JPS63123873A - セラミツクの焼成方法 - Google Patents

セラミツクの焼成方法

Info

Publication number
JPS63123873A
JPS63123873A JP61268881A JP26888186A JPS63123873A JP S63123873 A JPS63123873 A JP S63123873A JP 61268881 A JP61268881 A JP 61268881A JP 26888186 A JP26888186 A JP 26888186A JP S63123873 A JPS63123873 A JP S63123873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
temperature
container
parts
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61268881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742171B2 (ja
Inventor
孝行 上原
隆 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP61268881A priority Critical patent/JPH0742171B2/ja
Publication of JPS63123873A publication Critical patent/JPS63123873A/ja
Publication of JPH0742171B2 publication Critical patent/JPH0742171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、有機バインダー成分を含む未焼成のセラミ
ック、いわゆるグリーンセラミックを焼成する方法に関
する。
〔従来の技術〕
セラミックは、セラミック原料の粉末を有機バインダー
と共に混練したセラミックスラリ−を所定の形状に成形
し、これを焼成炉に導入して焼成することにより製造さ
れる。
セラミックの焼成に際しては、昇温する過程の比較的温
度の低い段階で、未焼成のセラミックに含まれる有機バ
インダー成分を分解2発散させ、続く高温の段階でセラ
ミックを焼結させるというプロセスがとられる。
こうした焼成の過程における有機バインダー成分の分解
が不完全なため、有機バインダー成分が一部残留したま
\セラミックの焼結過程に入ってしまうと、セラミ7り
の焼結に伴う収縮にばらつきが生じる。このため1円板
形セラミックコンデンサの誘電体やセラミック基板等。
板状のセラミックでは2寸法のばらつき2反り等の発生
原因となる。また、積層セラミックコンデンサ、セラミ
ック多層配線基板環、セラミックの積層体では、眉間の
デラミネーション等の原因となる。
一方、有機バインダー成分の分解が急激に行われると、
セラミックの焼結過程までに有機成分が残留するとう問
題は解消するもの\5グリーンセラミックから一時に多
量の分解ガスが発生すると共に2分解ガスの燃焼による
急激な温度上昇を伴うため、セラミックにクランクが発
生しやすい。
こうした点から、従来では、焼成炉内の温度を制御する
と同時に、酸素濃度を制御しながら焼成する手段がとら
れている。即ち、有機バインダー成分の分解中は炉内の
酸素濃度を制限して、該分解の進行を抑制し、成る程度
分解が進行した後は、セラミックの焼結が開始される温
度に達するまでに残留する有機物を完全に分解するため
、上記酸素濃度の制限を解除するといった方法である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、焼成炉内で行われる有機バインダー成分の分解
の進み具合を的確に把握するのは実際には困難であり、
上記酸素濃度の制限も、温度の上昇に合わせて成る程度
大まかに行わざるを得ない。まして8個々のセラミック
について。
有機バインダー成分の分解状態を逐次把握し。
これに合った的確な酸素濃度を設定することは事実上困
難である。
このため、上記従来の方法では、有機バインダー成分の
分解に伴って発生するセラミックの不良を、成る程度避
けることができなかった。
この発明は、従来のセラミック焼成方法における上記の
問題点を解決することを目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
即ち、この発明によるセラミックの焼成方法では、少な
くとも壁体の一部が、焼成しようとするセラミック1.
