP1093968A2 (en) A motor vehicle provided with a dashboard illumination unit
JP4350828B2 (ja) 面発光光源装置を用いた表示装置
CN220038247U (zh) 一种车辆及其灯具
US20230324599A1 (en) Backlighting Device
KR101405756B1 (ko) 차량의 입체조명 클러스터
JP5480704B2 (ja) 車両用計器
CN109489000B (zh) 光图案化装置、包括该光图案化装置的车灯及机动车辆
JPS63206713A (ja) 導光体
JPH0566519U (ja) 計器の照明装置
JP2004233241A (ja) 計器用の照明装置
JPS6394512A (ja) 照明式スイツチ盤