JPS59110451A - 鋼の連続鋳造装置 - Google Patents

鋼の連続鋳造装置

Info

Publication number
JPS59110451A
JPS59110451A JP22026882A JP22026882A JPS59110451A JP S59110451 A JPS59110451 A JP S59110451A JP 22026882 A JP22026882 A JP 22026882A JP 22026882 A JP22026882 A JP 22026882A JP S59110451 A JPS59110451 A JP S59110451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
steel casting
casting apparatus
continuous steel
cooling body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22026882A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehiro Endo
遠藤 宗宏
Tadashi Nishino
西野 忠
Takao Futaki
二木 隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22026882A priority Critical patent/JPS59110451A/ja
Publication of JPS59110451A publication Critical patent/JPS59110451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/053Means for oscillating the moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は鋼の連続鋳造装置に関する。
〔従来技術〕
連続鋳造設備と圧延設備を直結した直接圧延システムに
於いては、無手入れ圧延可能な良好表面品質で圧延断面
に近い小断面鋳片を圧延速度に匹敵する高鋳造速度で鋳
造する必要がある。
然るに、従来方式の連鋳設備に於いては上記をいずれも
満足するに至っていない。即ち、従来方式でも大規模設
備に用いられている振動鋳型方式に於いては、金属物質
製冷却体で構成される鋳型に溶鋼を直接注入する為、溶
鋼ストリーム自体の寸法、その安定性、ノズル寸法等の
制約に依り80wn以下の鋳型壁間寸法にする事は実用
上困難であった。又鋳型振動に当っても大断面鋳型を振
動させる制約上偏芯カム型機械的振動発生機構を取らざ
るを得す、この低サイクル振動しか実施出来なかった。
この方式では、鋳型内湯面変動に依る鋳片鋳肌荒化は避
けられず、低サイクル振動に依るオシレーションマーク
も著しく激しく局部的に表面欠陥も発生し、無手入れ圧
延は実現困難な状況である。又鋳型・鋳片間の固着現象
に依る拘束性ブレークアウトも発生し易く、結果的に低
鋳造速度に終始し直結圧延は不可能な現状にある。
一方、従来方式でも小規模設備に用いられている水平鋳
造方式に於いては、取鍋よυ受鋼する大型のタンディシ
ュに直接鋳型を取付ける為鋳型振動が困難で、代りに鋳
片を間歇的に引出す事が行なわれている。この為サイク
ル数も低く鋳片表面状態及び引出速度も前記鋳型振動方
式と同様の欠点を有しておシ、その上鋳片引出が連続し
て行なえない為直接圧延システムには全く適用する事は
出来ない。
以上の様な状況よシ、直接圧延システムに適する全く新
しい連続鋳造設備の出現が強く希望されている実情であ
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的はオシレーションマークヲ軽微にすると共
に油面変動による鋳片肌荒れを防止可能にした表面性状
の優れた鋳片を高速度で鋳造可能な直接圧延システムに
最適なる鋼の連続鋳造装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、断熱体と冷却体とを実質的に一体化し、た鋳
型を高サイクル微少振動させる事に依シ、冷却体壁と凝
固殻表面の固着現象発生を防止し、かつ振動に依シ生ず
るオシレーションマークを軽微にしてマーク部に生じ易
い表面欠陥発生を皆無となし、然も湯面よシある程度下
から凝固開始する事で湯面変動に依る鋳片肌荒れ防止効
果も加わシ、無手入れ圧延可能な良好表面品質の鋳片を
鋳造5]゛能にするものである。然も高サイクル微振動
に依シ凝固界面が安定する事は凝固殻生成を均一化し、
結果的に圧延速度に匹敵する迄鋳造速度増大を可能にす
るものである。然も、断熱体を最小限にする事に依り小
断面冷却体と組合せた鋳型は小型にして簡素な構造とな
シ、高サイクル微振動実用化を初めて可能にする事が出
来る様になった。
〔発明の実施例〕 以下本発明を用いだ一実施例を図面に依シ説明する。第
1図は設備の全体縦断面を示すもので、取鍋1内の溶銅