1−に含まれる有機バインダー成分の分解温度より高く
、該セラミック1゜1−・の焼結温度より低い分解温度
を有する材料で形成された容器2を用いる。そして、こ
の容器2の中に7未焼成のセラミック1.1−を収納し
て閉じ、該セラミック1.1−・・を上記容器2ごと焼
成炉に導入し、該焼成炉内を、常温から上記セラミック
1.1−の焼結温度まで徐々に昇温する。
〔作   用〕
セラミック1.1−に含まれる有機バインダー成分は、
焼成炉内の温度が上昇するのに伴ってその分解が開始さ
れるが、閉じられた容器2の中では、その外部からの空
気の流入が阻止されているため、酸素量が事実上制限さ
れる。
そして、焼成炉内の温度が上記有機バインダー成分の分
解温度を越え、該バインダー成分が成る程度分解された
ところで、容器2の壁面を構成する少なくとも一部の材
料が分解され、容器2の内外の通気が自由になる。この
ため、その中の酸素量の制限が解除される。
その後、焼成炉内の温度がセラミックの焼成温度に達し
、セラミックが焼成される。
〔実 施 例〕
次に2図面を参照しながら、この発明の実施例と望まし
い実施態様について説明する。
図示の容器2は、何れもセラミックを主体とする材料に
より9箱形に形成された本体3と。
同様の材料により9板状に形成された上記本体3の開口
部を閉じる蓋体4とからなる。そして。
少なくともこの壁体の一部が、焼成しようとするセラミ
ック1.1−に含まれる有機バインダー成分の分解温度
より高く、該セラミック1゜1−・の焼結温度より低い
分解温度を有する材料で形成されている。
こうした材料としては、カーボンや有機物或いはこれら
の混合物等を含むものが使用できる。
また、壁体をこうした材料で形成する態様には。
例えば次のようなものがある。
その1つは、第1図で示すように、容器2の壁体に通孔
5,5−・を開設し、ここを上記材料の成形体6.6−
・−で覆い、閉塞するものである。
通孔5.5−・・は2図示のように9本体3の側面だけ
でなく、底面や蓋体4に開設することもできる。2つは
1通孔が開設された本体3または蓋体4の壁体に、ペー
スト状に調整した上記材料を塗布するか、または通孔に
同ペーストを充填し、該通孔を閉塞するものである。3
つは。
上記材料を含むセラミックで、第2図で示すような容器
2を成形するものである。
前2者の場合、セラミック1,1−・の焼成に使用する
度に上記成形体6,6−・・・やペースト状の材料が消
費されるだけで1本体3や蓋体4は。
焼成後もそのま\残される。
使用される焼成炉は、多(の場合、有機バインダー成分
の分解のための熱処理区間と、セラミックの焼結のため
の熱処理区間とが分離されたトンネル形の連続炉が使用
される。しかし。
必ずしもこうした焼成炉を用いる必要はなく。
例えば、バッチ式の固定炉を使用することもできる。
次に、この発明の具体的な実施例と、その比較例につい
て説明する。
(実施例1) 中心粒径2μmのアルミナ粉末96重量部、クシ44M
量部1分解温度500℃のポリアクリル酸エステル系バ
インダー10重量部、グリセリン3M量部、アニオン系
界面活性剤1.0重量部。
水10重量部を混練し、調整したセラミックスラリ−を
用い、ドクターブレード法により、厚さ1.01mのア
ルミナ系グリーンシートを作った。
このグリーンシートを80 X 80龍の大きさに裁断
し、融着防止用のアルミナ系粉末を間にまぶしながら、
20枚積み重ねた。
一方9分解温度600℃のグラファイト粉末100重量
部2重合度4000のメチルセルロース50重量部、水
100重量部を混練してグラファイトペーストを作り、
これを外形寸法200X 200X30m。
犀さ5鶴のセラミック製の容器本体の側面に2つずつ開
設した10酊φの通孔に充填した。
この容器本体の中に、積み重ねた上記グリーンシートを
収納し、該容器本体の上面を同質の蓋体で閉じ、焼成炉
に導入した。そして、焼成炉内に大気を導入しながら、
炉内温度を常温から200℃/hr、の温度勾配で16
00℃まで昇温させ、この温度を2時間保持した後、2
00”C/hr。
の温度勾配で常温まで冷却し、容器の中のグリーンシー
トを焼成した。
こうして得られたアルミナ系セラミック基板1000枚
について、クラックの有無を目視検査し。
クラックの無いものについて、その平面寸法を測定した
。この結果求められたクランクの発生率と寸法のばらつ
きとを表1に示した。
(比較例1a) 上記実施例1において2通孔が開設された容器に代えて
2通孔を開設していない同質、同寸法の容器を使用し、
同質のグリーンシートを同時焼成した。そして、同様の
方法で求めたクラックの発生率と寸法のばらつきとを表
1に示した。
(比較例1b) 上記実施例1において、容器の通孔にグラファイトペー
ストに充填せず、開口したま\の容器を使用し、同質の
グリーンシートを同時焼成した。そして、同様の方法で
求めたクラックの発生率と寸法のばらつきとを表1に示
した。
