JPS6312648A - 架橋エチレン系重合体の製造方法 - Google Patents

架橋エチレン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6312648A
JPS6312648A JP15559986A JP15559986A JPS6312648A JP S6312648 A JPS6312648 A JP S6312648A JP 15559986 A JP15559986 A JP 15559986A JP 15559986 A JP15559986 A JP 15559986A JP S6312648 A JPS6312648 A JP S6312648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
butyl
ethylene polymer
copolymer
crosslinked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15559986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588858B2 (ja
Inventor
Nobutoshi Komori
信敏 小森
Yoichi Nakajima
洋一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP15559986A priority Critical patent/JPS6312648A/ja
Publication of JPS6312648A publication Critical patent/JPS6312648A/ja
Publication of JPH0588858B2 publication Critical patent/JPH0588858B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、架橋エチレン系重合体の製造方法に関する。
さらに詳しくは、触媒残液のチタン分を5ppm以上ま
たはバナジウム分を0.5 ppm以上含有するエチレ
ン系重合体に特定量のフェノール系酸化防止剤、ポリオ
ールもしくは該ポリオールと脂肪酸の部分エステル(以
下、化合亡人という。)およびラジカル発生剤を配合し
、温度150℃〜300℃で溶融混練処理することを性
徴とする架橋されたエチレン系重合体の製造方法に関す
る。
〔従来の技術〕 一般にエチレン系重合体は比較的安価でかつ優れた機械
的性質を有するので、射出成形品、中空成形品、フィル
ム、シート、繊維など各種の成形品の製造に用いられて
いる。しかしながら、エチレン系重合体は該エチレン系
重合体の融点以上の温度で成形加工されるが、その際の
溶融混練時の熱くより酸化劣化を受け、着色、臭いの問
題が起とシ、また実用時の熱的安定性にも問題がある。
このため、従来よシ溶融混練時の熱酸化劣化を防止する
目的で、2.6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(B
HT)の如き低分子量のフェノール系酸化防止剤が、ま
た実用時の熱的安定性を付与するために高分子量のフェ
ノール系酸化防止剤が広く用いられている。
しかしながら、上述のフェノール系酸化防止剤を配合し
たエチレン系重合体を溶融混練すると用い九フェノール
系酸化防止剤がエチレン系重合体中の触媒残渣であるチ
タンもしくはバナジウムの錯化合物によって溶融混練時
に酸化されキノン化合物を生成し、得られるエチレン系
重合体が着色するといった問題が起こるといわれている
。このため、エチレン系重合体にペンタエリスリトール
もしくはペンタエリスリトールトプロピレンオキサイド
との反応生成物であるポリオールを配合したエチレン系
重合体組成物(特開昭58−213036号公報)が提
案されている。
また、エチレン系重合体の機械的強度や耐熱剛性などを
改良するために、エチレン系重合体をラジカル発生剤の
存在下に溶融混練処理もしくは電子線照射処理してエチ
レン系重合体を架橋する方法はよく知られている。なお
、ホスホラン誘導体、ハロゲン化バラニトロアニリン体
または特定のフォス7エートからなる電圧安定剤を配合
してなる耐電圧強度の秀れた電気絶縁用ポリオレフィン
組成物の該耐電圧強度をさらに向上する目的で、該電圧
安定剤と共に多価アルコールマタハソルビタンモノステ
アレートナどの非イオン系界面活性剤を用い有機過酸化
物を添加して、架橋させた電気絶縁用ポリオレフィン組
成物(特開昭52−40553号公報、特開昭52−4
0554号公報および特開昭52−45647号公報)
が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、触媒残渣としてのチタン分もしくはバナ
ジウム分を含有するエチレン系重合体の着色性について
研究する過程において、該触媒残渣のチタン分もしくは
バナジウム分を多く含有するエチレン系重合体に上述の
フェノール系酸化防止剤を配合して溶融混練処理しても
実用上問題となる程の着色は起こらないが、かかるフェ
ノール系酸化防止剤を配合したエチレン系重合体を、ラ
ジカル発生剤の存在下に溶融混練処理して架橋すると、
得られる架橋エチレン系重合体が著しく着色することを
見い出した。
この現象は前記特開昭58−2’13036号公報、特
開昭52−40553号公報、特開昭52−4055 
4号公報および特開昭52−45647号公報には何ら
記載されていない。
本発明者らは、上述の触媒残渣のチタン分もしくはバナ
