JPS631241A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS631241A
JPS631241A JP61144128A JP14412886A JPS631241A JP S631241 A JPS631241 A JP S631241A JP 61144128 A JP61144128 A JP 61144128A JP 14412886 A JP14412886 A JP 14412886A JP S631241 A JPS631241 A JP S631241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
circuit
switch
ringing
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61144128A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Hosokawa
細川 力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61144128A priority Critical patent/JPS631241A/ja
Priority to KR1019870006021A priority patent/KR910000702B1/ko
Publication of JPS631241A publication Critical patent/JPS631241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、呼出音の発生手段を有する電話別が外設また
は内蔵されたファクシミリ装置の改良に関する。
(従来の技術) 近年、オフィスオートメーションの推進に伴いファクシ
ミリ装置が多く使用されるようになっているが、−般に
ファクシミリ装置は電話機に併設された状態で回線に接
続される。すなわち、ファクシミリ装置内に切換回路を
設けてこの切換回路により電話機とファクシミリ送受信
部とを択一的に回線に接続するようにし、かつこの接続
を電話機が優先となるように設定している。このため、
着信が発生すると先ず電話機のベルが鳴動して着信が発
生したことがオペレータに報知される。したがって例え
ば手動受信モードであれば、オペレータは上記電話機の
ベル音により呼出しの発生を知り、発呼相手と通話を行
なったのちファクシミリ受信を行なわせることができる
ところが、最近はとんどのファクシミリ装置は、交換機
から到来する呼出信号(16Hz>を検出すると自動的
に回線を閉結しファクシミリ通信動作に移行する自動受
信モードを備えている。この自動受信モードを使用した
場合には、電話灘からベル音を発生させて呼出しの発生
を報知することは必ずしも必要ではなくなっており、む
しろ静粛性を重視するオフィスなどでは電話機のベル音
が静粛性を阻害することになって好ましくない場合があ
る。そこで、電話機の呼出音発生手段を取外し、呼出信
号が到来しても呼出音が全く発生されないようにするこ
とも考えられているが、このようにすると手動受信モー
ドによる受信を行なえなくなったり、自動受信モードで
も緊急通信のように呼出音を発生させて着信を即時オペ
レータに報知したい場合に、オペレータに着信の発生を
知らせることができなくなり、使い勝ってが悪くなって
好ましくなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように従来の装置は、電話機のベル音やそれに代
わる呼出音が、呼出信号到来時に必ず発生されるかまた
は全く発生されないように構成されているため、使用形
態によっては静粛性や使い勝って等に悪影響を与えると
いう問題点を有しており、本発明はこの点に着目し、オ
ペレータの使用形態に応じて呼出音の発生動作を適宜設
定できるようにし、これにより静粛性を重視する場合に
は呼出音の発生を禁止し得、かつ着信報知を必要とする
場合には明確に呼出音を発生させ得るファクシミリ装置
を提供しようとするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、呼出音の発生の有無を指定する手段と、呼出
制御手段とを設け、この呼出制御手段により、上記指定
手段の指定結果に応じて自動受信モード設定時における
電話機の呼出音の発生動作を許可または禁止させるよう
にしたものである。
(作用) この結果、静粛性を重視する場合には、呼出信号が到来
しても電話機からは呼出音が発生されずにそのままファ
クシミリ受信制御に移行するので、電話機から発生され
る呼出音により静粛性が阻害されることはなくなり、−
方手動受信モード時や自動受信モード時でも着信の発生
をオペレータが知りたい場合等においては、呼出信号の
到来時に明確に呼出音が発生されて着信の発生がオペレ
ータに報知されることになるので、オペレータは呼出し
に応じて確実に所定の受信操作や受信原稿の取扱操作等
を行なうことができる。
(実施例) 第1図は、本発明の一実施例におけるファクシミリ装置
の本発明に係わる部分を示す回路ブロック図で、1は加
入@線、2は主制御回路をそれぞれ示している。主制叩
回路2には、バス3を介してその制御プログラムを記憶
したROM4と、I11御データを記憶するRAM5と
、ダイヤルキーや機能キーなどの入力部および表示部を
備えた操作パネル6とがそれぞれ接続され、さらに変復
調回路(MOD)7および入出力回路(Ilo)8が接
続されている。このうちMOD7は画信号の変復調を行
なうもので、図示しない読取走査部で読取られたのちこ
のMOD7で変調された画信号は送受信回路9から切換
回路10を経て加入者線1へ送出される。また加入者線
1を経て到来した画信号は、切換回路10を介して送受
信回路9で受信されたのちMOD7で復調され、しかる
