JPS63123759A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63123759A
JPS63123759A JP61268327A JP26832786A JPS63123759A JP S63123759 A JPS63123759 A JP S63123759A JP 61268327 A JP61268327 A JP 61268327A JP 26832786 A JP26832786 A JP 26832786A JP S63123759 A JPS63123759 A JP S63123759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
main body
image forming
circular motion
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61268327A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Okada
保 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61268327A priority Critical patent/JPS63123759A/ja
Publication of JPS63123759A publication Critical patent/JPS63123759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、複写機、記録機器及びレーザビームプリンタ
等の画像形成装置、詳細には、例えば運搬及び保管する
際に好適なトレイを有する画像形成装置に関する。
(ロ)従来の技術 近年、画像形成装置例えば複写機は、画像記録技術の進
歩や部品、素子の進歩に伴ってその性能を損うことなく
小型・軽量化が促進されている。
そして、該小型化傾向の中にあって、装置に把手が設置
され、運転作動時と異なる姿勢で所望の場所に運衆され
て使用される装置も提案されている。
該装置は非使用時には、例えば把手を上方に位置し、運
転作動時の姿勢とは異なる縦長の姿勢に置かれて、狭い
場所に保管されるように構成されており、また運搬や保
管の際に便利なように、その排出トレイは、装置本体に
回動自在に設けて必要時以外は該装置本体に密着してお
き、又は該装置本体に着脱自在に設置して、不必要時に
は装置から取り外しておく等の手段が講じられている。
(/→ 発明が解決しようとする問題点しかし、上述し
た小型の複写機にあっては、その排出トレイが移動運宍
時に揺れ動いたりして非常に不安定であり、ロック機構
が無いこともあって排出トレイが開いて外れ、落とした
り踏圧することで破損する等の虞れがある。また、排出
トレイを着脱自在に設置した複写機では、排出トレイを
外して該複写機を別に保管しているうちに排出トレイを
紛失してしまい、再び運転作動しようとした時に複写機
が使えない等の不都合を生じる虞れがある。
に)問題を解決するための手段 本発明は、上述問題点を解消することを目的とするもの
であって、装置本体から離間する使用位置と、該装置本
体に密着する非使用位置とに切換え得るように構成した
トレイと、該トレイを、前記非使用位置に切換え・保持
する付勢手段とを備えたことを特徴とするものである。
(ホ) 作用 上述構成に基づき、画像形成装置はその使用時において
、トレイが装置本体から離間した状態にされており、画
像形成されて装置本体から排出されるシート、或いは手
差しで給送されるシートは前記トレイ上に載置されろ。
一方、画像形成装置をその非使用時に運搬・保管する等
の際には、トレイを装置本体に向けて押圧・移動する。
すると、該トレイは付勢手段の付勢力により装置本体に
付勢・密着して固定される。これにより、トレイを固定
された画像形成装置は容易に運搬・保管される。
(へ)実施例 息下、図面に沿って、本発明による実施例について説明
する。
複写機1は、第2図に示す・ように、複写部2を内蔵す
る装置本体3を有していると共に、該装置本体3の上部
に水平往復摺動する原稿台5を有している。そして、該
原稿台5の下方には感光ドラム6が本体3の略々中央部
に位置して設けられ、かつその周囲には前記感光ドラム
6と共に複写部2を構成している転写帯電器7からなる
転写部9、分離ローラ10及びクリーニング装置11が
配設されている。そして、製送上流側には給送ローラ対
12が設置され、かつ感光ドラム6と共に規制されろレ
ジストローラ対13が設置されている。
また、前記分離ローラ10の搬送下流側には搬送ローラ
対15が設置されており、更にその下流には定着ローラ
対16、排出四−ラ対17が配設されている。
また、装置本体3にはその一側に手差しトレイ18及び
把手19がそれぞれ回動自在に設置され、かつ他側には
排出トレイ20が設置されている。
そして、該排出トレイ20は、第1図に示すように、そ
の一端にガイド部材21が設けられ、かつ該ガイド部材
21はその略々中央部を、ヒンジ22を介して装置本体
3に回動自在に設置されていると共に、その外周にカム
部21a、21bが形成されている。更に、該装置本体
3には、突起部3aが形成され、かつ該突起部3aの先
端には、断面四辺形状に形成された板ばね23がネジM
により固設されており、該板ばね23はその装置本体3
の外方に向いて折曲した折曲部23aを有している。そ
