JPS63124785A - 超音波モ−タ - Google Patents

超音波モ−タ

Info

Publication number
JPS63124785A
JPS63124785A JP61271501A JP27150186A JPS63124785A JP S63124785 A JPS63124785 A JP S63124785A JP 61271501 A JP61271501 A JP 61271501A JP 27150186 A JP27150186 A JP 27150186A JP S63124785 A JPS63124785 A JP S63124785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
thin film
elastic thin
ultrasonic motor
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61271501A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Mishiro
三代 祥二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taga Electric Co Ltd
Original Assignee
Taga Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taga Electric Co Ltd filed Critical Taga Electric Co Ltd
Priority to JP61271501A priority Critical patent/JPS63124785A/ja
Publication of JPS63124785A publication Critical patent/JPS63124785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0045Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with torsion or shear modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0065Friction interface
    • H02N2/007Materials
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/106Langevin motors

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、例えば密閉された容器内に回転動力を伝達す
る詔音波モータに関する。
従来の技術 超音波モータは、楕円などの複合振動する駆動面に対向
させてロータ等の回転体を押圧し、超音波振動を移動力
に変換するものであり、近年急速に実用化が進められて
いる。
このような超音波モータの駆動源である超音波振動体の
共振姿態としては、定在波振動型と進行波振動型とに大
きく分類される。この内、定在波振動型としては、特開
昭61−52166号公報に示されるような片持梁状ね
じり変換子を備えたものや、本出願人提案の特願昭61
−81922号に示されるように振動姿態を電気的に制
御できるようにしたものがある。
今、−例として、特開昭61−81922号方式の振動
子を用いて超音波モータを構成した場合を第5図を参照
して説明する。まず、振動子1は円環状に形成された縦
振動用電歪素子2,3とねじり振動用電歪素子4,5と
を具備する。ここに、縦振動用電歪素子2,3は厚さ方
向に分極を施したものであり、厚さ方向に電界を印加す
ることにより軸方向に伸縮振動が発生するものである。
−方、ねじり振動用電歪素子4.5は周方向に分極を施
したものであり、厚さ方向に電界を印加することにより
周方向にすベリ振動が発生するものである。
ここに、このようなねじり振動用電歪素子4゜5は、従
来公知の構成のものでよいが、ここでは本出願人により
提案されている特願昭61−202440号によるもの
を第6図乃至第8図に示す。
まず、第6図は電歪材料をその厚さ方向に直角に矢印で
示すように分極した後、扇状にカットし。
厚さ方向の両面に電極6を設けてなるブロック状電歪素
子7を示す。次いで、第7図にはこのようなブロック状
電歪素子7を装着する枠体8を示す。
この枠体8は正八角形の外周縁部9を有し、この外周縁
部9の各屈曲部から中心方向に一定長さの隔壁10を一
体的に形成してなる。このような枠体8の各隔壁10内
に8個のブロック状電歪素子7を装着する。この際、第
8図に示すようにこれらのブロック状電歪素子7の分極
方向が同一の周方向に向けて揃うように配列させて組立
る。このようにして、ねじり振動用電歪素子4,5が形
成される。
そして、電歪素子2,3,4.5については、厚さ方向
に電界を印加するために、各々隣接する素子間には電極
板11,12.13が挿入されている。又、電歪素子2
と金属部材14との間には共通電極板15が挿入されて
いる。ここに、金属部材14の外周部には小径部16が
形成され、外端部軸中心に浅い座ぐり17と雌ねじ18
が形成されている。又、内端部には雌ねじ(図示せず)
が形成されている。そして、他端側の金属部材19にも
中心孔と座ぐりが形成され、締着ボルト(図示せず)に
