JPS63125483A - 履帯用シユ− - Google Patents

履帯用シユ−

Info

Publication number
JPS63125483A
JPS63125483A JP26974086A JP26974086A JPS63125483A JP S63125483 A JPS63125483 A JP S63125483A JP 26974086 A JP26974086 A JP 26974086A JP 26974086 A JP26974086 A JP 26974086A JP S63125483 A JPS63125483 A JP S63125483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
track
protrusion
longitudinal direction
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26974086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510274B2 (ja
Inventor
Kanji Uchiyama
内山 完志
Yoshiaki Kishitani
圭亮 岸谷
Izuru Morita
森田 出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP26974086A priority Critical patent/JPS63125483A/ja
Publication of JPS63125483A publication Critical patent/JPS63125483A/ja
Publication of JPH0510274B2 publication Critical patent/JPH0510274B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、履帯用シュー、更に詳しくは湿地等で使用す
るのに好適である履帯用シューに関する。
〈背景技術〉 −Cに、トラクタは、走行手段として履帯を備えている
。かかる履帯は、複数個のリンクを相互に旋回自在に無
端状に連結することによって構成されるトランクチェー
ンとトラックチェーンの各リンクに装着されたシューを
含んでいる。リンクに装着されるシューとしては、トラ
クタの使用場所に応じて種々の形態のものが用意されて
おり、例えば所謂湿地帯に使用されるものとして湿地用
シューが存在する。湿地用シューとしては、例えば特公
昭56−45830号公報に開示されているものを挙げ
ることができ、かかる湿地用シューはその前端と後端と
から夫々光して共通頂部に向って集まる前傾斜面と後傾
斜面を備えた接地面を有し、上記頂部がシューの長手方
向の両端間でシューの前方及び後方に延びる弓形を描き
、上記弓形頂部の外端部分がシューの前部に配置され、
弓形頂部の中央部分がシューの後部に配置されている。
上記シューは、上述した構造である故に、(イ)単位荷
重を少なくすることができる、(ロ)前進時の牽引力が
大きい、(ハ)横すべりが起こり難い、(ニ)付着した
土が落ち易い、(ホ)安定した接地が可能である、等の
特徴を有し、現在広く実用に供されている。
しかしながら、かかる従来のシューにおいては、トラッ
クチェーンの各リンクに装着した場合に、トラックチェ
ーンの接地走行側において相互に隣接する片方のシュー
の前端と他方のシューの後端間に間隙が存在し、それ故
に、上記間隙を通して泥土がトラックチェーン側に侵入
し、このことに起因して、トラクタが湿地内に沈むよう
になって非常に湿った土地での作業が困難であると共に
、更に隣接するシュー間において泥土が捏ねられてシュ
ーに付着した泥土が落ちにくくなるという問題があった
〈発明の目的〉 本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主
目的は、従来の上述した問題を解消し、湿地帯において
好適に用いることができる、改良された履帯用シューを
提供することである。
〈発明の要約〉 本発明によれば、シューの前端と後端からそれぞれ発し
て共通頂部に向って集まる前傾斜面と後傾斜面とを備え
た接地面を有し、該頂部がシューの長手方向の一端から
他端まで弓形状に延び、該頂部の外端部分がシューの前
部に配置され、該頂部の中央部分がシューの後部に配置
されている履帯用シューにおいて; シューの該後端の咳長手方向の少なくとも一部には、ト
ラックチェーンのリンクに装着した際に隣接するシュー
間に発生する間隙を減少させるための、後方に突出する
突起部が設けられている、ことを特徴とする履帯用シュ
ーが提供される。
〈発明の好適具体例〉 以下、添付図面を参照して、本発明に従って構成された
履帯用シューの一具体例について説明する。
主として第1図を参照して、全体を番号2で示す図示の
シューは、前側壁4、後側壁6、左端壁8及び右端壁1
0を有している。前側壁4の壁面はシュー2の前後方向
前端から発して内方に向って傾斜して延びる前傾斜面を
規定し、また後側壁6の壁面はシュー2の前後方向後端
から発して内方に向って傾斜して延びる後傾斜面を規定
し、上記前傾斜面及び上記後傾斜面は共通頂部12に集
っている。更に、左端壁8の壁面はシュー2の長手方向