6はノズル2を経てタンディシュ3に注入され、ここで
鋳型10内溶鋼湯面7を一定にする様ストッパ4で制御
を受けながら続いてノズル5よシ鋳型10内へ注入され
る。
鋳型10は金属製冷却体11とその上部の耐火物製断熱
体13で構成され、これ等は鋳型外部枠体12て一体と
して結合されている。枠体12と冷却体11の間には冷
却水通水路14が設けられ、給排水管15.16に依シ
冷却水を通水し冷却体を強制冷却する。
枠体12は固定ベース27に保持されたガイドフレーム
20内に収容され、ブツシュ25 、25’に依り上下
方向のみ移動可能に支持されている。
枠体12の外周部の一部にピストン17が設けられ、こ
れを囲むガイドフレーム内周部に依シシリンダー21を
形成し、上下ポー)18,19に圧油を充満さぜ、この
油が外部へ洩れない様オイルシール24 、24 ’が
配置されている。
上下ボートには夫々配管22.23が通じ、これ等は油
圧サーボ弁ブロック3oに直結されている。このブロッ
ク3oには電磁制御弁31、外部圧油源と連結した給排
油管32.33が接続されていて、これ等に依シ全体と
して鋳型加振機39を構成している。
これ等を用いた鋳型振動発生機構は第2図に示−を すシスアム、になっている。外部に設けた振動波形発生
器45の指示電気信号iに従い電磁制御弁31が作動し
て油圧サーボ弁ブロック30及びシリンダー21の上下
ポー)18.19内油量を変動せしめて鋳型外部枠体1
2を鋳片引出と同一方向の上下動せしめるものである。
この際、外部枠体12及びガイドフレーム20間に設け
た差動トランス等を用いた振動波形検出器34に依り鋳
型実振動波形(波形形状、振動数N、振巾S)が検知さ
れ、発生器50の基準振動波形(波形形状。
振動数No、振巾So )との偏差は自動的に補正され
る様になっている。
本構造に於いて、電磁制御弁31の応答性を高める事に
依υ高サイクルの上下ボートへの圧油切換が可能であり
、108〜105IIzの振動状態を発生させる技術は
実用化されている。
この様な高周波微振動を鋳型10に確実に与える為には
、加振源と鋳型を可能な限シ近接し、冷却体11とこれ
を支持する枠体12及びガイドフレーム20、固定ベー
ス29等の構造物の剛性が大きいこと(例えば各々の固
有振動数が加振周波数を上廻っていること)、及び機械
的なガタ(特に振動方向と直角な方向のガタ)を最少仁
することが、本発明の効果を最大に引き出すために重要
な要素である。
即ち第1図にその1例を示す様に、加振源である電磁制
御弁31はガイドフレーム20に直接取付けられた油圧
サーボ弁ブロック30に直結され、ピストン17を加振
する構造とし、このピストンと一体化した枠体12に冷
却体11.が固定支持されている如くである。また固定
ベース19は基礎等の高剛体に固定されているので共振
等の現象は生じ得ない。一方枠体12とブツシュ25及
びピストン17とガイドフレーム20は各摺動する構造
であるが、この部分のギャップを機械加工によp 0.
05〜0.1mm程度とし、この間に油圧を作用させて
摺動抵抗の低減と振動波形歪低減を行ない併せて、この
油圧の作用により実質ガタは0.01〜0.05mmに
軽減することも確認された。
以上詳述した構造説明で明らかになった如く、鋳型10
の振動は冷却体11のみならず上部の断熱体13も外部
枠体12に固定する事に依シ同時に加振する事を本特許
の第1の特長としている。
本構造に依シ従来の類似方式にて提案されている如く、
固定断熱体もしくはこれに替る溶鋼注湯管を鋳型内に差
込む構造とし、冷却体のみを振動するが如き不安定にし
て高価な機構を排除して、安定な鋳造を可能とするもの
である。
次に第1図を用いて鋳造作業を説明する。鋳型10の下
部よシ鋳片9がピンチローラ40に依シ速度Vで下方に
連続的に引出され、それに従って鋳片9の表層を形成す
る凝固殻8は冷却体11内を下方へ移動し、かつ冷却体
との接触に依る強制冷却に依り凝固殻厚さは順次増大す
るものである。
一方ビンチローラ引出量に相当する溶鋼は断熱体13内
を湯面位置7よシ順次下方へ移動するが断熱体13との
接触時は全く凝固現象が見られない。
然るに、冷却体11に接触して初めて凝固殻8の形成を
開始する。この際、凝固開始点が溶鋼湯面7より距離り
丈下方の冷却体11上端附近になる為従来方式に発生し
た如き湯面変動に依り生ずる鋳片表面肌荒れは解消する
利点がある。
又鋳型振動の目的は冷却体11の壁面と凝固殻8の表面
とが固着し、拘束性ブレークアウト発生を防止する事で
ある。他方振動自体に依り鋳片9の表面に振動周期に一
致したオシレーションマークが発生し、かつ1サイクル
内で最も深い湯じわ部に種々の微細表面欠陥が発生し易
い現象を伴い、かつその湯じわ部の深さdが浅い程欠陥
程度が軽微となる傾向が認められている。従って振動条
件は固着防止効果及び湯じわ軽減程度を勘案して決定す
る必要がある。
第3図は振動数N・振「1】Sと拘束性ブレークアウト
発生率α・湯じわ深さdとの関連を実操業データに基づ
き取纏めたものである。本図に依れ゛ばαはNの増大と
共に急激に減少しN≧l0I(Zでは”(QとなυN≧
