JPS63123234A - 電力分配網による通信システム - Google Patents
電力分配網による通信システムInfo
- Publication number
- JPS63123234A JPS63123234A JP26018286A JP26018286A JPS63123234A JP S63123234 A JPS63123234 A JP S63123234A JP 26018286 A JP26018286 A JP 26018286A JP 26018286 A JP26018286 A JP 26018286A JP S63123234 A JPS63123234 A JP S63123234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- terminal device
- terminal
- communication
- relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 167
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 13
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims 4
- 102100036409 Activated CDC42 kinase 1 Human genes 0.000 description 7
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 6
- 102100038192 Serine/threonine-protein kinase TBK1 Human genes 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 2
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008672 reprogramming Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は、電力分配網の通信システム、特に伝言再送能
力を持つ端末装置を有するシステムに関する。
力を持つ端末装置を有するシステムに関する。
「従来の技術」
他の目的に使用された電気的導電分配網に搬送される通
信システムは非常に開発的な仕事である。
信システムは非常に開発的な仕事である。
このようなネットワーク即ち電力分配網での通信は、電
力が分離した通信媒体を設置しないで分配される地域で
通信を形成するので、電気の使用に特に利点を提供する
。
力が分離した通信媒体を設置しないで分配される地域で
通信を形成するので、電気の使用に特に利点を提供する
。
これらシステムは、オフィス通信、負荷制御、警報シス
テムおよび計量測定を含む種々の目的に使用された。し
かし、この電力分配網は、通信用の単一の宿主環境を提
供する。干渉現象は、電力の1サイクル毎に数回発生す
るメガヘルツの周波数成分の種々の電圧および振幅のス
パイク、過大なRF’負荷による信号の急激な減衰、負
荷変化に起因する信号の動的減衰、周波数の関数として
非常に不均一な伝送および分配変圧器の巻線間の結合不
足を含んでいる。
テムおよび計量測定を含む種々の目的に使用された。し
かし、この電力分配網は、通信用の単一の宿主環境を提
供する。干渉現象は、電力の1サイクル毎に数回発生す
るメガヘルツの周波数成分の種々の電圧および振幅のス
パイク、過大なRF’負荷による信号の急激な減衰、負
荷変化に起因する信号の動的減衰、周波数の関数として
非常に不均一な伝送および分配変圧器の巻線間の結合不
足を含んでいる。
開発された殆どの全ネットワーク通信システムは、代表
的に変電所から第2次供給ラインへの個別の電力供給端
末装置のピラミッドネットワークを指向している。従っ
て、通信が中央制御装置および遠隔の端末装置との間に
実施される。これらのシステムにおいては、変圧器の配
置場所で代表的高減衰を克服するために変圧器の配置場
所に中継装置を置くことが一般的である。更に、追加の
中継装置が長い第1次あるいは第2次の供給ラインに使
用される。特に、減衰は、発振をなくし、中継装置をア
ドレス付けし、伝言を伝送する時に発生ずる。全場合に
おいて、中継装置は、中継装置としてのみ専念する分離
した単一の装置である。
的に変電所から第2次供給ラインへの個別の電力供給端
末装置のピラミッドネットワークを指向している。従っ
て、通信が中央制御装置および遠隔の端末装置との間に
実施される。これらのシステムにおいては、変圧器の配
置場所で代表的高減衰を克服するために変圧器の配置場
所に中継装置を置くことが一般的である。更に、追加の
中継装置が長い第1次あるいは第2次の供給ラインに使
用される。特に、減衰は、発振をなくし、中継装置をア
ドレス付けし、伝言を伝送する時に発生ずる。全場合に
おいて、中継装置は、中継装置としてのみ専念する分離
した単一の装置である。
更に、特定の分配網(ネットワーク)毎に代表的に設計
される中継装置の最適位置を決定する努力が要求される
。勿論、ネットワークが変化すると、中継装置の位置も
変化する。
される中継装置の最適位置を決定する努力が要求される
。勿論、ネットワークが変化すると、中継装置の位置も
変化する。
「発明が解決しようとする問題点」
この分野でなされた代表的な研究は、クラフトン氏等の
米国特許第3,693,155号、ホワイト氏の第3.
911,415号および第3,942゜168号、フォ
ング氏の第3,944,723号、第3,973,08
7号および第3,973,240号、ホワイト氏等の第
3,967.624号および第4,210.901号、
ドダッシュ氏等の第4゜250.489号およびヨーク
氏の第4.427゜968号に記載されている。ピラミ
ッドネットワークシステムの例として、このリストの最
後の特許は、端末装置に伝言の中継に使用できる中継装
置を開示している。この中継装置は、もし、分配網が変
化したならば、種々の通信経路に適合させるためには、
経路情報が不足している。
米国特許第3,693,155号、ホワイト氏の第3.
911,415号および第3,942゜168号、フォ
ング氏の第3,944,723号、第3,973,08
7号および第3,973,240号、ホワイト氏等の第
3,967.624号および第4,210.901号、
ドダッシュ氏等の第4゜250.489号およびヨーク
氏の第4.427゜968号に記載されている。ピラミ
ッドネットワークシステムの例として、このリストの最
後の特許は、端末装置に伝言の中継に使用できる中継装
置を開示している。この中継装置は、もし、分配網が変
化したならば、種々の通信経路に適合させるためには、
経路情報が不足している。
従って、従来、中央制御装置および端末装置が直接通信
できない領域で分配網に沿って複数の中継装置を設置す
ることが必要であった。この大多数の中継装置を有する
環境においては、かなり無駄となる装置が要求される。
できない領域で分配網に沿って複数の中継装置を設置す
ることが必要であった。この大多数の中継装置を有する
環境においては、かなり無駄となる装置が要求される。
例えば、電力供給点でメーターを読み、あるいは監視す
るに使用される電力分配システムは、遠隔の端末装置と
連通ずる大多数の端末装置を持っていた。更に、個別の
端末装置間で通信するオフィス環境の代表例においては
、大多数の端末装置が単一の分配網を経由して通信して
いる。通常、この環境においては、各端末装置が少なく
とも1個の他の端末装置と通信できるが、必ずしも全て
の他の端末装置と通信できるとは限らない。この例にお
いて、全端末装置間で通信を形成するためには、複雑な
設計方法が要求されて、中間装置の配置の必要性を決定
し、これら中間装置にどの種類のインターフェースが必
要かを決定している。この分配網の変更が実施された時
には、分配網の再分析が必要となり、中間装置の位置変
更が必要となる。このシステムにおいては、更に、伝言
(a信文)の伝達が個別の端末装置と中実装置との間を
往復するのみに制限され、各中継装置毎に非常に僅かな
数の伝言経路より以上に適合させる必要性が少なかった
。これは、オフィス通信システムにおいて、多重の伝言
経路が存在するので不適当である。
るに使用される電力分配システムは、遠隔の端末装置と
連通ずる大多数の端末装置を持っていた。更に、個別の
端末装置間で通信するオフィス環境の代表例においては
、大多数の端末装置が単一の分配網を経由して通信して
いる。通常、この環境においては、各端末装置が少なく
とも1個の他の端末装置と通信できるが、必ずしも全て
の他の端末装置と通信できるとは限らない。この例にお
いて、全端末装置間で通信を形成するためには、複雑な
設計方法が要求されて、中間装置の配置の必要性を決定
し、これら中間装置にどの種類のインターフェースが必
要かを決定している。この分配網の変更が実施された時
には、分配網の再分析が必要となり、中間装置の位置変
更が必要となる。このシステムにおいては、更に、伝言
(a信文)の伝達が個別の端末装置と中実装置との間を
往復するのみに制限され、各中継装置毎に非常に僅かな
数の伝言経路より以上に適合させる必要性が少なかった
。これは、オフィス通信システムにおいて、多重の伝言
経路が存在するので不適当である。
「問題点を解決するための手段」
本発明は、中継装置としても機能する端末装置を提供す
る。これは、電力分配網のような通信媒体上で通信する
複数のユニットを有する通信システムに有用である。端
末装置は、印刷器、キーボード、表示器、計算器、電話
モデム、メーターあるいは他の入力/出力(I 10)
装置のような外部通信装置と通信するユニットである。
る。これは、電力分配網のような通信媒体上で通信する
複数のユニットを有する通信システムに有用である。端
末装置は、印刷器、キーボード、表示器、計算器、電話
モデム、メーターあるいは他の入力/出力(I 10)
装置のような外部通信装置と通信するユニットである。
データあるいは制御情報は、出力装置に送信され、ある
いは入力装置から受信される。中継装置、即ち繰り返し
機能を形成するユニットは、通信分配網に現れる信号を
受信し、増幅し、再送信するために単純に奉仕するユニ
ットである。
いは入力装置から受信される。中継装置、即ち繰り返し
機能を形成するユニットは、通信分配網に現れる信号を
受信し、増幅し、再送信するために単純に奉仕するユニ
ットである。
この議論の目的の為に、ユニット間およびユニットおよ
び外部通信装置間に送信されるデータあるいは制御情報
が通信文(伝言)として参照される。
び外部通信装置間に送信されるデータあるいは制御情報
が通信文(伝言)として参照される。
通信文は、入力装置から端末装置即ち、通信システムの
種々のユニットを通って1個以上の指定の端末装置に、
および関連の出力装置に運ばれるので、種々の内容を持
っていることが理解される。
