JPS63123004A - カラーフィルターの製造方法 - Google Patents

カラーフィルターの製造方法

Info

Publication number
JPS63123004A
JPS63123004A JP61270231A JP27023186A JPS63123004A JP S63123004 A JPS63123004 A JP S63123004A JP 61270231 A JP61270231 A JP 61270231A JP 27023186 A JP27023186 A JP 27023186A JP S63123004 A JPS63123004 A JP S63123004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
green
resin
pigment
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61270231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2543051B2 (ja
Inventor
Sanemori Soga
眞守 曽我
Narihiro Sato
成広 佐藤
Masaaki Yoshino
芳野 公明
Tokihiko Shimizu
清水 時彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27023186A priority Critical patent/JP2543051B2/ja
Publication of JPS63123004A publication Critical patent/JPS63123004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543051B2 publication Critical patent/JP2543051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は顔料系色素を用いたカラーフィルタに関し、特
に緑色素層の改良に関する。
従来の技術 カラーフィルタは液晶カラーディスプレイ、2ページ 液晶カラーテレビ等に用いられている。カラーフィルタ
用の色材としては、耐光性が良く、分光特性がCRTと
同等のものがよい。
一般的に、染料より顔料の方が耐光性が良いので、良く
使われている。緑色素層にはフタロシアニン系色素が用
いられている。しかしながら、フタロシアニン系色素単
独では、透過極大値が500nm付近にあるため、カラ
ーフィルタ用の緑色素層としては使えない。
このため、フタロシアニン系色素とイソインドリノン系
黄色色素を併用することが提案されている。(特開昭8
0−42706号公報)発明が解決しようとする問題点 しかしながら、フタロシアニン系色素とイソインドリノ
ン系黄色色素の組合せで得られる緑色素層の分光特性は
CRTに比べて劣り、CIE色度図上での色再現性も悪
い。これは、イソインドリノン系黄色色素がフタロシア
ニン系色素の青色成分を十分にカットできていないため
と考えられる。
問題点を解決するための手段 3ページ 緑色素層の色再現性の優れたカラーフィルタを得るため
に、透明基板上に、重量比でハロゲン化フタロシアニン
系色素100に対して、ジスアゾイエロ系色素を5〜5
0の割合で含有する透明樹脂を印刷して緑色素層を形成
する。
作用 ジスアゾイエロ系色素がハロゲン化フタロシアニン系色
素の青色成分を十分にカットし、またハロゲン化フタロ
シアニン系色素の透過極大値が550nm付近に有るの
で、分光特性がCRTと同等のものが得られると推定さ
れる。
実施例 本発明のカラーフィルタは、透明基板上に、重量比でハ
ロゲン化フタロシアニン系色素100に対してジスアゾ
イエロ系色素を5〜50の割合で含有する透明樹脂を緑
層として印刷することにより得られる。
本発明に用いるハロゲン化フタロシアニン系色素として
は、C,1,Pigment Green 36(C,
1,74265)が代表的なものとして挙げられる。
また、本発明で用いるジスアゾイエロ系色素の例として
は、Pigment Yellow 81 (PY81
)、PY81、PY87、PY93、PY94などがあ
げられる。
ジスアゾイエロ系色素の量は、重量比でハロゲン化フタ
ロシアニン系色素100に対して5〜50の割合が望ま
しい。ジスアゾイエロ系色素の量が上記の範囲より多く
なると、650nm〜700nm透過率が10%以上に
なる。また、反対に上記の範囲より少ないとハロゲン化
フタロシアニン系色素の青色成分を十分にカットできな
くなり色再現性が悪くなる。
本発明に用いられる透明樹脂は光硬化性樹脂もしくは光
硬化性樹脂と熱硬化性樹脂との混合物である。光硬化性
樹脂の例としては、オリゴエステルアクリレート、ウレ
タンアクリレート、エポキシアクリレート等が上げられ
る。熱硬化性樹脂の例としてはロジン変性フェノール樹
脂、クマロン・インデン樹脂、石油樹脂、アルキド樹脂
、エポキシ樹脂、環化ゴム等が上げられる。
熱硬化性樹脂の光硬化性樹脂に対する混合割合5ページ はO〜3 Q w t%が良い。熱硬化性樹脂の量がこ
の範囲を越えると、光重合反応を阻害するようになる。
緑色素層を印刷により形成する当たってはオフセット印
刷法、スクリーン印刷法、転写印刷法、活版印刷法等の
印刷法を用いることができる。
実施例1 ハロゲン化フタロシアニン(Pigment Gree
n 36)54g5ジスアゾイ工ロ系色素(Pigme
nt Yellow83)6g、光硬化剤(ダロキュア
1173、メルク製)9gをオリゴエステルアクリレー
ト(アロエックスM−8060、東亜合成化学製)80
0gに加え、よくかくはんした後、3本ロールに5回か
げて顔料を分散させた。得られた分散物をオフセット印
刷機でガラス板上に50X50mmのパターンを厚さ1
μm印刷し、次に紫外線(200m J / c m 
2 )を照射して膜を硬化させた。
実施例2 ハロゲン化フタロシアニン(Pigment Gree
n 36)42g、ジスアゾイエロ系色素(Pigme
nt Yellow6ベージ 83)18g、光硬化剤(ダロキュア1173、メルク