一端、即ち左端から発して内方に向って幾分傾斜して延
びる左傾斜面を規定し、また右端壁10の壁面はシュー
2の長手方向他端、即ち右端から発して内方に向って幾
分傾斜して延びる右傾斜面を規定する。かかる構成のシ
ュー2は、第6図から理解される如く、主として前傾斜
面及び後傾斜面によって接地面を規定し、その内部が中
空になっている(第3図乃至第5図参照)。尚、この中
空内部には、第1図乃至第3図乃至第5図に示す如く、
左右方向、即ちシュー2の長手方向に適宜の間隔を置い
て補強用のリブ14を設けるのが好ましい。
上述した共通頂部12は、シュー2の長手方向一端(左
端)から長手方向他端(右端)まで延びている。この頂
部12は、長手方向中間部において上記長手方向に実質
上平行に直線状に延びる中央部分16aを有し、上記中
央部分16aがシュー2の前後方向後部に配置されてい
る。また、頂部12の外端部分16b及び16C(左端
部分16b及び右端部分16c)は、シュー2の前後方
向前部に配置され、頂部12の左部分16dは上記中央
部分16aの一端から右端部分28bに向けて実質上直
線状に延びており、また頂部12の右部分16eは上記
中央部分16aの他端から右端部分16Cに向けて実質
上直線状に延びている。
かくの通りシュー2においては、第2図乃至第5図に示
す通り、その横断面形状は略三角状であり、頂部12の
中央部分16aにおいては、第2図及び第3図に示す通
り、上記前傾斜面(前側壁4の壁面)はシュー2の前端
から発して上記中央部分16aに向けて直線状に比較的
緩かに傾斜し、上記後傾斜面(後側壁6の壁面)はシュ
ー2の後端から発して上記中央部分16aに向けて直線
状に比較的大きく傾斜している。また、頂部12の外端
部分16b及び16Cにおいては、第2図に示す通り、
上記前傾斜面はシュー2の前端から発して上記外端部分
16b及び16cに向けて直線状に比較的大きく傾斜し
、上記後傾斜面はシュー2の後端から発して上記外端部
分16b及び16cに向けて直線状に比較的緩かに傾斜
している。
本発明に従うシュー2においては、第6図に示す如くト
ラックチェーン18の各リンク20に装着した際に隣接
するシュー2間の間隙が少なくなるように、次の通り構
成することが重要である。
即ち、シュー2の後端の少なくとも一部に後方に突出す
る突起部を設けることが重要である。再び主として第1
図を参照して、具体例においては、シュー2の後端の長
手方向一端(左端)から他端(右端)まで実質上全体に
渡って突起部22が設けられている(第2図乃至第5図
も参照されたい)。
この突起部22は、第2図乃至第5図に示す通り、後方
に向けて頂部12が存在する側とは反対側(第2図乃至
第5図において下方)に幾分弧状に突出せしめるのが好
ましい。
具体例においては、シュー2の後端に突起部22が設け
られていることに関連して、その前端には逃げ凹所24
が形成されている(第2図乃至第5図参照)。図示の具
体例では、突起部22がシュー2の長手方向一端から他
端まで全体に渡って設けられていることに対応して、こ
の逃げ凹所24もシュー2の長手方向一端から他端まで
全体に渡って形成されている。この逃げ凹所24は、第
2図乃至第5図に示す通り、シュー2の前端面を頂部1
2が存在する側(第2図乃至第5図において上側)から
反対側に向けて内方に傾斜せしめることによってシュー
2の前端に規定され、第6図に示す通りリンク20に装
着した際に隣接するシュー2の後端に設けられた突起部
22がシュー2の前端に当接するのを回逃させる作用を
する。
具体例においては、更に、共通頂部12に頂部突起26
が設けられている。横断面が矩形状である頂部突起26
は、シュー2の長手方向一端から他端まで実質上全体に
渡って設けられている。
かかるシュー2においては、第1図乃至第5図に示す通
り、その高さは、長手方向一端から他端まで実質上同一
である。また、シュー2の後端側における前後方向の長
さくシュー2の前後方向中央部からシュー2の後端に設
けられた突起部22の先端までの間隔)も、長手方向一
端から他端まで実質上同一である。これに対して、シュ
ー2の前端側における前後方向の長さくシュー2の前後
方向中央部からシュー2の前端までの間隔)は、中央部
分から外端部分に向けて連続的に幾分減少せしめられて
いる(第1図及び第2図参照)。更に、シュー2の後端
の長手方向中間部には、所定の間隔を置いて一対の切欠
き部28が設けられている(第1図及び第4図)。かか
る一対の切欠き部28は、第6図から理解される如く、
シュー2の後述する旋回を許容する。尚、第1図及び第
4図に示す通り、シュー2の長手方向中央部の左右に位
置する一対の補強用リブ14(合計2組)間には、シュ
ー2をリンク20に取付けるための取付貫通孔30が前
後方向に間隔を置いて夫々2個設けられている。かかる
構成のシュー2は、例えば鋳物により一体に形成するこ
とができる。
かくの通りのシュー2は、第6図に示す如(、店番のト
ラックチェーン18の各リンク20 (第6図において
は、トラックチェーン18における2個のリンクを示す
)に所要の通り装着される。
かく装着すると、トラックチェーン18の接地走行側に
置いては、第6図に示す状態になる。即ち、隣接する片
方(第6図において左方)のシュー2の後端に設けられ
た突起部22が他方(第6図において右方)のシュー2
の前端に分けて延び、それ故に、隣接する両シュー2間
