JPS63129124A - 2段式過給装置 - Google Patents

2段式過給装置

Info

Publication number
JPS63129124A
JPS63129124A JP61275790A JP27579086A JPS63129124A JP S63129124 A JPS63129124 A JP S63129124A JP 61275790 A JP61275790 A JP 61275790A JP 27579086 A JP27579086 A JP 27579086A JP S63129124 A JPS63129124 A JP S63129124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharger
passage
pressure
turbocharger
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61275790A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kishi
岸 則行
Hiroyuki Niikura
裕之 新倉
Sadatomo Tsuchiya
土屋 定智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61275790A priority Critical patent/JPS63129124A/ja
Publication of JPS63129124A publication Critical patent/JPS63129124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/36Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/44Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
    • F02B33/446Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs having valves for admission of atmospheric air to engine, e.g. at starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ターボチャージャとスーパチャージャとを互
いに直列に接続して広い動作範囲に亘って好適に過給を
行ない得るようにした内燃機関用2段式過給装置に関す
る。
〈従来の技術〉 従来から、エンジンの排気流を駆動源とする所謂ターボ
チャージャと呼ばれる形式の過給機が、エンジンの出力
を増大させるために広く用いられている。一般に過給圧
はエンジンの回転速度及び負荷の増大と共に大ぎくなる
が、必要以上の過給を行なうとノッキングを発生するな
どの支障がおるため、過給圧がある一部レベルに達する
とターボチャージャのウェストゲート弁を適宜開くこと
により、排気流の一部をバイパスさせて過給機に作用す
る排気流を調節し、過給圧の上昇を抑えるようにしてい
る。このウェストゲート弁は通常過給圧を作動圧として
アクチュエータにより駆動される。
またエンジンの軸出力を駆動源とする所謂スーパチャー
ジャが比較的低い自転速度から比較的高い過給圧を発生
し得るので、ターボチャージャとスーパチャージャとを
併用して極めて低速域から広い回転速度範囲に亘って好
適な過給効果を達成する方法が知られている。ターボチ
ャージャの下流側にスーパチャージャを直列に接続した
2段式過給装置に於ては、スーパチャージャのバイパス
弁とターボチャージャのウェストゲート弁とを適宜開閉
して過給圧を制御している。この場合に過給圧即ちスー
パチャージャの下流側の圧をアクチュエータに作用させ
てウェストゲート弁を開閉すると、エンジンの比較的低
い回転速度で過給圧が所定レベルに達してウェストゲー
ト弁が開くので、ターボチャージャによる過給作用が小
さくなる。
このため、所定の過給圧を得るにはスーパチ1= −ジ
ャによる過給を増加させる必要があるが、スーパチャー
ジャの駆動による動力の損失が大きくなってエンジン効
率が低下するという問題がおる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 そこで本発明の目的は、排気エネルギを有効に利用し、
スーパチャージ(・の駆動による機械的損失を最小限に
して、効率の良い内燃機関用2段式過給装置を提供する
ことにある。
〈問題点を解決するための手段〉 上述の目的は、本発明によれば、内燃機関の排気流によ
り駆動され、そのタービン入口に前記排気流の一部をバ
イパスさせるウェストゲート弁を有する第1の過給機と
、前記第1の過給機の下流側に直列に接続され、該内燃
機関の軸出力により駆動される第2の過給機とを備える
