JPS63126653A - 鋳片の連続鋳造方法 - Google Patents

鋳片の連続鋳造方法

Info

Publication number
JPS63126653A
JPS63126653A JP26980786A JP26980786A JPS63126653A JP S63126653 A JPS63126653 A JP S63126653A JP 26980786 A JP26980786 A JP 26980786A JP 26980786 A JP26980786 A JP 26980786A JP S63126653 A JPS63126653 A JP S63126653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
blocks
cast slab
molten steel
continuously cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26980786A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nakada
正之 中田
Hideto Takasugi
英登 高杉
Yutaka Tsuchida
裕 土田
Akiya Ozeki
尾関 昭矢
Takao Kawakazu
高穂 川和
Hisahiko Fukase
久彦 深瀬
Kunio Matsui
邦雄 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
JFE Engineering Corp
Original Assignee
IHI Corp
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP26980786A priority Critical patent/JPS63126653A/ja
Publication of JPS63126653A publication Critical patent/JPS63126653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0608Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by caterpillars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はブロック式の同期鋳型を用いて行なう鋳片の連
続鋳造における鋳片の表面割れ防止方法に関する。
[従来の技術] 同一速度で且つ同一方向に、同期的に移動する上下一対
の無端帯を互いに会合させて、これら無端帯を鋳型壁と
する鋳型を形成し、この鋳型内に溶融金属を供給するこ
とにより、鋳片を形成しつによって鋳型から引き抜き、
鋳片を連続的に鋳造する鋳片の連続鋳造方法が知られて
いる。
第3図は、上述した従来の方法に使用される連続鋳造機
の一例を示す概略側面図である。また、第4図は前記連
続鋳造機1の鋳型7付近の要部について、第3図に矢印
で示した鋳造方向Cに垂直な断面を表わす概略説明図で
ある。
連続鋳造機1は、多数の金属ブロック2からなる、一端
が下方に向けて傾斜した上部無端帯3と、上部無端帯3
の下方に、上部無端帯3と対向して配置された多数の金
属ブロック4からなる、一端が下方に向けて傾斜した下
部無端帯5とからなっている。上部無端帯3を構成する
各金属ブロック2は第4図に示されるようにその9鳴か
ら下方に垂直に延び出している側壁を有する逆り字状に
形成され、一方、下部無端帯5を構成する各金属ブロッ
ク4は、その他端に上方に垂直に延び出している壁を有
するL字状に形成されている。このような、上部無端帯
3を構成する逆り字状の金属ブロック2と、下部無端帯
5を構成するL字状の金属ブロック4とを会合させて第
4図のように、断面が長方形状の鋳型7が形成されてい
る。
第4図に示す通り、鋳型を形成する金属ブロック2,4
の横方向(鋳造方向Cに垂直でかつ水平な方向)の動き
はガイドローラ17によって案内されている。上下方向
(前記横方向に垂直でかつ鋳造方向Cに垂直な方向)の
動きについても同様であるが、第4には図示していない
上部無端帯3および下部無端帯5の各々は、第3図に矢
印aおよびbで示すように、下方への傾斜方向に向けて
、図示しない駆動機構により同一速度で移動される。
上部無端帯3および下部無端帯5の上流側の鋳型7内に
は、一端が図示しないタンディツシュに連結されている
、断面が長方形状のノズル8の先端部が挿入されている
上部無端帯3および下部無端帯5を矢印aおよびb方向
へ同一速度で移動させながら、タンディツシュ内の溶融
金属をノズル8を通して鋳型7内に注入して急冷し、得
られた薄肉鋳片11を、上部無端帯3および下部無端帯
5の移動に従って、矢印Cの方向へ引き抜くことによっ
て、鋳片11が連続的に鋳造される。
第5図は第3図に示したノズル8の先端部付近を拡大し
て溶湯の流れ、凝固シェル12の生成位置14(第5図
で丸印で示す)を示したものである。第6図は同じ拡大
図であるが、鋳型内に湯面が形成され、湯面上の空間1
0を通して溶湯が注入されるオープン鋳造といわれるも
のである。−前述の通り、鋳型7内に注入された溶出は
鋳型の内面で急冷して鋳片となって引き抜かれるが、オ
ープン鋳造ではメニスカス(湯面が鋳型に接する部分)
付近から、クローズ鋳造ではノズル先端付近から凝固シ
ェル12が形成され、これが金属ブロック2.4の移動
に同期して鋳造方向Cに移動するとともに、その厚さを
次第に増しながら、なお残溶鋼13をその内部に被包し
て鋳型から鋳片として引き抜かれる。   ゛ [発明が解決しようとする問題点コ 前記のような従来の装置においては凝固シェルは鋳型内