50H2で皆無となっている。
これはN増大に依シ冷却体・凝固殻境界面が活性化され
る為境界面での固着が防止出来る事に依るものであり、
拘束性ブレークアウトを皆無にする事は操業安定に対し
非常に効果的である。
他方、オシレーションマークに対しても、αと同様Nが
大きい程、Sが小さい程dを減少させる傾向にあシ、実
用上表面欠陥発生率が0になると云われているd≦10
μを達成するにはN≧10Hz −8≦1閣のB範囲で
あればよい事を確認した。但し実用上の安全率も加味す
るとN≧50Hz・S≦0.5閣が望ましいと云える。
以上の結果は従来方式で実用化されていた鋳型振動条件
を大巾に越える領域で初めて確認されたものでおる。例
えば第3図に於いて、従来は鋳型振動発生機構に偏芯カ
ム型機械方式を主として用いていた為実用振動数が5H
z以下のA範囲であったのに反し、本発明では例えば第
1〜2図に示すが如き電磁制御型油圧サーボ方式に依る
鋳型振動発生機構を用いる事に依シ10〜10”Hzの
B範囲が初めて実施可能となシ種々の新事実を明確にす
る事が出来た。
B範囲で確認された現象の内で更に鋳片引出速度の増大
がある。連鋳設備での引出速度は凝固殻生成速度とその
安定性に関連して設定されておシ、従来方式ではα値が
大きい事もあり実用機では■は3m/分以下であシ、特
に本発明と類似した水平連係では鋳型振動と同一効果を
発揮する為鋳片引出を間歇に行なっているのが実情であ
る。然るに鋳型振動数Nと下式で定義される凝固殻生成
速度係数の比には第4図の如き関係が確認された。
ここに h=V]−h   凝固殻厚さく1m)t  凝固開始
後時間(咄) K  凝固殻生成速度係数 k = K/Ko   K o  基準値を示す。本現
象はN増大と共に凝固界面が安定化する為■(のバラツ
キが無くなシに、、x中k 、、m an中に□i、に
なると共に、微振動に依り溶鋼中に凝固発生が促進され
、これが凝固殻生成前面での殻生長と大[1]に寄与す
る事に依るものと考えられる。
従って、本発明の如く高サイクル微振動を与える事で凝
固殻生成が安定化し、拘束性ブレークアウトの危険が完
全に回避可能になると共に凝固速度も増大し両者の効果
が相まって許容鋳造速度は飛躍的に増加可能で、通常■
≧5 m 7分を実現しておシ溶鋼温度等の操業条件の
適性化を計る事でV≧10m/分と従来の3倍以上の高
速鋳造を可能としている。然も振動条件が非常に高サイ
クルで実施される為、冷却体・凝固殻界面ははV連続的
現象に近似しておシ、鋳片を連続的な均一速度で引出す
事が可能となシこれは次工程の圧延設備と直結する直接
圧延システムに非常に効果的である。
尚直接圧延システムに適応する場合、圧延最終製品に出
来る丈近似した鋳片寸法Doである事が望まれるが、従
来方式ではタンディシュよシ鋳型への注入する際の諸条
件(例えば溶鋼流径・乱流・斜流・ノズル外径・湯面流
動)の制約に依シDoを80run以下にする事は実用
上不可能であった。
然るに本発明に於いては第1図に例示する如く鋳型上部
め断熱体に溶鋼を注入する為、断熱体上部の寸法Wを巾
広くして溶鋼注入を容易にすると共に断熱体下部の寸法
りを冷却体寸法DOと同等か、それ以下とする事に依シ
冷却体への溶鋼注入を円滑にする構造とする事で従来不
可能な小寸法Doの鋳片鋳造が可能である。この場合W
は80叫以上望ましくは100叫以上とし、Doは圧延
工程上要求される75咽以下望ましくは50mrn以下
とし、DはDoと同等以下とする事が望ましい。
以上本発明の原理・効果及び適応条件につき記述したが
、本発明の構成要件の基本である断熱体と冷却体を一体
とする構造につき図面に依る具体例で詳述する。一般に
断熱体13は冷却体11に比較して消粒する頻度が10
倍以上高く通常は鋳造毎に交換する必要がある為、枠体
12との取付構造に於いても交換容易なものとする事が
非常に重要な要素となっている。
第5図は断熱体13を補強するバックプレート51を溶
鋼と直接接触しない背面に配置し、両者をモルタル等で
実質的に固着したセグメントピース50となし、冷却体
11の上縁に沿って複数個に適宜分割した状態で鋳型外
部枠体12にボルト52で固定する。一方冷却体11も
ボルト53で枠体12に固定されておシ、結果的に枠体
12を介して冷却体11と断熱体13は一体化された構
造になっており、全体として鋳型10を構成している。
振動は枠体12に直接的に附与される事で鋳型10全体
に及ぶ事は第1図と同様である。この場合断熱体と冷却
体間に生ずるギャップGが溶鋼侵入に対して重要な問題
となるが、一般的にGは0.58以内であれば溶鋼侵入
は防止出来ると云われており特にG≦0,2問以下であ
れば確実である。従ってGがこの値以内になる様、セグ
メントピース50を取付ける事が望ましい。
第6図は本発明の別の実施例を示すもので、断熱体13
は一体金枠54内にライニングされておシ、溶鋼流出部
は耐火性・断熱性に特に優れた別材質のノズル57を用
いておりこれ等で溶鋼受60を構成している。溶鋼受6
0は冷却体11が取付けられている枠体12にボルト5