内燃機関用2段式過給装置であって、前記ウェストゲー
ト弁を開閉するアクチュエータに作用する作動圧が前記
第1の過給機と前記第2の過給機との間から取り出され
ることを特徴とする2段式過給装置を提供することによ
り達成される。
〈作用〉 このようにすれば、ウェストゲート弁はターボチャージ
ャ下流側の圧が所定のレベルに達するまで開弁されない
ので、排気エネルギーを有効に用いてターボチャージャ
を駆動し、スーパチV−ジャによる過給を必要最小限に
して所定の過給圧を達成することができる。
〈実施例〉 以下、本発明の好適実施例を添付の図面について詳しく
説明する。
第1図は、本発明に基づく2段式過給装置の全体を図式
的に示している。概略的には、エンジン1に供給される
べくエアクリーナ2から導入される吸気を、ターボチャ
ージャ3及びその下流側に直列接続されたスーパチャー
ジヤ4により過給するようになっている。
エアクリーナ2から導入された空気は、ターボチャージ
ャ3の吸気人口5に導入され、コンプレツナ6により圧
縮されて通路12に送り出される。
ターボチャージャ3のコンプレッサ6は、回転軸7を介
して排気タービン8に連結され、排気タービン8はエン
ジン1の排気管9から送り出される排気ガスにより駆動
される。排気ガスは排気タービン8を駆動した後に排気
管10から排出されることとなるが、必要に応じてウェ
ストゲート弁11を開くことにより、排気ガスを排気タ
ービン8をバイパスして排気管10に送り出すこともで
きる。
コンプレッサ6の出口に接続された通路12はスーパチ
ャージャ4の入口に接続されている。スーパチャージヤ
4は、エンジン1の出力軸からベルト13を介して動力
を伝達され、スーパチャージヤ4側のプーリに付設され
た電磁クラッチ14により、ロータ15への動力の供給
を断続し得るようにしである。スーパチャージャ4の出
口は通路16を介してエンジン1の吸気管18に至って
おり、該吸気管内にはスロットル弁17及びその下流側
に燃料噴射装置19が設けられている。
スーパチV−ジャ4の入口通路12と出口通路16とが
バイパス通路20により接続されており、該バイパス通
路内にはバイパス弁21が設けられている。このバイパ
ス弁21は、ダイヤフラムアクチュエータ22の作動端
に接続され、該アクチュエータは、通路25、電磁弁2
4及び通路23を介して、スロットル弁17の下流側の
吸気管18に接続されている。またバイパス弁21は別
のダイヤフラムアクチュエータ26の作動端にも接続さ
れており、該アクチュエータは通路29、電磁弁28及
び通路27を介して、スーパチャージャ4の出口通路1
6に接続されている。
電磁弁24.28はそれぞれ線30.31を介して制御
装置33に接続されている。制御装置33は、線32を
介して電磁クラッチ14の断続をもil制御することが
できる。制御装置33には、吸気温度T 、大気圧P 
、スロットル弁開度θth、A         A エンジンの回転速度N。、スーパチャージャの入口側圧
P2、過給圧P2′、エンジン負圧PBなどに相当する
信号が取り込まれるようになっており、電磁弁24.2
8の開閉条件を補正することにより、これらのパラメー
タの変化に応じ・てバイパス弁21の開度を調節すると
共に、電磁クラッチ14の断続条件を補正する。
電磁クラッチ14は、エンジンの回転数が所定レベルを
越えた場合に解除される。そうすることにより、ターボ
チャージャが十分な過給圧を発生している場合にスーパ
チャージャが吸気通路内に於ける流路抵抗となったり高
速域でその回転速度が過大となって耐久性の問題を発生
じたりする不都合が解消される。また、エンジンの負荷
が所定値よりも小ざい場合、即ちスロットル弁の下流側
の吸入負圧B、が所定値よりも大きい場合(例えばPB
 < 760mmHg)にも電磁クラッチ14が解除さ
れ、エンジンの低負荷運転時に過給を行なわないように
して動力の損失を防止している。
電磁クラッチ14がオンの場合には、電磁弁24のソレ
ノイドは、例えばスロットル弁上流側の圧P 2 ’ 
< 760s)I(lなる条件により励磁されてダイヤ
フラムアクチュエータ22には大気圧が導入され、P2
′≧760mH(lなる条件により該ソレノイドが消磁
されてダイヤフラムアクチュエータ22にはPBが導入
される。一方、電磁弁2Bのソレノイドは制御装置33
によりデユーティ比制御され、ダイヤフラムアクチュエ
ータ26に過給圧PBまたは大気圧fi:導入してバイ
パス弁21を適当な半開状態とし、スーパチャ−ジヤ4
とターボチャージャ3とを併用するモード即ら中速領域
から、ターボチャージャ3のみを使用するモード即ち高
速領域への移行領域に於ける過給圧の変化を円滑化する
また、エンジンの低負荷運転時に於ても、同様に電磁弁
28のソレノイドがデユーティ比制御され、バイパス弁
21を適度な開度とし、スロットル開度及びエンジンの
回転速度に応じた過給圧を実現する。
電磁クラッチ14がオフの場合には、電磁弁24のソレ
ノイドは例えばスロットル弁下流側の圧P B < 7