種々のユニットを通って1個以上の指定の端末装置に、
および関連の出力装置に運ばれるので、種々の内容を持
っていることが理解される。
通信文は、システムを通して進展しても、ある基本的な
情報を含む限り、内容の一部が変化しても単一の通信文
(伝言)として参照される。
情報を含む限り、内容の一部が変化しても単一の通信文
(伝言)として参照される。
本発明によって形成される通信システムは、1つの端末
装置から少なくとも1個の他の端末装置まで直接通信す
るのに十分な距離で配置された複数の端末装置を有し、
これによって中継装置の選択および配置の必要性を不要
にしている。前述のように、本発明のシステムは、電力
計の読み取り、ネットワーク上の事務所間の通信および
他の応用に使用できる。各端末装置は、入力装置からの
伝言を受信し、これらの伝言を他の端末装置に伝搬させ
る手段、あるいは他の端末装置からの伝言を受信し、こ
れらの伝言を出力装置に送信する手段のような通常の端
末装置としての機能の他に、他の端末装置から受信され
た伝言が第3の端末装置を意図したか否かを決定する手
段と、このような伝言を第3の端末装置に電力分配網を
経由して再送信する手段も持っている。
装置から少なくとも1個の他の端末装置まで直接通信す
るのに十分な距離で配置された複数の端末装置を有し、
これによって中継装置の選択および配置の必要性を不要
にしている。前述のように、本発明のシステムは、電力
計の読み取り、ネットワーク上の事務所間の通信および
他の応用に使用できる。各端末装置は、入力装置からの
伝言を受信し、これらの伝言を他の端末装置に伝搬させ
る手段、あるいは他の端末装置からの伝言を受信し、こ
れらの伝言を出力装置に送信する手段のような通常の端
末装置としての機能の他に、他の端末装置から受信され
た伝言が第3の端末装置を意図したか否かを決定する手
段と、このような伝言を第3の端末装置に電力分配網を
経由して再送信する手段も持っている。
各端末装置には、全端末装置と通信できる通信プロトコ
ルが使用される。各端末装置は、少なくとも1個の受信
装置に通信経路を形成するユニット(端末装置)の住所
録を形成し、この通信経路を形成するユニットの順次的
住所縁を有する伝言を発生する手段を持っている。特に
、もし2個の端末装置間の通信が1個以上の中継装置を
経由するならば、通信経路が伝言内にコード化される。
ルが使用される。各端末装置は、少なくとも1個の受信
装置に通信経路を形成するユニット(端末装置)の住所
録を形成し、この通信経路を形成するユニットの順次的
住所縁を有する伝言を発生する手段を持っている。特に
、もし2個の端末装置間の通信が1個以上の中継装置を
経由するならば、通信経路が伝言内にコード化される。
更に、受信装置による各種の応答も最初の通信経路を逆
に使用して戻される。
に使用して戻される。
本発明の好ましい実施例においては、ホストの端末装置
(ホスト装置)が他の端末装置の動作順序を制御する。
(ホスト装置)が他の端末装置の動作順序を制御する。
即ち、もし2個の端末装置間の直接の通信が供給されな
いならば、伝言は、ポスト端末装置を通って、要求に応
じて中継装置として機能する他の端末装置を経由して、
目的の(意図した)受容性の端末装置に伝搬する。この
ポスト端末装置は、各端末装置と通信するに必要な通信
経路を決定する。勿論、通信経路は、システムあるいは
分配網上の状態変化に適合して自動的に変更できる。
いならば、伝言は、ポスト端末装置を通って、要求に応
じて中継装置として機能する他の端末装置を経由して、
目的の(意図した)受容性の端末装置に伝搬する。この
ポスト端末装置は、各端末装置と通信するに必要な通信
経路を決定する。勿論、通信経路は、システムあるいは
分配網上の状態変化に適合して自動的に変更できる。
このようなシステムにおいては、専用の中継装置の設置
および製造に関する費用が除去されることが理解される
。各端末装置は、既に通信送受信器、マイクロコンピュ
ータ、電源およびケースを持っているので、中継能力を
形成する追加費用が少ない。
および製造に関する費用が除去されることが理解される
。各端末装置は、既に通信送受信器、マイクロコンピュ
ータ、電源およびケースを持っているので、中継能力を
形成する追加費用が少ない。
「実施例」
まず、第1図を参照すると、通信システム10は、代表
的な事務所の環境等に存在する電力分配網12に結合さ
れる。図示の実施例においては、共通の電源ラインに結
合された4個の枝道の分配網がある。円で囲まれたホス
ト装置Hは、四角形で囲まれた13個の端末装置A−F
およびI −Mの制御装置として機能する。この実施例
において、各端末装置は、既に定義されたようにキーボ
ード、表示器および印刷器を含み、通常r10装置とし
て参照される種々の外部通信装置に接続される。
的な事務所の環境等に存在する電力分配網12に結合さ
れる。図示の実施例においては、共通の電源ラインに結
合された4個の枝道の分配網がある。円で囲まれたホス
ト装置Hは、四角形で囲まれた13個の端末装置A−F
およびI −Mの制御装置として機能する。この実施例
において、各端末装置は、既に定義されたようにキーボ
ード、表示器および印刷器を含み、通常r10装置とし
て参照される種々の外部通信装置に接続される。
各端末装置は、代表的に事務所内の机の上あるいは近傍
に置かれる。例えば、もし、端末装置Aを操作する人が
端末装置Kを操作する人と通信したいならば、彼あるい
は彼女は、相手の頭文字のような、その端末装置の識別
コードを入力し、その後相手に伝達すべき伝言を人力す
る。マイクロコンピュータは、この識別コードを端末装
置I(の番地(アドレス)に変換し、伝言を送信する。
に置かれる。例えば、もし、端末装置Aを操作する人が
端末装置Kを操作する人と通信したいならば、彼あるい
は彼女は、相手の頭文字のような、その端末装置の識別
コードを入力し、その後相手に伝達すべき伝言を人力す
る。マイクロコンピュータは、この識別コードを端末装
置I(の番地(アドレス)に変換し、伝言を送信する。
以下に、伝言を一端末装置から、中継装置として中間の
端末装置を必要に応じて1個以上使用して、所望の受容
性の端末装置に確実に送信する手順を説明する。
端末装置を必要に応じて1個以上使用して、所望の受容
性の端末装置に確実に送信する手順を説明する。
最初に、送信用の端末装置は、所望の受容性の端末装置
と直接通信することを試みる。この試みが不成功ならば
、伝言がホスト装置に送られ、その後、必要ならば中間
の中継装置を経由して目的の受容性の端末装置に継続さ
れる。これは、製造および操作にかなり単純で安価なシ
ステムになることが発見された。
と直接通信することを試みる。この試みが不成功ならば
、伝言がホスト装置に送られ、その後、必要ならば中間
の中継装置を経由して目的の受容性の端末装置に継続さ
れる。これは、製造および操作にかなり単純で安価なシ
ステムになることが発見された。
端末装置の数および分配網の規模がシステムを更に複雑
にさせる領域においては、各端末装置がここに記載した
システムのホスト装置によって形成された経路発見能力
を持ってもよい。これは、各端末装置が他の端末装置ま
での最短距離の通信経路をホスト装置を経由しないで発
見することが許容される。
にさせる領域においては、各端末装置がここに記載した
システムのホスト装置によって形成された経路発見能力
を持ってもよい。これは、各端末装置が他の端末装置ま
での最短距離の通信経路をホスト装置を経由しないで発
見することが許容される。
第2図を参照すると、通信システムlOの端末装置の主
な操作ブロックが示されている。分配網12の部分を形
成する電源ラインは、第1図の端末装置の1つに代表さ
れた点線で囲まれた端末装置14、特に結合ネットワー
ク16に結合される。
な操作ブロックが示されている。分配網12の部分を形
成する電源ラインは、第1図の端末装置の1つに代表さ
れた点線で囲まれた端末装置14、特に結合ネットワー
ク16に結合される。
分配網12から受信した信号は、結合ネットワーク!6
を通って受信装置I8に送信され、この信号がマイクロ
コンピュータ20に運ばれる。このマイクロコンピュー
タは、信号を処理し、もしこの端末装置14が中継装置
として機能するならば、当該信号を送信装置22を通っ
て結合ネットワーク16に再送信して、分配網12に戻
す。もし伝言が端末装置14を目的としたならば、マイ
ク(lコンピュータによって受信された通信データは、
出力装置24に送信される。この場合、出力装置24は
、代表的に印刷器あるいは表示器である。
を通って受信装置I8に送信され、この信号がマイクロ
コンピュータ20に運ばれる。このマイクロコンピュー
タは、信号を処理し、もしこの端末装置14が中継装置
として機能するならば、当該信号を送信装置22を通っ
て結合ネットワーク16に再送信して、分配網12に戻
す。もし伝言が端末装置14を目的としたならば、マイ
ク(lコンピュータによって受信された通信データは、
出力装置24に送信される。この場合、出力装置24は
、代表的に印刷器あるいは表示器である。
勿論、この端末装置14は、他の端末装置に送信用にキ
ーボードのような入力装置24からのデータを受信して
もよい。第1図のホスト装rlHは、I10装置のイン
ターフェースを除いた以外は端末装置14と同じ構成要
素持っているが、このようなI10装置に接続されても
よい。
ーボードのような入力装置24からのデータを受信して
もよい。第1図のホスト装rlHは、I10装置のイン
ターフェースを除いた以外は端末装置14と同じ構成要
素持っているが、このようなI10装置に接続されても
よい。
結合した分配網の各側には、信号が変調された搬送波の
形態をとり、この信号がマイクロコンピュータで基本帯
域のデジタルレベルである。従って、送信装置の機能は
搬送波を変調し増幅することであり、−力受信器の機能
が搬送波を復調して、復調出力をデジタルレベルに変換
することである。
形態をとり、この信号がマイクロコンピュータで基本帯
域のデジタルレベルである。従って、送信装置の機能は
搬送波を変調し増幅することであり、−力受信器の機能
が搬送波を復調して、復調出力をデジタルレベルに変換
することである。
結合ネットワーク16は、電源ラインの周波数を維持し
ながら、破壊的サージ電圧から送受信回路を保護するこ
とである。マイクロコンピュータは、商業的に供給可能
なマイクロプロセッサ、PROMおよびRAMを含み、
受信装置あるいはI10装置によって提供される基本帯
域に応答して翻訳し、従ってシステムを操作するために
記載される種々の手段を形成する。これらブロック図の
詳しいハードウェア装置は、当該技術者通常公知である
ので本発明の主題でない。
ながら、破壊的サージ電圧から送受信回路を保護するこ
とである。マイクロコンピュータは、商業的に供給可能
なマイクロプロセッサ、PROMおよびRAMを含み、
受信装置あるいはI10装置によって提供される基本帯
域に応答して翻訳し、従ってシステムを操作するために
記載される種々の手段を形成する。これらブロック図の