より金属部材19.14間の部材が全て一体的に締着さ
れ、振動子1が構成されている。ここに、20が出力端
部となる。
このような振動子1の雌ねじ18に螺合するボルト21
によりロータ22を出力端部20上に取付ける。この際
、ボルト21軸上にはばね23とスラストベアリング2
4が介在され、ロータ22を加圧圧着させる。ここに、
前述した金属部材14の小径部16は、軸方向とねじり
方向との共振周波数を一致させるために形成したもので
あり、より好ましくはこのようにロータ22を圧着し適
切な軸方向振動を与えた時に各々の周波数が一致するよ
うに予め構成される。
このような振動子1とロータ22とを含むモータ構成の
下、真中の電極板12を共通電極板15に接続すること
により、駆動電源の共通端子に接続する。そして、電極
板11には軸方向駆動電源を接続し、電極板13には軸
方向駆動電源との相対位相を制御できるねじり方向駆動
電源を接続する。そして、各々の振幅及び相対位相を制
御することにより、振動子1の出力端部20の周上点が
第9図(a)〜(g)に示すような振動姿態を取るよう
にさせる。即ち、電極板11に接続された軸方向駆動電
源により最大の回転トルクが得られる軸方向振幅に設定
した後(第9図(d)の状態)、電極板13に対するね
じり方向駆動電源の振幅制御により、第9図(e)(f
’)(g)あるいはこれと逆に同図(c)(b)(a)
の如く、振動姿態を制御してロータ22の回転速度及び
回転方向を制御するのである。
このような振動子1は、出力端部2oの全周をロータ2
2との接合に使用できるので、大きなトルクが得られる
ものとなる。
発明が解決しようとする問題点 ところで、超音波モータの大きな特徴は、低速度・大ト
ルクを得ることができる点にある。このような強力な大
トルクを得るためには、振動子の出力端部とロータとの
接合面には必然的に大きな圧着力を作用させる必要があ
る。
このような状況下では、接合面に用いられている材料は
、強い加圧の下での摩擦による駆動と、摺動の高速の繰
返しとにより、こじられるという非常に苛酷な状態の下
に置かれることとなる。従って、このような接合面の材
料については特開昭60−200778号公報等によっ
ても検討されている。しかし、摩擦係数の大きな金属、
例えば銅などにより形成したロータを、アルミナのよう
な硬度の大きなせセラミックス材料を接合面に備えてな
る振動子により接合駆動させると、強力なトルクは得ら
れるものの、銅の接合面は微細な極く薄い膜状片に削り
取られて銅の表面が著しく摩耗してしまう。又、アルミ
ニウム、黄銅、チタン、鉄、ステンレス及びこれらの合
金など非鉄系、鉄系を問わず、他の金属材料においても
同様に、その接合面が削り取られることにより発生する
粒子が、更に次の削り取りを促進し、面の荒れを拡大す
る。そして、遂には接合面同志がかじって回転停止に追
い込まれてしまうものである。このような摩耗の状態は
、接合する材料によって異なり、種々の摩耗跡を残して
接合面を荒れさせるのである。又、各々の面が金属同志
の場合には、更に著しく、僅かな時間で駆動不能となっ
てしまう。
問題点を解決するための手段 ロータと、複合振動する駆動面をロータに圧着させた超
音波振動子とを備えた超音波モータにおいて、駆動面と
ロータとの間に高張力で可撓性を有し摩擦係数の大きい
弾性薄膜を設ける。
作用 圧着状態の駆動面とロータとの間に設けた弾性薄膜は、
高張力で可撓性があり、かつ、摩擦係数が大きいので、
駆動面ないしはロータ表面の僅かな突起による局部的な
応力があっても分散して受ける。よって、振動の伝達に
際して互いに相手を傷つけない状態となる。この際、弾
性薄膜は薄膜構成により薄いので、駆動面側からロータ
側への動力の伝達も確実に行なわれる。これにより、円
滑な回転の下で大きな駆動トルクが得られる状態で駆動
される。従って、接合面の軸に僅かな不整合があっても
、これを修正してビビリや共鳴などの障害も除去される
。又、このような弾性薄膜は駆動面とロータとの間の接
合面の問題だけでなく、弾性薄膜を大きめに形成するだ
けで、駆動側とロータ側とを雰囲気的に隔離することも
可能である。
これにより、例えば密閉された容器内に回転動力を伝達
することも簡単である。
実施例 本発明の第一の実施例を第1図に基づいて説明する。本
実施例は、超音波振動子3oの複合振動する駆動面31
とロータ32との間に弾性薄膜33を介在させて圧着さ
せたものである。前記超音波振動子30は例えば第5図
に示した振動子と同様のものであり、その駆動面31は
軸方向振動とねじり方向振動とにより楕円などの複合振
動をするものである。
ここに、弾性薄膜33は例えば高張力と摩擦係数の大き
な耐熱性に優れたポリイミド樹脂よるもので、その厚さ
は200μm以下、本実施例では50μmとされている
。又、ロータ32は焼入れ鋼からなるもので、ラップ研
磨した後、鏡面研磨してその平面度を例えば0.5μm
、面粗さを0.2μmに仕上げてなるものである。そし
て、超音波振動子30はジュラルミンによるものである
が、同様にラップ研磨してその駆動面31の平面度を0
゜51mに仕上げてなるものである。つまり、鏡面仕上
げのロータ32表面に比べると粗いものである。
このように駆動面31とロータ32との接合面間に弾性
薄膜33を介在させて駆動させる時の動作原理について
説明する。まず、硬く靭性のある金属やセラミックス同
志やそれらの組合せ或いは一方をそれより低靭性の金属
面として強く摺動させると、その表面の細かな凹凸によ
