JPS63132582A - テレビジョン信号として伝達されるデ−タ束を録音及び又は再生するための方法及び装置 - Google Patents

テレビジョン信号として伝達されるデ−タ束を録音及び又は再生するための方法及び装置

Info

Publication number
JPS63132582A
JPS63132582A JP62211522A JP21152287A JPS63132582A JP S63132582 A JPS63132582 A JP S63132582A JP 62211522 A JP62211522 A JP 62211522A JP 21152287 A JP21152287 A JP 21152287A JP S63132582 A JPS63132582 A JP S63132582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
television signal
signal
data
data bundle
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62211522A
Other languages
English (en)
Inventor
クリステイアン・オペルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grundig EMV Elektromechanische Versuchsanstalt Max Grundig GmbH
Original Assignee
Grundig EMV Elektromechanische Versuchsanstalt Max Grundig GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grundig EMV Elektromechanische Versuchsanstalt Max Grundig GmbH filed Critical Grundig EMV Elektromechanische Versuchsanstalt Max Grundig GmbH
Publication of JPS63132582A publication Critical patent/JPS63132582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/88Signal drop-out compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/81Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded sequentially only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は映像情報と共に多重的にテレビジョン信号とし
て伝達されるデータ束を録音及び又は再生するための方
法及び装置に関する。
(従来の技術) 未公開の86−4−24出願の西独間特許出願明細書P
3613798.7は衛星テレビジョン信号の再生方法
を開示する。この方法では、入力信号は2種の時間間隔
が得られ、第1の時間間隔は走査線回数毎に発生し、第
2の時間間隔はフィールド回数毎に発生するという方法
でメモリの使用によって処理される。この目的で、衛星
テレビジョン信号の連続的走査線が時間伸長のためのメ
モリのnメそりユニットに周期的に供給される。時間伸
長信号はにチャンネルに分配される。同期パルスは走査
線回数毎に発生する間隔(ギャップ)に形成される。
時間伸長信号は磁気テープのに平行トラック上の斜めの
トラックによって録音され、一方フイールド回数毎に発
生する間隔の間ヘッド切り換えが行われる。時間伸長信
号は各チャンネルが衛星テレビジョン信号のカラー信号
のU及びV成分を交互に含むという方法でにチャンネル
に渡って分配されている。もしも個別のチャンネルと共
同して読み取り処理が開始されかつ同時に終わると、ド
ロップアウト補償は、西独国特許出願明細書P3613
798号の第6図を参照してより詳しく記載されている
ように、録音の間中可能である。この場合、ドロップア
ウトの結果として阻害される情報は他のチャンネルから
の情報によって置換される。結果としてドロップアウト
の場合、垂直分解の半分のカラー映像が得らえる。
更に例えば、西独国特許明細書P3227373号から
2進信号要素を構成する語をマルチビットサンプル値に
組合わせかつビデオレコーダによってアナログ−デジタ
ル変換後に量子化信号としてステップ状°にされた信号
を録音することが公知である。
(発明の課題) 本発明はその目的のために映像情報と多重的にテレビジ
ョン信号として伝達されるデータ束を録音する方法であ
って、その際再生側でのドロップアウト補償を可能にす
る方法を提供する。
(課題の解決のための手段) この目的は特許請求の範囲第1項の特長部に記載された
構成によって解決される。有利な実施形態は特許請求の