表   1 患 クランク  シ ・°ば°っ 実施例1   0.1%    ±0.38%比較例1
a    0.3%    ±0.66%比  1b 
    35.0%     ±0.38%(実施例2
) 中心粒径1.4μmのチタン酸バリウム粉末90重量部
、中心粒径1.4μmのチタン酸カリウム粉末10重量
部1分解温度300℃のポリエチレンオキサイド10重
量部、ノニオン系界面活性剤1.0重量部、水30重量
部を混練し、調整したセラミックスラリ−を用い、ドク
ターブレード法によリ、厚さ0.20鶴のチタン酸バリ
ウム系グリーンシートを作った。このグリーンシートを
10龍φの大きさに裁断し、融着防止用のジルコニア系
粉末を間にまぶしながら30枚積み重ねた。
一方1分解重度350℃のグラファイト粉末100重量
部、グリセリン100M量部、水50重量部を混練した
グラファイトペーストで、第1図に示すような栓状の成
形体6,6・−・を作り、これを外形寸法200X 2
00X30m、厚さ5mmのセラミック製の容器2本体
の面に2つずつ開設した10鶴φの通孔5.′5・−に
嵌め込み、該通孔5,5・−・を閉塞した。
この容器2の本体3の中に、積み重ねた上記グリーンシ
ート1,1・−・を収納し、該本体3の上面を同質の蓋
体4で閉じ、焼成炉に導入した。
そして、焼成炉内に大気を導入しながら、炉内温度を常
温から200℃/hr、の温度勾配で1400℃まで昇
温させ、この温度を2.5時間保持した後、200℃/
hr、の温度勾配で常温まで冷却し。
容器の中のグリーンシート1.1・−を焼成した。
こうして得られた円板形セラミックコンデンサの誘電体
1000枚について1反りとクランクの有無を目視検査
し、この結果求められた反りとクランクの発生率を表2
に示した。なお2反りの発生率については、厚み方向に
最大0.10mmの変形が認められるもの\率を示した
(比較例2a) 上記実施例2において2通孔を開設した容器に代えて1
通孔を開設していない同質、かつ同寸法の容器を使用し
、同質のグリーンシートを同時焼成した。そして、同様
の方法で求めた反りとクランクの発生率を表2に示した
表   2 隘      クー−り 実施例2 0.3%    0.2% 比較例2a   24.8%    1.4%比較例2
b   O,9%    26.3%(比較例2b) 上記実施例2において1通孔にグラファイトペーストに
充議せず、開口したま\の通孔を有する容器を使用し、
同質のグリーンシートを同時焼成した。そして、同様の
方法で求めた反りとクランクの発生率を表2に示した。
(実施例3) 中心粒径0.8μmのチタン酸バリウム粉末90重量部
、中心粒径0.8μmの酸化ニオブ粉末5重量部、中心
粒径0.8μmの酸化ネオジウム粉末5重量部1分解重
度400℃のポリビニルブチラール15M!部、ジブチ
ルフタレート4重量部。
ノニオン系界面活性剤1.0重量部、メチルエチルケト
ン40重量部を混練し、調整したセラミックスラリ−を
用い、ロール転写法により、厚さ25μmの積層コンデ
ンサ用グリーンシートを作った。
このグリーンシートに内部電極としてAg−Pdペース
トを3.5μmの膜厚で印刷し、80℃の温度で10分
間乾燥した。こうして内部電極を印刷したグリーンシー
トを40枚積み重ね、 50kg/dの圧力で加圧した
。得られた積層体を金型によって4.0X 2.0++
nの大きさに裁断し、融着防止用のジルコニア粉末を間
にまぶしながら。
10枚積み重ねた。
一方1分解重度500℃のグラファイト粉末100重量
部、ポリビニルアルコール100重量部、アニオン系界
面活性剤2.0重量部、水50重量部を混練したグラフ
ァイトペーストよりドクターブレード法で、厚さ0 、
2 tm 、縦横100x 100++nのグラファイ
トグリーンシートを作った。外形寸法200X 200
X30n、 r¥す5n+(7)セラミ7 り製の容器
本体の底面の中央に80龍φの開口部を開設し、該底面
に上記グラファイトグリーンシートを敷き、上記開口部
を覆った。
上記容器本体の底面の開口部の両側にスペーサを五いて
、この上にセッターを置き、該セッターの上に積み重ね
た上記積層コンデンサ用グリーンシートを置き、同本体
の上面を同質の蓋体で閉じ、焼成炉に導入した。そして
、焼成炉内に大気を導入しながら、炉内温度を常温から
50℃/hr、の温度勾配で600℃まで上昇させ。
続いて200℃/hr、の温度勾配で1350℃まで上
昇させ、この温度を2時間保持した後、200℃/hr
、の温度勾配で常温まで冷却し、積層コンデンサを得た
この積層コンデンサ100個について、デラミネーショ
ン不良とクラックの有無を目視検査し。
この結果求められたデラミネーション不良率とクラック
の発生率を表3に示した。
(比較例垣、) 上記実施例3において、底面に通孔を開設した容器に代
えて5通孔を開設していない同質。
かつ同寸法の容器を使用し、同質のセラミックシートを
同時焼成した。そして、同様の方法で求めたデラミネー