詳しいハードウェア装置は、当該技術者通常公知である
ので本発明の主題でない。
通信システム10の第1の機能は、端末装置間でデータ
を転送することである。転送されたデータの使用は、シ
ステムの操作に重要でない。データは、目的地に到着し
た時に、I10装置を制御するように最適に使用される
。この第1の機能を支持するためには種々の第2の機能
が使用される。
を転送することである。転送されたデータの使用は、シ
ステムの操作に重要でない。データは、目的地に到着し
た時に、I10装置を制御するように最適に使用される
。この第1の機能を支持するためには種々の第2の機能
が使用される。
1個の端末装置に伝言を送信する時間を制限する手段が
形成される。特に、プロトコルを通過するトークンとし
て参照されるものは、仮想的トークンを有する端末装置
が通信制御を持って使用される。即ち、電源ラインに命
令を発行する唯一の端末装置である。伝言の継続(中継
)中に中継装置としての端末装置を操作するために継続
用命令も存在する。各端末装置には、連続番号で参照さ
れる単一の識別コードが割り当てられ、好ましくは生成
および保持中にメモリに記憶される10進6桁の番号を
持っている。更に、エラー検出訂正コードが使用される
。これらのコードは、当該分野の技術者にとって公知で
あり、勿論本発明の主題でない。
形成される。特に、プロトコルを通過するトークンとし
て参照されるものは、仮想的トークンを有する端末装置
が通信制御を持って使用される。即ち、電源ラインに命
令を発行する唯一の端末装置である。伝言の継続(中継
)中に中継装置としての端末装置を操作するために継続
用命令も存在する。各端末装置には、連続番号で参照さ
れる単一の識別コードが割り当てられ、好ましくは生成
および保持中にメモリに記憶される10進6桁の番号を
持っている。更に、エラー検出訂正コードが使用される
。これらのコードは、当該分野の技術者にとって公知で
あり、勿論本発明の主題でない。
通信システムIOの操作を理解する目的のためには、種
々の用語および命令コードが説明される。
々の用語および命令コードが説明される。
これらの説明は、第3図〜第5図を参照してシステムの
操作説明で後続する。しかし、これらの図面は検討して
次の説明の基礎となる枠組みを形成してもよい。
操作説明で後続する。しかし、これらの図面は検討して
次の説明の基礎となる枠組みを形成してもよい。
このシステムは、次の標準のASCII制御コード(バ
イト)、5OHS EOTS STX、PF’。
イト)、5OHS EOTS STX、PF’。
ACKSNAKlBS、ETX、ETBSSo、ENQ
SBELSFS、USlEMを使用している。このシス
テムにおける各端末装置は、lOビットからなる識別コ
ード即ちIDを持っている。伝言を送る端末装置は、送
り主のIDあるいは略式のSIDを持つように考慮され
る。代表的な伝言は、受信装置に同じ動作を形成させる
命令を含んでいる。この命令は、受信装置で起動されろ
コードを形成する文字列である。応答は、受信した命令
に応答し、受信装置から送信装置に送られる文列である
。これらは次に詳述される。
SBELSFS、USlEMを使用している。このシス
テムにおける各端末装置は、lOビットからなる識別コ
ード即ちIDを持っている。伝言を送る端末装置は、送
り主のIDあるいは略式のSIDを持つように考慮され
る。代表的な伝言は、受信装置に同じ動作を形成させる
命令を含んでいる。この命令は、受信装置で起動されろ
コードを形成する文字列である。応答は、受信した命令
に応答し、受信装置から送信装置に送られる文列である
。これらは次に詳述される。
伝言のフォーマット
端末装置を介して送られるどの伝言も次の構造S OH
−伝言本体−EOTを持っている。この伝言本体は、命
令ブロックおよびデータブロックを含んでいる。命令ブ
ロックは命令あるいはSIDに続く応答からなっている
。もし、命令ブロックおよびデータブロックの両者があ
るならば、両者がコンマで区別される。SIDは、全部
の命令および制御の伝送中以外の応答に存在する。デー
タブロックにおけるSTXはETI3までの伝言の残り
がI10装置用であることを示している。
−伝言本体−EOTを持っている。この伝言本体は、命
令ブロックおよびデータブロックを含んでいる。命令ブ
ロックは命令あるいはSIDに続く応答からなっている
。もし、命令ブロックおよびデータブロックの両者があ
るならば、両者がコンマで区別される。SIDは、全部
の命令および制御の伝送中以外の応答に存在する。デー
タブロックにおけるSTXはETI3までの伝言の残り
がI10装置用であることを示している。
命令/応答
通信システム10に使用される種々の命令の説明および
これらの命令を含む伝言の受信時に発生する応答は以下
に説明される。通常、命令本体の第1のバイトは、S
OI−IあるいはEOT以外の単一の制御キャラクタで
ある。応答の第1のバイトは後述するように命令に依存
する制御キャラクタあるいは識別番号でよい。電源ライ
ンに存在する雑音環境によって完全に好ましく受信する
前に数回伝言を繰り返す必要がある。従って、応答は命
令を受信する毎に繰り返えされる。
これらの命令を含む伝言の受信時に発生する応答は以下
に説明される。通常、命令本体の第1のバイトは、S
OI−IあるいはEOT以外の単一の制御キャラクタで
ある。応答の第1のバイトは後述するように命令に依存
する制御キャラクタあるいは識別番号でよい。電源ライ
ンに存在する雑音環境によって完全に好ましく受信する
前に数回伝言を繰り返す必要がある。従って、応答は命
令を受信する毎に繰り返えされる。
通常、3個の応答の1個は命令を含む伝言の受信時に発
せられる。第1に、ACKが発せられて、伝言が理解さ
れたこと、誤りかなかったことを表示する。同様に、N
AKの応答は、伝言にエラーが存在し、再送信をしなけ
ればならないことを表示する。応答の完全な欠陥は命令
ブロックが誤差を含むことを示している。他に指示がな
い限り、ACKおよびNAKは、応答が送信中である命
令を受信した送信上の識別コード(SID)に続いて発
信される。
せられる。第1に、ACKが発せられて、伝言が理解さ
れたこと、誤りかなかったことを表示する。同様に、N
AKの応答は、伝言にエラーが存在し、再送信をしなけ
ればならないことを表示する。応答の完全な欠陥は命令
ブロックが誤差を含むことを示している。他に指示がな
い限り、ACKおよびNAKは、応答が送信中である命
令を受信した送信上の識別コード(SID)に続いて発
信される。
制御の転送
端末装置毎に伝言を送信できるようにするためには、端
末装置は仮想トークンを得ることが必要である。システ
ムには唯一のトークンが存在する。
末装置は仮想トークンを得ることが必要である。システ
ムには唯一のトークンが存在する。
最初に、送信したい伝言を持つ端末装置の有無を尋ねる
手段が形成される。これは、ホスト装置から通常複数の
端末装置に放送(発行)されるトークン申出命令SOに
よって達成されろ。
手段が形成される。これは、ホスト装置から通常複数の
端末装置に放送(発行)されるトークン申出命令SOに
よって達成されろ。
トークン申出命令は、端末装置が尋ねあてられても特定
されないので、多重の端末装置が命令に応答する時に時
間がかかる。この問題を克服するために遅延手順が使用
される。らし、第1の端末装置は、トークンを主張する
が、許可されなかったならば、再試行前に第Nのトーク
ン申出の例が終了するまで待機する。但し、NはKの倍
数を基本とし、トークンが既に試行されているものとす
る。もしKが1〜3に等しいならば、Nは、端末装置の
識別コードの最小ビット列のKに等しい。
されないので、多重の端末装置が命令に応答する時に時
間がかかる。この問題を克服するために遅延手順が使用
される。らし、第1の端末装置は、トークンを主張する
が、許可されなかったならば、再試行前に第Nのトーク
ン申出の例が終了するまで待機する。但し、NはKの倍
数を基本とし、トークンが既に試行されているものとす
る。もしKが1〜3に等しいならば、Nは、端末装置の
識別コードの最小ビット列のKに等しい。
もしKが4〜6に等しいならば、Nは識別コードの最小
デジットの最小ビットから3ビット列と、次の最小デジ
ットの最小ビット列のKから形成されろ数の8倍とが加
算される。もしKが7に等しいならばNは1に等しい。
デジットの最小ビットから3ビット列と、次の最小デジ
ットの最小ビット列のKから形成されろ数の8倍とが加
算される。もしKが7に等しいならばNは1に等しい。
結果の遅延は通常任意の遅延時間が形成される。
各端末装置には、送信したい伝言の有無に関する尋ねに
対する応答を送信する手段が形成される。
対する応答を送信する手段が形成される。
特に、端末装置は、トークン申出を受信し、送信したい
伝言がある時に、応答して、ホスト装置に識別コードを
送信する。ホスト装置には、伝言を送信したい端末装置
に、送信を許可する制御文を送信する手段が形成される
。これは、次の様式:%式% トークン許可命令を発行するホスト装置によって、達成
される。この命令は、表示された識別番号を持つ端末装
置(ユニット)にトークンを許可し、もし、これがホス
ト装置が端末装置になした最初の通信であるならば、■
Doが当該端末装置に割り当てられた識別子(識別コー
ド)である。もし、先行の通信がこのユニットと確立し
ていたならば、ID、が既に割り当てられた識別子であ
る。この命令の受信は、ホスト装置との通信に必要とす
る経路を形成する端末装置の順次的住所縁(アドレスリ
スト)I D、、、 、 、 、I Dnを情報提供す
る。
伝言がある時に、応答して、ホスト装置に識別コードを
送信する。ホスト装置には、伝言を送信したい端末装置
に、送信を許可する制御文を送信する手段が形成される
。これは、次の様式:%式% トークン許可命令を発行するホスト装置によって、達成
される。この命令は、表示された識別番号を持つ端末装
置(ユニット)にトークンを許可し、もし、これがホス
ト装置が端末装置になした最初の通信であるならば、■
Doが当該端末装置に割り当てられた識別子(識別コー
ド)である。もし、先行の通信がこのユニットと確立し
ていたならば、ID、が既に割り当てられた識別子であ
る。この命令の受信は、ホスト装置との通信に必要とす
る経路を形成する端末装置の順次的住所縁(アドレスリ
スト)I D、、、 、 、 、I Dnを情報提供す
る。
各端末装置は、この情報を記憶する手段を備えている。
もし、ホスト装置が端末装置と直接通信できるならば、
通信経路は必要としない。
通信経路は必要としない。
端末装置は、トークン許可命令を受け取ると、A CK
、 I D oで応答する。その後、端末装置は、も
し、トークン許可命令を受信していないならば、トーク
ン許可命令が当該端末装置に送られてくるまで、遅延期
間待機する。もし、命令が繰り返されないならば、トー
クンを持つ端末装置が活動し始める。
、 I D oで応答する。その後、端末装置は、も
