JPS63127986A - 製糸装置 - Google Patents

製糸装置

Info

Publication number
JPS63127986A
JPS63127986A JP61274860A JP27486086A JPS63127986A JP S63127986 A JPS63127986 A JP S63127986A JP 61274860 A JP61274860 A JP 61274860A JP 27486086 A JP27486086 A JP 27486086A JP S63127986 A JPS63127986 A JP S63127986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threading
pressurized liquid
yarn
thread
liquid supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61274860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530745B2 (ja
Inventor
Takao Sano
高男 佐野
Akira Nishikawa
昭 西川
Nobuhiko Tanbara
允彦 丹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP61274860A priority Critical patent/JPS63127986A/ja
Priority to KR1019870012974A priority patent/KR930001912B1/ko
Publication of JPS63127986A publication Critical patent/JPS63127986A/ja
Publication of JPH0530745B2 publication Critical patent/JPH0530745B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/86Arrangements for taking-up waste material before or after winding or depositing
    • B65H54/88Arrangements for taking-up waste material before or after winding or depositing by means of pneumatic arrangements, e.g. suction guns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、糸条供給手段から供給される糸条を巻取る
糸条巻取装置を配列して形成した糸条巻取システムにお
いて、糸条を走行させつつ糸条巻取装置へと糸掛けする
ための方法およびその装置に関づる。
(従来の技術とその問題点) 合成繊維などの製造工程においては、紡出された糸条を
巻取るために、ワインダーを多数配列して、これらのワ
インダーに装着されたボビンに糸条を巻取る糸条巻取シ
ステムが使用される。そして、このようなシステムにお
いては、紡出された糸条をボビンなどに効率よく糸掛け
するための技術が必要とされる。
このような糸掛方法としては種々のものが提案されてい
るが、そ′のうちで、糸条を加圧液体によって吸引捕捉
するサクションガン(糸掛用吸引器)を備えた糸掛装置
を利用した方法が重要な位置を占めている。このような
サクションガンのうち、加圧液体として加圧水を用いる
ものは、たとえば実開1gI 61−25360号に開
示されている。そして、このサクションガンを使用して
糸条巻取システムにおける糸掛けを行なう場合の手順が
第12図に模式図として示されている。
同図において、この糸条巻取システム1では、スピンブ
ロック2に設けた口金(図示せず。)より紡出された糸
条Yが、複数のダクト3から導出される。この糸条Yは
、ゴデーローラ4を介して糸条巻取装ご5に与えられる
。この糸条巻取装置5は、ダクト3の数に対応して多数
配列されており、この糸条巻取装置5のそれぞれは、ワ
インダー6にボビン7を装着して構成されている。そし
て、糸条巻取装置5に糸掛けをするに際しては、糸掛装
置本体8に内蔵された圧水ポンプ9がらサクションガン
10へ加圧水を供給する。そして、この加圧水の流れに
よってサクションガン10に糸条Yを吸引捕捉させ、サ
クションガン1oをボビン7側へ移動させると、捕捉さ
れている糸条Yが回転中のボビン7に巻付けられる。こ
れによって、ひとつのボビン7についての糸掛けが完了
する。なお、サクションガン10からの排水と屑糸とは
、糸掛装置本体8内の屑糸処理装置11へと排出される
ところで、上記の糸掛装置本体8は台車上に取付けられ
て移動可能とされており、図中に矢印Iで示すように、
所望の糸条巻取装置5の近傍に移動させて糸掛作業を行
なえるようになっている。
ところが、圧水ポンプ9や、この圧水ポンプ9に水を供
給するために糸掛装置本体8内に設けられた貯水タンク
(図示せず。)はかなりの重量がある。このため、糸掛
装置本体8の移動はあまり容易ではなく、R動性に欠け
るため、作業効率があまり高くないという問題があった
これに対して、糸条巻取システム1に配列された多数の
糸条巻取装置5ごとに糸掛装置本体8を固定的に設置す
るという方法も考えられる。こうすれば、糸掛装置本体
8を移動する必要がなくなり、作業効率の低下という問
題は生じない。ところが、この方法では、糸条巻取装置
5ごとに糸掛装置本体8を設置するための空間が必要と
なるばかりでなく、多くの糸掛装置本体8が必要となる
ため、経演上の問題が生じる。
(発明の目的) この発明は、従来の技術における上述の問題の克服を意
図しており、十分なる機動性を有し、作業効率の低下を
眉かす、かつ、空間的にも経済的にも有利な糸掛方法お
よびその装置の提供を目的とする。