範囲第2.3項から明らかになる。
特許請求の範囲第4.5項は特許請求の範囲第1項から
第3項までのデータ束の再生方法を記載している。
(発明の効果) 本発明の利点はドロップアウト補償が本発明による方法
によって録音されるデータ束において作用されることが
できるという事実にある。このことは本質的に録音のた
めにデータ束がまずデータ束の繰り返しが時間的に遅延
されかつそれから多レベルコーデングが実施されること
によって遂行される。その結果として過多にも関わらず
、とりわけ録音のための追加的な帯域幅を利用可能にす
る必要がないことが達成される。得られた多レベル情報
は走査線と協働しかつ多重的に存在する情報が録音キャ
リアの相異なるチャンネル又は斜めのトラック上に時間
的にずらされて録音されるように処理される。このよう
に録音されたデータ束の再生の間、ドロップアウトの場
合、各時間に他のトラックに録音された情報は阻害され
た情報の代わりに評価されることができる。さらに好適
な特性は第1図〜第6図に基づいて記載された実施例か
ら明らかにされる。
(実施例) 衛星テレビジョン信号は第1図に示すような回路の入力
Eに供給されかつこの信号に各走査線に含まれる3つの
情報ブロック、即ちデュオ2進形(duobinary
)にコードされたデータ束(データ信号、オーデオ信号
及び同期信号から成る)、カラー情報及び輝度情報が同
時に伝達される。105ビツトはデータ束の伝達のため
に使用される。
衛星テレビジョン信号は制御回路13によって制御され
るスイッチS1の静止接点に達する。デュオ2進形にコ
ードされたデータ束が伝達される各走査線の時間間隔の
間、スイッチSlの可動アームは接点aに接触し、その
結果データ束は回路点Aを通過して回路ブロック1に達
し、回路ブロックは制御回路13によって制御され、そ
の操作は第2図を参照して後で詳しく記載される。
デュオ2進形にコードされたデータ束はデュオ2進デコ
ーダ2において2進体号、例えばNRZ信号に変換され
る。この信号はメモリ3に供給され、実施例に示された
メモリは直接パスと5つのRAM(31〜35)から成
る。制御回路13によって制御されるこれらのRAMの
目的は2進形に変換されるデータ束の連続的走査線を相
違して遅延させかつメモリ、即ち相異なる瞬間において
メモリの出力に2度各走査線と協働する情報を利用させ
ることである。結果として冗長なデータが得られ、これ
は以下に説明するように、再生側でのドロップアウト補
償のために使用されることができる。
メモリ3の出力信号はマルチプレクサ4に供給され、マ
ルチプレクサは制御回路13によって制御されかつ出力
4a及び4bに所定のタイミングでメモリの出力信号を
通過させる0例えば、全ての奇数の走査線から得られる
データ情報は同時に出力4bに現れる。これらの情報は
同時に第4のエンコーダ5に供給され、エンコーダでは
第4の信号は2進体号から形成されかつこの信号は第2
図に示す回路の出力B及び第1図に示す回路の点Bで利
用されることができる。
第1図に示す回路の点Bにおいて第4のコーデングに従
うデータ束は制御回路によって制御されるスイッチS2
を経て到達しかつ回路6の切り換え位置aにある。
カラー情報及び輝度情報が伝達される、各走査線の時間
間隔の間、スイッチSl及びS2はつねに切り換え位z
bにあり、その結果カラー情報及び輝度情報は切り換え
られることなく回路6に供給される。
結果として衛星テレビジョン信号の各走査線に第4のコ
ーデングに従うデータ束、カラー情報及び輝度情報が回
路6で連続して発生する。
回路6は例えば、未公開の西独間特許出願明細書P36
13798号の第1図に示した回路である。この場合、
この回路は第4のコーデングに従うデータ束が時間的に
伸長されかつ2チヤンネルに渡って分配されかつ磁気テ
ープの2つの斜めのトラック上に録音される。 この回
路の作用の詳細は前記西独国特許出願明細書から把握さ
れることができる。
第3図は第1図及び第2図の相異なる回路点での信号の
ダイヤグラムを示す。第3a図は第1図及び第2図の回
路点Aで発生するように、衛星テレビジョン信号から分
離されかつデュオ2進コーデングに従う連続走査線のデ
ータ束を示す0個別のデータのデータ束の間の間隔にお
いて、組合わされたカラー情報と輝度情報が伝達される
。第3b図は第11図の及び第2vJの回路点Bで発生
するような第4のコーデングに従うデータ束を示す、 
X/ Yによって表されたデータ束は先行する映像とと
もに伝達されるデータ情報を含む。第3a図及び第3b
図め比較によれば第2図に示す回路の作用、特にメモリ
3および第4のコーデング5について示す。特にデータ
束が常にデュアル形に現れ、かつ磁気テープの斜めのト
ラックのための相異なるチャンネル上に時間的にずらさ
れて録音される。
再生側での信号処理は例えば第4図に基づいて説明され
る。再生ヘッドによって再生される第4のコーデングに
従うデータ束は先ず回路7において処理される。この回
路は例えば未公開の西独間特許出願明細書P36137
98号の第4図に示すような回路である。この回路は本
質的に第4のコーデングに従う再生されたデータ束が時
間的に圧縮されかつ再びモノチャンネルの信号に組合わ
されることを保証する。さらに回路はドロップアウト検
出器を構成し、これは公知の方法でドロップアウトに関
する再生された情報を制御する。さらに実施例において
は2走査線メモリの形のドロップアウトメモリを含む。
分配されない信号によって、ドロップアウトメモリの内
容は連続的に修正され、−力分配された信号によって、
回路の内容は修正される。そのようなドロップアウト補
償はデータ束のために行われることが再生側でのデータ
束の記載の処理によって遂行される。回路7の正確な作
用の詳細は西独国特許出願明細書P3613798号か
ら把握されることができる。
回路7の出力信号はスイッチS3の静止の接点に達し、
スイッチは制御回路14によって制御される。
第4のコーデングに従うデータ束が回路7の出力に生ず
る各走査線の時間間隔の間、スイッチS3は切り換え位
置aにあり、その結果データ束は回路点B゛を通って回
路ブロック8上に達し、回路ブロックは制御回路14に
よって制御されかつその作用は第5図に基づいて以下に
説明される。
第4のコーデングに従うデータ束は第4のデコーダ9に
おいて2つの2進コ一ド信号に変換され、2進コードは
同時に第4のデコーダ9の出力9a及び9bに発生する
。例えば全て奇数の走査線から得られるデータ情報は出
力9aで取り出されかつ全ての偶数の走査線から得られ
るデータ情報は出力9bから取り出される。2進体号は
マルチプレクサ10に供給され、マルチプレクサは制御
回路14によって制御されかつ2進体号を所定のタイミ
ングでその出力導線に供給する。マルチプレクサ10の
出力導線はメモリ11に接続されており、メモリは個々
のメモリユニット(RAM)から成りかつ制御回路14
によって制御される。このメモリ11は録音に関連して
記載されたメモリ3と同様な方法で構成されている(第
2図参照) しかし、低い記憶容量を有するメモリを使用することを
考えられる、そのわけはメモリ11のみがマルチプレク
サ10の出力信号を整列させかつ連続する回路部分へ同
時に連続の正しい順序でマルチプレクサを通過させなけ
ればならないからであり、一方とりわけ録音側でのメモ
リ3によって過多が得られなければならないからである
メモ1月1の出力信号はデュオ2進エンコーダに到達し
、エンコーダは2進体号をデュオ2進信号に変換し、デ
ュオ2進信号はそれから第5図に示す回路の出力A゛及
び第4図に示す回路の回路点A”で発生する。
このデュオ2進信号はスイッチS4を経て通過し、スイ
ッチはスイッチS3と同様な制御信号によって作動され
、そして第4図に示す回路の出力上切り換え位置aにあ
る。
カラー情報と輝度情報が伝達される各走査線の時間間隔
の間、スイッチS3及びS4は常に切り換え位置すにあ
り、その結果輝度情報及びカラー情報は第4図に示す回
路の出力に達する。
輝度情報及びカラー情報はデータ束が録音側及び再生側
での処理の間に従う遅延の補償のために遅延要素15に
おいてスイッチS3と84との間の路程において遅延さ
れる。この遅延は数個の走査線周期のオーダである。
第6図は第4図及び第5図の相異なる回路点での信号を
示す。第6a図はこれらが第4図及び第5図の回路点B
′で発生する第4のコーデングに従うデータ束を示す。
X /Yで表されるデータ束はこの場合、先行する映像
とともに伝達されるデータ情報を含む。第6a図及び第
6b図は第4のデコーダ9の出力9a及び9bに発生す
る2進体号を示す。各走査線と共同するデータ情報は全
部で2回発生する。
出力信号を回復するために、実施例において第6b図及
び第6c図で使用された2進情報を使用する。
これらの情報はメモ1月1(第5図参照)によって連続
の正しい順序に変えられ、そしてデュオ2進エンコーダ
12において、第6b図に示されたように回路の出力に
利用されることができるデュオ2進信号に変換される。
【図面の簡単な説明】
第1図は録音の説明のための回路、第2図は第1図の回
路ブロックの作用の説明のための回路、第3図は第1部
及び第2図の相異なる回路点における信号を示すダイヤ
グラム、第4図は再生プロセスの説明のための回路、第
5図は第4図の回路ブロック8の作用の説明のための回
路、そして第6図は第4図及び第5図の相異なる回路点
における信号を示すもので合って、図中aは第4図及び
第5図における回路点B°で発生するような第4のコー
テングに従うデータ束、b及びCは第4のデコーダ9の
出力9a及び9bに発生する2進度信号、そしてdは回
路の出力で使用可能なデュオ2進信号を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)映像情報と多重的にテレビジョン信号として伝達
    されるデータ束を録音及び又は再生するための方法にし
    て、 各線のデータ束はタイムゲートによってテレビジョン信
    号から分離されており、遅延した内容が各データ束に加
    えて形成され、全てのデータ束は多レベルコーデングに
    従い、そして情報が多重的にかつ走査線と協働して録音
    キャリアの相異なる斜めのトラック上に時間的に相対的
    にずらされて録音されることを特徴とする前記方法。
  2. (2)テレビジョン信号は衛星テレビジョン信号であり
    、かつ衛星テレビジョン信号から分離されかつデュオ2
    進コードに従うデータ束は2進信号に連続的に変換され
    かつ時間的に遅れて追加的な内容を作るための2進信号
    の連続的走査線は相違して遅延されかつ第4のコーデン
    グに従う信号に変換される、特許請求の範囲第1項記載
    の方法。
  3. (3)第4のコーデングに従う信号はアナログ衛星テレ
    ビジョン信号に加入される、特許請求の範囲第2項記載
    の方法。
  4. (4)データ束はタイムゲートによって再生されたテレ
    ビジョン信号から分離され、分離されたデータ束に含ま
    れかつ多レベルコーデングに表された情報は原形に再変
    換され、そしてこれらの信号は遅延されたアナログテレ
    ビジョン信号に加入される、特許請求の範囲第1項から
    第3項までのうちのいずれか1つに記載の方法。
  5. (5)再生されたテレビジョン信号は衛星テレビジョン
    信号であり、再生されたデータ束は第4のコーデングに
    従うテレビジョン信号であり、そしてこのデータ束は2
    進信号に変換され、2進信号の個々の走査線は相違して
    遅延されかつデュオ2進信号に従う信号に変換される、
    特許請求の範囲第4項記載の方法。
  6. (6)映像情報と多重的にテレビジョン信号に伝達され
    るデータ束を録音及び又は再生するためのものであって
    、各走査線のデータ束はタイムゲートによってテレビジ
    ョン信号から分離されており、遅延した内容は各データ
    束に加えて形成され、全てのデータ束は多レベルコーデ
    ングに従い、そして情報が多重的かつ走査線と協働して
    録音キャリアの相異なる斜めのトラック上に時間的に相
    対的にずらされて録音される方法を実施するための装置
JP62211522A 1986-08-30 1987-08-27 テレビジョン信号として伝達されるデ−タ束を録音及び又は再生するための方法及び装置 Pending JPS63132582A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863629657 DE3629657A1 (de) 1986-08-30 1986-08-30 Verfahren zur aufzeichnung und wiedergabe des in einem fernsehsignal uebertragenen datenpakets
DE3629657.0 1986-08-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63132582A true JPS63132582A (ja) 1988-06-04

Family

ID=6308626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62211522A Pending JPS63132582A (ja) 1986-08-30 1987-08-27 テレビジョン信号として伝達されるデ−タ束を録音及び又は再生するための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4868681A (ja)
EP (1) EP0262362B1 (ja)
JP (1) JPS63132582A (ja)
AT (1) ATE73596T1 (ja)
DE (2) DE3629657A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3831330A1 (de) * 1988-09-15 1990-04-05 Grundig Emv Verfahren und anordnung zur aufzeichnung und wiedergabe der in einem fernsehsignal im zeitmultiplex mit der bildinformation uebertragenen datenpakete
DE3843821A1 (de) * 1988-12-24 1990-06-28 Broadcast Television Syst Verfahren zur aufzeichnung von nach einem mac/paket-fernsehuebertragungsstandard codierten signalen
FR2651949B1 (fr) * 1989-09-13 1991-10-25 France Etat Procede d'enregistrement et de lecture de signaux de television a haute definition.
DE3933593A1 (de) * 1989-10-07 1991-04-11 Grundig Emv Videorecorder zur aufzeichnung eines videosignals, welches im zeitmultiplex bildinformationen und digitale zusatzinformationen enthaelt
US5384665A (en) * 1992-02-21 1995-01-24 Mitsubushi Denki Kabushiki Kaisha Data dividing apparatus
JP3149303B2 (ja) * 1993-12-29 2001-03-26 松下電器産業株式会社 デジタル画像符号化方法及びデジタル画像復号化方法
DE4444654B4 (de) * 1994-12-15 2004-12-30 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Übertragungssystem zur Übertragung zweier binärer Signale, Multiplexer und Demultiplexer
GB9605614D0 (en) * 1996-03-18 1996-05-22 Philips Electronics Nv Recording and/or replaying teletext signals
DE19756546A1 (de) * 1997-12-18 1999-05-20 Siemens Ag Verfahren zur Speicherung in einem Videosignal enthaltener digitaler Datensignale und Videorecorder zur Durchführung des Verfahrens
JP2004200946A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Nec Corp 放送配信システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3227373C1 (de) * 1982-07-22 1983-07-07 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig & Co KG, 8510 Fürth Verfahren zur Speicherung digitalisierter Signale sowie Schaltungsanordnung zur Durchführung des Verfahrens
DE3370739D1 (en) * 1982-12-14 1987-05-07 Indep Broadcasting Authority Apparatus for deriving information signals for component television video signal reception
GB8310315D0 (en) * 1983-04-15 1983-05-18 British Broadcasting Corp Multiplexed digital data transmission
DE3330979A1 (de) * 1983-08-27 1985-03-21 Fa. Richard Hirschmann, 7300 Esslingen Verfahren zur parallelen uebertragung binaerer digitalsignale
GB2172478A (en) * 1985-03-12 1986-09-17 Philips Electronic Associated Handing data in television signals
DE3613798A1 (de) * 1986-04-24 1987-10-29 Grundig Emv Verfahren zur aufbereitung von fernsehsignalen

Also Published As

Publication number Publication date
DE3777306D1 (de) 1992-04-16
ATE73596T1 (de) 1992-03-15
EP0262362A3 (en) 1989-05-10
EP0262362A2 (de) 1988-04-06
EP0262362B1 (de) 1992-03-11
DE3629657A1 (de) 1988-03-10
US4868681A (en) 1989-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0562845B1 (en) Variable length code recording/playback apparatus for a video recorder
EP0771109A2 (en) Digital video signal recording apparatus
EP0321217B1 (en) System for transmitting a digital video signal
JPH0328878B2 (ja)
JPS63132582A (ja) テレビジョン信号として伝達されるデ−タ束を録音及び又は再生するための方法及び装置
US4737863A (en) Method for distributing and recording video signals and an apparatus using the same
US5418620A (en) Video signals recorder and player including interframe calculating means
US5027193A (en) System for transmitting a digital video signal including time code signals
US6658060B2 (en) Digital data transmission apparatus and method for multiplexing different rate digital data within active video periods of a television signal
JP3102260B2 (ja) 動画像符号化装置
EP0920205B1 (en) Digital data transmitter and method for transmitting the same
US6839385B1 (en) Signal processing apparatus
JPS6370682A (ja) コンポ−ネント信号の高能率符号化装置
JP2675791B2 (ja) 信号記録装置
JP2789584B2 (ja) 高能率符号化装置
JP3456601B2 (ja) 映像記録装置、映像再生装置及びその方法
JP3246084B2 (ja) 画残りを防止したmuseデコーダ
JPH01251974A (ja) 符号化装置および復号化装置
JPH02170686A (ja) フレーム化回路
JPH06153175A (ja) ディジタルビデオ信号の高能率符号化装置
JPS60214179A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0437293A (ja) ディジタルコンポーネント信号の記録装置及び記録方法
JPH0216884A (ja) 映像と音声の再生装置
JPH01241003A (ja) 信号複写方法および信号複写装置
JPS63135080A (ja) 符号化装置