し、トークン許可命令を受信していないならば、トーク
ン許可命令が当該端末装置に送られてくるまで、遅延期
間待機する。もし、命令が繰り返されないならば、トー
クンを持つ端末装置が活動し始める。
制御サイクルを完全にするためには、各端末装置におい
て、送信する権限を解除する伝言を送信する手段が形成
される。特に、トークンを受信した端末装置がその伝言
を端末装置に直接、あるいは直接届かないでホスト装置
を経由して送信されたならば、トークンがホスト装置に
戻される。この場合、トークン申出命令が機器番号00
00の端末装置に送られ、少し述へろように、ホスト装
置に伝言をリレー(中継)する通信経路以外の他の識別
コードを送信しない。
て、送信する権限を解除する伝言を送信する手段が形成
される。特に、トークンを受信した端末装置がその伝言
を端末装置に直接、あるいは直接届かないでホスト装置
を経由して送信されたならば、トークンがホスト装置に
戻される。この場合、トークン申出命令が機器番号00
00の端末装置に送られ、少し述へろように、ホスト装
置に伝言をリレー(中継)する通信経路以外の他の識別
コードを送信しない。
伝言の送信の有用性に関する個別の調査毎に、ボール命
令がホスト装置によって送信される。この命令はENQ
、I Dからなる。同定された端末装置は、伝言を送る
用意があることを示すACK。
令がホスト装置によって送信される。この命令はENQ
、I Dからなる。同定された端末装置は、伝言を送る
用意があることを示すACK。
IDを送信することによって通常の応答を送信する。好
ましくは、トークン要求およびボール命令が交互に送信
される。
ましくは、トークン要求およびボール命令が交互に送信
される。
ある型の伝言が高い優先度を持つように、従って低優先
度の伝言より早く送信できるように、プロトコルに優先
システムを組み込むことも可能である。この場合、トー
クン要求あるいはボール命令が送信される伝言の型を示
すようにコード化できる。トークンは、送られるべき伝
言の優先度に括づいて端末装置を割り当てる。
度の伝言より早く送信できるように、プロトコルに優先
システムを組み込むことも可能である。この場合、トー
クン要求あるいはボール命令が送信される伝言の型を示
すようにコード化できる。トークンは、送られるべき伝
言の優先度に括づいて端末装置を割り当てる。
オーブンデータ連結
端末装置がトークンを受信した時には、伝言を送信する
ことが許可される。伝言の送信許可を持つ端末装置が1
個なので、その時の通信用に1個のみの端末装置が電源
ラインを用いて通信できる。
ことが許可される。伝言の送信許可を持つ端末装置が1
個なので、その時の通信用に1個のみの端末装置が電源
ラインを用いて通信できる。
しかし、電源ラインの過酷な環境によって、伝言を実際
送信する前に、所望の受容性端末装置の通信能力を確立
する手段が形成される。これは、送信中の端末装置の手
段によって、意図した受容性の端末装置が受信できる用
意が出来たか否かを尋ねる手段を部分的に形成する。こ
れは、受容性端末装置が伝言を受信する用意が出来てい
ることを保証する。オーブンデータ連結命令として参照
される命令は、端末装置あるいは端末装置と通信時のホ
スト装置によって使用される。この命令は次の様式:F
F、S I D、I Dr、tを持っている。但し、I
Drは受容性の端末装置の識別コード、tはデータを受
信するI10装置の型を示す。従って、tの代表値は、
印刷型毎のPあるいは表示器毎のDである。好ましい実
施例においては、時間および日付がホスト装置から端末
装置に送信された時に、Tの値を持っている。この方法
において、モニターは、他の事で占有されていない時に
、時間が表示される。オーブンデータ連結は、最適値を
パラメータtに単純に割り当てることによって種々の型
のI10装置に適応できる。
送信する前に、所望の受容性端末装置の通信能力を確立
する手段が形成される。これは、送信中の端末装置の手
段によって、意図した受容性の端末装置が受信できる用
意が出来たか否かを尋ねる手段を部分的に形成する。こ
れは、受容性端末装置が伝言を受信する用意が出来てい
ることを保証する。オーブンデータ連結命令として参照
される命令は、端末装置あるいは端末装置と通信時のホ
スト装置によって使用される。この命令は次の様式:F
F、S I D、I Dr、tを持っている。但し、I
Drは受容性の端末装置の識別コード、tはデータを受
信するI10装置の型を示す。従って、tの代表値は、
印刷型毎のPあるいは表示器毎のDである。好ましい実
施例においては、時間および日付がホスト装置から端末
装置に送信された時に、Tの値を持っている。この方法
において、モニターは、他の事で占有されていない時に
、時間が表示される。オーブンデータ連結は、最適値を
パラメータtに単純に割り当てることによって種々の型
のI10装置に適応できる。
各端末装置には、伝言を受信する用意があるか否かを尋
ねる端末装置に最適な応答を送信する手段が形成される
。意図した受容性の端末装置は、もし、伝言を受信する
用意ができているならば、ACK、SIDで応答する。
ねる端末装置に最適な応答を送信する手段が形成される
。意図した受容性の端末装置は、もし、伝言を受信する
用意ができているならば、ACK、SIDで応答する。
この受容性端末装置は、出力装置が忙しい(ビジー)場
合に、BS、SIDで応答する。この場合、後述するよ
うに、その後端末装置がホスト装置を経由して応答を送
信する。
合に、BS、SIDで応答する。この場合、後述するよ
うに、その後端末装置がホスト装置を経由して応答を送
信する。
各端末装置は、既に述べたように、他の端末装置と直接
通信でき、あるいはホスト装置を経由して当1亥端末装
置と伝言を送れることが仮定される。
通信でき、あるいはホスト装置を経由して当1亥端末装
置と伝言を送れることが仮定される。
従って、受容性の端末装置に直接送られる伝言が5TX
(DATA)ETBの様式を取っている。伝言がエラー
なしで受信されたか否かに依存して、受け取端末装置は
、通常の応答に関して既に述べたように、ACKSNA
Kあるいは無応答で応答する。
(DATA)ETBの様式を取っている。伝言がエラー
なしで受信されたか否かに依存して、受け取端末装置は
、通常の応答に関して既に述べたように、ACKSNA
Kあるいは無応答で応答する。
リレー(中n)
もし、送る側の端末装置が意図した受容性の端末装置に
直接通信できなかったならば、伝言はホスト装置を経由
して次の様式:F S、S I D、t、ID1.I
Dt、、、、、I Dn、5TX(DATA)ETBで
伝搬する。但し、ID、〜rDnが意図した受容性(受
信)端末装置、tが意図したI10装置である。その後
、通信の応答はホスト装置によって戻される。この伝言
は、ホスト装置と端末装置との間で直接通信が成立する
と仮定される。もしそうでなければ、通信経路を形成す
る端末装置の順次的住所縁を有4−る伝言を発生する手
段が形成される。これは、ホスト装置の再送信操作に関
して更に説明される。
直接通信できなかったならば、伝言はホスト装置を経由
して次の様式:F S、S I D、t、ID1.I
Dt、、、、、I Dn、5TX(DATA)ETBで
伝搬する。但し、ID、〜rDnが意図した受容性(受
信)端末装置、tが意図したI10装置である。その後
、通信の応答はホスト装置によって戻される。この伝言
は、ホスト装置と端末装置との間で直接通信が成立する
と仮定される。もしそうでなければ、通信経路を形成す
る端末装置の順次的住所縁を有4−る伝言を発生する手
段が形成される。これは、ホスト装置の再送信操作に関
して更に説明される。
トークンの戻りを含む効果的転送を仮定すると、ホスト
装置は、各受容性端末装置に伝言を送信する。ホスト装
置が目的の受容性端末装置に伝言を送る場合には、次の
通信様式が使用される。
装置は、各受容性端末装置に伝言を送信する。ホスト装
置が目的の受容性端末装置に伝言を送る場合には、次の
通信様式が使用される。
US、S T Do、II)+、I Dt、、、、、I
Dn、US。
Dn、US。
US(各種の伝言)。
但し、「各種の伝言」が既に説明した命令ブロックある
いはデータブロック通信様式を示している。
いはデータブロック通信様式を示している。
USが端末装置を分離するためのASCMコードである
。IDKおよび5IDKは、識別子あるいは各K T
I−1装置の送り手の識別子である。IDt、IDt、
、、、、IDnは、通信経路を形成する中継端末装置の
順次住所録である。IDがSIDに続く端末装置は、伝
言がアドレスされた通信経路における次の目的の端末装
置である。
。IDKおよび5IDKは、識別子あるいは各K T
I−1装置の送り手の識別子である。IDt、IDt、
、、、、IDnは、通信経路を形成する中継端末装置の
順次住所録である。IDがSIDに続く端末装置は、伝
言がアドレスされた通信経路における次の目的の端末装
置である。
この端末装置は、命令を正確に受信した時に、A CK
、 S I D oを発行し、修正した命令を再送信
する。各端末装置には、次の目的の受容性端末装置を同
定する様式のアドレスあるいは識別子の住所録を修正す
る手段が形成される。勿論、各端末装置には、再送信の
伝言において、伝言を既に再送信した端末装置の順次住
所録を有する識別子をリストする手段が形成される。端
末装置ID、からの再発行命令は、次のUS、S I
Dl、I Dt、、 。
、 S I D oを発行し、修正した命令を再送信
する。各端末装置には、次の目的の受容性端末装置を同
定する様式のアドレスあるいは識別子の住所録を修正す
る手段が形成される。勿論、各端末装置には、再送信の
伝言において、伝言を既に再送信した端末装置の順次住
所録を有する識別子をリストする手段が形成される。端
末装置ID、からの再発行命令は、次のUS、S I
Dl、I Dt、、 。
、、IDn、US、US(各種の伝言)様式である。中
継装置は、送信装置として自分自身をリストし、伝言を
既に送信した装置の識別子の順次住所録を示す新領域に
既に送信装置を配置させることが理解されろ。次に意図
した受容性端末装置はID。
継装置は、送信装置として自分自身をリストし、伝言を
既に送信した装置の識別子の順次住所録を示す新領域に
既に送信装置を配置させることが理解されろ。次に意図
した受容性端末装置はID。
とじて示される。伝言が最後の中継装置IDnによって
送信されるまで、送信識別子、意図しない受容性端末装
置の識別番号および先行した中継装置の全順次−覧表と
してその識別子を持つ伝言を送信する。
送信されるまで、送信識別子、意図しない受容性端末装
置の識別番号および先行した中継装置の全順次−覧表と
してその識別子を持つ伝言を送信する。
意図した受容性の端末装置は、オーブンデータ連結命令
で調査されて、伝言を受信する用意があることを既に確
認されているので、受信される各種の伝言がオープンで
ある。従って、最後の中継装置は、単純に中継された伝
言を送信する。意図された受容性の端末装置は、送信さ