(目的を達成するための手段) 上述の目的を達成するため、この出願の第1の発明では
、糸条供給手段から供給される糸条を巻取る糸条巻取装
置を配列して形成した糸条巻取システムにおいて、前記
糸条を走行させつつ前記糸条巻取装置へと糸掛けするた
めの方法を対象として、■加圧液体供給手段を備えた糸
掛装置本体を所定の加圧液体供給位置に配置し、■前記
加圧液体供給手段からの加圧液体を、前記加圧液体供給
位置から前記糸条巻取装置の配列へと伸びる加圧液体供
給配管を用いて前記糸条巻取装置の近傍へと導き、■前
記加圧液体供給配管に連結されたサクションガンに前記
加圧液体を与え、■前記サクションガンによって前記糸
条を吸引捕捉して、前記糸条巻取装置へ前記糸条を糸掛
けする。
また、この出願の第2の発明では、上記第1の発明の実
施に適した装置として、■加圧液体供給手段を備えると
ともに、所定の加圧液体供給位置に配置される糸掛装置
本体と、■前記加圧液体供給位置と前記糸条巻取装置の
配列との間に固定的に配設されるとともに、前記糸条巻
取装置の配列に沿って複数の加圧液体取出口が設けられ
た加圧液体供給配管と、■前記加圧液体取出口から取出
された前記加圧液体によって前記糸条を吸引捕捉し、捕
捉されたml記糸条を前記糸条巻取装置へと糸掛けする
ためのサクションガンとを備える糸掛装置を提供する。
なお、この発明における「糸掛け」とは、満管がら空管
への糸切替などにおける糸掛作業を含む概念である。
(実施例) Uユ且ス11 第1図は、この発明の第1の実施例を示す部分斜視図で
ある。同・図において、糸(卦けを行なうべき対象とし
ての糸条巻取システム100では、複数の糸条巻取装置
20 (20a、20b・・・)が機台3oの長手方向
に沿って配列されている。また、第1図中にtよ図示し
ていないが、機台30は複数台設置ノられており、糸条
巻取装置20は各機台30ごとに所定数ずつ分散して設
けられている。
一方、糸掛けを行なう際に使用される糸掛装置200は
、サクションガン(糸掛用吸引器)201および移動可
能な糸掛装置本体300のほか、加圧液体としての加圧
水をサクションガン201へと導くための加圧水供給配
管220を備えている。また、この実施例では、サクシ
ョンガン201からの排水を屑糸とともに糸掛装置本体
300へと排出するための排水配管230も設けられて
いる。そして、これらのサクションガン201、糸掛装
置本体300、加圧水供給配管220および排水配管2
30は、互いに連結された状態で使用される。
そこで、以下では、これらの各部分についての詳細を分
脱し、その後に、この糸掛装置200を使用した糸掛方
法について説明することにする。
A−1,糸条巻取システム まず、最初に、糸条巻取システム100について説明す
る。上述したようにこの糸条巻取システム100は複数
の機台30を尚えているが、第1図に示すように、各機
台30の上部には、スピンブロック31と、このスピン
ブロック31の下面に配列された複数のダクト32とが
設けられている。このスピンブロック31には溶融ポリ
マーが与えられ、口金(図示せず。)からダクト32を
通して糸条Yが紡出される。したがって、この実施例で
は、スピンブロック31やダクト32などが、この発明
における「糸条供給手段」に相当する。
このようにして紡出された糸条Yはゴデーローラ33を
介して糸条巻取装置20に与えられる。
この糸条巻取装置20は、ワインダー21にボビン22
を装着して構成されており、糸条Yは高速回転している
ボビン22に巻取られる。なお、糸条Yの綾振り装置は
図示を省略している。
A−2,配管 第2図は、第1図に示した加圧水供給配管220及び排
水配管230の空間的配置を示す模式的平面図である。
第2図において、この実施例では、加圧水供給配管22
0及び排水配管230が機台30 (30a、30b、
・・・)ごとに別個に設けられている。そして、これら
の加圧水供給配管220及び排水配管230は、各機台
30について個別に固定的に配設されている。
これらの配管のうち、加圧水供給配管220は、第1図
および第2図に示されているように、本管221と支管
222とによって形成されている。
本管221の一端は、機台30の端部付近に設定された
第2図の加圧液体供給位置P(Pa、P、b。
・・・)へと伸びており、その開口部は加圧水取込口2
241となっている。後述するように、この加圧液体供
給位置Pは、糸掛装置本体300を配置する位置である
。ただし、この実施例では、1台の糸掛装置本体300
を各機台30の間で移動させて、糸掛を行なう機台30
についての加圧液体供給位置Pに一時的に配置して使用
する。このため、上記加圧液体供給位置Pのひとつに糸
掛装置本体300が常に配置されているわけではない。
また、上記本管221は機台30の両面側に分岐してお
り、各分岐は機台30の他端(図示せず)にまで伸びて
、そこで閉鎖している。さらに、この本管221には、
28の糸条巻取装’It 20について1本の割合で支
管222が接続されており、この支管222は糸条巻取
装置20の近傍にまで伸びている。そして、この支管2
22の端部には加圧水取出口224effi設けられて
いる。
DI水配管230も同様であって、本管231と支管2
32とによって形成されている。そして、これらの本管
231と支管232とは、加圧水供給配管220におけ
る本管221および支t2222と同様の方向にそれぞ
れ伸びており、支管232には排水取込口2341が、
また、木管231には排水排出口234eが、それぞれ
設けられている。
上記加圧水取込口2241と加圧水取出口224eとは
、着脱自在の継手〈いわゆる(゛ワンタッチカブラ」)
で形成され、その間口部付近には、第1図に示すバルブ
225i、225eがそれぞれ設けられている。排水取
込口234iijよび排水排出口234Cも同様にして
着脱自在の継手で形成されてJ3つ、それらの間1部付
近にバルブ235i、235eがそれぞれ設けられてい
る。このJzうな着脱自在継手は種々のものが知られて
いるが、この実施例では弁を有しないものを用いる。
そうすることによって、これらの継手における圧損を軽