のち図示しない記録走査部に導かれて記録される。
ところで、上記加入者111には切換回路10を′tし
て電話機11が接続されるようになっているが、この電
話機11と上記切換回路10との間には電話機スイッチ
12が介挿されている。この電話機スイッチ12は、加
入者I!1を経て交換機(図示せず)から到来する呼出
信号の上記電話機11への供給を許可または禁止するた
めのものである。また、前記主制御回路2は例えばマイ
クロプロセッサから構成され、その制御手段としてファ
クシミリ通信動作および読取記録動作に係わる種々の制
御手段の他に、呼出モード入力制御手段21と、呼出υ
I′m手段22とを備えている。先ず呼出モード入力制
御手段21は、操作パネル6の所定の機能キーにより呼
出音の発生の有無が指定されたときにその指定結果を入
力して主制御回路2内の記憶部またはRAM5に記憶さ
せるものである。また呼出制御手段は、自動受信モード
設定時に、上記呼出音の発生の有無の指定結果に応じて
入出力回路8を経て前記電気スイッチ12に開閉副部信
号を出力し、これにより待受時から加入音線1が閉結さ
れるまでの間電話機11への呼出信号の供給を許可また
は禁止させる。また、呼出IIIwJI段22は電話機
11への呼出信号の供給を禁止している状態において、
電話1l111のフック状態を監視して電話機11がオ
フフック状態になったときこの期間に前記電話機スイッ
チ12を閉成させて通話を可能とする!IJ Illを
行なう。尚、13は加入者線1を経て交換機から到来す
る呼出信号(16Hz)を検出する着信検出回路である
次に、このように構成された装置の動作を主制御回路2
のIll IIII順に従って説明する。待受状態にお
いて主制御回路2は、第2図(a)に示す如くステップ
2a、ステップ2C、ステップ2eJ5よびステップ2
fでそれぞれ呼出音の発生モードの指定入力監視、発着
信監視および電話機11のオフフック監視を行なってい
る。この状態でオペレータが操作パネル6の機能キーを
操作して例えば呼出音を発生させない無鳴音モードを指
定すると、主制御回路2はこれをステップ2Cで検出し
て記憶したのちステップ2dに移行し、このステップ2
dで電話機スイッチ12に対し制御信号を出力して電話
機スイッチ12を開成させ、これにより電話8111へ
の呼出信号の供給を禁止させる。
しかして、この状態で加入者線1を経て呼出信号が到来
しても、この呼出信号は電話機スイッチ12により遮断
されて電話機11には供給されないため、電話1111
からはベル音は発生されず、周囲の静粛性は保持される
。また、上記呼出信号が到来しこれが着信検出回路13
により検出されると、主llll11回路2はステップ
2eから第2図(b)のステップ2gに移行し、このス
テップ2gで先ず入出力回路10を介して切換回路10
へ切換制御信号を出力し、これにより切換回路10を電
話機11側から送受信回路9側へ切換える。この結果、
ファクシミリ8!側が加入者線1に接続されて回線が閉
結される。そして、主制御回路2はステップ2hでファ
クシミリ通信制御を実行し、この実行中にステップ21
で通信終了監視を行なって通信終了を検出すると、ステ
ップ2jで切換回路10に切換制御信号を出力して切換
回路10を送受信回路9側から電話機111[1へ復帰
させ、待受状態に戻る。かくして自動受信モードによる
受信がなされる。
一方、上記無鳴音モードが設定された状態で、オペレー
タが発呼しようとして例えば電話111のハンドセット
を取上げると、主制御回路2はこのオフフック動作をス
テップ2fで検出してステップ2kに移行し、ここで先
ず電話機スイッチ12にII御倍信号出力して電話機ス
イッチ12を閉成させる。しかして、電話機11は加入
者線1に接続され、これによりオペレータは電話機11
を用いて発呼操作および通信相手との通話を行なうこと
ができる。そして、主制御回路2はこの状態でステップ
2eおよびステップ2qにてそれぞれ電話111のオン
ノック監視および通信スイッチの操作監視を行ない、こ
こでオペレータがファクシミリ送信を行なうべく通信ス
イッチを操作すると、ステップ2qからステップ2Qに
移行して以後光に述べたステップ2Q〜ステツプ2jの
手順でファクシミリ通信を実行する。−方、電話機11
のオンフックが検出されれば、電話機111による通話
が終了したものと判断してステップ2mに移行し、ここ
でいま無鳴音モードが指定されているか否かを判定して
無鳴音モードであればステップ2nで電話機スイッチ1
2に対し制御信号を出力して電話機スイッチ12を開成
させ、しかるのち待受状態に復帰する。
一方、オペレータが操作パネル6の機能キーを操作して
呼出音を発生させる通常モードを指定した場合には、主
11罪回路2はステップ2aでこの指定を検出して記憶
し、しかるのちステップ2bで電話機スイッチ12に対
し!dl 1[1信号を出力して電話機スイッチ12を
閉成させる。この結果、待受状態において電話機11は
加入者線1に接続されることになる。したがって、この
状態で加入者Jilを経て交換機から呼出信号が到来す
ると、この呼出信号はそのまま電話機11に供給され、
この結果電話1111のベルが鳴動して着信の発生がオ
ペレータに報知される。したがってオペレータはこのベ
ル音により呼出しが発生したことを知ることができ、以
後所望の受信操作や受信後の原稿処理等を適確かつ迅速
に行なうことができる。
このように本実施例であれば、切換回路10と電話v1
11との間に電話機スイッチ12を設け、呼出音の発生
の有無を予めモード指定しておいて、この指定されたモ
ードに応じて自動受信モードの待受時に上記電話機スイ
ッチ12を開成または開成状態に設定したことによって
、呼出信号が到来した場合に、指定したモードに応じて
呼出音を発生させたりまた発生を禁止させることができ
る。
したがって、着信報知が不要でありそれよりも静粛性を