の間隙が従来に比して著しく小さくなる。従って、トラ
クタの如き土工車輌の停止時、トランクチェーン18の
接地走行側が相対的に矢印32で示す方向に移動される
土工車輌の前進時、及びトラックチェーン18の接地走
行側が相対的に矢印34で示す方向に移動される土工車
輌の後進時において、隣接するシュー2間を通しての泥
土のトラックチェーン18側への侵入が著しく低減され
、これによってトラクタが湿地内に沈むことが防止され
、従来に比して更に軟弱な湿地帯での作業が可能になる
。また、隣接するシュー2間への泥土の侵入が著しく低
減される故に、かかる隣接するシュー2間においてシュ
ー2の移動によって泥土が捏ねられることも著しく少な
く、これによってシュー2の接地面等に付着した泥土が
落ち易くなる。上述した泥土の侵入等を一層効果的に抑
えるには、第6図に示す通り、相互に隣接するシュー2
間において、片方のシュー2の後端に設けられた突起部
22の先端と他方のシュー2の前端とが、上下方向に少
しの間隔を置いて実質上整合又は若干重なるように構成
するのが好ましい。
また、シュー2の前端に逃げ凹所24が形成されている
故に、シュー2が右等に乗り上げた際にも、第6図に一
点鎖線で示すシュー2の内方への旋回動が許容される。
即ち、片方のシュー2の後端に設けられた突起部22が
後方に他方のシュー2の前端に向って延び、両シュー2
間の間隙が著しく少ないにもかかわらず、上記逃げ凹所
24の存在によって、片方のシュー2の突起部22が他
方のシュー2の前端に当接することなく、片方のシュー
2の矢印36で示す内方への充分な旋回動が許容される
(所謂バックベンド角を充分に大きくすることができる
)。尚、突起部22に代えてシュー2の後側壁6の肉厚
を大きくして隣接する両シュー2間の間隙を小さくする
ことも考えられるが、かく構成した場合には上記バンク
ベンド角が小さくなってシュー2を取付けるためのボル
ト(図示せず)等に応力集中が発生し、履帯の早期摩耗
、或いは損傷の原因になる。これに対して、シュー2の
後端に後方に突出する突起部22を設けた場合には、バ
ックベンド角を大きくすることができ、上記不都合も生
じることもない。このバンクベンド角を効果的に大きく
するには、具体例の如く、突起部22を後方に向けて頂
部12が存在する側とは反対側に幾分弧状に突出せしめ
るのが好ましい。
図示の具体例のシュー2は、シュ−2自体の構成が特公
昭56−45830号公報に開示されているシューと基
本的に同一であるので、上記特公昭56−45830号
公報に開示されているシューが有する特徴をそれ自体備
えるものである。即ち、具体例のシュー2は、 1) 前傾斜面及び後傾斜面によって規定される接地面
の面積が大きい故に、華位荷重を減少することができる
、 2) 共通頂部12の中央部分16aがシュー2の前後
方向後部に配置され、上記中央部分16aにおいては前
傾斜面ば上記中央部分16aに向って直線状に比較的緩
かに傾斜し、後傾斜面は上記中央部分16aに向って直
線状に比較的大きく傾斜している故に、前進時の牽引力
を大きくすることができる、 3) 共通頂部12の中央部分16aがシュー2の前後
方向後部に配置されると共に上記共通頂部12の外端部
分16b及び16Cがシュー2の前後方向前部に配置さ
れ、シュー2の後傾斜面の左部分及び右部分(具体例で
は頂部12の左部分16d及び右部分16eに対応して
いる)が前方に幾分傾斜せしめられている故に、かかる
後傾斜面の左部分及び右部分が土工車輌の左右方向の横
すべりに対する抵抗面として作用し、かくして横すべり
が起り難い、 4) 前傾斜面、後傾斜面、右傾斜面及び左傾斜面が内
方に向って傾斜せしめられている故に、それらの面に付
着した土が落ち易い、 等の作用効果を奏するものである。そして、図示のシュ
ー2は、上記作用効果に加えて、更に、5) 共通頂部
12に頂部突起26が設けられている故に、頂部12の
形状が凸状となり、これによって前後進時の牽引力を一
層向上せしめることができると共に、シュー2の早期W
J tN、特に共通頂部12の摩耗に起因する早jtl
I摩損を防止することができる、 という特有の作用効果も奏する。
以上、本発明に従って構成された履帯用シューについて
説明したが、本発明はかがる具体例に限定されるもので
はなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形乃
至修正が可能である。
例えば、図示の具体例においては、本発明を所謂湿地用
シューに適用して説明したが、これに限定されることな
く、所謂湿地用シューにも同様に適用することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って構成されたシューの一興体例
を示す平面図。 第2図は、第1図のシューの右側面図。 第3図は、第1図における■−■線による断面図。 第4図は、第1図におけるIV−IV線による断面図。 第5図は、第1図における■−■線による断面図。 第6図は、第1図のシューを履帯のトラックチェーンに
装着した状態の一部を示す部分側面図。 2・・・・・・シュー 4・・・・・・前側壁 6・・・・・・後側壁 12・・・・・・頂部 16a・・・・・・頂部の中央部分 16b及び16C・・・・・・頂部の外端部分18・・
・・・・トランクチェーン 22・・・・・・突起部 24・・・・・・逃げ凹所 26・・・・・・頂部突起