減させることができる。
なお、以上の配管220,230の構成は、第3図に模
式図としても示されている。
これらの加圧水供給配管220及び排水配管230のδ
Qn5さは任意に選択可能である。ただし、この実施例
では、第1図に示すように、ゴデーローラ33と糸条巻
取装置20との中間付近の高さとしている。それは、サ
クションガン201のハンドリングを自動機で行なうよ
うにした場合に、各配管220,230とサクションガ
ン201との着1悦にあたって、このような高さが適当
であるからである。しかしながら、第1図中に仮想線L
1、し、で示すように、木管221.231を基台30
の上部や床面34の下を通しておき、支管222.23
2をそこから分岐させてもよい。また、木管221.2
31を床面34の下に通す場合には、加圧水取出口22
4eや排水取込口2341を床面34に設けた配管穴3
5の内部で開口させ、この配管穴35には、開閉自在の
i36を設けておくことが望ましい。それは、加圧水取
出口224eや排水取込口2341を床面34から突出
ざVると、機材の移動や作業員の歩行のp5害となるた
めである。
ここで説明した各配管の間口部のうち、加圧水取込口2
241と排水排出口234eとは、第1図および第3図
に示すように、糸掛装置本体300に連結される。また
、加圧水取出口224eと排水取込口2341とは、サ
クションガン201に連結される。そして、このような
連結状態でナクションガン201に対する給水と排水と
を行ないつつ糸掛作業を行なうわけであるが、これにつ
いては後述する。
A−3,糸掛装置本体 第4図および第5図はそれぞれ、糸掛装置本体300の
正面内部配置図及び左側面図である。また、第6図は、
糸掛装置本体300における水路構成と電気的構成とを
示す図である。以下、これらの図を参照しつつ、糸掛装
置本体300の構成を説明する。
まず、第4図および第5図において、この糸掛装置本体
300はワゴン型の外形を有しており、車輪301が取
付けられた台車302上に載置されている。この車輪3
01はレール303に適合η゛る形状を有しており、そ
れによって、糸掛装置本体300はレール303上を移
動自在となっている。このレール303は、第2図の加
圧液体供給位置Pのそれぞれを繋ぐ経路に沿って設けら
れている。
第4図および第5図の台車302には、貯水袋!B51
0、加圧装置320および屑糸処理装置350’hどが
設けられている。このうち、貯水装置310は、台車3
02の下部に固定された貯水槽311を備えている。こ
の貯水槽311は、糸掛装置本体300からサクション
ガン201に与えるべき作動水Wを貯溜させておくため
のものである。この貯水槽311には、水面レベル検知
のためのフロート312と水面レベル計313とが設け
られている。
さらに、貯水槽311の上部には、バイブ314を介し
て消泡タンク375が設けられている。
この消泡タンク315は、貯水槽311内の作動水Wが
泡立ったときに、この泡を消すだめのものである。つま
り、後述するように、この実施例では作動水Wを循環使
用するために、油剤塗付器(図示せず。)によって糸条
Yに塗付された油剤が作動水Wの中に混入する。そして
、循環の回数が多くなると、作動水Wの中の油剤の含有
比が多くなり、貯水槽311の中に多量の泡が発生する
その結果、糸掛装@200の動作効率が低下してしまう
。このため、この実施例では、バイブ314を介して泡
を消泡タンク315内にあふれ出させ、この泡をより多
くの大気と接触させて、泡の消滅を促進するようにして
いる。このため、消泡タンク315の上部は開口ざ往で
ある。
次に、加圧装置320について説明する。この加圧装置
320は、台車302の上に載置された低圧ポンプ32
1と高圧ポンプ322とを備えている。これらのポンプ
321.322は、第6図のモータ323,324によ
ってそれぞれ回転駆動される。また、これらのモータ3
23.324は、スイッチ325.326を介して与え
られる電力によって回転する。
これらのポンプ321.322のうち、低圧ポンプ32
1は、第4図の給水ホース327によって貯水槽311
の内部に連通しており、この貯水槽311に貯溜してい
る作動水Wを汲上げて加圧する。加圧された作動水Wは
、ラジェータ328に送られる。このラジェータ328
に対向する位置には、モータ329によって回転するフ
ァン330が配置されている。このモータ329は、前
述したモータ323と同一の給電経路によって給電され
る(第6図参照)。したがって、低圧ポンプ321が駆
動されている間はファン330も回転することになる。
このファン330とラジェータ328との作用によって
、ラジェータ328を通過した俊の作動水Wは適度に冷
に1された加圧水となる。このような冷却を行なうこと
が望ましいのは、作動水Wを循環使用することと関係し
ている。つまり、循環水路の各部との摩擦を繰り返すこ
とによって、作動水Wはかなり高温となり、最後には、
素手でサクションガン201を握れないほどになる。こ
のため、何らかの方法で作動水Wを冷却することが望ま
しい。このため、この実施例では、ファン330とラジ
ェータ328とを用いて、作動水Wを空冷するのである
ラジェータ328によって冷却された後の作fjJ水W
は、第4図の送水ホース331を介して高圧ポンプ32
2に送られる。この高圧ポンプ322には、調圧弁33
2を介してワゴンボディ370の外部へと伸びる高圧ホ
ース333と、貯水槽311へ連通するディスチャージ
ホース334とが連結されている。調圧弁332には、
ワゴンボディ370の外1部へ突出した調圧バルブ33
5が設けられている。このうち、高圧ホース333には
、その外部開口端に着脱自在の継手336が設けられて
いる。また、その開口端付近には、バルブ337が取付
けられている。さらに、ディスチャージホース334は
、低圧ポンプ321から送水された作動水Wのうち通送
水分を貯水#ff311へ還流するためのものである。
これに対して、調圧弁332は、調圧バルブ335の操
作量に応じて高圧ホース333からの作動水Wの吐出圧