ジウム分を多く含有するエチレン系重合体くフェノール
系酸化防止剤を配合したエチレン系重合体をその機械的
強度や耐熱剛性などを改善する目的で、ラジカル発生剤
の存在下に溶融混練処理しても着色のない架橋エチレン
系重合体を得る方法について鋭意研究した。その結果、
触媒残渣のチタン分を5 PI)m以上またはバナジウ
ム分を0.5ppm以上含有するエチレン系重合体に特
定量のフェノール系酸化防止剤、ポリオールもしくは該
ポリオールと脂肪酸の部分エステル(以下、化合亡人と
いう。)およびラジカル発生剤を配合し、溶融混練処理
すると着色のない架橋エチレン系重合体が得られること
を見い出し、この知見に基づいて本発明を完成した。
以上の記述から明らかなように1本発明の目的は触媒残
渣のチタン分を5 ppm以上またはバナジウム分を0
.5ppm以上含有するエチレン系重合体に、化合物A
1フェノール系酸化防止剤およびラジカル発生剤を配合
し、溶融混練処理することによシ着色のない架橋エチレ
ン系1合体を製造する方法を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は下記の構成を有する。
触媒残渣のチタン分を5ppm以上またはバナジウム分
を0.5ppm以上含有するエチレン系重合体100重
量部に、ポリオールもしくは該ポリオールと脂肪酸の部
分エステル(以下、化合亡人という。)およびフェノー
ル系酸化防止剤をそれぞれ0.01〜1重量部、ラジカ
ル発生剤を0.001〜0.5n量部配合し、150℃
〜300℃で溶融混練処理することを特徴とする架橋エ
チレン系重合体の製造方法。
本発明の製造方法で用いるエチレン系1合体は、触媒残
渣のチタン分を5 ppm以上またはバナジウム分を0
.5ppm以上含有するものであって、例えば飽和炭化
水素溶媒を用いた溶液重合法、バルク重合法、気相重合
法もしくはバルク重合法と気相重合法の組み合わせによ
る重合法によシ得られるエチレン系重合体である。本発
明の製造方法にあっては触媒残渣のチタン分の含有量が
5 ppm未満またはバナジウムの含有量が0.5pp
m未満のエチレン系重合体を用いても何ら差し支えない
が、この場合には前述の化合亡人を配合しなくても、得
られる架橋エチレン系重合体は実用上問題となる程度の
着色を起こさない。本発明で用いるエチレン系重合体と
しては、触媒残渣のチタン分を5ppm以上またはバナ
ジウム分を0.5 ppm以上含有するエチレン系重合
体であって、エチレンの単独重合体、エチレンを主成分
としてエチレンとプロピレン、ブテン−1、ペンテン−
1,4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテ
ン−1などのα−オレフィンの1mもしくは2fil1
以上との結晶性もしくは非品性共重合体、非晶性エチレ
ン−プロピレンー非共役ジエン共重合体、エチレンと酢
酸ビニル、アクリル酸エステルなどとの共1合体もしく
は該共重合体のケン化物、エチレンと不飽和カルボ/酸
もしくはその無水物との共重合体、該共重合体と金属イ
オン化合物との反応生成物などを例示することができ、
これらエチレン系1合体の単独使用は勿論のこと、2種
以上のエチレン系1合体を混合して用いることもできる
。また上述のエチレン系重合体と各種合成ゴム(例えば
ポリブタジェン、ポリイソプレン、塩素化ポリエチレン
、塩素化ポリプロピレン、スチレン−ブタジェン系ゴム
、スチレン−ブタジェン−スチレンブロック共重合体、
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、ス
チレ/−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合
体、スチレン−プロピレン−ブチレン−スチレンブロッ
ク共重合体など)または熱可塑性合成樹脂(例えばポリ
プロピレン、ポリブテン、ポリ−4−メチルペンテン−
1の如きエチレン系重合体を除くポリオレフィン、ポリ
スチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アク
リロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体、ポリア
ミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ボリ塩化ビニルなど)との混合物を用いる
こともできる。エチレン単独重合体、結晶性もしくは非
品性エチレン−プロピレン共重合体、結晶性エチレン−
ブテン−1共重合体、結晶性エチレン−プロピレン−ブ
テン−13元共重合体、結晶性エチレン−ペンテン−1
共重合体または結晶性エチレン−ヘキセン−1共重合体
であって触媒残渣のチタン分を5 PPm以上またはバ
ナジウム分を0.5ppm以上含有するエチレン系重合
体が特に好ましい。
本発明で用いる化合mAとしてはグリセリン、トリメチ
ロールエタン、トリメチルールプロパン、エリスリトー
ル、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、
トリペンタエリスリトール、キシリトール、ソルビトー
ル、マンニトールなどのポリオール、グリセリンと脂肪
酸のモノエステル、ジグリセリンと脂肪酸のモノエステ
ル、ソルビタンと脂肪酸のモノエステル、ショ糖と万言
肪酸のモノエステル、ペンタエリスリトールと脂肪酸の
モノもしくはジエステル、トリメチロールエタンと脂肪
酸のモノエステル、トリメチロールプロパンと脂肪酸の
モノエステル、ポリオキシエチレングリセリンと脂肪酸
