JPS63126138A - 消弧装置 - Google Patents

消弧装置

Info

Publication number
JPS63126138A
JPS63126138A JP27223386A JP27223386A JPS63126138A JP S63126138 A JPS63126138 A JP S63126138A JP 27223386 A JP27223386 A JP 27223386A JP 27223386 A JP27223386 A JP 27223386A JP S63126138 A JPS63126138 A JP S63126138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
plate
magnetic
contact
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27223386A
Other languages
English (en)
Inventor
青山 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP27223386A priority Critical patent/JPS63126138A/ja
Publication of JPS63126138A publication Critical patent/JPS63126138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、回路しゃ断器等に適用される消弧装置に関
するものである。
〔背景技術〕
第6図に提案例を適用した回路しゃ断器を示す。
すなわち、この消弧装置は、接点部50と、この接点部
50に一端部51を有して前記接点部50の開離により
発生したアークを磁気駆動により走行させる一対のアー
ク走行板52.53と、これらのアーク走行+Fi52
.53の他端部540間に積層状態に配設された多数の
グリッド板55を有する消弧部56とで構成されている
接点部50は略平行に対向する固定接触子57と可動接
触子58の対向面に固定接点59と可動接点60とを設
けており、接点部50の開離時に可動接点60と固定接
点59との間に発生したアークを通じて流れる電流は固
定接触子57と可動接触子58とで構成されるU字形態
の電路経路によりアークをアーク走行板52.53側に
磁気駆動する。
アーク走行板52.53の一方は固定接触子57に接続
され、他方は可動接触子58と同電位となるように可と
う電線70により接続されており、アークを通して流れ
る電流はアーク走行板52゜53によりU字形の電路を
構成するため、磁気駆動されて、消弧部56に誘導する
消弧部56では、グリッド板55によりアークが多数に
分υ1されるとともに、冷却されて消弧される。
なお、回路しゃ断器において、6Iは電源端子、62は
負荷端子、63は短絡電流検出用電磁石装置、64は過
電流検出用バイメタル、65はハンドル、66は開閉・
トリップ機構であり、開閉・トリップ機構66のラッチ
リンク67がトリップリンク68にラッチされた状態で
可動接触子58が開極方向に勢力を蓄積しており、ハン
ドル65をオン、オフに切換えることにより接点部50
を開閉できるとともに、過電流時または短絡時には過電
゛流検出用バイメタル64または短vlt電流検出用電
磁石装置63が動作してトリップリンク68を作動しラ
ッチリンク67を釈放して、開閉・トリップ機構66が
引外し動作し接点部50を開離する。
とくに、短絡時には短絡電流検出用電磁石装置63のプ
ランジャ69により、開閉・トリップ機構66が引外し
動作する前に直接可動接触子58を固定接触子57から
引き離して高速開離させる。
またアークは通常、短絡開極時に発生する。
第7図は他の提案例を適用した回路しゃ断器を示してい
るが、消弧装置に関する第6図との主たる相違は、第6
図の消弧部56が接点部50に対して負荷端子62側に
位置するのに対して、第7図は消弧部56が電源端子6
1側に位置することである。回路しゃ断器の構造も第6
図と異なるが機能的に共通する部分を同一符号で示して
いる。
なお、前記接点部50は可動接触子58と固定接触子5
7の構成によりアークを磁気駆動したが、積掻的にブロ
ーアウトコイル(図示せず)等を設けて磁気駆動するよ
うにしてもよい。
ところで、前記各消弧装置は、アーク電圧を高くして限
流性能を向上するためにグリッド板55の枚数を増加す
る必要がある。
しかしながら、構造が複雑になるとともに、限られたス
ペース内に多数のグリッド板55を積層することは困難
であって大型化かつコスト高になるという欠点があった
またグリッド板55は切欠によりアークを吸引する磁気
力を発生しているため、アーク吸引力が弱いという欠点
があった。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、アーク吸引力が強く、構造力<fi
nftiで小型にでき、しかも高い限流性能を維持する
ことができる消弧装置を提供することである。
〔発明の開示〕
この発明の消弧装置は、接点部と、この接点部に一端部