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シューの前端と後端からそれぞれ発して共通頂部に
    向って集まる前傾斜面と後傾斜面とを備えた接地面を有
    し、該頂部がシューの長手方向の一端から他端まで弓形
    状に延び、該頂部の外端部分がシューの前部に配置され
    、該頂部の中央部分がシューの後部に配置されている履
    帯用シューにおいて; シューの該後端の該長手方向の少なくとも一部には、ト
    ラックチェーンのリンクに装着した際に隣接するシュー
    間に発生する間隙を減少させるための、後方に突出する
    突起部が設けられている、ことを特徴とする履帯用シュ
    ー。 2、シューの該前端には、該後端に設けられた該突起部
    に対応して、該トラックチェーンの該リンクに装着した
    際に隣接するシューの該後端に設けられた該突起部が当
    接するのを回避するための逃げ凹所が設けられている特
    許請求の範囲第1項記載の履帯用シュー。 3、該突起部はシューの該後端の該長手方向該一端から
    該他端まで実質上全体に渡って設けられており、これに
    対応して、該逃げ凹所はシューの該前端の該長手方向該
    一端から該他端まで実質上全体に渡って設けられている
    特許請求の範囲第2項記載の履帯用シュー。 4、シューの該後端に設けられた該突起部は、その自由
    端が該トラックチェーンの該リンクに装着した際に隣接
    するシューの該前端と履帯の接地走行側において上下方
    向に実質上整合、又は若干重なるように構成されている
    特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれかに記載
    の履帯用シュー。 5、該頂部には、該長手方向該一端から該他端まで実質
    上全体に渡って頂部突起が設けられている特許請求の範
    囲第1項から第4項までのいずれかに記載の履帯用シュ
    ー。
JP26974086A 1986-11-14 1986-11-14 履帯用シユ− Granted JPS63125483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26974086A JPS63125483A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 履帯用シユ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26974086A JPS63125483A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 履帯用シユ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63125483A true JPS63125483A (ja) 1988-05-28
JPH0510274B2 JPH0510274B2 (ja) 1993-02-09