のモノエステル、ポリオキシエチレンソルビタンと脂肪
酸のモノエステルなどのポリオールと脂肪酸の部分エス
テル(脂肪酸としてはラウリン酸、ミリスチン酸、パル
ミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸など
)を例示することができる。特にトリメチロールエタン
、グリセリンと脂肪酸のモノエステル、ペンタエリスリ
トールと脂肪酸のモノもしくはジエステルが好ましい。
また、フェノール系酸化防止剤としては2,6−ジ−t
−ブチル−p−クレゾール、2−t−ブチル−4,6−
シメチルフエノール、2.6−ジ−t−ブチル−4−エ
チルフェノール、2.6−ジ−t−ブチル−4−n−ブ
チルフェノール、2.6−ジ−i−ブチル−4−n−ブ
チルフェノール、2.6−ジ−シクロペンチル−4−メ
チルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−
4,6−シメチルフエノール、2.6−ジ−オクタデシ
ル−4−メチルフェノール、2゜4.6−17−シクロ
ヘキジルフエノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メ
トキシメチルフェノール、n−オクタデシル−β−(4
′−ヒドロキ7−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル
)プロピオネ−)、2.6−ジフェニル−4−オクタデ
シロキシフェノール、2,4.6− )リス(31,5
1−ジ−t−フチルー4′−ヒドロキシベンジルチオ)
−1,3,5−)リアジン、2.6−ジ−t−ブチル−
4−メトキシフェノール、2.5−ジ−t−ブチルハイ
ドロキノン、2.5−ジ−t−アミルハイドロキノン、
2.2′−チオ−ビス−(6−t−ブチル−4−メチル
フェノール)、2.2′−チオ−ビス−(4−オクチル
フェノール)、2.2′−チオ−ビス−(6−t−ブチ
ル−3−メチルフェノール)、4.4′−チオ−ビス−
(6−1−ブチル−2−メチルフェノール)、2.2’
−メチレン−ビス−(6−t−ブチル−4−メチルフェ
ノール)、212’−メチレン−ビス−(6−t−ブチ
ル−4−エチルフェノール)、212’−メチレ/−ビ
ス−〔4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)
−フェノール) 、2*2’−メチvジービス−(4−
メチル−6−シクロヘキジルフエノール)、2.2′−
メチレン−ビス−(6−ノニル−4−メチルフェノール
)、2.2’−メチレン−ビス(6−(α−メチルベン
ジル)−4−ノニルフェノール)、2.2’−メチレ/
−ビス−(6−(α、α−ジメチルベンジル)−4−ノ
ニルフェノール)、2.2’−メチレン−ビス−(4,
6−ジ−t−ブチルフェノール)、2.2’−エチリデ
ン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2
12’−エチリデン−ビス−(6−t−ブチル−4−i
−ブチルフェノール)、4゜4′−メチレン−ビス−(
2,6−ジ−t−ブチルフェノール) 、4.4’−メ
チレン−ビス−(6−t−ブチル−2−メチルフェノー
ル)、414’−ブチリデン−ビス−(6−t−ブチル
−2−メチルフェノール)、414’−ブチリデン−ビ
ス−(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、4.
4I−ブチリデン−ビス−(2,6−ジ−t−プチルフ
ェノール) 、4.4’ −フチリデジービス−(3,
6−ジ−t−ブチルフェノール)、1.1−ビス−(5
−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)
−ブタン、2,6−ジ−(3−t −フチルー5−メチ
ル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール
、1,1.3−トリス−(5−t−ブチル−4−ヒドロ
キシ−2−メチルフェニル)−ブタン、ビス(3,3−
ビス(4′−ヒドロキシ−3’−t−メチルフェニル)
ブチリックアシッド〕エチレングリコールエステル、ジ
ー(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)−ジシクロペンタジェン、ジー(2−(3’−t
−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル)
−6−t−ブチル−4−メ’F−ルフェニル〕テレフタ
レー) 、1,3゜5−トリメチル−2,4,6−トリ
ス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
)ベンゼン、1,3.5−トリス−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、
1.3.5− トリス−(4−t−ブチル−3−ヒドロ
キシ−2,6−シメチルペンジル)イソシアヌレート、
1,3.5−トリス−((3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフエニル)プロピオニルオキシエチルコイ
ソシアヌレートもしくはテトラキス〔メチレン−3−(
3′,5′−ジ−を一ブチルー4′−ヒドロキシフエニ
ル)プロピオネート〕メタンを例示することができる。
該化合物Aおよびフェノール系酸化防止剤の配合割合は
、エチレン系重合体1oO重量部に対してそれぞれ0.