れた伝言に応答する唯一の端末装置である。従って、最
後の中継点で意図した受容性の端末装置を特に識別する
必要がない。
で調査されて、伝言を受信する用意があることを既に確
認されているので、受信される各種の伝言がオープンで
ある。従って、最後の中継装置は、単純に中継された伝
言を送信する。意図された受容性の端末装置は、送信さ
れた伝言に応答する唯一の端末装置である。従って、最
後の中継点で意図した受容性の端末装置を特に識別する
必要がない。
もし、伝言がエラーを持っているならば、受信端末装置
は、既に述べたように応答を発行する。
は、既に述べたように応答を発行する。
その後、最後の送信装置がデータを再送信する。
工業界で公知なように、伝言は、1個のチェックサムの
最後で開始し、次のチェックサムまで伝言の部分を含む
ブロックに分割できる。このシステムにおいては、受信
装置が伝言のブロックがエラーを解放して受信されない
ことが同定でき、送信装置がその後エラーを含む伝言の
みを再送信できる。
最後で開始し、次のチェックサムまで伝言の部分を含む
ブロックに分割できる。このシステムにおいては、受信
装置が伝言のブロックがエラーを解放して受信されない
ことが同定でき、送信装置がその後エラーを含む伝言の
みを再送信できる。
中継経路において、伝言の各中継点で、次の端末装置と
の通信に支障があったならば、送信すべき端末装置は、
元の送信端末装置にEM、IDを戻す。但し、IDが自
分自身のIDである。伝言は、伝送中の各中継節目でA
CKの応答がある限り、意図した受容性の端末装置に送
信される。
の通信に支障があったならば、送信すべき端末装置は、
元の送信端末装置にEM、IDを戻す。但し、IDが自
分自身のIDである。伝言は、伝送中の各中継節目でA
CKの応答がある限り、意図した受容性の端末装置に送
信される。
受容性装置の応答は、元の送信装置に再送信されろ。最
初、実際の受容性装置が単純にその応答を送信する。伝
言を送信した中継装置は、その後、送信された中継装置
の逆順である戻りの中継経路を形成する中継装置の順次
−覧表を持つ応答を鎖状に連結する。最初の応答伝言の
様式は、DEL。
初、実際の受容性装置が単純にその応答を送信する。伝
言を送信した中継装置は、その後、送信された中継装置
の逆順である戻りの中継経路を形成する中継装置の順次
−覧表を持つ応答を鎖状に連結する。最初の応答伝言の
様式は、DEL。
S I Dn、I Dn−、、、、、I Do、US(
応答)である。解除した中継装置は、順に単純に中U経
路から既に送信したユニットの識別子を除去し、伝言を
再送信する。その自分自身の識別子が新規なSIDにな
る。この命令を元の送信装K I D oか先行の装置
ID、から受信した時は、(応答)毎に、US後、見渡
す。応答命令は、応答を単純に発行あるいは放送するユ
ニットID、を有する代りに、この方法で移植されて、
応答が元の送信装置に受信されることを保証する。即ち
、中継命令がそれに送信されるので、中継装置は、もし
応答を受信したならばACKを持つユニットID、に、
あるいほそうでなければ他の最適な応答に応答しなけれ
ばならない。勿論、受容性の端末装M¥によるNAKの
応答が最後の送信装置による再送信に結果としてなるこ
とを注目すべきである。
応答)である。解除した中継装置は、順に単純に中U経
路から既に送信したユニットの識別子を除去し、伝言を
再送信する。その自分自身の識別子が新規なSIDにな
る。この命令を元の送信装K I D oか先行の装置
ID、から受信した時は、(応答)毎に、US後、見渡
す。応答命令は、応答を単純に発行あるいは放送するユ
ニットID、を有する代りに、この方法で移植されて、
応答が元の送信装置に受信されることを保証する。即ち
、中継命令がそれに送信されるので、中継装置は、もし
応答を受信したならばACKを持つユニットID、に、
あるいほそうでなければ他の最適な応答に応答しなけれ
ばならない。勿論、受容性の端末装M¥によるNAKの
応答が最後の送信装置による再送信に結果としてなるこ
とを注目すべきである。
システム操作
種々のシステム命令および操作ワークの特定の部分の理
解を詳しくさせるために、システム操作は、前述した命
令の説明が最適に適用される理解を持って、以下に説明
される。第3図を参照すると、送信装置としての端末装
置の操作を示すフローチャートか示されている。1で同
定される開始点から始まって、ホスト装置は、トークン
要求およびボール命令を発行することによってトークン
を待つ。これらの命令の両者は、必要なら、中継命令の
助けを借りて、システムの全端末装置を網羅することを
保証する。その後、可能性のある送信装置はホスト装置
に連続番号の積極的な応答を戻してトークンを申出させ
、ホスト装置がトークン許可命令を発行する。もし、端
末装置がトークン申出命令あるいはボール命令に積極的
に応答したが、トークンが申出られなかったならば、既
に説明した指数的後退アルゴリズムに従って命令の順次
発行に対する応答を中継する。これは、競争。
解を詳しくさせるために、システム操作は、前述した命
令の説明が最適に適用される理解を持って、以下に説明
される。第3図を参照すると、送信装置としての端末装
置の操作を示すフローチャートか示されている。1で同
定される開始点から始まって、ホスト装置は、トークン
要求およびボール命令を発行することによってトークン
を待つ。これらの命令の両者は、必要なら、中継命令の
助けを借りて、システムの全端末装置を網羅することを
保証する。その後、可能性のある送信装置はホスト装置
に連続番号の積極的な応答を戻してトークンを申出させ
、ホスト装置がトークン許可命令を発行する。もし、端
末装置がトークン申出命令あるいはボール命令に積極的
に応答したが、トークンが申出られなかったならば、既
に説明した指数的後退アルゴリズムに従って命令の順次
発行に対する応答を中継する。これは、競争。
する端末装置のトークン申出に対する容性の応答を混同
から守る。追加の保険として、ボール命令は競争のない
ことを保証する。
から守る。追加の保険として、ボール命令は競争のない
ことを保証する。
端末装置は、トークン許可命令を受信した時に、最初伝
言で転送されたホスト装置までの中継経路を存するメモ
リを更新する。最初に中継経路を決定する特定の手段に
関する更なる説明から明白になるように、この好ましい
実施例における所定のホスト装置の中継経路を決定する
能力は、ホスト装置がボール命令を用いて、既に同定さ
れた各端末装置にトークンを申出るために意図できる。
言で転送されたホスト装置までの中継経路を存するメモ
リを更新する。最初に中継経路を決定する特定の手段に
関する更なる説明から明白になるように、この好ましい
実施例における所定のホスト装置の中継経路を決定する
能力は、ホスト装置がボール命令を用いて、既に同定さ
れた各端末装置にトークンを申出るために意図できる。
もし、既に存在する中41!経路が所望のボールされた
端末装置に通信を形成しないならば、ホスト装置は、そ
の特定の端末装置との通信を再構成するために、中継経
路決定手順を実行する。この方法において、システムは
、通信が常に可能な限り確立されるように、通信分配網
あるいは端末装置の配列において実施される各種の変更
に自動的に適合することが理解される。更に、トークン
要求命令を用いることによって、通信経路が直接確立で
きるように、ラインに配置される新規な端末装置を同定
することが可能である。
端末装置に通信を形成しないならば、ホスト装置は、そ
の特定の端末装置との通信を再構成するために、中継経
路決定手順を実行する。この方法において、システムは
、通信が常に可能な限り確立されるように、通信分配網
あるいは端末装置の配列において実施される各種の変更
に自動的に適合することが理解される。更に、トークン
要求命令を用いることによって、通信経路が直接確立で
きるように、ラインに配置される新規な端末装置を同定
することが可能である。
送信装置がトークン許可命令を受信して、ホスト装置へ
の中継経路を記憶しているメモリ内容を更新後、オーブ
ンデータ連結を使用して、ひ図した受容性の端末装置と
の通信を初期化しようと努める。もし、積極的な応答が
得られたなら、データを送ろうと努める。
の中継経路を記憶しているメモリ内容を更新後、オーブ
ンデータ連結を使用して、ひ図した受容性の端末装置と
の通信を初期化しようと努める。もし、積極的な応答が
得られたなら、データを送ろうと努める。
第3図に示すように、2回の施行後もし応答が送信装置
によって受信されなかったならば、あるいは意図した受
容性の端末装置がビジーならば、意図された受容性の端
末装置の識別子は「通信不通」リストに記録される。こ
の方法において、オーブンデータ連結は、全供給できる
意図した受容性の端末装置に確立される。確立されたオ
ーブンデータ連結を持つ各受容性端末装置毎に本文が送
信され、る。もし積極的応答が受信されたならば、デー
タは、次の受容性端末装置に送信される。もし伝言を送
る段階で無応答を伴って3回の施行がなされたならば、
意図された受容性の端末装置の識別子は「通信不通」リ
ストに記録される。もしNAKが6度のエラーリストを
伴い、あるいは2度のエラーリストを伴わなかったなら
ば、「通信不通」リストに記録される。全意図した受容
性端末装置に伝言を送る試みがなされた後、ホスト装置
が伝言をこれらの端末装置に中継できるように、「通信
不通」リストがトークンおよび伝言/本文に沿ってホス
ト装置に送られる。
によって受信されなかったならば、あるいは意図した受
容性の端末装置がビジーならば、意図された受容性の端
末装置の識別子は「通信不通」リストに記録される。こ
の方法において、オーブンデータ連結は、全供給できる
意図した受容性の端末装置に確立される。確立されたオ
ーブンデータ連結を持つ各受容性端末装置毎に本文が送
信され、る。もし積極的応答が受信されたならば、デー
タは、次の受容性端末装置に送信される。もし伝言を送
る段階で無応答を伴って3回の施行がなされたならば、
意図された受容性の端末装置の識別子は「通信不通」リ
ストに記録される。もしNAKが6度のエラーリストを
伴い、あるいは2度のエラーリストを伴わなかったなら
ば、「通信不通」リストに記録される。全意図した受容
性端末装置に伝言を送る試みがなされた後、ホスト装置
が伝言をこれらの端末装置に中継できるように、「通信
不通」リストがトークンおよび伝言/本文に沿ってホス
ト装置に送られる。
受容性の端末装置は、そのオープンデータ連結を持つと
、エラーを含まないデータを受信するまで、解放したデ
ータ連結を考慮する。この点で、閉塞したデータ連結を
考慮すると、データの終りのE T Bに応答してAC
Kを発行する。
、エラーを含まないデータを受信するまで、解放したデ
ータ連結を考慮する。この点で、閉塞したデータ連結を
考慮すると、データの終りのE T Bに応答してAC
Kを発行する。
ホスト装置はシステムにおける全端末装置の中継経路を
維博する。ホスト装置は、もしホスト装置を経由して中
