JPS63125941A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPS63125941A
JPS63125941A JP27192986A JP27192986A JPS63125941A JP S63125941 A JPS63125941 A JP S63125941A JP 27192986 A JP27192986 A JP 27192986A JP 27192986 A JP27192986 A JP 27192986A JP S63125941 A JPS63125941 A JP S63125941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
layer
vinylidene
charge generating
charge generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27192986A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kojima
小島 明夫
Masao Yoshikawa
吉川 雅夫
Tetsuo Suzuki
哲郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27192986A priority Critical patent/JPS63125941A/ja
Publication of JPS63125941A publication Critical patent/JPS63125941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真用感光体に関し、更に詳しくは導電性
支持体上に、電荷発生層、電荷搬送層を順次積層してな
る電子写真用感光体に関する。
従来より導電性支持体上に、光吸収により電荷担体を生
成することの出来る、いわゆる電荷発生層を設け、更に
その上に生成した電荷担体を電場の力により移動させる
ことが出来る。いわゆる電荷搬送層を設けた機能分離の
積層型電子写真用感光体が数多く提案されている。これ
らの積層型電子写真用感光体において、電荷発生層は一
般的には1)Se%Be合金、アモルファス81、有機
顔料等の電荷発生物質を真空蒸着、グロー放電等により
付着させる(例えば特開昭48−47835号、同49
−48534号)、2) Ss、 Be合金、ZnO1
’I’102、CdS等の無機顔料、及び有機顔料等の
電荷発生物質を、必要ならば結着剤を加えて分散した分
散液を塗布する(例えば特開昭47−18543号、同
55−7119号)、5)有機顔料の電荷発生物質を有
機アミン中に溶解した溶液を塗布する(例えば特開昭5
2−55643号)等の方法により設けている。
一方、電荷搬送層は一般的には′電子供与性物質、電子
受容性物質等の電荷搬送物質を必要ならば結着剤と共に
溶剤に溶解し、適当な塗布法により塗布して設けている
この様な積層型電子写真用感光体において電荷発生層が
光を効率よく吸収し発生した電荷担体を効果的に電荷搬
送層に注入させるためには、電荷発生物質が層中に均一
に、且つ相対的に多量に存在する必要があり、種々の電
荷発生物質と結着剤が提案されている。しかし性能の向
上の要求に対しては十分とは言えないのが現状である。
すなわち光を効率よく吸収させる為KJIに電荷発生物
質を多量に存在させると分散性が悪くなり均一な層が得
られにくくなる。また層を厚くすると電荷搬送層に注入
される電荷と逆極性の電荷が導電層に達するまでの距離
が長くなり、残留電位の上昇をもたらす。本発明者らは
種々の結着剤について検討した結果、ポリフッ化ビニリ
デンおよびフッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共
重合体の少くとも1種を電荷発生物質の結着剤として使
用することにより、電荷発生物質の分散状態が良好にな
り均一な電荷発生層が得られること、および電荷発生層
を厚くすることが出来るために光を効果的に吸収しその
結果として電子写真感度を向上させ得ることを見出した
。良好な分散状態が得られる理由としては、ポリ7ツ化
ビニリデンおよヒフッ化ビニリデンートリフルオロエチ
レン共重合体が極性が強く、それが有効に作用している
ものと予想される。またポリ7ツ化ビニリデンおよびフ
ッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体は誘電
率が7〜12位と他の樹脂に比べ高いために電荷発生層
の膜厚を厚くでき光を効果的に吸収できること、さらに
強誘電性であるために局部的に電界のかかった状態とな
り光吸収によるキャリアの生成効率が上がり電子写真感
度が向上しているものと予想される。
本発明の電子写真用感光体は導電性支持体上に、電荷発
生層、電荷搬送層を順次積層することによって得られ、
電荷発生層が電荷発生物質とともにポリ7ツ化ビニリデ
ンおよび7ツ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重
合体の少くとも1種を含有することを特徴とする。
電荷発生層は、電荷発生物質とともにポリフッ化ビニリ
デンおよびフッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共