って全面が均一には接合しない。そして、その僅かな突
起によって相手側表面に傷を与えて細かい粒子を発生さ
せる。この結果、前述したようにこれらの粒子が更にそ
の表面を傷つけて表面の荒れが次第に拡大することとな
るものである。
これに対し、高張力で可撓性があり摩擦係数の大きな樹
脂、紙、ゴム等の弾性膜は、相手表面の僅かな突起によ
る局部的な応力を分散して受けることとなる。このため
、摺動接合面に弾性膜を介在させれば表面は傷を受は難
く、かつ、発生した微粒子は互いに相手を傷つけないこ
ととなる。しかも、このような弾性膜は表面が平滑状態
での摩擦係数が金属などの高靭性材料の摩擦係数に比べ
て高いので、−層有利である。このようなことから、本
実施例では高張力で可撓性のある弾性薄膜33を金属や
セラミックス等の摺動接合面間、即ち駆動面31とロー
タ32との間に介在させるものである。
しかるに、このような弾性膜であっても、その膜厚を超
音波振動子30の軸方向振動振幅に比べて著しく厚くし
た場合を考えると次のような不都合を生ずる。例えば振
動振幅が通常用いられる範囲内の5μmp−pとした時
に、接合面に介在させる弾性膜の膜厚を0.5mm(=
500犀m)とすると、振動は膜厚によって吸収されて
反対側のロータ32の接合面に伝達されない。即ち1弾
性膜が厚さ方向に変形して振動を吸収してしまい、振動
応力としてロータ32側まで伝達させることができない
。このことは、ねじり方向振動についても同様であり、
弾性膜がすベリ応力を吸収してしまう。
これは、膜厚が500μmの弾性膜が5 、mp−p(
=2、 5μm)の片幅振動の圧力を受けた時、僅かに
0.5%の変形でしかないので容易に吸収されてしまう
のである。
そこで、弾性膜の膜厚を例えば50μmと薄くすると、
その変形は5%となり、材質によっては容易に吸収でき
る範囲を越えてしまうので、膜裏面側にも振動応力が伝
達されることになる。従って、弾性膜は高張力で耐摩耗
性があり摩擦係数の大きな材料であって、その膜厚が薄
い程よいことが理解される。
このようなことから、本実施例では駆動面31とロータ
32との間に介在させる弾性薄膜33について上述のよ
うにその材質、膜厚等を定めるものである。これにより
、例えば第1図において、超音波振動子30を軸方向2
. 5amp−p 、ねじり方向5 、mP−1)の楕
円振動にて駆動させると、ロータ32は強力に回転し、
連続負荷駆動にても弾性薄膜33の損傷は僅かなものと
なったものである。
又、このような動作に際して弾性薄膜33は超音波振動
子30とともに静止しており、この超音波振動子30と
一体となってロータ32の接合面を摩擦駆動するもので
ある。つまり、ロータ32と弾性薄膜33との間で相対
運動がなされる。これは、駆動面31をラップしたまま
の粗さとし、この駆動面31に弾性薄膜33を接合させ
たため、この弾性薄膜33に食い込み一体となって振動
するからである。
なお、第1図において超音波振動子30とロータ32と
の仕上げ状態(粗さ)を逆としてもよい。
即ち、ロータ32の表面はラップしたままとして粗くし
、超音波振動子3oの駆動面31の表面は鏡面研磨した
ものとし、両者間に弾性薄膜33を介在させるというも
のである。この場合には弾性薄膜33はロータ32側と
一体となって回転し、駆動面31と弾性薄膜33が相対
運動することとなる。つまり、超音波振動子30の駆動
面31によって弾性薄膜33を駆動するものとなる。
つづいて、本発明の第二の実施例を第2図により説明す
る。本実施例は、超音波振動子30の駆動面31とロー
タ32の表面との双方をラップ研磨して平面度の高い状
態に仕上げ、各々の面上に弾性薄膜33a、33bを接
合させて設けるようにしたものである。つまり、2枚の
弾性薄膜33a、33bを駆動面3トロ一タ32間に介
在させたものである。そして、駆動は2枚の弾性薄膜3
3a、33b間の摩擦、つまり両者間の相対運動を利用
するものである。本実施例は2枚の弾性薄膜の摩擦係数
が、弾性薄膜と金属材との間の摩擦係数よりも大きい場
合に有効である。
更に、本発明の第三の実施例を第3図及び第4図により
説明する。本実施例は、基本的には第一の実施例と同様
とするものであるが、駆動面31とロータ32との接合
面の面積より広い面積を有する弾性薄膜33を介在させ
たものである。そして、このような弾性薄膜33がラッ
プしたままの駆動面31と一体となって、ロータ32を
圧着駆動するものである(つまり、弾性薄膜33とロー
タ32とが相対運動をする)。
このような大きめの弾性薄膜33を用いれば、第4図に
示すように密閉された容器34内に回転動力を伝達させ
ることができる。即ち、密閉された容器34の口35部
分に軸受36を介してロータ32を回動自在に保持させ
る。そして、弾性薄膜33はリング状の押え部材37及
びねじ38により容器34に固定される。つまり、接合
面間を圧着させるために第5図のようにロータを貫通す
るボルトを用いるものではなく、互いに軸を中心として
圧着する機構によって構成されている。
このような構成において、容器34外に配置させた超音
波振動子30を駆動させることにより、その駆動面31
から弾性薄膜33を介してロータ32に回転動力を伝達
するものであり、弾性薄膜33が容器34内外を密閉す
ることとなる。従って、容器34内は外気と隔離された
雰囲気、例えば不活性ガス雰囲気中での駆動や、高温或
いは低温下での駆動などのように、外気と完全に遮断さ
れた状況中での回転駆動を容易に行なわせることができ