01〜1x量部、好ましくは0.05〜0.5重量部で
ある。0.0111量部未満の配合では架橋エチレン系
重合体の着色を防止する効果が充分に発揮されず、また
1重量部を超えても構わないが、それ以上の着色防止効
果の向上が期待できず実際的でないばかりでなくまた不
経済である。
本発明で用いるラジカル発生剤としては均一な組成物を
得るためには分解温度は低過ぎない方が望ましく、半減
期10時間を得るための温度が70℃以上、好ましくは
100℃以上のものであジベンゾイルパーオキサイド、
t−ブチルパーベンゾエート、t−ブチルパーアセテー
ト、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、
2,5−ジ−メチル−2,5−ジ−(ベンゾイルパーオ
キシ)ヘキサン、2.5−ジ−メチル−2,5−ジ−(
ベンゾイルパーオキシ)ヘキシン−3、t−ブチル−ジ
−パーアジベート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5
−) ’)メチルヘキサノエート、メチルm:チルケト
ンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、
ジー1−ブチルパーオキサイド、ジキュミルパーオキサ
イド、2,5−ジ−メチル−2,5−ジ−(t−ブチル
パーオキシ)ヘキサン、2.5−ジ−メチル−2,5−
ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3,1,3−
ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン
、t−ブチルキュミルパーオキサイド、1,1−ビス−
(t−ブチルパーオキシ) −3,3,5−)リンチル
シクロヘキサン、l、1−ビス−(t−ブチルパーオキ
シ)シクロヘキサン、2.2−ビス−(t−ブチルパー
オキシ)ブタン、p−メンタンハイドロパーオキサイド
、ジ−イソプロピルベンゼンハイドロバーオキサイド、
キュメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロ
パーオキサイド、p−サイメンハイドロパーオキサイド
、1.1,3.3−テトラ−メチルブチルハイドロパー
オキサイドもしくは2.5−ジ−メチル−2,5−ジ−
(ハイドロパーオキシ)ヘキサンなどの有機過酸化物を
例示できる。特に2.5−ジ−メチル−2,5−ジ−(
t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジ−メチル
−2,5−ジ−(1−ブチルパーオキシ)ヘキサン−3
tたはl、3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロ
ピル)ベンゼンが好ましい。該ラジカル発生剤の配合割
合は、通常エチレン系重合体100重量部に対して、0
.001〜0.5重量部、好ましくは0.01〜0.2
重量部である。また溶融混練処理の方法は、後述の各種
溶融混練装!itKより150℃〜300℃、好ましく
は180℃〜270℃の温度で行う。溶融混練処理温度
が150℃未満では充分な架橋が行われず、300℃を
超えるとエチレン系重合体の熱酸化劣化が促進され、該
エチレン系重合体の着色が顕著となるので好ましくない
本発明の製造方法にあっては、用いる触媒残渣のチタン
分を5ppm以上またはバナジウム分を0.5 ppm
以上含有するエチレン系重合体く通常エチレン系重合体
に添加される各組の添加剤例えばチオエーテル系、リン
系などの酸化防止剤、光安定剤、透明化剤、造核剤、滑
剤、帯電。
防止剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、無滴剤、顔料
、重金属不活性化剤(銅害防止剤)、金属石鹸類などの
分散剤もしくは中和剤、無機充填剤(例えばタルク、マ
イカ、クレー、ウオラストナイト、ゼ第2イト、アスベ
スト、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウム、硫酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ガラス
繊維、炭素繊維など)もしくはカップリング剤(例えば
シラン系、チタネート系、ボロン系、アルミネート系、
ジルコアルミネート系など)の如き表面処理剤で表面処
理された前述の無機充填剤または有機充填剤(例えば木
粉、パルプ、故紙、合成繊維、天然繊維など)を本発明
の目的を損なわない範囲で配合して用いることができる
。特にリン系酸化防止剤を併用すると相乗的に着色防止
効果が発揮されるので併用することが好ましい。好まし
いリン系酸化防止剤としてはジステアリルーペンタエリ
スリトールージフオスファイト、テトラキス(2,4−
9−t−ブチルフェニル) −4,4’−ビフエニレン
ージーフオスフオナイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)−ペンタエリスリトール−シフオスファイ
ト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニ
ル)−ペンタエリスリトール−シフオスファイトおよび
トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファ
イトを例示するととができる。
本発明の製造方法は触媒残渣のチタン分を5ppm以上
またはバナジウム分を0.5 ppm以上含有するエチ
レン系重合体に前述の化合物A1フェノール系酸化防止
剤、ラジカル発生剤ならびに通常エチレン系1合体に添
加される前述の各種添加剤の各所定量を通常の混合装置
例えばヘンセルミキサー(商品名)、スーパーミキサー
、リボンプレンダー、パンパリミキサーなトラ用いて、
配合したラジカル発生剤が分解しない程度の温度で混合
し、通常の単軸押出機、2軸押出機、プラベンダーまた
はロールなどで、溶融混練温度150℃〜300℃、好
ましくは180℃〜270℃で溶融混練処理することK
よシ行われる。
〔作 用〕
本発明においてフェノール系酸化防止剤はラジカル連鎖