して、前記ガイド部21のカム部21aが、排出トレイ
20の装置本体3からの回動に伴って前記板ばね23か
ら解放されるため、排出トレイ20はフリー状態にされ
て自重にてその使用位置にセットされる。(本体3が載
置される床面に当接するようにしても良いし、ストッパ
により抑止するようにしても良い。)逆に、排出トレイ
20の装置本体3に向けての回動に伴ってカム部21b
が折曲部23aに乗り上げることにより矢印A方向に付
勢され、かつ該付勢力がヒンジ22の軸心とずれている
ことにより右旋力が作用して、排出トレイ20は装置本
体3に向けて勢いよく回動さ枠て、その非使用位置に切
換え・保持されるように構成されている。また、排出ト
レイ20の他端には係合部20aが形成されており、該
係合部20aが原稿台5に形成した突起部5bに係合し
た際、排出トレイ20が平坦状(略垂直状態(第1図)
)になるように構成されている。従って、第4図に示す
ように、複写機1をその把手19を持ち上げた状態で床
面に排出トレイ20を向けて載置する際、装置本体3を
安定して縦置に保管することができる。
本実施例は、以上のような構成よりなるので、複写機1
を水平に配置し、かつ排出トレイ20を回動して開いた
通常の使用状態において、複写機1の一側より供給され
ろシートは、給送ローラ対12によりレジストローラ対
13に送られ、更に該レジストローラ対13にて感光ド
ラム6に同期して送られて、転写部9にてトナー像が転
写される。そして、前記シートは分離ローラ10、搬送
ローラ対15を介して定着ローラ対16に送られ、該定
着ローラ対16にて定着された後、排出ローラ対17に
より排出トレイ20(第3図)に排出される。
一方、複写機1を運搬、或いは保管する際、まず把手1
9を手で持ち上げ、装置本体3の他側下部Pを支点とし
て第3図矢印B方向に回動する。
すると、排出トレイ20が床面にて押圧されることによ
り本体3に対して相対的に回動する。すると、回動の途
中から板ばね23の付勢力がカム部21a、21bに作
用して、トレイ20は装置本体3に向けて回動される。
これにより、排出トレイ20の係合部20aが突起部5
b″に係合して、該トレイ20が装置本体3に密着・付
勢されて固定されるため(第3図の2点鎖線)、トレイ
20の収納が自動的になされてその操作が非常に容易で
あり、効果が大である。従って、乙の状態では排出トレ
イ20が邪魔になることは無く、把手19を持ったまま
自在に運搬することができると共に、第4図に示すよう
に、排出トレイ20を下方に向けて床面に載置し、平坦
状になった該トレイ20により装置本体3を安定して保
管しておくことができる。また、トレイ20のセットを
忘れたままで複写動作を開始したとしても、原稿台5が
移動することにより、シートが排紙される前にトレイ2
0は押圧されて左旋しく第1図)、使用状態になる。従
って、ジャム等が発生することは無い。また、本体3を
立てた際、手差しトレイ18及び排出トレイ20は原稿
台5の移動を押えることができる。
なお、本実施例では、排出トレイ20を装置本体3に向
けて付勢する手段に板ばね23を使用していたが、第5
図に示すように、装置本体3に摺動自在に設置したビン
25にコイルスプリング26を嵌押し、該ピン25の先
端部25aにてガイド部材21のカム部21bを付勢・
押圧して、排出トレイ20を非使用位置に回動して、装
置本体3に密着・付勢するように構成しても良い。更に
、手差しトレイ18及び排出トレイ20を付勢する付勢
手段にトグル機構等を用いて、前記トレイ18.20を
、装置本体3に向けて付勢し得ると共に、装置本体3の
外方即ちその使用位置に向けても付勢し得るように構成
して、使用時のトレイ18.20をガタつくことなく安
定して保持するようにしても良いことは勿論である。ま
た、前記板ばね23等の付勢手段を、排出トレイ20側
に設けても良いことは勿論であり、更に前記ガイド部材
21の形状及び板ばね23等の付勢力の強弱は、排出ト
レイ20の形状2重量及び取扱い性等により適宜法めら
れることは勿論である。
また、画像形成装置は一般的に、シート排出側に定着装
置等がレイアウトされているものが多く、その重量バラ
ンス的な観点から、排出トレイと反対側に把手が設置さ
れて排出トレイを下方に向けて運搬・収納することが予
想されるが、この場合も排出トレイはその非使用位置に
あってガタつくことがないため、破損や紛失のような不
具合を生しることなく運搬・保管することができる。勿
論、排出トレイと同じ側に把手が設置されても同様の効
果がある。
また、手差しトレイ18等についても同様になされるこ
とは当然であって、排出トレイ20に限定されるもので
は無い。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、画像形成装置本体
に設けたトレイを付勢手段により、その非使用位置に切
換え・保持するように構成したので、画像形成装置の非
使用時等に装置本体を運搬・保管する際、その非使用位
置に切換えられたトレイは付勢手段により装置本体に密
着・固定されるため、移動時におけるバタつき、該装置
本体からの外れ等を起°こすことがなく、容易かつ安定
して運搬及び保管することができると共に、トレイを破
損したり紛失する等の不具合を確実に防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る排出トレイを詳示する側面断面図
、第2図は画像形成装置全体を示す側面図、第3図はそ