力の調整を行ない、高圧ポンプ322の吐出圧力が過大
のときには、加圧水の一部を分流ホース338により貯
水槽311へ還流さける機能を有している。
一方、第6図に示すJ:うに、高圧ポンプ322を駆動
するモータ324ど電源スィッチ326との間には、タ
イマー付きのリレースイッチ339が介挿されている。
このリレースイッチ339は貯水4f!311内部に設
けたフロート312によって作動する。つまり、フロー
ト312によって貯水槽311の水面レベルが所定のレ
ベルにり低いことが検知され、かつその状態が所定時間
以上持続した場合には、リレースイッチ339が作動し
てモータ324が停止する。従って貯水槽311内の作
動水Wの水面レベルが低くなった場合は自動的に高圧ポ
ンプ322が停止し、空運転を防止することができる。
次に、台車302の上に載置されている第4図の屑糸処
理装置350について説明する。この屑糸処理装置35
0は、同軸に配置された脱水槽351と排水槽352と
を備えている。このうち脱水槽351には、サクション
ガン201から回収された排水と屑糸Sとが、回収ホー
ス353を介して流入する。この脱水槽351の壁面に
は、多数の小孔354が設けられている。このため、流
入した排水と屑糸Sとのうち、排水のみが小孔354を
通して排水槽352内へと流れ落ちる。
また、この脱水槽351は、モータ355によって図の
α方向へと高速回転する。それによって脱水槽351の
中に回収された屑糸Sは遠心脱水される。第6図に示す
ように、このモータ355は、タイマー356に接続さ
れている。そして、スイッチ357をオンにするとタイ
マー356が所定の時間だけ計時し、その期間だけモー
タ355に電力が供給される。したがって、モータ35
5はこの期間だけ脱水槽351を回転駆動する。
さらに、上記回収ホース353(第4図)には、その外
部開口端に着脱自在の継手358が設けられている。ま
た、その開口端付近には、バルブ359が取付けられて
いる。なお、排水槽352は、流出ホース360により
貯水槽311に連通している。
一方、台車302には、蓋380を有する屑糸収納槽3
81と、ハンドリングパー382とが、ヒンジ383,
384によってそれぞれ取付けられている。このため、
矢印A、Bで示すように、屑糸収納槽381とハンドリ
ングパー382とは、それぞれの上部がワゴンボディ3
70の外部へ突出できるような可倒式となっている。
A−4,サクションガン 第7図はサクションガン201の切欠断面図である。同
図において、このサクションガン201は、金属性のサ
クションガン本体202に、給水ホース203と排水ホ
ース204とを取付けて構成されている。このうち、サ
クションガン本体202は、給水ホース203から供給
される加圧作動水をその内部に取込むための供給管20
5を備えている。また、この供給管205には、バルブ
206が設けられている。
供給管205は、サクションガン本体202内に設けら
れたリング状の圧水室207に通じている。この圧水室
207は導水管208を介して第1の噴射ノズル209
に連通している。この第1の噴射ノズル209は、所定
の間隙210を介して導出管211に対向している。導
出管211は糸条導通孔212を有する中空管である。
そして糸条導通孔212の所定位置には、複数の噴射孔
213aが同心円状に開口している。この複数の噴射孔
213aは第2の噴射ノズル213を形成しており、そ
れらの他端は圧水室207に連通している。ただし、各
噴射孔213aの軸線方向は、糸条導通孔212の軸線
方向に対して所定の傾きを有している。
一方、給水ホース203は、供給管205に装着された
可撓性のホース本体214と、このホース本体214の
端部に取付けられた着脱自在の継手215とを備えてい
る。また、この継手215の付近には、バルブ216が
設けられている。
導出管211の後端に装着された排水ホース204も同
様であって、可撓性のホース本体217のほか、@脱自
在の継手218とバルブ219とを有している。
このような構成を有するサクションガン201に加圧作
動水を供給すると、第1の噴射ノズル209から糸条導
通孔212に向けて加圧作動水が噴出する。このため、
サクションガン本体201をマニュアルまたは自動機に
よって移動させ、間隙210を糸条Yに近づけると、糸
条Yは加圧作動水の噴出力によって糸条導通孔212の
中に吸引捕捉される。
そして、加圧作動水とともに糸条導通孔212内を進ん
だ糸条Yは、第2の噴射ノズル213からの加圧作動水
の噴射をさらに受ける。これによって糸条Yはさらに加
速され、排水とともに排水ホース204から排出される
。このような状態で糸条Yを高速吸引しつつ、サクショ
ンガン本体202を所望の場所に移動させて、糸条Yの
糸掛けを行なう。加圧作動水による吸引力はかなり大き
いため、糸掛後は、糸掛光と加圧作動水との双方からの
張力によって糸条Yは自動的に切断される。
なお、排水とともに排水ホース204から排出される糸
条Yは糸屑となる。
A−5,糸掛方法 次に、このような構成を有する糸掛装置200を使用し
て、糸条巻取システム100における糸掛けを行なう方
法を説明する。
まず最初に、糸掛装置本体300をレール303上で移
動させて、糸掛けを行なおうとする機台30(たとえば
第2図の機台30d)に対応する加圧液体供給位置Pd
に糸掛装置本体300を配置する。この移動にあたって
は、第4図のハンドリングパー382を引き倒した後、
このハンドリングパー382をマニュアルで引いて行く
次に、第4図の継手336.358を、当該機台30d
に設けられた第1図の加圧水取込口2241および排水
排出口234eにそれぞれ連結する。また、このように
して糸掛装置本体300との連結が行なわれた加圧水供
給配管220および排水配管230にサクシコンガン2
01を連結する。これは、第1図に示すように、糸掛け
を行なうべき糸条巻取装置20(たとえば糸条巻取装置
20a)に最も近い加圧水取出口224eおよび排水取
込口2341に、サクションガン201の継手215.