ション不良率とクラックの発生率を表3に示した。
(比較例3b) 上記実施例3において、底面の通孔を閉じずに、開口し
たま\の容器を使用し、同質のセラミックシートを同時
焼成した。そして、同様の方法で求めたデラミネーショ
ン不良率とクランクの発生率を表3に示した。
表   3 実施例阻        クラック発生率デラミネーシ
ョン  ・ 実施例3  1.0%     1.0%比較例3a 
  41.0%     2.0%比  3b   1
0.0%      38.0%(実施例4) 325メツシユパスの粗粒アルミナ粉末90重量部、ク
レイ10ffi量部1分解温度600℃のグラファイト
粉末30重量部、ポリビニルアルコール10重量部、水
30重量部を混練し、造粒して中心粒径200μmの粒
子を作った。これから外形寸法200X 200X3(
hn、厚さ5mmのセラミック製の容器本体を作った。
この容器本体の中に、実施例1と同じ20枚積み重ねた
アルミナ系グリーンシートを収納し。
該容器本体の上面をセラミック製の蓋体で閉じ。
焼成炉に導入した。そして、上記実施例1と同じ温度プ
ロセスで容器の中のグリーンシートを焼成した。
こうして得られたアルミナ系セラミック基板1000枚
について、クランクの有無を目視検査し。
クラックの無いものについて、その平面寸法を測定した
。この結果求められたクラックの発生率と寸法のばらつ
きとを表4に示した。
(比較例4) 上記実施例4において2分解温度600℃のグラファイ
ト粉末に代えて1分解温度400℃のグラファイト粉末
を使用して容器を作り、同質のグリーンシートを同時焼
成した。そして、同様の方法で求めたクランクの発生率
と寸法のばらつきとを表4に示した。
表   4 阻  −・    −°ば゛つ 実施例4  0.1%    ±0.38%比   4
    37.4%     ±0.40%(実施例5
) 分解温度600℃のグラファイト粉末100重量部とポ
リエチレン20重量部を原料とするグラファイトペース
トを使用し、射出成形によって外形寸法200X 20
0X30m、厚さ5mmの容器本体を作った。
220 X 220 X 20 龍のセラミック製の板
の上に。
上記実施例1と同じ20枚積み重ねたアルミナ系グリー
ンシートを載せ、これを上記容器本体に収納し、該容器
本体の上面をセラミック製の蓋体で閉じた。これを焼成
炉に導入し、上記実施例1と同じ温度プロセスで容器の
中のグリーンシートを焼成した。
こうして得られたアルミナ系セラミック基板1000枚
について、クラックの有無を目視検査し。
クランクの無いものについて、その平面寸法を測定した
。この結果求められたクランクの発生率と寸法のばらつ
きとを表5に示した。
(比較例5) 上記実施例5において2分解温度600℃のグラファイ
ト粉末に代えて9分解温度400℃のグラファイト粉末
を使用して容器を作り、同質のグリーンシートを同時焼
成した。そして、同様の方法で求めたクランクの発生率
と寸法のばらつきとを表5に示した。
表   5 −  隘 クー−り  ・ ・°ば゛つき実施例5  
0.3%    ±0.38%比   5    38
.7%     ±0.3900〔発明の効果〕 以上説明した通り、この発明によれば、未焼成のセラミ
ックに含まれる有機バインダー成分が分解する間、容器
がその中の酸素量を制限し。
続いてセラミックが焼結過程に入るまでに、この制限状
態を自動的に解除する。従って、有機バインダー成分の
急激な分解を防止できると共に、セラミックが焼結過程
に入るまでに、有機バインダー成分を完全に分解できる
しかも、上記の酸素量の規制は、各容器の中で個別的に
行われるため、焼成炉内部全体の酸素濃度を制御する場
合に比べて2個々のセラミックの焼成の進行状態に合っ
た適切な制御が行え、この点で高い歩留りを得ることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例を示す容器にセラミックを
収納した状態の概略縦断側面図、第2図は、他の実施例
を示す容器にセラミックを収納した状態の概略縦断側面
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機バインダー成分を含む未焼成のセラミックを焼
    成する方法において、少なくとも壁体の一部が、上記有
    機バインダー成分の分解温度より高く、セラミックの焼
    結温度より低い分解温度を有する材料で形成された容器
    を用い、この中に未焼成のセラミックを収納して閉じ、
    該セラミックを容器ごと焼成炉に導入し、該焼成炉内を
    、常温から上記セラミックの焼結温度まで徐々に昇温す
    ることを特徴とするセラミックの焼成方法。 2、有機バインダー成分の分解温度より高く、セラミッ
    クの焼結温度より低い分解温度を有する材料がカーボン
    を含むものである特許請求の範囲第1項記載のセラミッ