を有して前記接点部の開離により発生したアークを磁気
駆動により走行させる一対のアークと打機と、一対の側
板と背板とで形成されたU字形のもJ外板の内面に前記
アークにより加熱されて熱分解ガスを発生する(色縁体
を被覆するとともに前記磁性板の前記側板が前記アーク
走行板の11;1記他端部の対向方向と平行であって前
記磁性板の開口部が前記アーク走行板の他端部に対向す
るように配置された消弧部とを備えたものである。
この発明の構成によれば、アーク走行板を走行するアー
クのまわりの自己誘導された磁束が前記U字形の磁性板
を磁路とし、前記磁性板のアークが侵入する開口部の側
板間を通る前記磁束がアークに鎖交することにより、ア
ークを磁性板の背板側に誘引し、絶縁体にアークを押付
けてアークを冷却する。さらに絶縁体がアークにより加
熱されて熱分解ガスを発生し、熱分解ガスによりアーク
を冷却し消弧する。このため、アーク吸引力が強く、消
弧装置の構造が簡単で小型にでき、しかも高い限流性能
を維持することができる。
実施例 この発明の第1の実施例を第1図および第2図に基づい
て説明する。すなわち、この消弧装置は、接点部lと、
この接点部1に一端部2を有して前記接点部lの開離に
より発生したアークを磁気駆動により走行させる一対の
アーク走行(反3,4と、一対の側板6と背板7とで形
成されたU字形の磁外板8の内面にアークにより加熱さ
れて熱分解ガスを発生する絶縁体9を被覆するとともに
前記磁性板9の前記側板6が前記アーク走行板3,4の
前記他端部5の対向方向と平行であって前記磁性板8の
開口部8aが前記アーク走行板3.4の他端部5に対向
するように配置された消弧部10とを備えている。
前記接点部lは、固定接点11を有する固定接触子12
と、可動接点13を有する可動接触子14とが略平行に
対向するように構成され、固定接点11に可動接点13
が接離する。そして、回路しめ断器の開閉・トリップ機
構(図示せず)の短絡トリップ動作により接点部1が開
離して接点部1間にアークが発生したとする。こうして
固定接点11と可動接点13との間に発生したアークは
固定接触子12と可動接触子14とを含むU字の電流路
が形成されるため、自己誘導磁場によりアークがアーク
走行板3.4の長手方向に沿う方向に磁気駆動される。
前記アーク走行板3,4のうちアーク走行板3は固定接
触子12に連続して延出し、アーク走行板4の一端部2
は可動接触子12と同電位になるように可とう電線15
により接続されている。そして、アーク走行板3.4に
接点部1から移行したアークは、アーク走行板3.4と
アークとにより構成されるU字の電流経路によりアーク
がアーク走行板3,4の他端部5側に磁気駆動される。
前記消弧部10は、アーク走行板3.4の他端部5側に
配置されるが、回路しゃ断器の負荷端子側に位置する。
またアーク走行板3.4の他端部5は前記背板7から離
れて位置するようにしている。
前記磁性板8は鉄板等の金属板を実施例とし、これをU
字に折曲して一対の側板6と背板7とを形成している。
前記絶縁体9は成形された絶縁体9をかしめや歌合等の
機械的手段で磁性板8の内面に固定したり、また絶縁材
料をコーティングや遺著する等の熱、電気、化学的手段
で磁性板8に一体化している。そして、第2図に示すよ
うに、アーク走行板3.4を走行して消弧部10に接近
したアークXの回りに発生する磁束Φが磁性板8に集中
して、(d性板8の側板6の背板7と反対側の側板6間
を通る磁束ΦにアークXが鎖交するため、アークXが背
板7側に磁気吸引され、背板7の前面の絶縁体10に押
付けられ、これによりアークXが冷却されて消弧する。
この場合、アーク走行板3,4の他端部5が前記背板7
から離れているため、背板7に引き付けられるアークX
は第1図に示すように伸長状態となるので陽光柱の電圧
が上昇し、アーク電圧が高まるので消弧性がよくなる。
また、前記絶縁体9は、アークXにより加熱されて熱伝
導性の優れた水素ガスの熱分解ガスを発生する下表に示
すような絶縁材料が選択される。
(以下余白) この表中、ポリメチルペンテン樹脂、ポリブチレン樹脂
およびポリメチルメタクリレート樹脂が本発明に適用さ
れるものであり、ポリブチレンテレフタレート樹脂およ
びポリカーボネート樹脂は従来消弧室材料として用いら
れているもので比較の意味で示したものである。
この表において、ポリメチルペンテン樹脂は、で特徴づ
けられる構造式(Rはアルキル基でC,1Hz11.+
、n=1.2.3”・)中のn=3の樹脂を指し、ポリ
ブチレン樹脂は前記構造式のn−1すなわち で特徴づけられる構造式の樹脂を指し、ポリメチルメタ
クリレート樹脂は、 で特徴づけられる構造式の樹脂を指し、ポリブチレンチ
レフタレ−141脂は、 で特徴づけられる構造式の樹脂を指し、ポリカーボネー
ト樹脂は、 で特徴づけられる構造式の樹脂を指している。
ここで、ΔHcpdは化合物を構成するすべての結合の
エネルギーの総和、Δllcは化合物の熱分解反応にお
いてカーボンを生成する結合のエネルギーの和、△1l
volは揮発物(熱分解ガス)を生成する結合のエネル
ギーの和、ΔH61は熱分解ガスとして水素を生成する
C−H結合のエネルギーの和である。また△Hvol/
