JPS63128455A - 伝送フロ−制御方式 - Google Patents

伝送フロ−制御方式

Info

Publication number
JPS63128455A
JPS63128455A JP61275716A JP27571686A JPS63128455A JP S63128455 A JPS63128455 A JP S63128455A JP 61275716 A JP61275716 A JP 61275716A JP 27571686 A JP27571686 A JP 27571686A JP S63128455 A JPS63128455 A JP S63128455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
transmission
buffers
reception
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61275716A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kitagawa
北川 裕隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61275716A priority Critical patent/JPS63128455A/ja
Publication of JPS63128455A publication Critical patent/JPS63128455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 ローカルエリヤネットワークの端末(ステージジンとも
呼ばれる)に於ける、送受信各段階を受け持つデータ処
理部に対する伝送フローの制御方式で、バッファの使用
状況により、前記各データ処理部の受け持ち段階に応じ
てバ・ノファ割当規制又は動作規制指示を行うようにし
、バッファ確保が間に合わなかったことによるデータ喪
失等による再送等の発生を極力抑えるよう伝送フローを
制御する方式。
〔産業上の利用分野〕
構内等比較的限られた場所に設置されたコンピュータや
その他の関連機器を、高速伝送路で結ぶ構内用データ通
信ネットワークとしてのローカルエリヤネットワークが
ある。
ローカルエリヤネットワークでは、一般に伝送誤り率は
小さく、又、比較的高速の伝送路を持つ場合は、受信側
のバッファが間に合わずデータ喪失の確率があっても、
プロトコルによる受信側に於ける別途の紛失検出手段に
より再送要求を出し、送信側はそれに対して再送を行う
ようにしても時間がかからないので、装置の簡易化と低
価格化のため、受信側の受信バッファの確保を必ずしも
絶対的には確認しないで送信側が送信する方式によるも
のがある。
本発明はこのような方式によるローカルエリヤネットワ
ークの端末に於ける、通信関係各データ処理部のバッフ
ァ割当に関するものである。
〔従来の技術〕
上記方式によるローカルエリヤネットワークの端末に於
ける、従来の通信関係各段階を受け持つデータ処理部に
対するバッファ管理による割当の方法を第2図にに示す
構成を例にとり説明する。
第2図では第1図と同一のものには同一番号を付しであ
る。
第2図は、第1図に於ける複数のデータ処理部4が、メ
ツセージ処理部25.プロトコル制御部26、アダプタ
制御部27よりなっている例で、プロトコル制御部26
は送受信の伝送制御手順を制御すると共に、ブロック(
パケットフレーム等)の組立9分解を受け持つものであ
る。
送信時には、バッファに関しては、メツセージ処理部2
5がメツセージ1通に対応するバッファをバッファ管理
部23に要求、確保して1通のメツセージを入れ、この
バッファの制御を渡すことによりメツセージが、プロト
コル制御部26を経てアダプタ制御部27に渡゛され送
信が終了する1通分のバッファは返却される。
受信時には、バッファに関しては、アダプタ制御部27
がメツセージのブロック(パケットフレーム等)毎にブ
ロックに対応するバッファをバッファ管理部23に要求
、確保して、このバッファにブロックを受信し、バッフ
ァの制御を渡すことによりプロトコル制御部26を経て
メツセージ処理部25へ1通分のメツセージとして渡さ
れ、メツセージ処理部25の処理が終わるとバッファは
返却される。
従来のバッファ管理部23は、メツセージ処理部25.