重合体の少くとも1種を溶剤中に分散させ、これを公知
の種々の塗布法に従って導電性支持体上に塗布し乾燥す
ることにより形成される。ここで電荷発生物質としては
例えばシーアイピグメントブルー25〔カラーインデッ
クス(C工)211801、シーアイピグメントレッド
41  (C工20200ン、シーアイ1ジツドレツド
52 (C工45100)、シーアイベーシックレッド
3(C工45210)の他にカルバゾール骨格を有する
アゾ顔料(特開昭53−95033号)、スチリルスチ
ルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−13822
0号)、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料(特
開昭55132547号入ジベンゾチオフェン骨格を有
するアゾ顔料(特開昭54−21728号)、オキサジ
アゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−1274
2号)、フルオレノン骨格を有するアゾ顔料(特開昭5
4−22034号)、ビススチルベン骨格を有するアゾ
顔料(特開昭54−17733号)、ジスチリルオキサ
ジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−242
9号ハシスチリルカルバゾール骨格な有するアゾ顔料(
特開昭54−17734号)、カルバゾール骨格を有す
るトリスアゾ顔料(特開昭57−195767号、同5
7−195768号)等、更にはシーアイピグメントブ
ルー16(cエフ4100)等の7タロシアニン系顔料
、シーアイパットブラウン5(Cエフ3410)、シー
アイパットダイ(Cエフ3030 )等のインジゴ系顔
料、アルゴスカーレットB(バイオレット社製〕、イン
ダンスレンスカーレットR(バイエル社製) 等のRリ
レン系顔料等の有機顔料、 Se、 Se合金、CdS
アモルファス81等の無機顔料を使用することができる
電荷発生物質とポリ7ツ化ビニリデンまたはフッ化ヒニ
リデンートリフルオロエチレン共重合体との比率は重量
比で100:1〜1:2が好ましい。また溶剤としては
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラ
ヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エ
チルを単独もしくは混合して使用するのが好ましい。な
お電荷発生層の厚さは特性に悪影響のない程度まで厚く
することが出来、α1〜5.0μmが好まし一′O 本発明の電荷搬送層は電荷搬送物質、結着剤および必要
に応じて可塑剤およびレベリング剤を適当な溶剤に溶解
し、これを公知の穏々の塗布法に従って電荷発生層上に
塗布し乾燥することにより形成される。ここで電荷搬送
物質としてはボIJ + N−ビニルカルバゾールおよ
びその誘導体、ポリーr−カルバゾリルエチルグルタメ
ートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド縮合
物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニル7
エナントレン、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール
訪導体、イミダゾール誘4体59−(p−ジエチルアミ
ノスチリル〕アントラセン、1.1−ビス(4−ジベン
ジルアミノフェニル)プロパン、スチリルアントラセン
、スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、α−ス
チルベン誘導体等の電子供与性物質およびトリニトロフ
ルオレノン、テトラシアノキノジメタン、トリニトロイ
ンデノチオフェン、クロラニル、クロラニル等の電子受
容性物質が挙げられる。結着剤としてはポリスチレン、
スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタ
ジェン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、
ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ボ
リアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート
、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルホルマール、ホリヒニルト
ルエン、ポリーN−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂
、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタ
ン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性
又は熱硬化性樹脂が挙げられる。また溶剤としてはテト
ラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、七ノクロルベ
ンゼン、ジクロルエタン、塩化メチレン等が使用される
。なお電荷搬送層の厚さは5〜100μmが適当である
導電性支持体としてはアルミニウム、ニッケル、クロム