禁止剤として、またラジカル発生剤は溶融混練処理すな
わち加熱によジラジカルを発生し、エチレン系重合体の
水素原子の引き抜きを行いエチレン系重合体のラジカル
を生成し、エチレン系重合体を架橋して機械的強度や耐
熱剛性などの改善に作用することは周知の通りである。
本発明の製造方法において前述の化合亡人が、フェノー
ル系欧化防止剤に依り安定化されたエチレン系重合体を
ラジカル発生剤の存在下に溶融混練処理する際、チタン
もしくはバナジウムの錯化合物に対してどのような作用
をするのかその作用機構自体は明らかではないが、ポリ
オールと脂肪酸の完全エステルを用いた場合には本発明
の効果を奏さないことから、化合物Aのアルコール性水
酸基がチタンもしくはバナジウムの錯化合物に作用し安
定なキレート化合物を生成するものと推定される。
〔効 果〕
本発明の製造方法により得られる架橋エチレン系重合体
は、従来公知のリン系酸化防止剤またはポリオールと脂
肪酸の完全エステルを配合してなるエチレン系重合体を
用いてラジカル発生剤によって架橋する方法から得られ
る架橋エチレン系重合体にくらべて着色がなく、機械的
強度や耐熱剛性などが改善されるので、射出成形法、押
出成形法(特に電線被覆、発泡)、プロー成形法などの
各種成形法によシ目的とする成形品の製造に好適に使用
することができる。
〔実施例〕
以下、実施例、比較例および参考例によって本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれKよって限定されるも
のではない。
尚、実施例、比較例および参考例で用いた評価方法は次
の方法によった。
着色性:得られたベレットのY I (Yellown
essIndex)を測定(JIS  K7103に準
拠)シ、このYIの数値の大小よシ着色性を評価した。
この数値が小さい程、着色がないことを示す。
実施例1〜16、比較例1〜4、参考例1エチレン系1
合体としてMI (190℃における荷重2.16Ky
を加えた場合の10分間の溶融樹脂の吐出it )1.
5f/10分の粉末状チーグラナツタ系エチレン単独重
合体(チタン含有f8ppm)100重量部に、化合物
Aとしてトリメチロールエタン、グリセリンモノステア
レート、ペンタエリスリトールモノステアレートもしく
ハペンタエリスリトールジステアレート、フェノール系
酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ール、テトラキス〔メチレン−3−(3′,5′−ジ−
t−ブチル−4′−ヒドロキシフエニル)プロピオネー
トコメタン、1,3..5−トリメチル−2,4,6−
トリス(3,5−ジ−t−フチルー4−ヒドロキシベン
ジル)ベンゼン、1.3.5−トリス−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレー
トマタはn−オクタデシル−β〜(4′〜ヒドロキシ−
3′15′−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート
、ラジカル発生剤として2,5−ジ−メチル−2,5−
ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンもしくは1.3
−ビス−(t−ブチルパーオキシインプロピル)ベンゼ
ンおよび他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第1表に
記載した配合割合でヘンセルミキサー(商品名)に入れ
、3分間撹拌混合した後口径40flの車軸押出機で2
000にて溶融混練処理して架橋し、ベレット化した。
また、比較例1〜4としてMIが1.5P/10分の粉
末状チーブ2・ナツタ系エチレン単独重合体(チタン含
有量8 pPm ) 100重量部に後述の第1表に記
載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例1〜16
に準拠して撹拌混合、溶融混練処理して架橋したベレッ
トを得た。
さらに、参考例1としてMlが1.51/10分の粉末
状チーグラ・ナツタ系エチレン単独重合体(チタン含有
量1pPin)100重量部に後述の第1!l!に記載
の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例1−16に
準拠して撹拌混合、溶融混練処理して架橋したベレット
を得た。
得られたベレットを用いて前記の試験方法により着色性
の評価を行った。その結果を第1!!に示した。
実施例17〜32、比較例5〜8、参考例2エチレン系
重合体として、MI 0.5f/10分の粉末状チーグ
ラ・ナツタ系エチレン−プロピレン共重合体(メチル分
岐3.0個/1000炭素、チタン含有量8ppm)1
00重量部に、化合物Aとしてトリメチロールエタン、
グリセリンモノステアレート、ペンタエリスリトールモ
ノステアレートもしくはペンタエリスリトールジステア
レート、フェノール系酸化防止剤として2.6−ジ−t
−ブチル−p−クレゾール、テトラキス〔メテレy−3
−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフ
エニル)プロピオネートコメタン、1,3.5− )リ
ンチル−2,4,6−トリス(3゜5−ジ−t−フチル
ー4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3.5− 
)リス−(3,5−ジ−t−ブチルー4−ヒドロキシベ
ンジル)イソシアヌレートt 7’Cta n−オクタ
デシル−β−(4′−ヒドロキシ−3/ 、 5/−ジ
−t−ブチルフェニル)プロピオネート、ラジカル発生
剤として2.5−ジ−メチル−2,5−ジ−(t−ブチ
ルパーオキシ)ヘキサンもしくは1,3−ビス−(t−
ブチルパーオキシイソプロビル)ベンゼンおよび他の添
加剤のそれぞれ所定量を後述の第2表に記載した配合割
合でヘンセルミキサー(商品名)に入れ、3分間撹拌混
合した後口径40口の単軸押重機で200℃にて溶融混
練処理して架橋し、ペレット化した。また、比較例b〜
gとしてMIが0.5 f/I 0分の粉末状チーグラ