218をそれぞれ連結することによって行なわれる。こ
れらの継手として着脱自在の継手を用いることにより、
上記連結などの着脱操作はきわめて簡単になる。第1図
は、このようにして連結が完了した状態を示している。
このような連結が行なわれた後、作業員は第6図のスイ
ッチ325.326をオンとする、また、第1図のバル
ブ337.225i、359.235eを開く。さらに
、サクションガン201が連結されている加圧水取出口
224eおよび排水取込口2341についてのバルブ2
25e、2351や、サクションガン201に設けられ
ているバルブ216,219.206も間かれる。これ
によって糸掛装置本体300からの加圧作e、+が加圧
水供給配管220を介してサクションガン本体202に
与えられる。サクションガン本体202からの排水と屑
糸とは、排水配管230を介して糸掛装置本体300へ
と排出される。
作業員は、サクションガン本体202における加圧作動
水の噴射状態が安定した後、このサクションガン本体2
02をひとつの糸条巻取装置20aの位置までマニュア
ルで移動させる。そして、サクションガン本体202に
よって糸条Yを吸引捕捉し、これをゴデーローラ33や
ボビン22へと系掛けする。このような糸掛けを可能と
するために、サクションガン201の給水ホース203
および排水ホース204の長さは、加圧水取出口224
eおよび排水取込口2341からその両隣に位置する糸
条巻取袋fJ20a、20bまでの距離よりもある程度
長い長さとされている。
このようにしてひとつの糸条巻取装置20aについての
糸掛けが完了すると、作業員はサクションガン201に
設けられているバルブ206,216.218や、加圧
水取出口224eおよび排水取込口2341についての
バルブ225e、235rを閉じる。そして、継手21
5,218を配管220,230からそれぞれ切放す。
この糸掛作業の次に糸掛作業を行なうべき糸条巻取装置
(たとえば第1図の糸条巻取装置20C)が、先に糸l
)作業を行なった糸条巻取装置20aと同一の機台30
dに属するときには、糸掛装置本体300を先と同じ加
圧液体供給位置Pdに配置させたままとしておく。そし
て、サクションガン201を、糸条巻取装置20cに最
も近い加圧水取出口224eおよび排水取込口2341
に連結する。その後は前述した作業手順と同様である。
なお、この実施例ではサクションガン201の給水ホー
ス203および排水ホース204にバルブ218.21
9がそれぞれ設けられているが、機台30側の配管22
0,330側にバルブ225i、235eが装備されて
いれば、サクションガン201側のバルブ218.21
9は省略することができる。つまり、サクションガン2
01を移動使用する場合には機台30側にバルブ225
0などの水路開閉手段を設ける必要があるが、サクショ
ンガン201側にバルブなどを設ける必要はない。ただ
し、サクションガン201を各加圧水取出口224eに
固定配備するような場合には、水路開閉手段を機台30
側に設けねばならないという必然性はない。
ひとつの機台30(たとえば第2図の機台30d)につ
いての糸掛作業が完了し、他の機台(たとえば機台30
b)についての糸掛作業を行なう場合には次のような作
業手順となる。すなわち、まず、第1図のバルブ337
,359,225i。
235eを閉じ、継手336.358を、加圧水取込口
224Iおよびυl−水排出ロ234eを形成する継手
からそれぞれ切放す。
その後、マニュアルで糸IB H置本体300をレール
303上で移動させ、第2図の機台30bにつぃての加
圧液体供給位置Pbへと移動させる。
そして、糸掛装置本体300を当該加圧液体供給位置P
bに一時的に配置し、上記と同様の動作を繰返す。
一方、この糸掛装置200を上記のように作動させてい
る間は、排水排管220から脱水槽351に排水が排出
されている。また、糸掛時には排水と糸屑Sとが脱水槽
351に排出される。そして、通常の運転時には常に第
6図のスイッチ357をオンとさせておく。それによっ
て脱水槽351が回転を続け、屑糸Sの遠心脱水を行な
う。もっとも、間欠的に脱水槽351を回転させること
もできるが、その場合には脱水槽351に屑糸が偏在し
、回転開始時における起動電流が大きくなる。このため
、このような方法の場合にはモータ355に負担がかか
る。これに対して、上記のように常時オンとしておけば
このような問題もない。
脱水によって得られた水は貯水槽311に戻る。
脱水槽351の中に蓄積した屑糸Sの量が多くなると、
作業員は第4図の屑糸収納槽381を引倒し、脱水槽3
51の中の屑糸Sをこの屑糸収納槽382の中にマニュ
アルで移す。これは、脱水槽351の中に屑糸Sがある
程度蓄積するごとに行なわれる。このため、脱水槽35
1の中の屑糸Sを屑糸集積場所(図示せず。)に毎回運
搬して行く負担が軽減される。
以上の手順を繰返すことによって、糸条巻取システム1
00における糸掛作業が次々と行なわれる。糸掛装置本
体3001.を機台30ごとに設定された本体配置位置
Pの間で移動させるだけでよく、従来のように糸条巻取
装置20の間を移動させて行く必要はない。
1−夏l亘ス1」 次に、この発明の第2図の実施例について説明する。第
8図に示した第2の実施例は、次の点で第1の実施例と
異なったものとなっている。まず、第8図の糸掛装置4
00においては、糸掛装置本体401に貯水装置410
と加圧装置420とを設け、8糸処理装置430は糸掛
装置本体401と分離する。そして、糸掛装置本体40
1と屑糸処理装置430とに、台車302a、302b
をそれぞれ取付ける。これらのうち、糸掛装置本体40
1は、第9図に示すように、第1の実施例と同様の加圧
液体供給位置Pに配置する。糸掛装置本体401がレー
ル303上を移動可能であるという点は第1の実施例と
同様である。
一方、屑糸処理装置430は、第9図中に矢印Jで示す
ように、糸条巻取装置20 (20a、20b、・・・
)の間で移動させるようにしておく。そして、サクショ
ンガン201からの排水と屑糸とをこの屑糸処理装置4
30へ流入させる。この屑糸処理装置430において屑
糸と分離された排水は、排水配管230を介して糸掛装
置本体401へと回収される。また、他の糸条巻取装置
20についての糸掛けを行なう場合には、ナタションガ
ン201と屑糸処理装置430とを移動させて、その糸