で溶鋼静圧によって鋳型内面に押しつけられており、一
方、鋳片には熱収縮が生じて凝固シェル12と鋳型の間
に摩擦抵抗が発生し、これによって凝固シェルに応力が
加わる。凝固シェルの熱間強度は固相線近傍で最も弱く
、したがって凝固シェル厚さが薄く、また温度の高い凝
固シェル形成の開始位置近傍14.15(第5図、第6
図にO印で示す)において前記によって割れを発生し易
い。
この発明は、このような割れの発生を生じない鋳片の連
続鋳造方法を提供するものである。
[問題点を解決するための手段・作用コ前期間題点を解
決するため、本発明では超音波を鋳型7を形成するブロ
ック2,4に印加して前記ブロックと凝固シェルの間の
摩擦抵抗を低減する。超音波(約10 Kllz以上)
を印加する位置は前述の通り最も強度の弱い凝固開始位
置付近であり、この位置に来た金属ブロックに対して超
音波が印加される。したがってクローズ鋳造の場合には
ノズル8の先端近傍14、オープン鋳造の場合にはメニ
スカス近傍15で印加される。このような超音波の印加
によってブロックが強制的に振動させられるため摩擦抵
抗が減少し、したがって鋳片の熱収縮に対する抵抗が減
少して鋳片に発生する割れを防止することができる。
[実施例コ 第1図は鋳片の連続鋳造について、鋳型付近の要部につ
いてその鋳造方向に垂直な断面を示した概略説明図で、
前述と共通な部分については説明を省略するが、鋳型7
の横方向にはその一方の側に固定壁16に定着されたコ
イルバネ20の先に振動子19がとりつけられ、鋳型7
と振動子19の間には移動する鋳型と当接するようにこ
ろがり球をつけた接触端子18が介在している。また、
これと対向して反対側には前記接触端子18がコイルバ
ネ20を通して固定壁16に定着されている。
振動子19は図示しない発振器によって励磁され、それ
によって発生した超音波は、振動子19から接触端子1
8を通して鋳型7に伝達され、この部分に来た鋳型ブロ
ックを振動させて鋳型と鋳片の間の摩擦抵抗を減少させ
、一方その余の超音波振動はコイルバネを通して吸収さ
れる。なお、鋳型の横方向のガイドローラと鋳型との間
には20μm程度の遊びがあり、ガイドローラ17によ
って鋳型への超音波の導入が妨げられることはない。
本実施例についてテストを重ねた結果、30Kl(zの
周波数、1μmの振l]で鋳型に超音波を加えたときに
、鋳片の表面の割れの低減に対して最大の効果を認めた
第2図は第1図に示した超音波振動子19を鋳型の両側
に取付けたもので、その符号は第1図と全く同様である
ので、その説明は省略する。第2図は図示した左右の振
動子の振動の位相はその効果が相殺されず、重なるよう
に180’ずらせである。こうすることによって、振動
子に加わる負荷が半分になるので大型の鋳型ブロックに
も適用し易くなる。
鋳片の連続鋳造方法に置いて、超音波を鋳型に印加して
鋳造する本発明の方法を実施することにより、鋳型と凝
固シェルとの間の鋳片の凝固収縮にともなう摩擦抵抗を
大巾に低減することが可能になり、鋳片の表面割れ防止
に顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明に関わる鋳型と振動子の関係を
示した説明図、第3図、第4図は従来技術に関するもの
で、第3図は鋳片の連続鋳造機の側面を示す概略説明図
、第4図は鋳型付近の要部す遣方向に垂直な断面を示す
概略説明図、第5図、第6図はそれぞれオーブン鋳造、
クローズ鋳造の凝固シェル生成の開始位置を示す説明図
である。  1・・・連続鋳造機、2・・・上部金属ブ
ロック、3・・・上部無端帯、4・・・下部金属ブロッ
ク、5・・・下部無端帯、6・・・上、下金属ブロック
の会合部、7叩!・・・ノズル先端、11・・・鋳片、
12・・・凝固シェル、13・・・残溶鋼、14・・・
凝固シェル形成開始位置近傍(クローズ鋳造)、15・
・・凝固シェル形成開始位置近傍(オープン鋳造)、1
6・・・固定壁、17・・・ガイドローラ、18・・・
接触端子、19・・・振動子、20・・・コイルバネ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブロック式の同期鋳型を用いる連続鋳造において
    凝固シェル生成開始位置付近の位置において金属ブロッ
    クに超音波振動を加えることを特徴とする鋳片の連続鋳
    造方法。
  2. (2)前記超音波を前記金属ブロックの一方の側から加
    えることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の鋳
    造方法。
  3. (3)前記超音波を前記金属ブロックの対向する両側か
    ら加えることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の鋳造方法。
JP26980786A 1986-11-14 1986-11-14 鋳片の連続鋳造方法 Pending JPS63126653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26980786A JPS63126653A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 鋳片の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26980786A JPS63126653A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 鋳片の連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63126653A true JPS63126653A (ja) 1988-05-30