る。
なお、これらの実施例では弾性薄膜33(33a、33
bの場合も含む)としてポリイミド樹脂による樹脂薄膜
の場合で説明したが、この他、エポキシ、ポリカーボネ
イト、フェノールなどの樹脂材料、更にはコート紙や和
紙などの紙材料、又はウレタン、シリコンなどのゴム材
料により弾性薄膜33を形成した場合も同様の効果が得
られたものである。
特に、第4図に示すように密閉容器内への動力伝達の場
合には、内外の圧力差等による弾性薄膜33の損傷を防
止するため、この弾性薄膜33としてはアモルファス等
の高強度金属材料の両面に上述した樹脂等の材料をラミ
ネートしたものでもよい。或いは、ガラスファイバーや
カーボンファイバーなどの高強度ファイバーで補強した
ものでもよい。又、弾性薄膜33と駆動面31又はロー
タ32とは接着又はコーティングなどにより一体化した
ものであってもよい。
更には、本実施例では第5図に示したようなものを前提
として軸方向振動用電歪素子とねじり方向振動用電歪素
子とを備えた超音波振動子3oの例で説明したが、本発
明はこのような振動子に限らず、要は駆動面31に複合
振動を発生し得る全ての超音波振動子を用いてロータ3
2を駆動するものに適用できる。
発明の効果 本発明は、上述したように圧着状態の超音波振動子の駆
動面とロータとの間に、高張力で可撓性を有し摩擦係数
の大きい弾性薄膜を設けたので、圧着駆動する駆動面と
ロータとの接合面に荒れを生ずることなく動力を伝達さ
せることができ、よって、円滑なる回転の下で大きな駆
動トルクを得ることができ、その耐久性も向上させるこ
とができ、更にはこのような弾性薄膜は振動子による駆
動側とロータ側との隔離にも活用でき、よって、密閉容
器内への回転動力の伝達等も簡単になし得るものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例を示す側面図、第2図は
本発明の第二の実施例を示す側面図、第3図は本発明の
第三の実施例を示す側面図、第4図はその応用例を示す
縦断側面図、第5図は本出願人の既提案による超音波モ
ータの分解斜視図、第6図はブロック状電歪素子の斜視
図、第7図は枠体の斜視図、第8図は電歪素子の平面図
、第9図は振動姿態の変化を示すグラフである。 30・・・超音波振動子、31・・・駆動面、32・・
・ロータ、33・・・弾性薄膜 出 願 人   多賀電気株式会社 37図 一軍9 (a)  (b)  (C)  (d)○ OO1 J)6図 J う図 図 (e)  (f)  (g)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ロータと、複合振動する駆動面を前記ロータに圧着
    させた超音波振動子とを備えた超音波モータにおいて、
    前記駆動面とロータとの間に高張力で可撓性を有し摩擦
    係数の大きい弾性薄膜を設けたことを特徴とする超音波
    モータ。
  2. 2.弾性薄膜の膜厚を50μm以下としたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の超音波モータ。
  3. 3.弾性薄膜の材質を樹脂、紙又はゴムとしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の超音波モータ。
  4. 4.弾性薄膜を駆動面とロータとの接合面面積より大き
    い面積とし、駆動側とロータ側とを弾性薄膜により隔離
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の超音
    波モータ。
  5. 5.駆動面とロータ表面との粗さを異ならせ、弾性薄膜
    を粗さの大きい方の駆動面又はロータと一体運動させ、
    粗さの小さい方のロータ又は駆動面とは相対運動させた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第4項記載
    の超音波モータ。
  6. 6.弾性薄膜が相対運動する駆動面又はロータ表面を鏡
    面としたことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の
    超音波モータ。
  7. 7.弾性薄膜を2枚とし、弾性薄膜同志を相対運動させ
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第4項記
    載の超音波モータ。
  8. 8.弾性薄膜が一体運動する駆動面又はロータ表面とを
    接着又は薄膜コーテイングにより一体化したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項、第4項又は第7項記載の
    超音波モータ。
  9. 9.弾性薄膜を高強度金属薄膜又は高強度フアイバを含
    む複合材により形成したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項、第4項又は第7項記載の超音波モータ。