アダプタ制御部27のバッファの割当要求に対し、要求
受付の都度バッファを割当て、バッファが全く枯渇した
時のみ割当規制を行っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の従来技術では、従って、送受信の各段階に応じた
割当規制ではないので、トラヒックが輻較し伝送フロー
が大となっている時にはバッファ確保が間に合わない場
合が多々起こり、データ喪失等による再送等の発生のた
め、場合によっては益々伝送が輻較し、更にバッファが
枯渇状態が続くため無応答状態になる等の問題があった
本発明は、受信側のバッファ確保が間に合わないと言う
確率を極力小さくして、前記問題を解決せんとするもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
前記問題を解決するために、本発明では、第1図に示す
ように、ローカルエリヤネットワークに伝送路アダプタ
(2)により接続され、送受信時にはバッファを必要と
するデータ処理部(4)に対するバッファ割当を行うバ
ッファ管理部を具備する端末装置(1)の伝送フロー制
御方式に於いて、前記データ処理部(4)を送受信の各
段階毎に規制するバッファ管理部(3)を設け、該バッ
ファ管理部(3)は管理下のバッファの使用状況を常時
監視し、使用状況により、前記送受信に関与するデータ
処理部(4)に対し、その受け持ち段階に対応して動作
規制の指示を与えるか又はバッファの割当を規制するよ
うに構成する。
〔作用〕
バッファ管理部(3)は、バッファ使用状況を監視し、
伝送フローが増大し使用率が上がり空きバッファが減少
するにつれて、その順に定めたレベルと比較して使用状
況を判断する。
送受信の各段階としては、この使用状況判断により、自
端末からの送信停止、相手からの受信停止、受信中のデ
ータの次のブロック(又はパケットフレーム等)の受信
を停止する順に、各段階のデータ処理部に対し指示又は
バッファの割当の規制を行うことにより、伝送フローを
制御することが出来、バッファ確保が間に合わないと言
う確率を極力小さくするよう伝送フローを制御すること
が出来るようになる。
〔実施例〕
実施例を図によって説明する。
第3図は、本発明の詳細な説明図であり、同図(alは
構成説明図、同図(′b)は動作説明図である。
第3図では、第1図と同一のものを示す番号は同一にし
、第2図との対応部分には1位の数を対応させた番号に
しである。
図中、2はローカルエリヤネットワークに接続された伝
送路アダプタであり、1は端末装置である。本実施例の
端末装置1はプログラム制御によるので、端末装置1内
に示された各部はプログラムである。
ディジタルデータの送受信に関与し、送受信の各段階を
受け持ち、動作時にはバッファを必要とする第1図に於
ける複数のプログラム4は、第3図では、アダプタコン
トローラ37.プロトコル制御プログラム36.アプリ
ケーションプログラム35の3段階で構成されており、
バッファ(図示せず)を管理するバッファ管理プログラ
ム33を設けた例である。
動作例として、端末の伝送フローが、時間の経過に伴っ
て、増大した後減少する場合を第3図(′b)により以
下に説明する。
本実施例では、伝送はパケット伝送によるものとし、バ
ッファ量はパケットのフレーム長に関係する量を単位(
以下単位バッファと略記する)として割当及び使用状況
の計量を行うものとする。
又、本例に於ける送受信関係の各プログラムは、メツセ
ージ処理プログラム35は送信又は受信のメツセージ(
1通分のデータ)を単位として処理するプログラムであ
り、プロトコル制御プログラム36はパケットの組立分
解と呼出応答、誤り制御等の伝送制御のプロトコル制御
を受け持ち、アダプタコントローラ37はパケットから
の送信とパケットへの受信を伝送路アダプタ2を制御し
て行うことを役割を受け持ち段階とするものである。
一方、これらのプログラムは送信、受信時には、バッフ
ァに関係して、次のように各段階を受け持つものとする
一送信時の受け持ち− メツセージ処理プログラム35は送信する一通のメソセ
ージ分のデータ(複数の単位バッファ分)を単位として
処理し、メッセージ長に相当する複数の単位バッファを
バッファ管理プログラム33に要求して割当を受け、送
信メソセージを書込んだ後、プロトコル制御プログラム
36に制御を移すようになっている。
プロトコル制御プログラム36はパケットの組立分解と
伝送制御を受け持ち、前記複数のバッファを1単位毎に
読取って送信パケットに組立てて、もとの単位バッファ
の内容と入れ換えてパケット化を行い、以後はパケット
毎に(本例では1単位のバッファ毎に)アダプタコント
ローラ37に制御を移して送信を指示し、メツセージ1
通分の送信が終了すると1通分の複数の単位バッファを
バッファ管理プログラム3に返却する。
アダプタコントローラ38は、制御を移されたパケット
の送信を伝送路路アダプタ2を制御して送信し、1パケ
ットの送信を終了すると、次のパケットの制御の移管を
要求し、1メツセージが終了するまで繰り返す。
一受信時の受け持ち− アダプタコントローラ37は、プロトコル制御プログラ