Family

ID=17476498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26974086A Granted JPS63125483A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 履帯用シユ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63125483A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6839090B1 (en) 1999-07-27 2005-01-04 Funai Electric Co., Ltd. Video reproduction apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269129A (en) * 1975-12-02 1977-06-08 Caterpillar Mitsubishi Ltd Crawler or caterpillar for tractor
JPS5420442U (ja) * 1977-07-14 1979-02-09
JPS54111036U (ja) * 1978-01-23 1979-08-04

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420442B2 (ja) * 1971-12-21 1979-07-23

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269129A (en) * 1975-12-02 1977-06-08 Caterpillar Mitsubishi Ltd Crawler or caterpillar for tractor
JPS5420442U (ja) * 1977-07-14 1979-02-09
JPS54111036U (ja) * 1978-01-23 1979-08-04

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6839090B1 (en) 1999-07-27 2005-01-04 Funai Electric Co., Ltd. Video reproduction apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510274B2 (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR980009019A (ko) 3각형상 크롤러장치
JPS58156468A (ja) 無限軌道車両の履帯のシユ−プレ−ト
GB1466514A (en) Low ground pressure track shoe
JPS63125483A (ja) 履帯用シユ−
JP2714788B2 (ja) ゴムクローラ
US4121875A (en) Two-component track shoe
JPS6012787Y2 (ja) 弾性無限軌道帯
JP2980276B2 (ja) クローラベルト
JP3935254B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0216946Y2 (ja)
JPH0623513Y2 (ja) クローラ
JP2815840B2 (ja) ゴムクローラ
JPH0210757B2 (ja)
JP7435342B2 (ja) 履板及びクローラ式車両のクローラユニット
JPH11240471A (ja) 無限軌道履帯装置
JP3321084B2 (ja) クローラ式走行体のゴムパッドシュー
JPS6117906Y2 (ja)
JP3295614B2 (ja) ゴム履帯
JPH027751Y2 (ja)
JPS6238859Y2 (ja)
JP2001080552A (ja) ゴムクローラ用芯金
JP2006182190A (ja) トラックシュー
JPH0450221Y2 (ja)
JPH0231985A (ja) 弾性クローラ
JPS5855098Y2 (ja) 鉄形クロ−ラにおける履板

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term