2に依シ固定されこれに依シ冷却体11とノズル57を
含む断熱体13とは結果的に一体化され全体として鋳型
10を構成している。この場合も第1図の如き機構に依
シ振動可能な事は明らかである。一方溶鋼受60社一体
構造故比較的大きなものとなり、冷却体とのギヤツブG
管理が難しくなり局部的にG ) 0.5 mgの状態
も発生ずる。これを解決する為弾性に富んだ削人材、例
えばセラミックファイバーAnスペーサー56としてノ
ズル57と冷却体11との間に挿入し、これを介して溶
鋼受60と枠体12をボルト52に依シ締結する事に依
りGは全面的に0となり溶鋼侵入が完全に防止出来るの
みならず、冷却体11とノズル57を含む断熱体13を
実質的に一体構造として結合する事が可能であり、然も
スペーサー56はノズルと冷却体が直接接触して生ずる
機緘的破損保護にも効果的である。同様の意味で、金属
物質よ9強度的に弱い耐火物質製断熱体を長時間振動状
態に置く事に依シ生ずる事が懸念されるクラック等に対
し出来る丈振動条件を緩和する事が望ましい。その対策
体 として、前記弾性♂ペーサ−56のみならずより振動吸
収作用のある防振ゴム等の吸振体55を例えば溶鋼受6
0と枠体12の間に挿入してこれをボルト52で結合す
る事はよυ望ましい例証である。この振動系モデルは第
7図に示す如きもので、冷却体11・枠体12の振巾S
に対し、溶鋼受60の実振巾S′は大巾に嫁少させる事
は振動工学上明白である。然も本対策が取シ得るのも前
述した如く、1rnm以下の微振動を主として採用して
いる本特許の前提がある故で、従来の如く5〜15mの
振巾に於いては実現不可能である事は明確である。
又断熱体と冷却体の接合部には溶鋼が接触しない事が望
ましいが、これを実現する一手段として断熱体下部(ノ
ズルを含む)の冷却体との接合端最小寸法りを冷却体寸
法Do よシ少なくする事は、第6図の如き流線を実現
するのが流体力学上明らかであり、実用上非常、に効果
的である。例えば張シ出し量Xは2 n1m≦X≦10
叫とする事に依シ溶鋼流の接触位置yは溶鋼流動状態に
於いて1〜3岨を出来る事が実操業上確認されている。
但しXを15mm以上と極端に大きくする事は溶鋼流の
乱流状態を発生しyの値が安定せず局部的にy=。
となる事もあシ得策ではない。
以上詳述した如く本発明の来施例によれば、断熱体とそ
れに続く冷却体とを別の枠体にて実質的に一体とした構
造の鋳型に高サイクルの微振動を与える事に依シ ■ 凝固開始点が湯面下になる為湯面変動に依る鋳片表
面の肌荒れ発生防止。
■ 高サイクル微振動に依シ冷却体壁・鋳片凝固殻表面
界面が活性イヒされ、両者の固着防止が計られ拘束性ブ
レークアウト防止。
■ 高サイクル微振動に依ジオシレージョンマーク深さ
が浅くなシ表面欠陥発生防止。
■ 凝固殻生成条件が安定化し、鋳片引出を連続して高
速度で可能。
■ 断熱体と冷却体の寸法を変化させる事に依シ小断面
鋳造可能。
等の大きな効果が発揮出来、これ等を結合すると良好な
る表面品質で無手入れで圧延可能な鋳片を高速度で鋳造
可能となり、かつ圧延断面に近い小断面鋳片を鋳造出来
る為直接圧延システムとじて最適の鋳片が入手可能とな
シ、その経済的効果は測り知れないものがある。
然も断熱体と冷却体とを一体として振動させる為構造的
に簡便・確実なものを提供出来、実用化も容易な利点を
合せ有している。
〔発明の効果〕
本発明によれば、断熱体とそれに続く冷却体とを枠体に
よシ実質的に一体化した鋳型に高サイクル微振動を与え
るようにしたことから、振動によるオシレーションマー
クを軽微にすると共に油面変動による鋳片肌荒れを防止
可能にした表面性状の優れた鋳片を高速度で鋳造でき、
従って直接圧延システムに適用可能な鋼の連続鋳造装置
が実現出来るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す鋼の連続鋳造装置を示
す全体縦断面、第2図は第1図に示した鋳型振動発生機
構を説明するブロック図、第3図は振動数、振巾、拘束
性ブレークアウト率及び湯じわ深さの関係を示すグラフ
、第4図は振動数と凝固殻生成速度の比の関係を示すグ
ラフ、第5図は本発明の鋳型要部の詳細を示す部分断面
図、第6図は鋳型要部の他の実施例を示す断面図、第7
図は第6図に示した実施例の装置の振動系モデルを表わ
す図面である。 1・・・取鍋、3・・・タンディシュ、6・・・溶鋼、
7・・・溶鋼湯面、8・・・凝固殻、9・・・鋳片、1
0・・・鋳型、11・・・冷却体、12・・・枠体、1
3・・・断熱体、30・・・油圧サーボ弁ブロック、3
1・・・電磁制御弁、40・・・ピンチローラ、45・
・・振動波形発生器、50・・・セグメントピース、5
1・・・バックプレート、54・・・一体金枠、55・
・・吸振体、56・・・スペーサ、57・・・ノズル。               1.−5.9菓 1 図 N−− IQ”    S  10’   !5 102   
5103(Hz)−土L 蔓 5 喝 50 招 Cい

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、断熱体と、それに続く冷却体を共通の枠体に取付け