重視するようなオフィスで使用する壜台には、呼出音の
発生を禁止して静粛性を確実に保つことができる。また
、着信の発生を報知する必要がある場合には呼出音を明
確に発生させてこれにより着信の発生を確実にオペレー
タに報知することができる。すなわち、使用形態に応じ
た最適な呼出動作を行なうことができる。さらに、呼出
音を発生させない無鳴音モードの状態で電話機11がオ
フフックされた場合には、このオフフックを検出して電
話機スイッチ12を閉成させるようにしたので、電話機
11を使用して発呼する場合にも通常の場合と全く同様
に何等支障無く行なうことができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではない。例
えば、上記実施例では電話機が外設されたファクシミリ
装置の場合を例にとって説明したが、電話機が内蔵され
たファクシミリ装置でも実施できる。第3図はこの電話
鏝内蔵形ファクシミリ装置の本発明に係わる部分の構成
を示すもので、この装置は電話機回路15とは別に呼出
音発生回路16およびスピーカ17を備えている。そし
て、主制御回路2′の呼出制御手段22′により、無鳴
音モードが指定されている場合には入出力回路8を経て
上記呼出音発生回路16に対し呼出禁止制御信号を出力
して、これにより呼出信号到来時の呼出音の発生を禁止
させるようにしている。このような構成であれば、前記
実施例と同様に使用形態に応じて呼出音の発生の有無を
選択し設定することができる。また、電話R11に対す
る呼出信号の供給の許可または禁止を切換回路10を用
いて行なってもよい。すなわち、呼出音の発生を禁止す
る場合には、待受時に切換回路10の可動接点をファク
シミリ装置の送受信回路9m!へ設定しておき、電話機
11のオフフック期間に電話機11側に切換えるように
設定する。このようにすれば、池にスイッチなどを設け
ることなく簡単な構成で実現することができる。その他
、呼出モード人力t+lJ 111手段および呼出l1
1111手段の制−手順や制御内容、呼出音発生手段の
構成や電話機自体の構成等についても、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、呼出音の発生の有
無を指定する手段と、呼出制御手段とを設け、この呼出
制御手段により、上記指定手段の指定結果に応じて自動
受信モード設定時における電話機の呼出音の発生動作を
許可または禁止させるようにしたことによって、オペレ
ータの使用形態に応じて呼出音の発生動作を適宜設定す
ることができ、これにより静粛性を重視する場合には呼
出音の発生を禁止し得、かつ着信報知を必要とする場合
には明確に呼出音を発生させ得るファクシミリ装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるファクタ1; ミリ装置の本発明例係わる部分の構成を示す回路ブロッ
ク図、第2図(a)、、、(ff)はそれぞれ同装置の
主制御回路の制御手順および制御内容を示すフローチャ
ート、第3図は本発明の他の実施例におけるファクシミ
リ装置の本発明に係わる部分の構成を示した回路ブロッ
ク図である。 1・・・加入者線、2.2′・・・主制御回路、3・・
・バス、4・・・ROM、5・・・RAM、6・・・操
作パネル、7・・・変復調回路(MOD)、8・・・入
出力回路(Ilo)、9・・・送受信回路、10・・・
切換回路、11・・・電話機、12・・・電話機スイッ
チ、13・・・着信検出回路、15・・・電話機回路、
16・・・呼出音発生回路、17・・・スピーカ、21
・・・呼出モード入力ちり陣手段、22.22’・・・
呼出111611手段。 第2図(a) 第2図  (C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回線を経て呼出信号が到来したときこの呼出信号に応じ
    て呼出音を発生する手段を有する電話機を外設または内
    蔵したファクシミリ装置において、呼出音の発生の有無
    を指定する手段と、この指定手段による指定結果に応じ
    て自動受信モード設定時における前記電話機の呼出音の
    発生動作を許可または禁止させる呼出制御手段とを備え
    たことを特徴とするファクシミリ装置。
JP61144128A 1986-06-20 1986-06-20 フアクシミリ装置 Pending JPS631241A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144128A JPS631241A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 フアクシミリ装置
KR1019870006021A KR910000702B1 (ko) 1986-06-20 1987-06-15 팩시밀리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144128A JPS631241A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 フアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS631241A true JPS631241A (ja) 1988-01-06

Family

ID=15354851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61144128A Pending JPS631241A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 フアクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS631241A (ja)