・ナツタ系エチレン−プロピレン共重合体(メチル分岐
3.0個/1000炭素、チタン含有量8 ppm) 
100重量部に後述の第2衷に記載の添加剤のそれぞれ
所定量を配合し、実施例17〜32に準拠して撹拌混合
、溶融混練処理して架橋したペレットを得た。さらに1
参考例2としてMIが0.5tllO分の粉末状チーグ
ラ・ナツメ系エチレン−プロピレン共重合体(メチル分
岐3.0個/ 1000炭素、チタン含有量1ppm)
100重量部に後述の第2表に記載の添加剤のそれぞれ
所定量を配合し、実施例17〜32に準拠して撹拌混合
、溶融混練処理して架橋したペレットを得た。
得られたペレットを用いて前記の試験方法によυ着色性
の評価を行った。その結果を第2衷に示した。
実施例33〜48、比較例9〜12、参考例3エチレン
系重合体として、MIl、of710分の粉末状チーブ
2・ナツタ系エチレン−ブテン−1共重合体(エチル分
岐0.014個/ 1000炭素、パナジクム含有量0
.6ppm)100重量部に1化合物人としてトリメチ
ロールエタン、グリセリンモノステアレート、ペンタエ
リスリトールモノステアレートもしくはペンタエリスリ
トールジステアレート、フェノール系酸化防止剤として
2.6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、テトラキス
〔メチレン−3−(3′,5′−ジ−を一ブチルー4′
−ヒドロキシフエニル)プロピオネートコメタン、1,
3.5− )リンチル−2,4,6−トリス(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキクベンジル)ベンゼン、
1,3.5− )リス−(3゜5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートまたはn−オ
クタデシル−β−(41−ヒドロキシ−31、51−ジ
−t−ブチルフェニル)プロピオネート、ラジカル発生
剤として2,5−ジ−メチル−2,5−:)−(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキサンもしくは1,3−ビス−(t
−7”チルパーオキシイソプロピル)ベンゼンおよび他
の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第3表に記載した配
合割合でヘンセルミキサー(商品名)に入れ、3分間撹
拌混合した後口径40jElの単軸押出機で200℃に
て溶融混練処理して架橋し、ベレット化した。また、比
較例9〜12としてMIが1.(1/10分の粉末状チ
ーグラ・ナツタ系エチレン−ブテン−1共重合体(エチ
ル分岐0.014個/1000炭素、バナジウム含有1
io、6ppm)100重量部に後述の第3我に記載の
添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例33〜48に
準拠して撹拌混合、溶融混練処理して架橋したペレット
を得た。さらに、参考例3としてMlが1.of/10
分の粉末状チーグラψナツタ系エチレン−ブテン−1共
重合体(エチル分岐0.014個/1000炭素、パナ
ジクム含有量0.01pprn ) 100 X全部に
後述の第3表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し
、実施例33〜4日に準拠して撹拌混合、溶融混練処理
して架橋したペレットを得た。
得られたペレットを用いて前記の試験方法によ)着色性
の評価を行った。その結果を第4表に示した。
実施例49〜64、比較例13〜16、参考例4エチレ
ン系重合体として、ムーニー粘度MLバナジウム含有量
0.6ppm)100重量部に、化合′4Jhとしてト
リメチロールエタン、グリセリンモノステアレート、ペ
ンタエリスリトールモノステアレートもしくはペンタエ
リスリトールジステアレート、フェノール系酸化防止剤
として2.6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、テト
ラキス〔メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル
−4′−ヒドロキシフエニル)プロピオネートコメタン
、1,3.5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン、1,3.5−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートまたはn−
オクタデシル−β−(4′−ヒドロキシ−3’ 、 5
’−ジ−t−プチルフエニル)プロピオネート、ラジカ
ル発生剤として2,5−ジ−メチル−2,5−ジ−(t
−ブチルパーオキシ)ヘキサンもしくは1.3−に’ス
ー(1プチルパーオキシイソグロビル)ベンセフ $−
1び他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第4表に記載
した配合割合でヘンセルミキサー(商品名)K入れ、3
分間撹拌混合した後口径40nの単軸押出機で200℃
にて溶融混練処理して架橋し、ペレット化した。また、
比較例13〜16としてムーニー粘度ML l+4(1
00℃)が有蓋0.5ppm ) 100重量部に後述
の第4我に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実
施例49〜64に準拠して撹拌混合、溶融混練処理して
架橋したベレットを得た。さらに1参考例4としてムー
ニー粘度ML l+4(100℃)が25の0、Olp
pm)100fi量部に後述の第4我に記載の添加剤の
それぞれ所定量を配合し、実施例49〜64に準拠して
撹拌混合、溶融混練処理して架橋したベレットを得た。
得られたベレットを用いて前記の試験方法によシ着色性
の評価を行った。その結果を第4表に示した。
第1〜4表に示される各株化合物および添加剤は下記の
通pである。
化合物A(1):)リンチロールエタン化合物A(If
):グリセリンモノステアレート化合WA(III:l
:ペンタエリスリトールモノステアレート化合物A(M