    クの焼成方法。 3、有機バインダー成分の分解温度より高く、セラミッ
    クの焼結温度より低い分解温度を有する材料が有機物を
    含むものである特許請求の範囲第1項または第2項記載
    のセラミックの焼成方法。
JP61268881A 1986-11-12 1986-11-12 セラミツクの焼成方法 Expired - Lifetime JPH0742171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268881A JPH0742171B2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 セラミツクの焼成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268881A JPH0742171B2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 セラミツクの焼成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63123873A true JPS63123873A (ja) 1988-05-27
JPH0742171B2 JPH0742171B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=17464556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61268881A Expired - Lifetime JPH0742171B2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 セラミツクの焼成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742171B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114276159A (zh) * 2021-12-16 2022-04-05 惠州锂威新能源科技有限公司 多孔氧化铝陶瓷的制备方法与锂离子电池隔膜的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114276159A (zh) * 2021-12-16 2022-04-05 惠州锂威新能源科技有限公司 多孔氧化铝陶瓷的制备方法与锂离子电池隔膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742171B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5254191A (en) Method for reducing shrinkage during firing of ceramic bodies
CN104892007B (zh) 陶瓷基片的制备方法
CN108911738B (zh) 多孔钛酸钡压电陶瓷及其制备方法
KR20200069398A (ko) 박형 세라믹 기판의 소성용 적층 구조체 및 이를 이용한 박형 세라믹 기판의 제조방법
JPS63123873A (ja) セラミツクの焼成方法
JPH01310293A (ja) セラミックス焼成用匣
JPH10212166A (ja) セラミックスシート、グリーンシートおよびセラミックスシートの製造方法
JP3018683B2 (ja) 鉛を含有するセラミックスの製造方法
JPH1117242A (ja) 焼成セラミック板の製造方法
JP3484872B2 (ja) セラミックスの熱処理方法及びそれに用いる熱処理さや
JPH05262570A (ja) 圧電セラミック焼結体の製造方法
JPH10218672A (ja) セラミックシートの焼成方法
JPH0940460A (ja) チタン酸系焼結体の製造方法
JPH03126658A (ja) アルミナ基板の製造方法
JP3274330B2 (ja) セラミックス成形体の焼成収縮を制御する方法
JPH059076A (ja) 窒化アルミニウム基板の製造方法
JPH0797275A (ja) セラミック焼結体の製造方法およびその製造方法を用いた製造装置
JPH022824B2 (ja)
JPH01131448A (ja) 酸素センサ用素子の製造法
JP2738035B2 (ja) 酸素濃度センサの製造方法
JPH05124871A (ja) 鉛を含有するセラミツクスの製造方法
JP2004250241A (ja) 焼成用セッター及び焼成方法
JP3322027B2 (ja) 積層セラミックス電子部品の製造方法
JPH0510997U (ja) セラミツク焼成用の匣鉢
JPH06300465A (ja) ガラス−セラミック基板の焼成用治具およびこの焼成用治具を用いたガラス−セラミック基板の製造方法