条巻取装置20に最も近い位置に存在する加圧水取出口
224eおよび排水取込口2341を通じて配管220
.230に接続する。
そこで、以下では、第8図に示した糸掛装置4OOの細
部構成のうち、第1の実施例と異なる部分についてさら
に説明する。
まず、糸掛装置本体401に設けられた加圧装置420
はモータ324a、324bで駆動される2台の高圧ポ
ンプ322a、322bを備えている。この高圧ポンプ
322a、322bは、単一の調圧弁332に連通して
いる。そして、低圧ポンプ321により汲上げられた貯
水[311中の作動水Wは、ラジェータ328にて冷却
された後、高圧ポンプ322a、322b1.:至る。
高圧ポンプ322a、322bから吐出した加圧水は、
調圧弁332にて調圧され、高圧ボース333および加
圧水供給配管220を介してサクションガン201へ供
給される。
一方、屑糸処理装置430は、内面に布袋431が装着
された2台の脱水槽432a、432bを備えている。
これらの脱水槽432a、432bは、排水槽433の
中に配置されている。そして、サクションガン201か
ら排出された排水と屑糸Sとは、脱水槽432a、43
2bにの上部から伸びる回収ホース434に与えられる
。この回収ホース434は、水平面で回転自在の継手4
35に連結されており、この継手435には放出管43
6が連結されている。このため、放出管436の放出G
8437 ヲ脱水槽432a、432bのうちのいずれ
か一方(たとえば脱水槽432a)の上へと旋回させて
おけば、排水と屑糸Sとはその脱水槽432aの中へ放
出される。したがって、一方の脱水槽432aを使用し
ているときに、他方の脱水槽432bの中に蓄積した屑
糸Sの取出しなどを行なうことができる。脱水槽432
aに蓄積した屑糸Sの吊が多くなると、放出管436を
他方の脱水槽432bの上へと旋回させればよい。
一方、このような脱水によって屑糸と分離された耕水は
、傾斜底面を有する排水槽433に貯溜する。このため
、弱水処理が進んで排水槽433内の水の水位が上昇す
ると、排水槽433の底面側に取付けられた流出ホース
441.排水配管230、それに、糸掛装置本体401
の底面側に設けられた流出ホース411を介して、排水
槽433の中の水が糸掛装置本体401内の貯水槽31
1へと流出する。このような流出作用を行なわせるため
に、この第2の実施例における排水配管230は、排水
槽433および貯水槽311におけるそれぞれの水面よ
りも低い位置に配設しておく。
なお、上記流出ホース441,411には、着脱自在の
継手442.412と、バルブ443,413とがそれ
ぞれ設けられている。
以上のような構成を有する第8図の糸掛装置400では
、第9図に示すように、比較的軽量の屑糸処理袋N43
0とサクションガン201とを糸条巻取装置20の近傍
に移動させればよく、糸(1)装置本体401は糸条巻
取装置20の近くへ移動させる必要はない。このため、
従来の装置よりも機動性が向上する。また、この第2の
実施例では、排水配管230内に排水のみが流れ、屑糸
は流れない。このため、排水配管230に屑糸による目
詰りなどが発生することもない。
立−皇11 以上、この発明の2つの実施例について説明したが、こ
の発明は上)本の実施例に限定されるものではなく、た
とえば次のような変形も可能である。
■ 上記各実施例では第2図のような形で配管220.
230を設けたが、次に示すような形でこれらの配管2
20.230を設けてもよい。
そのひとつの例としては、第10A図に示すように、加
圧水供給配管220および排水配管230を、機台30
の片面ごとに独立して設けるという方法がある。したが
ってこの場合には、加圧水取込口2241と排水排出口
234eとは、機台30の片面につき1組ずつ設けられ
る。また、この第10A図の例では、加圧水取出口22
4eおよび排水取込口2341を糸条巻取装置20ごと
に設けるという変形も施されている。
他の例としては、第108図に示すように、糸条巻取装
置20の配列と加圧液体供給位置Pとの間に、独立した
複数の排水配管230a、230b、・・・を個別に設
けるという方法がある。この場合には、排水配管230
a、230b、・・・として、分岐点および合流点のい
ずれをも有しない配管を用いることができる。したがっ
て、このような排水配管230a、230b、・・・で
は、分岐や合流のための継手を設ける必要がなくなる。
その結果、屑糸が継手などに引掛ることによる目詰りを
防止することができる。また、仮にひとつの排水配管2
30aで目詰りが生じても他の排水配管230b、・・
・には影響がない。このため、目詰りを生じた排水配管
230aの清掃を行なっていても、他の排水配管230
b、・・・を用いた糸掛作業は継続できる。このため、
この変形例では操業性がさらに高まることになる。
なお、この第108図の場合には、排水排出口234e
を排水取込口2341に対応した数だけ設けておく。
第3の例としては、第10C図に示すような形式がある
。すなわち、この場合には、複数の機台30a、30b
にそれぞれ設けられている加圧水供給配管220a、2
20bと排水配管230 a 。
230bとについて、加圧水取込口2241と排水排出
口234cとを共通にしている。他の機台30c、30
d・・・につぃても同様であって、2台ずつが組にされ
ている。このようにすると、加圧液体供給位置Pの数が
機台の数の半分となり、糸掛装置本体300の移動回数
をさらに減少させることができる。
■ 第1および第2の実施例では、糸掛装置本体を移動
可能としたが、これらを機台ごとに固定して配置しても
よい。このときには糸掛装置本体を機台の数と同数だけ
準備する必要はあるが、糸掛装置本体を移動させる必要
が皆無となる。
また、第10C図のような配管に対して、加圧液体供給
位置Pのそれぞれに糸掛装置本体を固定配置しても同様
の効果がある。
■ 糸掛装置本体を移動する場合にはレールを使用する
ことが望ましいが、レールを用いずに床面上を自由に糸
掛装置本体が移動できるようにしてもよい。
■ 上記実施例では、単一のサクションガン201を持
運んだが、ずべての加圧水取出口224eにサクション
ガン201をそれぞれ設けてもよい。この場合において
は、糸掛けを行なおうとする糸条巻取装置20の近傍に
あるサクションガン201を使用すればよい。また、こ
のようにするとサクションガンと201と配管220.