△Hcpdは、揮発物の生成のし易さを示し、△He−
++/△tlcpdは水素ガスの発生のし易さを示すも
のである。この表に見られるように、本発明で用いると
ころのポリメチルペンテン樹脂、ポリブチレン樹脂およ
びポリメチルメタクリレート樹脂は従来の絶縁材料に比
べて熱分解反応時に熱分解生成物としてガス特に水素ガ
スを発生しやすいことが分かる。
なお、結合エネルギーの値(v4位 Kcal /mo
l)は、C−C: 83、C=C147、C−H:99
、C−Nニア0、CEN : 213、C−0: 84
、C=O:171、C−F:105、C−(1ニア8、
C−3i:69、N−H: 93、O−H・110、C
>  :121である。
また第3図は各種の絶縁材料を用い、短絡試験を行った
場合のアーク電圧を示す。なお、短(8試験はコンデン
サの放電により行った。すなわち、充電したコンデンサ
の両端を限流抵抗を介して回路しゃ断器で短絡し、しゃ
断時の接点間のアーク電圧を測定した。この場合、短絡
電流のピーク値をIKA、接点材料をAg−作40X)
、接点開^■速度を3m/秒とした0図において、Q、
はポリメチルペンテン、Q2はポリメチルメタクリレー
ト、Q3はポリブチレンテレフタレート、Q4はセラミ
ックである。この図からQ+ 、Q2のアーク電圧が高
くしゃ断性能が優れていることがわかる。
また、前記絶縁材料にガラス繊維を重量比で5〜35重
盟%充填すると、接点部の開閉により熱ヒートサイクル
を受けて熱劣化により’4fA 縁体にクラックが発生
するのを防止する補強効果が得られる。なお、ガラス繊
維を5〜35重世%に限定したのは、5重世%以下では
ガラス繊維による補強効果がなくなるためであり、また
35重冊%以上は鞄縁体の熱分解の効果が少なくなると
ともにガラス繊維の成形性が悪くなり金型のl員傷が激
しくなるためである。
(以下余白) なお、22は接点部l、アーク走行板3.4および消弧
部IOを収納する消弧室であり、回路しゃ断器の器台2
3に形成されている。
また、回路しゃ断器において、16は回路しゃ断器の電
源端子、17は可動接触子14の開極ばね、18は負荷
端子部、19は開閉・トリップ機構のリンク、20は短
絡検出用電磁石装置、21はそのプランジャで先端部が
可動接触子14に係合している。
この実施例によれば、アーク走行板3.4を走行するア
ークXのまわりに自己誘導された磁束φが前記U字形の
磁性板8を磁路とし、前記磁性板8のアークが侵入する
開口部8aの側板6間を通る前記磁束ΦがアークXに鎖
交することにより、アークXを磁性板8の背板7側に誘
引し、絶縁体9にアークXを押付けてアークXを冷却す
る。さらに絶縁体9がアークにより13u熱されて熱分
解ガスを発生し、熱分解ガスによりアークXを冷却し消
弧する。このため、アーク吸引力が強く、消弧装置の構
造が簡単で小型にでき、しかも高い限流性能を維持する
ことができる。
また、この実施例は、アーク走行板3.4の他端部5が
背板7から離れているため、背板7に押付けられるアー
クXは第1図に示すように、引き伸ばされた伸長状態と
なるので、より一部アーク電圧を高めることができる。
この発明の第2の実施例を第4図および第5図に示す。
すなわち、この消弧装置は、第1の実施例が提案例の第
6図に対応するのに対して、提案例の第7図に対応する
ものであり、消弧部lOが電源端子16側に位置する構
成である。その他は第1の実施例と同様である。
なお、前記実施例はアーク走行板3.4の長手方向に対
して磁性板8の背板7が直角に対面したが、7−り走行
板3,4の長手方向に対して背板7が平行となるように
配置されてもよい。
また、磁性板8の内側の側板6間の幅の背板7側を細幅
にすると細幅内に進入するアークXのアークガスにより
細幅内の圧力が高まり、アークXが圧力消弧される作用
が働くので、効果が高い。
さらに絶縁体9の表面にアークXに交差する1または複
数の溝を形成するとアークXは溝に沿って伸長するため
、その伸長効果によりさらにアーク電圧を高めることが
できる。
〔発明の効果〕
この発明の消弧装置によれば、アーク走行板を走行する
了−りのまわりの自己誘導された磁束が前記U字形の磁
性板を磁路とし、前記磁性板のアークが侵入する開口部
の側板間を通る前記磁束がアークに鎖交することにより
、アークを磁性板の背板側に誘引し、絶縁体にアークを
押イー1けてアークを冷却する。さらに絶縁体がアーク
により加熱されて熱分解ガスを発生し、熱分解ガスによ
りアークを冷却し消弧する。このため、アーク吸引力が
強く、消弧装置の構造が簡単で小型にでき、しかも高い
限流性能を維持することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例を適用した回路しゃ断
器の一部を示す部分断面図、第2図は消弧部の平面図、
第3図は各種絶縁体のアーク電圧特性図、第4図は第2
の実施例を通用した回路しゃ断器の一部を示す部分断面
図、第5図はその消弧部の平面図、第6図および第7図
はそれぞれ提案例を適用した回路じゃ1tlT器の断面
図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)接点部と、この接点部に一端部を有して前記接点