):ペンタエリスリトールジステアレートフェノール系
酸化防止剤(I):2,6−ジ−t−ブチル−p−クレ
ゾール フェノール系酸化防止剤〔■〕:テトラキス〔メチレン
−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキ
シフエニル)プロピオネートコメタンフェノール系酸化
防止剤(III ) : 1,3.5− ) リンチル
−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)ベンゼン フェノール系酸化防止剤(IV) : 1,3.5− 
) リス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)イソシアヌレート フェノール系酸化防止剤(V);n−オクタデシル−β
−(4′−ヒドロキシ−37、51−ジ−t−ブチルフ
ェニル)フロビオネート ラジカル発生剤(I):2,5−ジ−メチル−2,5−
ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンラジカル発生剤
〔■):l、3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプ
ロビル)ベンゼン リン系酸化防止剤1:テトラキス(2,4−ジ−t−ブ
チルフェニル) −4,4’−ビフェニレンージーフオ
スフオナイト リン系酸化防止剤2;ビス(2,4−ジ−t−プチルフ
ェニルジーペンタエリスリトール−ジフオスファイト ポリオール系化合物(ポリオールと脂肪酸の完全エステ
ル):  ペンタエリスリトールテトラステアレート Ca−3tニステアリン酸カルシウム 第1表に記載の実施例および比較例は、エチレン系1合
体としてエチレン単独重合体を用いた場合である。第1
−/<かられかるように、実施例1〜16は本発明に係
わる触媒残渣のチタン分を8 ppm含有するエチレン
単独重合体に化合物A1フェノール系酸化防止剤および
ラジカル発生剤を配合し、溶融混練処理し架橋したもの
である。実施例1〜16と比較例1〜3をくらべると、
実施例1〜16が着色が少なく、化合’1l17Aを用
いないかもしくは化合1人の替わシにリン系酸化防止剤
を用いた比較例1〜3は着色が顕著であることがわかる
。化合物Aの替わシにポリオールと脂肪酸の完全エステ
ルを用いた比較例4と実施例1〜16をくらべると、比
較例4は着色性はある程度改善されるものの未だ充分満
足できるものでない。
さらに災施各例において本発明に係わる化合物A1フェ
ノール系酸化防止剤、ラジカル発生剤およびリン系酸化
防止剤を配合して溶融混練処理し架橋した実施例9〜1
0は、実施例5にくらべて化合1人の優れた着色防止効
果が阻害されることなく、リン系酸化防止剤併用による
顕著な相乗効果が紹められることかわかる。また、触媒
残渣のチタン分をlppmすなわち5 ppm未満含有
するエチレン単独重合体にフェノール系酸化防止剤およ
びラジカル発生剤を配合し、溶融混練処理し架橋した参
考例1は、比較例1とくらべても明らかなように著しい
着色が起こっておらず、前述の著しい着色は本発明に係
わる触媒残渣のチタン分を5ppm以上含有するエチレ
ン系重合体に7エノール系敵化防止剤を配合し、ラジカ
ル発生剤の存在下に溶融混練処理したときにみられる%
肩の現象であると言える。
第2〜4表は、エチレン系重合体としてそれぞれチーグ
ラ・ナツタ系エチレン−プロピレン共重合体、チーグラ
・ナツタ系エチレン−ブテン−1共重合体、非晶性エチ
レン−プロピレン共重合体を用いたものであシ、これら
についても上述と同様の効果が確認された。
本発明の製造方法によって得られる架橋エチレン系重合
体は着色がなく、その機械的強度や耐熱剛性などが改善
されることがわかる。
このことから本発明の製造方法で得られる架橋エチレン
系重合体は、従来から知られた着色防止効果を有する化
合物を配合してラジカル発生剤の存在下に溶融混練処理
して架橋したものにくらべて、着色防止性が著しく優れ
ていることがわかシ本発明の顕著な効果が確認された。
以上

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)触媒残渣のチタン分を5ppm以上またはバナジ
    ウム分を0.5ppm以上含有するエチレン系重合体1
    00重量部に、ポリオールもしくは該ポリオールと脂肪
    酸の部分エステル(以下、化合物Aという。)およびフ
    ェノール系酸化防止剤をそれぞれ0.01〜1重量部、
    ラジカル発生剤を0.001〜0.5重量部配合し、1
    50℃〜300℃で溶融混練処理することを特徴とする
    架橋エチレン系重合体の製造方法。
  2. (2)化合物Aとしてトリメチロールエタン、グリセリ
    ンと脂肪酸のモノエステルまたはペンタエリスリトール
    と脂肪酸のモノもしくはジエステルを配合する特許請求
    の範囲第1項に記載の架橋エチレン系重合体の製造方法
  3. (3)フエノール系酸化防止剤として2,6−ジ−t−
    ブチル−p−クレゾール、テトラキス〔メチレン−3−
    (3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフエ
    ニル)プロピオネート〕メタン、1,3,5−トリメチ
    ル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4
    −ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3,5−トリス
    −(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
    )イソシアヌレートまたはn−オクタデシル−β−(4
    ′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフエニル
    )プロピオネートを配合する特許請求の範囲第1項に記
    載の架橋エチレン系重合体の製造方法。