、ニクロム、銅、酸化スズ、酸化インジウム等をプラス
チックフィルムに蒸着したもの、アルミニウム、ニッケ
ル、ステンレス等の板及びそれらをり、工、、工、工1
、押出し、引抜き等の工法で素管化後、切削、超仕上げ
、研摩等で表面処理した管等を使用することが出来る。
なお、接着性、機械的特性向上のためにナイロン樹脂、
ポリエステル樹脂等の高分子材料、酸化アルミ、酸化チ
タン等の金属酸化物等からなる下引き層を導電性支持体
と電荷発生層との間に設けることもできる。
実施例 1 CL5m厚のアルミニウム板(J工51070、光輝ア
ルミ)を導電性基板とし、電荷発生物質として下記構造
式 を有するジスアゾ顔料2.5f、7ツ化ビニリデン−ト
リフルオロエチレン共重合体(KFポリマーWす150
0呉羽化学りの5!fTh俤ジメチルホルムアミド溶液
25t1テトラヒドロフラン47.5?fボールミルポ
ツトに入れミル部材として10簡φアルミナボールを使
用し、48時間ボールミリングした後、ミルベースを別
の容器に取り出し、ジメチルホルムアミドとテトラヒド
ロフランの重量比1:1の混合溶剤で5重ffi%にな
るまで希釈、攪拌して電荷発生層塗布用の分散液を調整
した。次にこの分散液を導電性基板上に浸漬塗布し、乾
燥して1.0μm厚の電荷発生層を設けた。
次に下記組成の電荷搬送層形成用の塗布液を用慧し、電
荷発生層上に浸漬塗布し、乾燥して20μm厚の電荷搬
送層を設け、導電性支持体−電荷発生層−電荷搬送層構
成の積層型電子写真用感光体を作成した。
シリコンオイル(KF 50信越化学製)     C
LO04yテトラヒドロフラン        152
を比較例 1 電荷発生層の結着剤として7ツ化ビニリデン−トリフル
オロエチレン共重合体の代りにポリエステル樹脂(バイ
ロン200東洋紡製)を用いた以外は実施例と全く同じ
方法で移層型電子写真用感光体を作成し、比較サンプル
とした。
以上の様にして作成した電子写真用感光体を静電複写紙
試験装置〔@川口電機製作所製BP428型〕を使用し
、以下の条件で電子写真特性を評価した。(ダイナミッ
クモードで測定〕。
まずサンプルに一6KVのコロナ放電を20秒間行なっ
て帯電せしめ、夫々帯AJ11秒後、20秒後の表面電
位vt +Volt)、Vs (Voxt)を測定し、
更に20秒間暗所に放置し、その時の表面電位V0(V
olt)を測定し、ついで4.51uxの白色タングス
テン光を照射し、vOが鵠に減衰するのに要する露光E
kEz (1ux、5ec)、及び照射50秒後の表面
電位v5o(Vast)を測定し、初期特性とした。
次いで専用の疲労試験機に電子写真用感光体サンプルを
移し、4.51uxの光を照射した状態で感光層に流れ
る電流が9,6μAになる様に帯電器の放電電流を調節
し、60分間連続して光照射、放電を与えた。(この条
件で感光層を通過する電荷量は約5.24X10−4ク
ロン/σ2となり、通常の複写プロセスでの2000〜
3000コピ一分に相当する)。疲労後、直ちに感光体
サンプルを前述の静電複写紙試験装置に移し、初期特性
を測定した際と同じ条件でVl、■8、vo%E狐、■
50を測定し、疲労特性とした。以上の測定結果を下記
表に示す。
実施例1初期特性 470  LaI3 1240  
 [12,5疲労 #、450 1380 1170 
   G  2.5比較例1初期 #   280  
95[167003,7疲労 #   140  65
0  560  45 6.2この表より、本発明の移
/・1型電子写真用感光体は優れた電子写真特性を示し
、疲労による特性変化も少ないことが示される。一方比
較例では帯電々位の低下、感度の低下が著しい。
実施例 2 05m厚のアルミニウム板(J工5j070、光輝アル
ミ)を導電性基板とし、電荷発生物質としてC(18(
イーグルピッチャ−社製(米))52、ポリフッ化ビニ
リデン(KFポリマー◆1ooo呉羽化学〕の5重量%
ジメチルアセトアミド溶液20P1ジメチルアセトアミ
ド551をボールミルボットに取り、ミル部材として1
0鱈φアルミナボールを使用し、48hrボールミリン
グし、電荷発生層塗布用の分散液を調整した。次にこの
分散液を導電性基板上にドクターブレードを用いて流延
塗布し、乾燥して2.5μm厚の電荷発生層を設けた。
次に下記組成の電荷搬送層形成用の塗布液を用意し、電
荷発生層上にドクターブレードにて流延塗布し、乾燥し
て15μm厚の電荷搬送層を設け、導電性支持体−電荷
発生層−電荷搬送層構成の積層型電子写真用感光体を作
成した。
2.4.6− )リニトロインデノチオフエン   9
1人化成製) シリコンオイル(KF 50信越化学製)     a
oo2fテトラヒドロフラン         81を
比較例 2 電荷発生層の結着剤として塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体(÷10000電気化学製〕、溶剤としてトルエン
を用いた以外は実施例2と全く同じ方法で積層型電子写
真用感光体を作成し、比較サンプルとした。
以上の様にして作成した電子写真用感光体を静電複写紙
試験装置(■川口電機製作所製5P428型)を使用し
、以下の条件で電子写真特性を評価した。(ダイナミッ
クモードで測定〕。
まずサンプルに+6KVのコロナ放°近を20秒間行な
って帯電せしめ、夫々帯電1秒後、20秒後の表面電位
v1(volt)、Vs (Volt)を測定し、更に