KR (1) KR910000702B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177256A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Murata Mach Ltd 付属電話機を備えたファクシミリ装置
JPH0846715A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Murata Mach Ltd 通信端末装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413207A (en) * 1977-07-01 1979-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Fascimile reception system
JPS5729899A (en) * 1980-07-29 1982-02-17 Nippon Tansan Gas Kk Gas cartridge
JPS58197956A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Fuji Xerox Co Ltd フアクシミリ装置
JPS59135964A (ja) * 1983-01-26 1984-08-04 Canon Inc 網制御装置
JPS6045557B2 (ja) * 1981-10-10 1985-10-09 ユニオン・スペシヤル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ミシンのための縫糸コントロ−ル機構
JPS6113856A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Canon Inc 通信装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413207A (en) * 1977-07-01 1979-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Fascimile reception system
JPS5729899A (en) * 1980-07-29 1982-02-17 Nippon Tansan Gas Kk Gas cartridge
JPS6045557B2 (ja) * 1981-10-10 1985-10-09 ユニオン・スペシヤル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ミシンのための縫糸コントロ−ル機構
JPS58197956A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Fuji Xerox Co Ltd フアクシミリ装置
JPS59135964A (ja) * 1983-01-26 1984-08-04 Canon Inc 網制御装置
JPS6113856A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Canon Inc 通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177256A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Murata Mach Ltd 付属電話機を備えたファクシミリ装置
JPH0846715A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Murata Mach Ltd 通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR910000702B1 (ko) 1991-01-31
KR880001141A (ko) 1988-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0164372B1 (ko) 무선전화기에서 자동 통화 구현방법
US5317624A (en) Cordless automatic answering telephone set
JPS63148750A (ja) 電話・フアクシミリ切換方式
JPS631241A (ja) フアクシミリ装置
JP2826105B2 (ja) 回線切換装置
JP4026681B2 (ja) 携帯通信端末機
JP3750282B2 (ja) 通信装置
JP3141462B2 (ja) 無線電話装置
KR100193811B1 (ko) 팩시밀리의 외출메세지 송출 및 수신메세지 저장방법
JPS60259059A (ja) フアクシミリ装置
JP3711696B2 (ja) 通信端末装置
JP3088379B2 (ja) スピーカホン通話機能を備えた通信端末装置
KR100229724B1 (ko) 키폰전화기의 도청방지 경보방법
JPS6360658A (ja) 通信装置
JPH05252554A (ja) ファクシミリや留守番電話機の接続を配慮したホームテレホンシステム
KR19990001597A (ko) 교환기 시스템의 부재중 자동 방송 방법
JPS6392145A (ja) ダイヤリング装置
JPH09181847A (ja) ファクシミリ装置
JP2002290621A (ja) 通信装置
JPH11122337A (ja) 通信端末装置
JPH10304053A (ja) 通信端末装置
JPH11313146A (ja) 電話装置
JP2003274035A (ja) 通信装置及び通信制御方法
JPH04225665A (ja) 通信端末装置
KR960016339A (ko) 통화자 선별장치