継命令を受信したならば、必要なら中継命令を使用して
データ連結が解放後、受容性端末装置に伝言を再送する
。特に第4図および第5図を参照して、ホスト装置によ
って送られるこの伝言はフローチャートの様式で示され
る。これは、第3図のフローチャートで説明される端末
装置毎の手順に関して数多くが類似している。ホスト装
置は、オープンデータ連結を確立しようと試みた時に、
らし応答がないならば、6度の施行が許可される。各種
の無応答毎の失敗は、「不成功通信」リストに記録され
る。ビジー信号を受信したならば、2度の施行が許可さ
れる。端末装置がビジー故のオープンデータ連結の確立
の失敗は「ビジーアドレス」リストに記録される。
維博する。ホスト装置は、もしホスト装置を経由して中
継命令を受信したならば、必要なら中継命令を使用して
データ連結が解放後、受容性端末装置に伝言を再送する
。特に第4図および第5図を参照して、ホスト装置によ
って送られるこの伝言はフローチャートの様式で示され
る。これは、第3図のフローチャートで説明される端末
装置毎の手順に関して数多くが類似している。ホスト装
置は、オープンデータ連結を確立しようと試みた時に、
らし応答がないならば、6度の施行が許可される。各種
の無応答毎の失敗は、「不成功通信」リストに記録され
る。ビジー信号を受信したならば、2度の施行が許可さ
れる。端末装置がビジー故のオープンデータ連結の確立
の失敗は「ビジーアドレス」リストに記録される。
オープンデータ連結が確立した端末装置毎に、本文が送
られる。再び、もし応答がないならば、6度の施行がな
され、失敗が「不成功通信」リストに記録される。もし
NAKがエラーリストを伴って受信されたならば、12
度の施行がなされ、あるいはエラーリストなしでNAK
が受信されたならば、「不成功通信」リストに記録され
る前に3回の施行がなされる。
られる。再び、もし応答がないならば、6度の施行がな
され、失敗が「不成功通信」リストに記録される。もし
NAKがエラーリストを伴って受信されたならば、12
度の施行がなされ、あるいはエラーリストなしでNAK
が受信されたならば、「不成功通信」リストに記録され
る前に3回の施行がなされる。
特に第5図に示すように、通信が不成功に終わった意図
した受容性端末装置毎に、新規な中継経路が施行される
。新規な中継経路が確立したならば、ホスト装置は、「
4」点で第4図に示す手順に戻り、ホスト装置とのオー
プンデータ連結を再び施行する。しかし、もし新規な中
継経路が確立しなかったならば、特定の端末装置が現任
連結されていないことを示す伝言が元の送信装置の表示
器に出力される。その後、供給できないアドレスリスト
に3己録される。
した受容性端末装置毎に、新規な中継経路が施行される
。新規な中継経路が確立したならば、ホスト装置は、「
4」点で第4図に示す手順に戻り、ホスト装置とのオー
プンデータ連結を再び施行する。しかし、もし新規な中
継経路が確立しなかったならば、特定の端末装置が現任
連結されていないことを示す伝言が元の送信装置の表示
器に出力される。その後、供給できないアドレスリスト
に3己録される。
「不成功通信」リストの全意図した受容性端末装置と通
信が試行された後、尋問が元の送信装置あるいは他の指
定された端末装置になされて、伝言用の新規なアドレス
を要求する。もし新規なアドレスが挿入されるならば、
通信が再び前述のように試行される。もし新規なアドレ
スが入力されないならば、試行が欠落し、システムは、
「ビジーアドレス」リストの意図した受容性端末装置を
決定する。送信装置は、代りとして、異なった受容性端
末装置の新規なアドレスを人力することを頼む。伝言は
各種の代わりの受容性端末装置に送られる。そうでなけ
れば、これ以上の試行がなされず、システムは、送る伝
言を持つ次の端末装置を探し始める。
信が試行された後、尋問が元の送信装置あるいは他の指
定された端末装置になされて、伝言用の新規なアドレス
を要求する。もし新規なアドレスが挿入されるならば、
通信が再び前述のように試行される。もし新規なアドレ
スが入力されないならば、試行が欠落し、システムは、
「ビジーアドレス」リストの意図した受容性端末装置を
決定する。送信装置は、代りとして、異なった受容性端
末装置の新規なアドレスを人力することを頼む。伝言は
各種の代わりの受容性端末装置に送られる。そうでなけ
れば、これ以上の試行がなされず、システムは、送る伝
言を持つ次の端末装置を探し始める。
中継経路の確立
トークンを要求する各種の新規端末装置との通信は、最
初応答されるトークン要求命令を発行するに使用した中
継経路を用いて達成される。例えば、もし端末装置ID
3がホスト装置から経路■D l−I D t I
D 3を経由してアクセスされた後トークン要求命令を
発信し、ID、が応答したならば、端末装置ID、との
通信か最初経由[D、−I D!−[D、−I D、を
経由して移植される。
初応答されるトークン要求命令を発行するに使用した中
継経路を用いて達成される。例えば、もし端末装置ID
3がホスト装置から経路■D l−I D t I
D 3を経由してアクセスされた後トークン要求命令を
発信し、ID、が応答したならば、端末装置ID、との
通信か最初経由[D、−I D!−[D、−I D、を
経由して移植される。
本発明の顕著な特徴として、2個の端末装置間の通信経
路を決定する手段が杉成される。これは、端末装置間の
伝言を直接指向させる手段を含み、もし、これらの間で
通信が直接確立されなかったならば、伝言を個別に中継
装置を通って再び指向させる手段が形成される。もし通
信がまだ確立されなかったならば、通信が確立された中
継装置と通信が予め確立されなかった中継装置とを鎖状
に連結した経路を通って伝言を繰り返し指向させる手段
が形成される。次の実施例はこれらの手段をいかに操作
するかを説明する。
路を決定する手段が杉成される。これは、端末装置間の
伝言を直接指向させる手段を含み、もし、これらの間で
通信が直接確立されなかったならば、伝言を個別に中継
装置を通って再び指向させる手段が形成される。もし通
信がまだ確立されなかったならば、通信が確立された中
継装置と通信が予め確立されなかった中継装置とを鎖状
に連結した経路を通って伝言を繰り返し指向させる手段
が形成される。次の実施例はこれらの手段をいかに操作
するかを説明する。
新規に発見された端末装置は、伝言を送信し、ホスト装
置にトークンを戻し、他の端末装置が送るべき伝言を持
たなかった後、ホスト装置がその端末装置間での最短の
中継経路を発見する試みがなされる。再び、第1図を参
照すると、端末装置Kが新規で、ホスト装置I]によっ
て発見されたものと仮定される。端末装置には最初ホス
ト装置によって直接ボールされる。この場合、これは応
答を提起しないが、端末装置Kがホスト装置Hによって
直接アクセス可能な全端末装置を経由してボールされる
。ホスト装置Hは端末装置−D、E、F、Jとのみ直接
接触できると仮定する。ホスト装@Hは、直接端末装置
にと通信できないが、直接接触できる4個の端末装置り
、E、F、Jの各々を通して端末装置Kに接触を試みる
。従って、ホスト装置Hは端末装置りを通って端末装置
I(に通信することを試みる。図示の実施例ではこの試
みが不成功である。事実、端末装UKは端末装置D 、
E 、F。
置にトークンを戻し、他の端末装置が送るべき伝言を持
たなかった後、ホスト装置がその端末装置間での最短の
中継経路を発見する試みがなされる。再び、第1図を参
照すると、端末装置Kが新規で、ホスト装置I]によっ
て発見されたものと仮定される。端末装置には最初ホス
ト装置によって直接ボールされる。この場合、これは応
答を提起しないが、端末装置Kがホスト装置Hによって
直接アクセス可能な全端末装置を経由してボールされる
。ホスト装置Hは端末装置−D、E、F、Jとのみ直接
接触できると仮定する。ホスト装@Hは、直接端末装置
にと通信できないが、直接接触できる4個の端末装置り
、E、F、Jの各々を通して端末装置Kに接触を試みる
。従って、ホスト装置Hは端末装置りを通って端末装置
I(に通信することを試みる。図示の実施例ではこの試
みが不成功である。事実、端末装UKは端末装置D 、
E 、F。
Jと個別に経由して接触できない。
その後、増加した長い通信経路あるいは中U、経路は、
端末装置にとの通信を形成する端末装置を決定するため
に検査される。次に、ホスト装置1−1は順次各端末装
置A、B、C,G、I 、L、M、Nと鎖状に連結され
る各端末装置り、E、F、Jからなる2個の中継装置を
有する通信経路を形成して、端末装置にとの通信を試み
る。この点で確立される通信経路は、l−1−D−(A
あるいはBあるいはC)およびl−1−J−(Gあるい
はIあるいはN)である。
端末装置にとの通信を形成する端末装置を決定するため
に検査される。次に、ホスト装置1−1は順次各端末装
置A、B、C,G、I 、L、M、Nと鎖状に連結され
る各端末装置り、E、F、Jからなる2個の中継装置を
有する通信経路を形成して、端末装置にとの通信を試み
る。この点で確立される通信経路は、l−1−D−(A
あるいはBあるいはC)およびl−1−J−(Gあるい
はIあるいはN)である。
端末装置に、Lあるいはに、Mとの接触が確立されてい
なかったと仮定する。端末装置Kが通信を試行されるべ
き1個の装置なので、ホスト装置は、次に今まで足表さ
れた通信経路を使用し、各1つと順次試行し、端末装置
りあるいはMがまだ接触していないので、端末装置りあ
るいはMを交互に既に確立した経路各々に加える。接触
が全部の他の端末装置と確立されるが、端末装置にとの
接触が各種の端末装置とないので、再び試行することが
無意味である。
なかったと仮定する。端末装置Kが通信を試行されるべ
き1個の装置なので、ホスト装置は、次に今まで足表さ
れた通信経路を使用し、各1つと順次試行し、端末装置
りあるいはMがまだ接触していないので、端末装置りあ
るいはMを交互に既に確立した経路各々に加える。接触
が全部の他の端末装置と確立されるが、端末装置にとの
接触が各種の端末装置とないので、再び試行することが
無意味である。
端末装置しか中継装置JおよびNに鎖連結した時には、
端末装置にとの通信が最終的に確立される。従って、最
終の端末装置を含む決定された全通信経路はI−1−J
−N −L −Kである。これは、この環境において
通信を形成するホスト装置Hおよび端末装置にの間で可
能な最短の中継経路であることか観察される。端末装置
Mは端末装置りの代わりに置換してもよいがこの結果の
経路が必ずしも最短でない。システムは、単純に発見し
た第1の成功経路を許容する。
端末装置にとの通信が最終的に確立される。従って、最
終の端末装置を含む決定された全通信経路はI−1−J
−N −L −Kである。これは、この環境において
通信を形成するホスト装置Hおよび端末装置にの間で可
能な最短の中継経路であることか観察される。端末装置
Mは端末装置りの代わりに置換してもよいがこの結果の
経路が必ずしも最短でない。システムは、単純に発見し