製)9gをオリゴエステルアクリレート(アロエックス
M−8060、東亜合成化学製)300gに加え、よく
撹拌した後、3本ロールに5回かけて顔料を分散させた
。得られた分散物をオフセット印刷機でガラス板上に5
0X50mmのパターンを厚さ1μm印刷し、次に紫外
線(200mJ/cm2)を照射して膜を硬化させた。
実施例3 ハロゲン化フタロシアニン(Pigment Gree
n 36)57g5ジスアゾイ工ロ系色素(Pigme
nt Yellow83)3g、光硬化剤(ダロキュア
1173、メルク製)8gをオリゴエステルアクリレー
ト(アロエックスM−8060、東亜合成化学製)27
0gとロジン変性p−第三ブチルフェノール樹脂30g
との混合物に加え、よく撹拌した後、3本ロールに5回
かけて顔料を分散させた。得られた分散物をオフセット
印刷機でガラス板上に50X50mmのパターンを厚さ
1μm印刷し、次に紫外線(200m J / c m
 2 )を照射して膜を硬化させ、7ページ さらに100℃で30分加熱した。
比較例1 実施例1において、色素をハロゲン化フタロシアニン6
0gにし、ジスアゾイエロ系色素を含まない顔料分散物
で試料を作った。
比較例2 実施例1において、色素を銅フタロシアニン色素(Pi
gment Blue 15) 54 gとイソインド
リノン系黄色色素(C,1,Pigment yell
ow 110) 6gにかえて試料を作った。
実施例1〜3、比較例1〜2の試料を24×40mmの
大きさに切取り、分光光度計(UV−260、島津製)
で400〜700nmの範囲の透過スペクトルを測定し
、スペクトルからCIE色度座標を計算した。
第1図はそれぞれのCIE色度座標をプロットしたもの
である。図の中で実線はCI’tTO色再現範囲を示す
。光源は3波長域発光形蛍光ランプ(パルツク、松下電
器製)を用いた。
第1図かられかるように、比較例の座標はC1E色度図
上で、CRTの緑色からかなり離れているが、本発明の
実施例の座標はCRTの緑色近傍にあり、発明のカラー
フィルタが色再現性が良いのがわかる。
第2図は実施例1及び比較例1の400〜70Qnmに
おける透過スペクトルである。ハロゲン化フタロシアニ
ン単独の場合(比較例1)、吸収極大は548nmにあ
るが、青色成分を含んでいる。本発明のジスアゾイエロ
系色素をハロゲン化フタロシアニンに対してl 1wt
%混ぜることにより(実施例1)、吸収極大は552n
mとほとんど変化せずに、500nm以下の青色成分を
カットできるのがわかる。
発明の効果 透明基板上に、重量比でハロゲン化フタロシアニン系色
素100に対してジスアゾイエロ系色素を5〜50の割
合で含有する透明樹脂を印刷して緑色素層を形成するこ
とにより、緑色素層の色再現性の優れたカラーフィルタ
が得られる。
【図面の簡単な説明】
9ページ 第1図は本発明の実施例及び従来例のカラーフィルタの
CIE色度図、第2図は同カラーフィルタの透過スペク
トル図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基板上に、重量比で、ハロゲン化フタロシア
    ニン系色素100に対してジスアゾイエロー系色素を5
    〜50の割合で含有する透明樹脂を印刷して形成された
    緑色素層を有するカラーフィルター。
  2. (2)透明樹脂が光硬化性樹脂である特許請求の範囲第
    1項記載のカラーフィルター。
  3. (3)透明樹脂が光硬化性樹脂と熱硬化性樹脂との混合
    物である特許請求の範囲第1項記載のカラーフィルター
JP27023186A 1986-11-13 1986-11-13 カラ―フィルタ―の製造方法 Expired - Fee Related JP2543051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27023186A JP2543051B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 カラ―フィルタ―の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27023186A JP2543051B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 カラ―フィルタ―の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63123004A true JPS63123004A (ja) 1988-05-26
JP2543051B2 JP2543051B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=17483378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27023186A Expired - Fee Related JP2543051B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 カラ―フィルタ―の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543051B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306312A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
US7781129B2 (en) 2002-07-24 2010-08-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Green pigment for color filter, green pigment dispersion, photosensitive color composition, color filter, and liquid crystal panel
CN112424653A (zh) * 2018-08-07 2021-02-26 三菱化学株式会社 光学薄膜、薄膜层叠体、显示单元