605tl(Jなる条件により消磁されてダイヤフラム
アクチュエータ22にはエンジンの吸気負圧が導入され
、PB≧760sHUなる条件により該ソレノイドが励
磁されてダイヤフラムアクチュエータ22には大気圧が
導入される。一方、電磁弁28のソレノイドは励磁され
てダイヤフラムアクチュエータ26にはP2′が導入さ
れる。このようにスーパチャージャ4の動作が停止され
ている場合には、バイパス弁21が全開となるので、ス
ーパチャージャ4が吸気通路内の流路抵抗となることが
ない。
第1図に良く示されるように、ウェストゲート弁11は
リンク機構34を介してダイヤフラムアクチュエータ3
5の作動端に接続されている。このアクチュエータ35
は通路36を介してコンプレッサ6の下流側の通路12
に接続されており、コンプレッサ6の下流側圧P2が所
定レベルに達するとウェストゲート弁11を開くように
なっている。
エンジンの低回転速度領域では、ターボチャージャ3及
びスーパチャージャ4のいずれもが作動しているが、排
気圧が低いために排気タービン8が十分に回転しないの
で、ターボチャージャ3によっては十分な過給が行なわ
れない。従ってコンプレッサ6の下流側圧P2によって
アクチュエータ35は作動せず、ウェストゲート弁11
は閉じている。この場合には、実質的にスーパチャージ
ャ4のみによって過給か行なわれ、過給圧が比較的低い
回転速度域からエンジン回転速度の増大に応じて漸次上
昇する。
エンジン回転速度がある程度上昇するとターボチャージ
ャ3が過給圧を発生する。しかし、スーパチャージ17
4の過給作用によりP2<P2’で(1行余白) あるので、過給圧P2’が所定レベルに達してもウェス
トゲート弁11は開弁されない。従って排気エネルギを
逃がすことなくターボチャージャ3による過給がそのま
ま続けられる。このようにスーパチャージャ4とターボ
チャージャ3とを併用するモードでは、バイパス弁21
を適度な開度とすることにより過給圧を制御するので、
スーパチャージャ4による過給を最小限にすることがで
きる。
エンジンの高回転速度領域では、上述したように電磁ク
ラッチ14が解除され、ターボチャージャ3のみが駆動
されて過給を行なう。この場合には、スーパチャージt
4が吸気通路の流路抵抗とならぬようにバイパス弁21
が仝聞されているので、過給圧P’=P2となり、ター
ボチレージヤのみを使用する過給装置の場合と同様に、
ウェストゲート11は過給圧に応じて開閉されることに
なる。
〈発明の効果〉 上述のように本発明によれば、ターボチャージャの下流
にスーパチャージヤを直列に接続した2段式過給装置に
於て、ウェストゲート弁を開閉するアクチュエータに作
用する作動圧がターボチャージャとスーパチャージャと
の間から取り出されることにより、エンジンが比較的高
回転になるまでウェストゲート弁が閉じているので、排
気エネルギーを有効に利用することができ、ターボチャ
ージャによる過給圧が高くなるので、スーパチャージャ
による過給を必要最小限にして所定の過給圧を得ること
ができ、スーパチャージVの駆動による動力損失を減少
させてエンジン出力をより向−ヒさせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による2段式過給装置の構成を図式的
に示す線図である。 1・・・エンジン    2・・・エアクリーナ3・・
・ターボチャージャ4・・・スーパチャージャ5・・・
入口      6・・・コンプレッサ7・・・回転軸
     8・・・排気タービン9.10・・・排気管
  11・・・ウェストゲート弁12・・・通路   
  13・・・ベルト14・・・電磁クラッチ 15・
・・ロータ16・・・通路     17・・・スロッ
トル弁18・・・吸気管    19・・・燃お1噴f
A装置20・・・バイパス通路 21・・・バイパス弁
22・・・ダイヤフラムアクチュエータ23・・・通路
     24・・・電磁弁24a・・・入口    
24b・・・出口24G・・・排気口   24d・・
・フィルタ25・・・通路 26・・・ダイヤフラムアクチュエータ27・・・通路
     28・・・電磁弁28a・・・入口    
28b・・・出口28c・・・排気口   28d・・
・フィルタ29・・・通路     30〜32・・・
線33・・・制御装置   34・・・リンク機構35
・・・ダイヤフラムアクチュエータ36・・・通路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の排気流により駆動され、そのタービン入口に
    前記排気流の一部をバイパスさせるウェストゲート弁を
    有する第1の過給機と、前記第1の過給機の下流側に直
    列に接続され、該内燃機関の軸出力により駆動される第
    2の過給機とを備える内燃機関用2段式過給装置であっ
    て、 前記ウェストゲート弁を開閉するアクチュエータに作用