た第1の成功経路を許容する。
もし、各端末装置が自分自身から各種の他の端末装置に
中継経路を決定する能力を持っているならば、同じ手順
がホスト装置ト■をその送信端末装置に置換して、直前
に記載されたように続行する。
中継経路を決定する能力を持っているならば、同じ手順
がホスト装置ト■をその送信端末装置に置換して、直前
に記載されたように続行する。
この場合、中継装置を除いてホスト装置を経由して伝言
を送る必要がない。
を送る必要がない。
既に述べたように、分配網の端末装置の再配列あるいは
負荷条件の変更に多分よって、もし端末装置がこの場合
ホスト装置と通信することを中止したならば、システム
は、各種の壊れた通信連結の回りを再構築する試みが自
動的に実施される。
負荷条件の変更に多分よって、もし端末装置がこの場合
ホスト装置と通信することを中止したならば、システム
は、各種の壊れた通信連結の回りを再構築する試みが自
動的に実施される。
従って、ボール命令を用いた試みた通信が失敗した時に
は、端末装置が分配網にあったならば、上記手順が端末
装置への最短の中継経路を再確立するために続行する。
は、端末装置が分配網にあったならば、上記手順が端末
装置への最短の中継経路を再確立するために続行する。
「発明の効果」
本発明に従って実施されるシステムは、使用者によるシ
ステムの再設計あるいは再プログラミングを要求しない
で電源分配網上の端末装置の再配列を自動的に適合させ
る動的システムであることが理解される。更に、各端末
装置が中継装置としても機能するので、システムは分配
網に特定の専用の中継装置を経由しないで通信できない
のユニット間の通信を形成できる。従って、中継装置の
配置を決定するためにシステムおよび電源分配網の特性
および佳様を決定する努力および費用が不必要である。
ステムの再設計あるいは再プログラミングを要求しない
で電源分配網上の端末装置の再配列を自動的に適合させ
る動的システムであることが理解される。更に、各端末
装置が中継装置としても機能するので、システムは分配
網に特定の専用の中継装置を経由しないで通信できない
のユニット間の通信を形成できる。従って、中継装置の
配置を決定するためにシステムおよび電源分配網の特性
および佳様を決定する努力および費用が不必要である。
第1図は関連の通信分配網を有する本発明で示される通
信システムの代表的概略ブロック図、第2図は端末装置
およびI 10装置を含む端末組立体の主要機能部分の
ブロック図、第3図は通信文(伝言)送信装置としての
端末装置の操作の順次段階を示すフローチャート図、第
4図および第5図は送信装置としてのホスト装置の操作
を示すフローチャート図である。 10・・・通信システム、12・・・電力(電源)分配
網、A−G、I−N・・・端末装置、中継装置あるいは
ユニット。 出願人 テロ−トゲラフ コーポレーシヨン・\ 代理人 弁理士 志 賀 正(予7t、;)、ネ) 第1図 第2図 第3図 第4図
信システムの代表的概略ブロック図、第2図は端末装置
およびI 10装置を含む端末組立体の主要機能部分の
ブロック図、第3図は通信文(伝言)送信装置としての
端末装置の操作の順次段階を示すフローチャート図、第
4図および第5図は送信装置としてのホスト装置の操作
を示すフローチャート図である。 10・・・通信システム、12・・・電力(電源)分配
網、A−G、I−N・・・端末装置、中継装置あるいは
ユニット。 出願人 テロ−トゲラフ コーポレーシヨン・\ 代理人 弁理士 志 賀 正(予7t、;)、ネ) 第1図 第2図 第3図 第4図
Claims (37)
- (1)少なくとも3個の端末装置を含む電力分配網に結
合される複数のユニットを備え、各端末装置は、入力装
置あるいは出力装置のような1個以上の外部通信装置に
直接接続でき、この外部通信装置が入力装置ならば、他
の端末装置からの伝言に応答して、該他の端末装置で受
信される伝言を送信する手段、あるいは該外部通信装置
が出力装置ならば、他の端末装置からの伝言に応答して
該出力装置に伝言を送信する手段を持ち、 前記端末装置の内少なくとも1個の第1の端末装置は、
第2の端末装置から送信される伝言を該分配網から受信
する手段と、 該伝言が第3の端末装置用に意図されたか否かを決定す
る手段と、該第3の端末装置用に意図した伝言を該分配
網を経由して再送信する手段とを備えた通信システム。 - (2)前記ユニットは個別にアドレスが付けられ、各端
末装置は、当該端末装置から他の端末装置までに通信経
路を形成するユニットの順次的住所録を記憶する手段を
含む特許請求の範囲第1項記載の通信システム。 - (3)前記送信手段は、対応の通信経路を形成した前記
ユニットの順次的住所録を有する伝言を発生する手段を
備えた特許請求の範囲第2項記載の通信システム。 - (4)前記再送信手段は、前記伝言を再送信するために
、次に意図された端末装置を識別する様式において、受
信した伝言の順次的住所録を変形する手段を含む特許請
求の範囲第3項記載の通信システム。 - (5)前記再送信手段は、再送信の伝言において、既に
再送信したユニットの順次的住所録を有する前記第1の
端末装置をリストする手段を含み、前記第1の端末装置
が再送信される特許請求の範囲第4項記載の通信システ
ム。 - (6)前記伝言の送信を単一の端末装置による時間での
送信に制限する制限手段を含む特許請求の範囲第1項記
載の通信システム。 - (7)前記制限手段は、他の端末装置に送信したい伝言
の有無を尋ねる該端末装置の問合手段を含み、各端末装
置において、送信したい伝言があった時に、この尋ねに
応答して、他の端末装置に送信したい伝言があることを
示す応答を送信する手段を更に備えた特許請求の範囲第
6項記載の通信システム。 - (8)前記制限手段は、更に、送信したい伝言を持つ端
末装置の応答に応答して、該端末装置の伝言を他の端末
装置に送信することを許可する伝言を送信する手段を含
む特許請求の範囲第7項記載の通信システム。 - (9)前記制限手段は、更に各端末装置において、他の
端末装置への伝言の送信が完了後、伝言の送信許可を解
除する伝言を送信する手段を含む特許請求の範囲第8項
記載の通信システム。 - (10)前記2個の端末装置間には、一端末装置から他
の端末装置に伝言を送信するに先立って、通信能力を確
立する確立手段を含む特許請求の範囲第1項記載の通信
システム。 - (11)前記確立手段は、各端末装置内に、伝言が送ら
れる別の端末装置を調べ、その端末装置が該伝言を受信
する用意の有無を尋ねる手段と、該伝言の受信用意がで
きたか否かを示す応答を、前記尋ねた端末装置に送信す
る手段とを備えた特許請求の範囲第10項記載の通信シ
ステム。 - (12)複数のユニットと、これらのユニットを結合す
る電力分配網とを有するシステムにおいて、これらユニ
ットは、少なくとも1組の端末装置を備え、各端末装置
が入力装置あるいは出力装置のような少なくとも1個の
外部通信装置に接続されて、前記外部通信装置が入力装
置ならば、他の端末装置からの伝言に応答して該他の端
末装置で受信される伝言を送信する手段、あるいは該外
部通信装置が出力装置ならば、他の端末装置からの伝言
に応答して該出力装置に伝言を送信する手段と、これら
入出力装置の少なくとも1個に接続される中継装置とを
有し、 前記端末装置は、中継装置が前記入力装置に接続された
ならば、該入力装置から受信した伝言を他の端末装置に
送信するために該分配網に接続される手段と、 他の端末装置に送信される伝言を受信するために前記分
配網に接続される手段と、 受信された伝言に応答して、該伝言が別の端末装置用に
意図されたか否かを決定する手段と、この別の端末装置
のために意図した受信伝言を前記分配網に再送信するた
めに該分配網に接続された手段と、 もし前記中継装置が出力装置に接続されたならば、該中
継装置のために意図した受信伝言を出力装置に送信する
手段とを備えたことを特徴とするシステム。 - (13)前記中継装置およびシステム内の各ユニットが
個別にアドレスが付けられ、前記中継装置は、当該中継
装置から他の端末装置に通信経路を形成するユニットの
順次的住所録を記憶する手段を含む特許請求の範囲第1
2項記載のシステム。 - (14)前記システムのユニットは、前記分配網上の伝
言を受信する手段と、この受信伝言を該分配網に再送信
する手段とを有する中継装置を複数個含み、端末装置で
送信される伝言が各ユニット毎に対応の通信経路を形成
する順次的住所録を含み、前記再送信手段が更に該通信
経路上で次に意図する中継装置を同定した様式で前記順
次的住所録を変形する手段を備えた特許請求の範囲第1
3項記載のシステム。 - (15)前記再送信手段は、再送信伝言において、前記
伝言を送信したユニットの順次的住所録における前記中
継装置のアドレスをリストする手段を含み、該中継装置
が再送信される特許請求の範囲第14項記載のシステム
。 - (16)電力分配網に結合された複数のユニットを備え
、これら複数のユニットは、入出力装置のような外部通
信装置に接続される手段および他の端末装置に前記分配
網を介して接続される手段を有する端末装置を少なくと
も1組と、前記分配網上の伝言を受信して再送信する手
段を有する中継装置を少なくとも1個含み、少なくとも
1個の前記ユニットが更に当該ユニットおよび前記端末
装置間に通信経路を決定する決定手段を備え、該決定手
段が最初に伝言を前記端末装置に直接指向させる手段と
、もし通信が該端末装置との間で直接確立されなかった
ならば、該伝言を各中継装置を個別に通って前記端末装
置に再指向させる手段を含む電力分配網上の通信システ
ム。 - (17)前記中継装置も端末装置である特許請求の範囲
第16項記載の通信システム。 - (18)前記少なくとも1個の端末装置は通信経路を決
定する手段を含む特許請求の範囲第17項記載の通信シ
ステム。 - (19)前記少なくとも1個の端末装置は、個別にアド
レスが付けられる中継装置であり、当該中継装置から他
の端末装置に通信経路を形成するユニットの順次的住所
録を記憶する手段を含む特許請求の範囲第17項記載の
通信システム。 - (20)各ユニットは、意図した受容性の端末装置に通
信経路を形成するユニット毎に、順次的住所録を含む受
容性の端末装置用に意図した伝言を発生する手段を含む
特許請求の範囲第19項記載の通信システム。 - (21)前記端末装置は、前記受信伝言が他のユニット
を意図するか否かを決定する手段を含む特許請求の範囲
第20項記載の通信システム。 - (22)前記端末装置は、端末および中継機能を合同し
、前記通信経路上で次の中継装置を識別する様式で再送
信するために、中継装置を意図した受信伝言を変形する
手段を含む特許請求の範囲第21項記載の通信システム
。 - (23)前記中継装置が複数個含み、前記通信経路を決
定する手段は、もし、他の端末装置との通信が直接ある
いは1個の中継装置を各々経由して予め確立されなかっ
たならば、他の端末装置との通信が確立されるまで、通
信が確立されていない中継装置を複数個鎖状連結して確