JP61271501A 1986-11-14 1986-11-14 超音波モ−タ Pending JPS63124785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271501A JPS63124785A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 超音波モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271501A JPS63124785A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 超音波モ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63124785A true JPS63124785A (ja) 1988-05-28

Family

ID=17500935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61271501A Pending JPS63124785A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 超音波モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63124785A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237595U (ja) * 1988-09-01 1990-03-13
JPH0272692U (ja) * 1988-11-22 1990-06-04
JPH0275994U (ja) * 1988-11-24 1990-06-11
JPH02241377A (ja) * 1989-03-14 1990-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波リニアモータ
WO1996006482A1 (fr) * 1994-08-19 1996-02-29 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Vibrateur piezoelectrique pour moteur a ondes ultrasoniques, sa production, son montage dans ce moteur

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200778A (ja) * 1984-03-23 1985-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波駆動モ−タ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200778A (ja) * 1984-03-23 1985-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波駆動モ−タ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237595U (ja) * 1988-09-01 1990-03-13
JPH0272692U (ja) * 1988-11-22 1990-06-04
JPH0275994U (ja) * 1988-11-24 1990-06-11
JPH02241377A (ja) * 1989-03-14 1990-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波リニアモータ
WO1996006482A1 (fr) * 1994-08-19 1996-02-29 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Vibrateur piezoelectrique pour moteur a ondes ultrasoniques, sa production, son montage dans ce moteur

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2925272B2 (ja) 振動波モータ
JP2803939B2 (ja) 振動波装置
US6150749A (en) Vibration driven actuator
JPH1146486A (ja) 振動アクチュエータおよび振動アクチュエータにおける振動体の締結部材の製造方法
JPS63124785A (ja) 超音波モ−タ
JPH0532991B2 (ja)
JP2001346387A (ja) 振動波駆動装置
JPH0636673B2 (ja) 駆動装置
JP3016577B2 (ja) 振動波装置
JPS62135279A (ja) 超音波モ−タ
JPH0744854B2 (ja) 超音波モ−タ
JPH0721115Y2 (ja) 超音波駆動装置
JP2977685B2 (ja) 超音波モータ
JPS6356176A (ja) 超音波モ−タ
JP2703927B2 (ja) 超音波モータの駆動方法
JP2814583B2 (ja) 超音波モータ
JP2625691B2 (ja) 超音波モータ
JP2615953B2 (ja) 超音波モータとその駆動方法
JPS61173683A (ja) 超音波駆動モ−タ
JPS63140679A (ja) 超音波モ−タ
JP3566696B2 (ja) 振動波駆動装置
JPS63124784A (ja) 超音波モ−タの駆動制御方法
JPH02228275A (ja) 超音波モータとその駆動方法
JPH041599B2 (ja)
JP2002359985A (ja) 振動体および振動波駆動装置