ム36等の動作により所定の伝送制御手順を経て、相手
の送信要求に対し肯定応答がなされ、その相手からの受
信を指示されていると、1パケット分即ち1単位のバッ
ファをバッファ管理プログラム33に要求し、割当られ
たバッファに伝送路アダプタ2からの受信を終わると、
そのバッファの制御をプロトコル制御プログラム36へ
移す。
プロトコル制御プログラム36は、制御を移されたこと
により受信パケットの入ったバッファを受取り、パケッ
トをデータに分解してバッファに入れ換え、そのパケッ
トの所属するメツセージ毎に次々にそれらのバッファを
繋いで受信中の各メツセージの組立てが行われる。パケ
ットは複数の送信端末から順不同に受信されるので、こ
の動作が必要である。−通のメツセージの組立てが終わ
ると、−通分の一連のバッファは宛先のメツセージ処理
プログラム35に、受信メツセージ入りのバッファとし
て制御を移される。
メツセージ処理プログラム35はこの受信メツセージを
一連のバッファで受取り、所定の処理を終わると、この
−通分の一連のバッファをバッファ管理プログラム33
に返却する。
バッファ管理プログラム33は、上記の各プログラムの
送受信の各段階での役割とバッファとの関係により、バ
ッファ使用状況から適切な動作規制指示とバッファ割当
規制を行うことが出来るようにしておく。
次に、バッファ管理プログラム33の動作を本例に基づ
き説明する。バッファ管理プログラム33は、第3同価
)に示すように、時間の経過と共に伝送フローが増大し
空きバッファが少なくなり、空きバッファ量(第2図で
は %)が時刻T1でレベルAIに達すると、先ず送信
メツセージを準備するメツセージ処理プログラム35へ
のバッファ割当を停止し、更にバッファ量が減少し時刻
T2でレベル旧に達すると、伝送のプロトコル制御プロ
グラム6に相手端末の呼出に対し、ビジーであり受信出
来ない旨を表示する否定応答を出すように指示し、更に
バッファが減少し時刻T3にレベルCIに達すると、ア
ダプタコントローラ37へ伝送Pr 7ダブタ2から受
信データ受け入れの中止を指示する。
以上のようなバッファ管理プログラム33の規制、指示
に各プログラムが応動して、バッファが減少する状況に
応じて、自端末からの送信停止。
相手からの受信停止、受信中のデータの次のブロック又
はフレームの受信が停止される。
以上のような、CI、旧、 AIの空きバッファ量のレ
ベルを定めて置くことにより伝送フローを制御してバッ
ファ確保が間に合わないと言う確率を、極力小さくする
よう伝送フローを制御することが出来るようになる。
次ぎに、以上の規制の結果、伝送フローが制御されて空
きバッファ量が増加することになれば、減少時とは逆の
順序で規制を解けば良く、第2図ではこの状況を時刻と
レベルで(T#l Cr )+(”s、Br)+(丁a
 、 Ar )で示している。
空きバッファ量は必ず底を突いてから増大するのではな
り、減少の中途でも増大に転じることがあるので、ヒス
テリシスによる不安定を考慮して、空きバッファ量に関
するレベルの設定としては、各規制レベルより各解放レ
ベルを高くしておく必要があり、空きバッファの各所定
レベルはCI<Cr<81<Br<AI<Ar の関係を保つ必要がある。
尚、本実施例では、説明を明確にするため、バッファの
単位長をパケットに関係する長さとし、バッファの1単
位は1パケツトを収容出来、メツセージの1パケツトに
対応する部分を1単位のバッファに入れ、両者を変換し
入れ替える等の例を示しているが、各プログラムが別の
バッファを、必要の都度要求する場合も、割当規制、動
作指示の適宜行うことが出来る。
又、他のプログラムにバッファの制御を直接移すことで
プログラム間のデータの受け渡しをする例になっている
が、バッファ管理プログラム33を経る方法であっても
、バッファ管理プログラム33が割当規制、動作指示を
行うことが可能であることは言うまでもない。− 〔発明の効果〕 本発明は、受信側の受信バッファの確保を必ずしも絶対
的には確認しないで送信側が送信する方式によるローカ
ルエリヤネットワークの端末に適用実施すれば、伝送フ
ローを制御してバッファ確保が間に合わず、データ喪失
による再送要求、再送及び無応答状態の発生等の確率を
極めて小さくする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、第2図は従来技術の説明図で
あり、第3図は本発明の詳細な説明図、同図(a)は構
成の説明図、同図(b)は動作説明図である。 図中 ■はプログラム制御を含む端末装置、 2は伝送路アダプタ、 3はバッファ管理部、 4は複数のデータ処理部、 23はバッファ管理部、 25はメツセージ処理部、 26はプロトコル制御部、 27はアダプタ制御部、 33はバッファ管理プログラム、 35はメツセージ処理プログラム、 36はプロトコル制御プログラム、 37はアダプタコントローラ を示す。 第1図 本発明の原理図 第2図 従来技術の説明図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ローカルエリヤネットワークに伝送路アダプタ(2)に