立する中継経路を各々通って、該他の中継装置に伝言を
繰り返し指向する手段を含む特許請求の範囲第16項記
載の通信システム。 - (24)電力分配網に接続された複数のアドレス付ユニ
ット、即ち各々が入出力装置のような外部通信装置に接
続される手段および他の端末装置に該電力分配網を介し
て接続される手段を有する端末装置を少なくとも1組と
、該電力分配網上の伝言を受信する手段および再送信す
る手段を有する少なくとも1個の中継装置を備え、 更に、通信経路として2個の前記ユニット間の通信に使
用される各ユニットのアドレスを記憶する手段と、前記
1個のユニットから他のユニットに伝言を送信すること
に先立って、既に記憶された通信経路に沿って該2個の
ユニット間に通信能力を確立する確立手段と、前記確立
手段によって既に記憶された通信経路に沿って通信が確
立されなかった時に、該2個のユニット間に通信経路を
自動的に決定する手段とを備えた電力分配網上の通信シ
ステム。 - (25)個別にアドレス付けされて電力分配網に結合さ
れる複数の端末装置および複数の中継装置を持ち、 一端末装置から他の端末装置に直接伝言を指向し、 その後、通信が前記他の端末装置との間で予め確立され
なかったならば、該他の端末装置が前記伝言を受け取る
まで、前記中継装置を識別しながら順繰りに増加して鎖
連結し、これら中継装置を通って前記一端末装置から前
記他の端末装置までに該伝言を指向し、 前記一および他の端末装置間の通信経路を形成するユニ
ットの住所を記憶する、通信システムにおける一端末装
置および他の端末装置間の通信経路決定方法。 - (26)前記中継装置を通って伝言を指向する段階は、
最初各中継装置に個別に伝言を指向し、従って通信が一
端末装置から確立された各中継装置毎に中継経路を確立
し、その後、もし他の端末装置との通信が予め確立され
なかったならば、通信が未確定の中継装置を既に確定の
中継経路と鎖状連結して形成される各種の中継経路を通
って該他の端末装置に伝言を繰り返し指向することを含
む特許請求の範囲第25項記載の方法。 - (27)少なくとも1個の外部通信装置が直接接続され
る端末装置を各々有し、 前記外部通信装置から受信される伝言を第1の端末装置
で受信し、該伝言を電力分配網に送信して、目的の受容
性の端末装置の受信させ、 前記送信伝言を該分配網上で第2の端末装置によって受
信し、 該伝言が第3の端末装置を意図するか否かを決定し、 該伝言が前記第3の端末装置を意図した場合に該分配網
上に再送信し、 該伝言が該第2の端末装置を意図した場合に前記外部通
信装置に送信する、 複数の個別にアドレス付き端末装置間の電力分配網での
通信方法。 - (28)前記分配網への送信段階は、前記第1の端末装
置から前記意図した受容性の結端末装置に通信経路を形
成するユニットの順次的住所縁を有する伝言を送信する
ことを含む特許請求の範囲第27項記載の方法。 - (29)前記分配網への再送信段階は、前記伝言を受信
し、再送信するつもりの次のユニットを同定する様式で
、該伝言の順次的住所録を変形することを含む特許請求
の範囲第28項記載の方法。 - (30)前記分配網への再送信段階は、前記伝言を既に
再送信したユニットの順次的住所録を有する伝言を再送
信し、再送信伝言において、前記端末装置の住所をリス
トすることを含む特許請求の範囲第29項記載の方法。 - (31)前記分配網への送信に先立って、前記分配網上
の伝言の送信を単一の端末装置による時間での送信に制
限する段階を含む特許請求の範囲第27項記載の方法。 - (32)前記制限段階は、更に当該端末装置において他
の端末装置に送信したい伝言がある否かを調べ、各端末
装置によって、他の端末装置に送信すべき伝言があるこ
とを示する応答を送信することを含む特許請求の範囲第
31項記載の方法。 - (33)前記制限段階は、更に、伝言を他のユニットに
送ることが許可された伝言を送信するために、伝言を持
って応答した端末装置に送信することを含む特許請求の
範囲第32項記載の方法。 - (34)前記制限段階は、更に、伝言を他のユニットに
送ることが許可された伝言を受信した各端末装置によっ
て、他の端末装置への伝言の送信が完了後、伝言送信許
可を解除する伝言を送信することを含む特許請求の範囲
第33項記載の方法。 - (35)一端末装置から他の端末装置に伝言を送信する
に先立って、前記受容性の端末装置と通信能力を確立す
ることを含む特許請求の範囲第27項記載の方法。 - (36)前記確立段階は、伝言を受信する用意の有無を
前記意図した受容性の端末装置について調べ、当該受容
性の端末装置によって、当該端末装置が伝言を受信する
用意がある旨を示した最適な応答を尋ねた端末装置に送
信することを含む特許請求の範囲第35項記載の方法。 - (37)各々が中継装置として機能する少なくとも1個
の個別にアドレス付き中間装置の配列順序を形成する通
信経路を経由して送信装置から受信装置までの経路を決
定し、 前記既に決定した通信経路に沿って前記送信装置および
受信装置間の通信能力を確立し、 もし、この通信能力が確立されたならば、前記通信経路
を経由して前記送信装置から前記受信装置に伝言を送信
し、 通信が該既に決定した通信経路に沿って確立されなかっ
た時に、前記送信装置および受信装置間の新規な通信経
路を決定し、 この新規な通信経路で前記送信装置から受信装置へ伝言
を送信する、全端末装置がアドレス付きで、少なくとも
1個の他のユニットを経由して、送信装置から目的の受
信装置に電力分配網を介して伝言を送る方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26018286A JPS63123234A (ja) | 1986-10-31 | 1986-10-31 | 電力分配網による通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26018286A JPS63123234A (ja) | 1986-10-31 | 1986-10-31 | 電力分配網による通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63123234A true JPS63123234A (ja) | 1988-05-27 |
Family
ID=17344464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26018286A Pending JPS63123234A (ja) | 1986-10-31 | 1986-10-31 | 電力分配網による通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63123234A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5561153A (en) * | 1978-10-31 | 1980-05-08 | Westinghouse Electric Corp | Power distributing network power line carrier communicating device |
JPS5665532A (en) * | 1979-10-31 | 1981-06-03 | Mitsubishi Electric Corp | Transmitter |
JPS5857829A (ja) * | 1981-09-30 | 1983-04-06 | Sharp Corp | 電力線デ−タ伝送方式 |
-
1986
- 1986-10-31 JP JP26018286A patent/JPS63123234A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5561153A (en) * | 1978-10-31 | 1980-05-08 | Westinghouse Electric Corp | Power distributing network power line carrier communicating device |
JPS5665532A (en) * | 1979-10-31 | 1981-06-03 | Mitsubishi Electric Corp | Transmitter |
JPS5857829A (ja) * | 1981-09-30 | 1983-04-06 | Sharp Corp | 電力線デ−タ伝送方式 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4638298A (en) | Communication system having message repeating terminals | |
KR890003035B1 (ko) | 데이타 처리 회로망에서의 제어통신 교환방법 | |
US20020154025A1 (en) | Wireless addressable lighting method and apparatus | |
US5572546A (en) | Data communications system with multilink protocol | |
JPH0785557B2 (ja) | 検出,通信,制御を行うネットワーク | |
KR100505230B1 (ko) | 홈네트워크 시스템 및 그 제품 삭제방법 | |
KR100591485B1 (ko) | 무선 네트워킹된 디바이스 설치 | |
JPH05506344A (ja) | Rs232通信用リンクプロトコル | |
JPS63123234A (ja) | 電力分配網による通信システム | |
JPH1098484A (ja) | 計算器のアクティブ無線ネットワーク | |
JPH01289339A (ja) | 通信制御装置 | |
JP2651200B2 (ja) | 構内無線データ通信システム | |
JPH05211522A (ja) | データ交換処理方法 | |
JPH01248851A (ja) | 異機種端末通信システム | |
JP2003009226A (ja) | Phs自動親子登録システム及びphs自動親子登録方法 | |
JPH03136427A (ja) | 光空間伝送ネットワーク | |
JP3491403B2 (ja) | ワイヤレス入力システム | |
JPH09219721A (ja) | データ再送システム | |
JPH06141030A (ja) | ポーリング中継方法 | |
JP2000031994A (ja) | ポーリング中継方法 | |
KR100595443B1 (ko) | 가전기기의 통신 검사 방법 | |
JPH07311728A (ja) | データ同時伝送方式 | |
JPS6254249B2 (ja) | ||
JPH0614043A (ja) | アドレス選択通信制御装置 | |
JPH03274839A (ja) | ホームバス接続光空間伝送ネットワーク |