  4. (4)ラジカル発生剤として2,5−ジ−メチル−2,
    5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−
    ジ−メチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘ
    キシン−3または1,3−ビス−(t−ブチルパーオキ
    シイソプロピル)ベンゼンを配合する特許請求の範囲第
    1項に記載の架橋エチレン系重合体の製造方法。
  5. (5)エチレン系重合体としてエチレン単独重合体、結
    晶性もしくは非晶性エチレン−プロピレン共重合体、結
    晶性エチレン−ブテン−1共重合体、結晶性エチレン−
    プロピレン−ブテン−1 3元共重合体、結晶性エチレ
    ン−ペンテン−1共重合体または結晶性エチレン−ヘキ
    セン−1元共重合体を用いる特許請求の範囲第1項に記
    載の架橋エチレン系重合体の製造方法。
JP15559986A 1986-07-02 1986-07-02 架橋エチレン系重合体の製造方法 Granted JPS6312648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15559986A JPS6312648A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 架橋エチレン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15559986A JPS6312648A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 架橋エチレン系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6312648A true JPS6312648A (ja) 1988-01-20
JPH0588858B2 JPH0588858B2 (ja) 1993-12-24

Family

ID=15609545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15559986A Granted JPS6312648A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 架橋エチレン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6312648A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531778A (ja) * 2004-04-05 2007-11-08 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 化粧品及び/又は医薬品のための感覚的ワックス
JP2010070598A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Tigers Polymer Corp オープン架橋用の炭素質含有ゴム組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531778A (ja) * 2004-04-05 2007-11-08 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 化粧品及び/又は医薬品のための感覚的ワックス
JP2010070598A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Tigers Polymer Corp オープン架橋用の炭素質含有ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588858B2 (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5141995A (en) Modified propylene polymer composition and process of making composition
JPS63308052A (ja) 改質プロピレン系重合体組成物の製造方法
JPS6312648A (ja) 架橋エチレン系重合体の製造方法
JPH0469657B2 (ja)
JPH04348148A (ja) 改質プロピレン系重合体組成物の製造方法
JP2896615B2 (ja) 架橋ポリオレフィン組成物の製造方法
JPH10120833A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPS63308015A (ja) シラン変性ポリオレフィンの製造方法
JP3064499B2 (ja) 変性ポリオレフィン組成物の製造方法
JPH1067889A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH0813908B2 (ja) 変性ポリオレフィンの製造方法
JPH0753770B2 (ja) 変性ポリオレフインの製造方法
JPS636010A (ja) シラン変性ポリオレフインの製造方法
JPH0653814B2 (ja) 架橋プロピレン系重合体の製造方法
JPH0830128B2 (ja) プロピレン系重合体の加工性改良方法
JPH0588859B2 (ja)
JPH0781040B2 (ja) 変性ポリオレフインの製造方法
JPH0482020B2 (ja)
JPH07119326B2 (ja) 架橋エチレン系重合体の製造方法
JPH0813910B2 (ja) 架橋プロピレン系重合体の製造方法
JPS63172752A (ja) 架橋エチレン系重合体の製造法
JPH0830129B2 (ja) 改質プロピレン系重合体の製造方法
JPH0826189B2 (ja) 改質プロピレン系重合体の製造法
JPS63172713A (ja) 架橋プロピレン系重合体の製造法
JPH0796589B2 (ja) 架橋プロピレン系重合体の製造方法