20秒間暗所に放置し、その時の表面電位vo (Vo
lt)を測定し、ついで4.5 luxの白色タングス
テン光を照射し、Voが殉に減衰するのに要する露光i
:に7(1ux、5ec)、及び照射3.0秒後の表面
電位Vso (Volt)を測定し、初期特性とした。
次いで専用の疲労試験機に電子写真用感光体サンプルを
移し、  451uxの光を照射した状態で感光層に流
れる電流が9.6μAになる様に帯電器の放電電流を調
節し、30分間連続して光照射、放電を与えた。(この
条件で感光層を通過する電荷景は約5.24 X 10
−4クロン/crn2となり、通常の複写プロセスでの
2000〜3000コピ一分に相当する)。疲労後、直
ちに感光体サンプルを前述の静電複写紙試験装置に移し
、初期特性を測定した際と同じ条件で■1.7日、VO
s F”IH,v50を測定し、疲労特性とした。以上
の測定結果を下記表に示す。
VI  VB   vOv50  K7実施例2初期特
性 31’0 1110 910   D  !1.4
疲労 ’   290 1080 880  0 3.
5比較例2初期’   160  820 590  
0 4.3疲労 ’   85  640330  4
0  7.5この表より、本発明の積層型電子写真用感
光体は優れた電子写真特性を示し、疲労による特性変化
も少ない。一方比較例では帯電々位の低下、感度の低下
が著しい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性支持体上に、電荷発生層および電荷搬送層を順次
    積層してなる電子写真用感光体において、電荷発生層が
    電荷発生物質とともにポリフッ化ビニリデンおよびフッ
    化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体の少くと
    も1種を含有することを特徴とする電子写真用感光体。
JP27192986A 1986-11-17 1986-11-17 電子写真用感光体 Pending JPS63125941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27192986A JPS63125941A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27192986A JPS63125941A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63125941A true JPS63125941A (ja) 1988-05-30

Family

ID=17506820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27192986A Pending JPS63125941A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63125941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233155A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Canon Inc 電子写真感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233155A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Canon Inc 電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580572A (ja) 電子写真感光体
JPS63125941A (ja) 電子写真用感光体
JPS5858551A (ja) 電子写真感光体
JPH032760A (ja) 電子写真用感光体
JPS60232553A (ja) 電子写真用感光体
JPS60202449A (ja) 電子写真用感光体
JPS60196766A (ja) 電子写真用感光体
JPS63125946A (ja) 電子写真用感光体
JP2585573B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH056179B2 (ja)
JPH0437859A (ja) 電子写真感光体
JPS63151954A (ja) 正帯電型電子写真感光体
JPH04356056A (ja) 電子写真用感光体
JPH04172361A (ja) 電子写真感光体
JPH04191861A (ja) 電子写真感光体
JPH02293755A (ja) 電子写真用感光体
JP2575690B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH01259364A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS63206755A (ja) 電子写真用感光体
JPS60213952A (ja) 電子写真用感光体
JPS63206754A (ja) 電子写真用感光体
JPS63206756A (ja) 電子写真用感光体
JPS62242950A (ja) 電子写真感光体
JPS60232554A (ja) 電子写真用感光体
JPH03160459A (ja) 電子写真感光体