    より接続され、送受信時にはバッファを必要とするデー
    タ処理部(4)に対するバッファ割当を行うバッファ管
    理部を具備する端末装置(1)の伝送フロー制御方式に
    於いて、前記データ処理部(4)を送受信の各段階毎に
    規制するバッファ管理部(3)を設け、該バッファ管理
    部(3)は管理下のバッファの使用状況を常時監視し、
    使用状況により、前記送受信に関与するデータ処理部(
    4)に対し、その受け持ち段階に対応して動作規制の指
    示を与えるか又はバッファの割当を規制することを特徴
    とする伝送フロー制御方式。
JP61275716A 1986-11-19 1986-11-19 伝送フロ−制御方式 Pending JPS63128455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61275716A JPS63128455A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 伝送フロ−制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61275716A JPS63128455A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 伝送フロ−制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63128455A true JPS63128455A (ja) 1988-06-01

Family

ID=17559377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61275716A Pending JPS63128455A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 伝送フロ−制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63128455A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314055A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Nec Corp 通信制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314055A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Nec Corp 通信制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69433919T2 (de) Vorrichtung und verfahren zur regulierung des zellflusses am ende eines atm systems
US6400819B1 (en) Method and apparatus for executing communication in real-time and data structure for real-time data communication
US5414697A (en) Data transmission control system
JPS6262642A (ja) パケツト交換方式
JPS6387435A (ja) エレベ−タシステムの情報伝送制御方法
JPH03220837A (ja) データ伝送資源割当て方法およびデータ通信網接続用端末アダプタ
US20030137935A1 (en) Static flow rate control
CN113687770A (zh) 调节跨速率失配网络的NVMe-oF命令请求和数据流的系统和方法
JPH0879309A (ja) Lan間接続装置及びlan間接続システム
JPS63128455A (ja) 伝送フロ−制御方式
JPS62247653A (ja) パケツト交換機の構成方式
JPH0795745B2 (ja) トークンパツシングシステム
JPH02116240A (ja) パケット通信装置における流量測定装置及び流量制御方式
JPS5961336A (ja) 網輻「そう」規制方式
JPS6325736B2 (ja)
JPH06334680A (ja) 通信方法
JPH03214951A (ja) 発信規制方式
JP3155891B2 (ja) ファクシミリ蓄積装置
JP2611797B2 (ja) 通信制御装置
JPH01161947A (ja) 多重ブリツジ方式
KR930004100B1 (ko) 비동기 방식의 전이중 통신 프로토콜 구현방법
JPS6154741A (ja) 通信制御方式
JPS61248640A (ja) 低トラヒツク帯通信方式
JPS58124355A (ja) 分散制御形バケツト交換装置
JPH0797781B2 (ja) 優先制御プロトコル変換方式