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654444A (en) * 1979-10-11 1981-05-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd Colored particle for color image forming

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654444A (en) * 1979-10-11 1981-05-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd Colored particle for color image forming

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306312A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
US7781129B2 (en) 2002-07-24 2010-08-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Green pigment for color filter, green pigment dispersion, photosensitive color composition, color filter, and liquid crystal panel
US8211599B2 (en) 2002-07-24 2012-07-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Green pigment for color filter, green pigment dispersion, photosensitive color composition, color filter, and liquid crystal panel
CN112424653A (zh) * 2018-08-07 2021-02-26 三菱化学株式会社 光学薄膜、薄膜层叠体、显示单元

Also Published As

Publication number Publication date
JP2543051B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2762511B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
DE60212345T2 (de) Farbfilter
KR910007218B1 (ko) 착색된 광중합성 조성물 및 색필터
KR100376156B1 (ko) 액정표시소자용수지블랙매트릭스
JP5117618B2 (ja) 改良された着色剤分散物をもつカラーフィルタエレメント
JPH02144502A (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JPH0812292B2 (ja) 耐熱性カラーフィルターおよびその製造方法
JPS63127201A (ja) カラ−フイルタ−
KR102383525B1 (ko) 컬러 필터용 안료 조성물 및 컬러 필터
JP2009237462A (ja) カラーフィルター用赤色顔料、それを用いてなる赤色着色組成物及びカラーフィルター
JPS63123004A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH02181704A (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JP2543052B2 (ja) カラ―フィルタ―の製造方法
JPH0558466B2 (ja)
JPH0812290B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JP5086699B2 (ja) 混合顔料の製造方法
CN104231747A (zh) 移印油墨及安全制品
GB2310072A (en) A fluorescent colour filter in a liquid crystal display
CN207643982U (zh) 一种安全制品
JP2003176423A (ja) 緑色着色剤組成物及びカラーフィルター
JP3771409B2 (ja) ブラックマトリックス形成用組成物、ブラックマトリックスの形成方法及びブラックマトリックスを付した液晶系ディスプレイ
JPS63129302A (ja) カラ−フイルタ−
JP2002071938A (ja) カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP7317278B1 (ja) スクリーン印刷用インキ及び印刷物
JPH1010309A (ja) カラーフィルタ用インキ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees