JPS6313159Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6313159Y2
JPS6313159Y2 JP9175182U JP9175182U JPS6313159Y2 JP S6313159 Y2 JPS6313159 Y2 JP S6313159Y2 JP 9175182 U JP9175182 U JP 9175182U JP 9175182 U JP9175182 U JP 9175182U JP S6313159 Y2 JPS6313159 Y2 JP S6313159Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side frame
frame plate
bottom plate
synthetic resin
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9175182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58194119U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9175182U priority Critical patent/JPS58194119U/ja
Publication of JPS58194119U publication Critical patent/JPS58194119U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6313159Y2 publication Critical patent/JPS6313159Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、主に食品の包装に用いる箱形状の容
器、特に四周連続状の側枠板に底板を嵌着して組
立て構成する容器に関し、底板の嵌着構造とし
て、側枠板の下端部内面に周方向の係合溝を設
け、他方底板は幅寸法を側枠板の内側寸法より若
干大きめに形成するとともに隅角部を切欠形成
し、該底板を前記側枠板の係合溝に対し素材の弾
性を利用して嵌着するようにしたものであり、寸
法的に側枠板の内側寸法より大なる底板を容易に
嵌着し得てその組立て操作が行ない易く、しかも
抜脱防止に効果的な係合状態に嵌着保持できるも
のを提供すべく考案したものである。
次に本考案の実施例を図面に基いて説明する。
図において、1はポリスチレン樹脂発泡体等の
比較的腰のある合成樹脂材により形成された四周
連続状の側枠板、2は前記同様の合成樹脂材より
なる底板であつて前記側枠板1の下端部内側に嵌
着自在に設けられている。
しかして、側枠板1に対する底板2の嵌着構造
として、側枠板1には四周各壁面部1a,1a,
1b,1bの下端部内面に底板2の厚みに略相応
する溝幅の周方向の係合溝3を設け、他方底板2
は、その縦横の幅寸法を前記係合溝3の深さに略
相応して側枠板1の内側寸法より若干大きめに形
成するとともに、各隅角部において側枠板1との
間に空間を保有し得るよう該隅角部の近傍を所要
形状に切欠形成しており、これら構成素材の弾性
を利用して底板2自体を湾曲させあるいは側枠板
1の各壁面部1a,1a,1b,1bを外方へ湾
曲状に拡げるようにして、底板2を側枠板1の係
合溝3に弾力的に嵌着できるよう構成している。
上記のほか、本考案は側枠板1の壁面部1a,
1a,1b,1bのうち何れか一方の相対向壁面
部1a,1aまたは1b,1bにのみ係合溝を設
けてこの両側の係合溝に底板2を嵌着するように
実施することも可能であり(図示せず)、この場
合底板2は係合溝を有する壁面部に対向する方向
の幅寸法を側枠板1の内側寸法より若干大きめに
形成するとともに、これに直交する方向の幅寸法
を側枠板1の内側寸法と略等しく形成しておけば
よい。
上記底板2の各隅角部の切欠4は、第1図およ
び第2図のように隅角部を三角状に切欠した形状
のほか、第4図のようにアール状に形成する等、
種々の形状に切欠形成して実施できる。
また上記側枠板1としては、第1図〜第3図の
実施例のように、帯板状の合成樹脂の板材を所要
間隔個所に形成したV形溝等の部分で折曲すると
ともに、両端部同士を突き合せて熱融着あるいは
接着その他の手段により接合して、各壁面部1
a,1a,1b,1bが連続した枠状に形成して
おくほか、各壁面部1a,1a,1b,1bを隅
角部で接合して四周連続状に形成することも、ま
た成形により四周連続状に一体形成することもで
きる。
さらに側枠板1は、第5図および第6図に示す
ように、相対角位置の二つの隅角部にそれぞれ若
干の間隔をおいて2条の内面側の溝5,5による
ヒンジ部6,6を設け、他の隅角部には少なくと
も1条(図の場合2条)の溝5によるヒンジ部6
を設けて、所定形状に組立ておよび扁平に折畳み
自在に構成することができる。特にこの場合、底
板嵌着前の側枠板1を扁平に折畳んだ嵩低い状態
で取扱え、底板2が単なる板状であることと相ま
つて、輸送効率を著しく高めることができる。
上記何れの実施例においても、側枠板1として
は、腰のある合成樹脂発泡体にて形成するほか、
非発泡の合成樹脂にて形成することも、また合成
樹脂発泡体に非発泡の合成樹脂をラミネートした
板材を用いて形成することもできる。特に前記後
者の場合、ラミネート層を外面側に用いることに
より外表面の強度を高めることができ好適であ
る。この側枠板1の外面には木目状その他の使用
目的に応じた模様を印刷したり着色を施しておく
のが望ましい。
また底板2についても、上記の側枠板1と同様
に、腰のある合成樹脂発泡体に限らず、非発泡の
合成樹脂の板材や合成樹脂発泡体に非発泡の合成
樹脂をラミネートした板材を用いることができ
る。さらにこの底板2として、腰のある合成樹脂
の板材の上面に弾力性のある合成樹脂発泡シート
を積層したものその他の複合体を用いることがで
き、場合によつては底板2自体に緩傾斜面と波形
によるひな段状の収納載置面を設けておくことが
できる。
上記のごとき構成を有する本考案の容器は、例
えば苺等の農産物その他の食品の包装に使用する
もので、通常その使用までは底板2と側枠板1と
を分離しておき、実際の使用の際に底板2を四周
連続状の側枠板1の下部内面に有する係合溝3に
嵌着して組立て構成するものであり、その底板2
上に収納物を収納載置するようにして当該容器単
独で使用するほか、第3図鎖線および第5図に示
すように、開口縁外側にフランジ部7を有する合
成樹脂シートの成形体よりなる内容器8と組合せ
て使用することができる。前記内容器8は底部を
収納載置面となる比較的広幅の緩傾斜面と小幅の
急傾斜面とを交互に有する波形状に形成するとと
もに必要に応じ所要個所に通気孔を形成しておく
と、苺等の包装を好適に行なえる。
しかして、上記側枠板1の係合溝3に対する底
板2の嵌着において、底板2はその幅寸法が前記
係合溝3の深さに略相応して側枠板1の内側寸法
より若干大きめに形成されているも、各隅角部に
おいて側枠板1との間に空間を保有し得るよう該
隅角部近傍が所要形状に切欠形成されているの
で、合成樹脂材よりなる側枠板1および底板2の
素材の弾性を利用して、例えば側枠板1の各壁面
部1a,1a,1b,1bを外方へ湾曲状に押拡
げその内側寸法を底板2の幅より拡大させること
により、底板2を側枠板1の係合溝3に弾力的に
容易に嵌着することができる。すなわち、側枠板
1を外方へ押拡げた場合、各壁面部1a,1a,
1b,1bのそれぞれ中央部では内側寸法が拡大
することになるものの、各隅角部およびその近傍
では内側寸法が殆んどあるいはまつたく拡大せ
ず、従つて底板が隅角部近傍を切欠していない本
来の方形状をなす場合、隅角部近傍の幅寸法も側
枠板1の内側寸法より大であるために該底板を側
枠板1内に嵌入できないことになるが、本考案の
場合、底板2の隅角部近傍を切欠形成してあるた
め、該切欠4により隅角部において突つぱり等が
生じることなく底板2を側枠板1内に嵌込み得て
係合溝3に係合嵌着せしめることができるのであ
る。
しかも上記の嵌着状態にあつては、底板2が下
方へ抜け落ちたり、また容器を底持ちしたとき上
方へ抜脱することのない係合状態に確実に保持さ
れており、安定性のよい組立て状態が得られ、特
に上記したように内容器8と組合せて使用する場
合に内容器8の底抜けおよび上方への飛び出し防
止にきわめて好適なものとなる。のみならず、底
板2の切欠4が通気孔としての役目を果し、苺等
の通気性を必要とするものの包装容器として好適
に使用できる。
さらに底板2を上げ底状に保持できること、お
よび収納物の荷重を側枠板1で支え得ること等が
相まつて包装状態での積み重ね使用も可能とな
る。
以上のように本考案は、四周連続状の側枠板に
対し素材の弾性を利用して寸法的に側枠板の内側
寸法より大なる底板を容易に嵌着でき、組立て操
作が行ない易く、しかも抜脱防止に効果的な係合
状態に嵌着保持でき、また使用までは底板と側枠
板を分離した状態で容易に取扱える等、優れた実
用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すもので、第1図は底
板と側枠板を分離した一部欠截斜視図、第2図は
側板を嵌着した平面図、第3図は前図−線の
断面図、第4図は底板の切欠形状を変えた平面
図、第5図は他の実施例を示す斜視断面図、第6
図は前図の側枠板を折畳んだ斜視図である。 1……側枠板、2……底板、3……係合溝、4
……切欠。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 合成樹脂材よりなる四周連続状の側枠板とこ
    れに嵌着する底板とからなり、側枠板には少な
    くとも一方の相対向壁面部の下部内面に周方向
    の係合溝が設けられ、他方底板は、その幅寸法
    が前記係合溝の深さに略相応して側枠板の内側
    寸法より若干大きめに形成されるとともに各隅
    角部近傍が切欠形成され、前記側枠板の係合溝
    に対し嵌着自在に設けられてなることを特徴と
    する容器。 2 側枠板が、相対角位置の二つの隅角部にそれ
    ぞれ若干の間隔をおいて2条の内面側の溝によ
    るヒンジ部が設けられ、他の隅角部には少なく
    とも1条の溝によるヒンジ部が設けられ、扁平
    に折畳み自在に構成された実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の容器。 3 側枠板が、ポリスチレン樹脂発泡体その他の
    比較的腰のある合成樹脂発泡体の板材または前
    記合成樹脂発泡体に非発泡の合成樹脂をラミネ
    ートした板材よりなる実用新案登録請求の範囲
    第1項または第2項記載の容器。
JP9175182U 1982-06-18 1982-06-18 容器 Granted JPS58194119U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9175182U JPS58194119U (ja) 1982-06-18 1982-06-18 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9175182U JPS58194119U (ja) 1982-06-18 1982-06-18 容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58194119U JPS58194119U (ja) 1983-12-23
JPS6313159Y2 true JPS6313159Y2 (ja) 1988-04-14

Family

ID=30100032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9175182U Granted JPS58194119U (ja) 1982-06-18 1982-06-18 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58194119U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58194119U (ja) 1983-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3373921A (en) Shipping container
JP2011507774A (ja) 中央揃えタブ、カットアウトのセットを有するパッキングケース、及びそのようなケースを作成するための方法
JPS6313159Y2 (ja)
JPS6313160Y2 (ja)
JPH0352654Y2 (ja)
KR101525785B1 (ko) 접이식 발포수지 상자
JPH0327458Y2 (ja)
JP2506980Y2 (ja) 組合せ式容器
JPS6143706Y2 (ja)
JPH0320287Y2 (ja)
JPH0513717Y2 (ja)
JPS5842288Y2 (ja) 被包装品保持部材
JPS6341322Y2 (ja)
JPS5924650Y2 (ja) 紙製組立式容器
JPH0635117U (ja) 防水段ボール箱
JP2003063528A (ja) 輸送用容器
KR20170131855A (ko) 내부 후벽 구조의 포장 박스
JPS6217384Y2 (ja)
JP4177490B2 (ja) 簡易重箱
JPH0720059Y2 (ja) 断熱ケース
JPH0532450Y2 (ja)
JPH0516089Y2 (ja)
JPH0449069Y2 (ja)
JPH0123955Y2 (ja)
JPS5940274Y2 (ja) 合成樹脂製容器