Family

ID=17477446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26980786A Pending JPS63126653A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 鋳片の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63126653A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6129643A (en) * 1996-03-08 2000-10-10 Koyo Seiko Co., Ltd. Variable diameter pulley

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6129643A (en) * 1996-03-08 2000-10-10 Koyo Seiko Co., Ltd. Variable diameter pulley

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960010242B1 (ko) 얇은 금속스트립의 연속 주조방법
JPS63126653A (ja) 鋳片の連続鋳造方法
JPS63126654A (ja) 鋳片の連続鋳造方法
JPH0451255B2 (ja)
JP2000117397A (ja) 薄鋼板の鋳造方法
JPH02207945A (ja) 丸型鋳片の連続鋳造用モールド
JPH01118346A (ja) ツインベルトキャスターによる鋳造方法およびその装置
JP2978389B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造装置及び鋳造方法
JPS63212044A (ja) 超音波鋳型連続鋳造方法
JPH0356824B2 (ja)
JPH0243574B2 (ja)
ITMI20000096A1 (it) Procedimento e dispositivo per migliorare la qualita' di corpi metallici colati in continuo
JPS6338266B2 (ja)
JP2011212737A (ja) 連続鋳造装置
JPH0337455B2 (ja)
JPH038541A (ja) 薄板連続鋳造装置
JP2885824B2 (ja) 金属の連続鋳造方法
JPH02112854A (ja) 金属薄帯連続鋳造装置
JPS59110451A (ja) 鋼の連続鋳造装置
JPS63132751A (ja) 連続鋳造装置用鋳型
JPS6448643A (en) Shifting mold type continuous casting apparatus
JPH04172161A (ja) 表面の美麗な鋳片の連続鋳造方法
JPS6297750A (ja) 薄板の連続鋳造装置
JPH0243575B2 (ja)
JPH06262321A (ja) 連続鋳造用鋳型の駆動方法及び連続鋳造用鋳型装置