    て実質的に両者を一体化して鋳型を構成し、前記鋳型に
    鋳片引出方向に高サイクル微振動を与えるようにしたこ
    とを特徴とする鋼の連続鋳造設備。 2、振動数N≧10Hz、振巾S≦1 rrrm 、鋳
    片引抜速度725m7分で連続して鋳片を引出すことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の鋼の連続鋳造装
    置。 3、断熱体の溶鋼受鋼部寸法Wをそれに対応する冷却体
    内寸法り。より大きくなるように形成することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の鋼の連続鋳造装置。 4、冷却体壁の内面間外法の最小値が75圏以下である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第3項記載
    の鋼の連続鋳造装置。 5、断熱体を複数個のセグメントブロックから構成して
    枠体に取付可能としたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の鋼の連続鋳造装置。 6、断熱体を単一の溶鋼受けにて構成し、枠体に取付可
    能としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    鋼の連続鋳造装置。 7、断熱体もしくはそれを包含する物体と冷却体又は枠
    体のいずれかとの間に吸振体を介在させた上で断熱体を
    枠体に取付け、断熱体と冷却体と実質的に一体化した鋳
    型とすることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    鋼の連続鋳造装置。 8、断熱体と冷却体の接合面に弾性体を挿入した上で両
    者を実質的に一体化したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第6項記載の鋼の連続鋳造装置。 9、断熱体の冷却体との接合端最小寸法りをそれに対応
    する冷却体寸法Do より小さく形成することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の鋼の連続鋳造装置。 10、断熱体の冷却体に対する2XニDo  Dで定義
    される張シ出し量Xが2m≦X≦10rWrnの範囲に
    設定されることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は
    第4項又は第5項又は第6項記載の鋼の連続鋳造装置。 11、鋳型外部枠体とガイドフレームで鋳型加振機シリ
    ンダーを構成した事を特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の鋼の連続鋳造装置。 12、ガイドフレームを基礎に直接固定されたペースに
    取付けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    1項記載の鋼の連続鋳造装置。 13、ガイドフレームに油圧サーボ弁を直接取付けたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第11項記載の鋼の連続
    鋳造装置。
JP22026882A 1982-12-17 1982-12-17 鋼の連続鋳造装置 Pending JPS59110451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22026882A JPS59110451A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 鋼の連続鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22026882A JPS59110451A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 鋼の連続鋳造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59110451A true JPS59110451A (ja) 1984-06-26

Family

ID=16748513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22026882A Pending JPS59110451A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 鋼の連続鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59110451A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137357A (ja) * 1984-07-30 1986-02-22 Nippon Steel Corp 湯面下凝固連続鋳造法