    する作動圧が前記第1の過給機と前記第2の過給機との
    間から取り出されることを特徴とする2段式過給装置。
JP61275790A 1986-11-19 1986-11-19 2段式過給装置 Pending JPS63129124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61275790A JPS63129124A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 2段式過給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61275790A JPS63129124A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 2段式過給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63129124A true JPS63129124A (ja) 1988-06-01

Family

ID=17560445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61275790A Pending JPS63129124A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 2段式過給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63129124A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001673A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Isuzu Motors Ltd 機械式過給器付き内燃機関及びその過給方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026235B2 (ja) * 1980-08-21 1985-06-22 横河電機株式会社 図表デ−タの保護方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026235B2 (ja) * 1980-08-21 1985-06-22 横河電機株式会社 図表デ−タの保護方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001673A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Isuzu Motors Ltd 機械式過給器付き内燃機関及びその過給方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6311494B2 (en) Exhaust gas recirculation system for a turbocharged internal combustion engine
GB2046834A (en) Reciprocating internal-combustion engine with at least two exhaust-driven turbochargers
JPS5982526A (ja) 内燃機関の過給装置
JP3510438B2 (ja) ターボ過給エンジン
JPH0751897B2 (ja) タ−ボ過給機の制御装置
JPS63129124A (ja) 2段式過給装置
JPS61291725A (ja) 2段式過給装置
JPH0457848B2 (ja)
JPH09195781A (ja) エンジンの過給装置
JPS6316130A (ja) 内燃機関の排気タ−ボ過給装置
JPS61291728A (ja) 2段式過給装置
JPS6248051B2 (ja)
JPS61291729A (ja) 2段式過給装置
JPS63129123A (ja) 過給機付内燃機関の過給圧制御方法
JPS58195023A (ja) 排気タ−ボ過給機付き内燃機関
JPS61164041A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関
JPS63140821A (ja) エンジンの過給装置
JPH0310348Y2 (ja)
JPS614826A (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
JP2001115847A (ja) 過給システム
JPS61112734A (ja) 内燃機関のマルチタ−ボ過給装置
JPS58170827A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH0415955Y2 (ja)
JPS6361496B2 (ja)
JPS6291626A (ja) 内燃機関の複合過給装置