230との着脱が不要となるため、これらを着脱自在と
しなくてもよい。
■ サクションガン201より排出された排水は、排水
溝などへ廃棄してもよい。このような構成を採用した場
合の概念図が第11図に示されている。すなわち、この
場合には、サクションガン201より排出された排水及
び屑糸は屑糸処理装置1430に回収され、屑糸と分離
された排水は排水溝450へ廃棄される。また、サクシ
ョンガン201へ加圧作動水として供給する水は、水道
管451から糸掛装置本体401に供給される。そして
、加圧水供給配管220を介してサクションガン201
に与えられる。
このように、サクションガン201から排出された排水
は再使用しなくてもかまわない。また、この変形例は、
糸掛装置本体に屑糸処理装置を組込んだ場合においても
有効である。さらに、排水の一部のみを循環使用しても
よい。
このため、この発明において必須であるのは加圧液体供
給配管であって、排水配管は省略可能である。
■ 上記実施例のような場合には、加圧水供給配管22
0中の加圧作動水の圧力を60 K’j / at G
以上どすることによって、高速紡糸における通常の糸掛
作業が効率良く行なわれる。これは非圧縮性流体く水)
を使用することによる必要圧力である。ただし、このよ
うな必要圧力はサクションガン本体の性能や糸条Yの走
行速度によって変化するものであり、上記数値は上記実
施例の場合についての一例である。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明では、重置の大きな加圧
液体供給手段を備えた糸掛装置本体を頻繁に移動させる
必要がなく、これを所定の加圧液体供給位置に一時的ま
たは固定的に配置した状態で複数の糸条巻取装置への糸
掛けを行なうことができるため、機動性が大きく、作業
効率も高い糸掛方法およびその装置を得ることができる
また、各糸条巻取装置の近傍に糸掛装置本体を配置また
は移動させるためのスペースを確保しなくてもよく、糸
条、巻取装置と同数の糸掛装置本体を設ける必要もない
ため、空間的にも、経済的にも有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の部分斜視図、第2図
は各実施例における配管例を示す模式的平面図、 第3図は第1の実施例における配管への連結関係を示す
図、 第4図および第5図はそれぞれ、第1の実施例における
糸掛装置本体の正面内部配置図及び左側面図、 第6図は第1の実施例における糸掛装置本体における水
路と電気的接続とを示す図、 第7図はサクションガンの1例を示す切欠断面図、 第8図はこの発明の第2の実施例の模式図、第9図は第
2実施例における配管への連結関係を示す図、 第10A図、第10B図、第10C図および第11図は
この発明の詳細な説明図、 第12図は従来の糸掛方法の説明図である。 1.100・・・糸条巻取システム、 8.300,401・・・糸掛装置本体、10.201
・・・サクションガン、 200.400・・・糸掛装置、 220・・・加圧水供給配管、 230・−・排水配管、 310.410・・・貯水装置、 320.420・・・加圧装置、 350.430・・・屑糸処理装置、

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)糸条供給手段から供給される糸条を巻取る糸条巻
    取装置を配列して形成した糸条巻取システムにおいて、
    前記糸条を走行させつつ前記糸条巻取装置へと糸掛けす
    るための方法であって、加圧液体供給手段を備えた糸掛
    装置本体を所定の加圧液体供給位置に配置し、 前記加圧液体供給手段からの加圧液体を、前記加圧液体
    供給位置から前記糸条巻取装置の配列へと伸びる加圧液
    体供給配管を用いて前記糸条巻取装置の近傍へと導き、 前記加圧液体供給配管に連結されたサクションガンに前
    記加圧液体を与え、 前記サクションガンによって前記糸条を吸引捕捉して、
    前記糸条巻取装置へ前記糸条を糸掛けすることを特徴と
    する糸掛方法。
  2. (2)前記加圧液体は加圧水であり、 前記糸条巻取装置は、所定数ずつ複数の機台に分散して
    設置され、 前記加圧液体供給位置は、所定数の機台ごとに設定され
    た、特許請求の範囲第1項記載の糸掛方法。
  3. (3)前記糸掛装置本体は前記加圧液体供給位置の間で
    移動可能とされ、 前記複数の機台のうちの所望の機台において糸掛けを行
    なう際には、当該機台に対応する加圧液体供給位置へと
    前記糸掛装置本体を移動させて当該位置に一時的に配置
    し、前記糸掛装置本体から、前記加圧液体供給配管を介
    して、対応する各糸条巻取装置の近傍へと前記加圧水を
    供給する、特許請求の範囲第2項記載の糸掛方法。
  4. (4)前記加圧液体供給位置間にはレールが敷設され、 前記糸掛装置本体には前記レール上を走行させる車輪が
    取付けられて、 前記糸掛装置本体の移動は前記レール上で行なわれる、
    特許請求の範囲第3項記載の糸掛方法。
  5. (5)前記糸掛装置本体は前記加圧液体供給位置のそれ
    ぞれに固定配置されており、 前記糸掛装置本体のそれぞれから、前記加圧液体供給配
    管を介して、対応する各糸条巻取装置の近傍へと前記加
    圧水を供給する、特許請求の範囲第2項記載の糸掛方法
  6. (6)糸条供給手段から供給される糸条を巻取る糸条巻
    取装置を配列して形成した糸条巻取システムにおいて、
    前記糸条を走行させつつ前記糸条巻取装置へと糸掛けす
    るための装置であって、加圧液体供給手段を備えるとと
    もに、所定の加圧液体供給位置に配置される糸掛装置本
    体と、前記加圧液体供給位置と前記糸条巻取装置の配列
    との間に固定的に配設されるとともに、前記糸条巻取装
    置の配列に沿って複数の加圧液体取出口が設けられた加
    圧液体供給配管と、 前記加圧液体取出口から取出された前記加圧液体によっ
    て前記糸条を吸引捕捉し、捕捉された前記糸条を前記糸
    条巻取装置へと糸掛けするためのサクションガンとを備
    えることを特徴とする糸掛装置。
  7. (7)前記加圧液体は加圧水であり、 前記糸条巻取装置は、所定数ずつ複数の機台に分散して
    設置され、 前記加圧液体供給位置は、所定数の機台ごとに設定され
    た、特許請求の範囲第6項記載の糸掛装置。
  8. (8)前記加圧液体供給位置と前記糸条巻取装置の近傍
    との間には、前記サクションガンからの排水の少なくと
    も一部を屑糸とともに排出する排水配管が固定的に配設
    され、 前記糸掛装置本体には、前記排水とともに前記排水配管
    から排出される屑糸を処理する屑糸処理手段が設けられ
    た、特許請求の範囲第7項記載の糸掛装置。
  9. (9)前記排水配管は、前記糸条巻取装置の近傍から前
    記加圧液体供給位置の間に分岐点および合流点のいずれ
    をも有しない配管として形成された、特許請求の範囲第
    8項記載の糸掛装置。
  10. (10)前記サクションガンからの排水とともに排出さ
    れる屑糸を処理する屑糸処理手段が、前記糸掛装置本体