    部の開離により発生したアークを磁気駆動により走行さ
    せる一対のアーク走行板と、一対の側板と背板とで形成
    されたU字形の磁性板の内面に前記アークにより加熱さ
    れて熱分解ガスを発生する絶縁体を被覆するとともに前
    記磁性板の前記側板が前記アーク走行板の前記他端部の
    対向方向と平行であって前記磁性板の開口部が前記アー
    ク走行板の他端部に対向するように配置された消弧部と
    を備えた消弧装置。
  2. (2)前記背板は前記アーク走行板の前記他端部から離
    間している特許請求の範囲第(1)項記載の消弧装置。
JP27223386A 1986-11-14 1986-11-14 消弧装置 Pending JPS63126138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27223386A JPS63126138A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 消弧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27223386A JPS63126138A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 消弧装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63126138A true JPS63126138A (ja) 1988-05-30

Family

ID=17510976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27223386A Pending JPS63126138A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 消弧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63126138A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178937A (ja) * 1982-04-15 1983-10-20 松下電工株式会社 回路遮断器のア−ク走行板取付構造
JPS595541A (ja) * 1982-06-30 1984-01-12 松下電工株式会社 消弧装置
JPS60230321A (ja) * 1984-04-11 1985-11-15 ブラウン・ボバリ・ウント・シー・アクチエンゲゼルシヤフト 電気スイツチ用消弧装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178937A (ja) * 1982-04-15 1983-10-20 松下電工株式会社 回路遮断器のア−ク走行板取付構造
JPS595541A (ja) * 1982-06-30 1984-01-12 松下電工株式会社 消弧装置
JPS60230321A (ja) * 1984-04-11 1985-11-15 ブラウン・ボバリ・ウント・シー・アクチエンゲゼルシヤフト 電気スイツチ用消弧装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2980821B1 (en) Switchgear
ITMI930789A1 (it) Interruttore di bassa tensione in scatola isolante
US4962406A (en) Compact DC/AC circuit breaker with common arc extinguishing capability
JPS63126138A (ja) 消弧装置
JPS63126136A (ja) 消弧装置
US3134871A (en) Air circuit breaker
JP4419642B2 (ja) 回路遮断器の消弧装置
GB2042268A (en) Circuit interrupter with magnetic arc stretcher
JPS63126137A (ja) 消弧装置
JPS63126135A (ja) 消弧装置
JPH0454324B2 (ja)
JPH0345411Y2 (ja)
JPS63133422A (ja) 消弧装置
JPS62276724A (ja) 消弧装置
JP2000357428A (ja) 回路遮断器
JPS63133421A (ja) 消弧装置
JPS63133420A (ja) 消弧装置
JPH064510Y2 (ja) 消弧装置
CS201631B3 (en) Automatic current limiting switch
JPS58157025A (ja) 消弧装置
JPH0773023B2 (ja) 接点装置
JPS63133423A (ja) 消弧グリツド
JPH064509Y2 (ja) 接点装置
JPS59117021A (ja) 電力開閉器
JP2023128756A (ja) 回路遮断器