JPS62176641A (ja) * 1986-01-29 1987-08-03 Nippon Steel Corp 中子鋳ぐるみ連続鋳造法
EP0807475A1 (en) * 1996-04-30 1997-11-19 DANIELI & C. OFFICINE MECCANICHE S.p.A. Method to obtain transverse vibrations of the walls of the crystalliser in an ingot mould by means of a pulsation in the cooling fluid
CN104972087A (zh) * 2015-07-13 2015-10-14 江苏联峰能源装备有限公司 一种连铸机振动台隔热板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137357A (ja) * 1984-07-30 1986-02-22 Nippon Steel Corp 湯面下凝固連続鋳造法
JPH0243576B2 (ja) * 1984-07-30 1990-09-28
JPS62176641A (ja) * 1986-01-29 1987-08-03 Nippon Steel Corp 中子鋳ぐるみ連続鋳造法
EP0807475A1 (en) * 1996-04-30 1997-11-19 DANIELI & C. OFFICINE MECCANICHE S.p.A. Method to obtain transverse vibrations of the walls of the crystalliser in an ingot mould by means of a pulsation in the cooling fluid
US5915458A (en) * 1996-04-30 1999-06-29 Danieli & C. Officine Meccaniche Spa Method to obtain transverse vibrations of the walls of the crystalliser in an ingot mould by means of a pulsation in the cooling fluid
CN104972087A (zh) * 2015-07-13 2015-10-14 江苏联峰能源装备有限公司 一种连铸机振动台隔热板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1097880A (en) Horizontal continuous casting method and apparatus
JPS59110451A (ja) 鋼の連続鋳造装置
US3344846A (en) Apparatus for continuously horizontally casting high melting metals, particularly steel
GB1389430A (en) Process for continuous casting of metal bars
US6536506B2 (en) Strip casting
US2747245A (en) Process for continuous casting of metal billets
JPH0366447A (ja) 複層鋳片の鋳造方法
JPH02284744A (ja) 複式プレート型ストリップ鋳造装置によるストリップ鋳造方法とその装置
JPH0390261A (ja) 連続鋳造方法
JPS59225861A (ja) 連続鋳造装置
JPH0243575B2 (ja)
JPS5684157A (en) Horizontal continuous casting method of molten metal
JPH11291000A (ja) 連続鋳造、特に鋼の連続鋳造設備
JPS57134245A (en) Horizontal continuous casting method for steel
JPH0475110B2 (ja)
JP2770691B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH01271031A (ja) 複層鋳片の連続鋳造方法
JPS63268543A (ja) 中実または中空鋳片製造用連続鋳造機の注湯ノズル
JPH05285509A (ja) 圧延用複合ロールの製造方法
JPH038541A (ja) 薄板連続鋳造装置
SU1636113A1 (ru) Способ непрерывного горизонтального лить полых заготовок
JPH01150433A (ja) 中空鋳片連続鋳造用モールド装置
JPS61276745A (ja) 鋼の造塊方法
JPS6040660A (ja) 薄肉スラブ連続鋳造装置
JPS5825846A (ja) 水平連続鋳造方法