    とは分離して移動自在に設けられた、特許請求の範囲第
    7項記載の糸掛装置。
  11. (11)前記各配管と、前記糸掛装置本体および前記サ
    クションガンとの間のそれぞれの連結部は、着脱自在の
    継手を用いて形成された、特許請求の範囲第6項ないし
    第10項のいずれかに記載の糸掛装置。
  12. (12)前記加圧液体供給配管中における前記加圧液体
    の圧力を60kg/cm^2G以上とした、特許請求の
    範囲第6項ないし第11項記載のいずれかに記載の糸掛
    装置。
JP61274860A 1986-11-18 1986-11-18 製糸装置 Granted JPS63127986A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274860A JPS63127986A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 製糸装置
KR1019870012974A KR930001912B1 (ko) 1986-11-18 1987-11-18 실감기 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274860A JPS63127986A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 製糸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63127986A true JPS63127986A (ja) 1988-05-31
JPH0530745B2 JPH0530745B2 (ja) 1993-05-10

Family

ID=17547583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61274860A Granted JPS63127986A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 製糸装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS63127986A (ja)
KR (1) KR930001912B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084361A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Tmt Machinery Inc 糸搬送装置
EP3312120A1 (en) * 2016-10-20 2018-04-25 TMT Machinery, Inc. Spun yarn take-up system and yarn threading robot

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125360U (ja) * 1984-07-17 1986-02-15 東レ株式会社 糸掛用吸引器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411246A (en) * 1977-06-28 1979-01-27 Vladimir Paburouitsuchi Korene Apparatus for mechanically and chemically breaking polysaccharide of beet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125360U (ja) * 1984-07-17 1986-02-15 東レ株式会社 糸掛用吸引器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084361A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Tmt Machinery Inc 糸搬送装置
CN102040122A (zh) * 2009-10-15 2011-05-04 日本Tmt机械株式会社 丝线输送装置
DE102010048521B4 (de) 2009-10-15 2022-12-22 Tmt Machinery, Inc. Garnzuführeinrichtung
EP3312120A1 (en) * 2016-10-20 2018-04-25 TMT Machinery, Inc. Spun yarn take-up system and yarn threading robot
CN107964692A (zh) * 2016-10-20 2018-04-27 日本Tmt机械株式会社 纺丝牵引设备及生头机械手
TWI703244B (zh) * 2016-10-20 2020-09-01 日商Tmt機械股份有限公司 紡絲牽引設備及生頭機械手
CN107964692B (zh) * 2016-10-20 2021-12-21 日本Tmt机械株式会社 纺丝牵引设备及生头机械手

Also Published As

Publication number Publication date
KR930001912B1 (ko) 1993-03-20
JPH0530745B2 (ja) 1993-05-10
KR880006111A (ko) 1988-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2535337B2 (ja) 糸掛方法および糸掛装置
US4666590A (en) Yarn-threading method and device
JPS63127986A (ja) 製糸装置
CN212771419U (zh) 一种多功能长流程的布料处理机
JPH0340846Y2 (ja)
CN109811433B (zh) 自由端型纺纱机和从自由端型纺纱机排出纱线废料的方法
JPH0340845Y2 (ja)
JPH0330372Y2 (ja)
KR100860646B1 (ko) 원단 진공탈수 시스템용 노즐어셈블리
US3144032A (en) Apparatus for degreasing cable reels
JPH0312028B2 (ja)
GB1587069A (en) Wet processing machines
KR200287326Y1 (ko) 다기능을 가지는 염색장치
JPH036603Y2 (ja)
CN112813549A (zh) 一种涡流纺纱线纺纱用预湿设备
CN114717696B (zh) 一种洁净型纺纱装置
CN213866807U (zh) 一种纱线染色机用快速降温装置
JPH0124055Y2 (ja)
JP2980989B2 (ja) 気流式処理装置及び処理方法
CN216760282U (zh) 一种新型混凝土喷淋养护装置
CN216809022U (zh) 一种自动缫丝机水流精理装置
CN219238328U (zh) 一种具有除尘机构的服装吊挂生产线
JPH0340847Y2 (ja)
JPS63176266A (ja) 糸掛装置
JPH0318451Y2 (ja)