の使用状態と非使用状態への切換えを示す側面図、第4
図はその運搬・保管時を示す側面図、第5図は他の実施
例を示す側面断面図である。 1・・・画像形成装置(Mt写機) 、 20・・排出
トレイ 、 21,21b、23・・付勢手段(ガイド
部材、カム部、板ばね) 。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)運搬自在に構成した画像形成装置において、装置
    本体から離間する使用位置と、該装置本体に密着する非
    使用位置とに切換え得るように構成したトレイと、 該トレイを、前記非使用位置に切換え・保持する付勢手
    段と を備えてなる画像形成装置。
JP61268327A 1986-11-10 1986-11-10 画像形成装置 Pending JPS63123759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268327A JPS63123759A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268327A JPS63123759A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63123759A true JPS63123759A (ja) 1988-05-27

Family

ID=17457002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61268327A Pending JPS63123759A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63123759A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050079A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Canon Inc 記録装置
CN102884481A (zh) * 2010-04-30 2013-01-16 夏普株式会社 可移动式图像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050079A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Canon Inc 記録装置
CN102884481A (zh) * 2010-04-30 2013-01-16 夏普株式会社 可移动式图像形成装置
US8862021B2 (en) 2010-04-30 2014-10-14 Sharp Kabushiki Kaisha Transportable image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525552B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20160187839A1 (en) Image Forming Apparatus
US9145274B2 (en) Sheet storage cassette and image forming apparatus including same
JP6658096B2 (ja) 画像形成装置
JP6035312B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
US8725039B2 (en) Fixing device and image forming apparatus with a cover for generating a stable nipping pressure on a conveyance roller pair
JPS63123759A (ja) 画像形成装置
JP2001109215A (ja) 画像形成装置
JP2630449B2 (ja) 原稿搬送装置
JPS63124043A (ja) 画像形成装置
JP7438710B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置、画像形成装置
JPH04366966A (ja) 画像形成装置
JP2019147691A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH10194501A (ja) シート供給装置及び画像処理装置
JP2007133130A (ja) 把手装置
JP2628727B2 (ja) カセットのロック装置
JP2000109223A (ja) シート材積載装置及び画像形成装置
JP5931805B2 (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP6597509B2 (ja) シート供給装置およびこれを備える画像形成装置
JPH11334945A (ja) バイパス給紙装置及び画像形成装置
JP2000109235A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2511038Y2 (ja) 用紙給送装置
JPH04365729A (ja) 画像形成装置
JPH061478A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2001146343A (ja) 画像形成装置