JPS63122635A - p,p′−ジアルキルビフエニルの製造方法 - Google Patents

p,p′−ジアルキルビフエニルの製造方法

Info

Publication number
JPS63122635A
JPS63122635A JP61268048A JP26804886A JPS63122635A JP S63122635 A JPS63122635 A JP S63122635A JP 61268048 A JP61268048 A JP 61268048A JP 26804886 A JP26804886 A JP 26804886A JP S63122635 A JPS63122635 A JP S63122635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
biphenyls
carried out
alkylating agent
biphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61268048A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Takahata
和紀 高畑
Masaaki Yasuda
安田 昌明
Hisaya Miki
三木 久也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP61268048A priority Critical patent/JPS63122635A/ja
Publication of JPS63122635A publication Critical patent/JPS63122635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、p、 p’−ジアルキルビフェニルの製造方
法に関駿、さらに詳しくは、ごフェニル類とオレフィン
などのアルキル化剤とを特定の触媒の存在下に特定条件
で反応させてp、p’−ジアルキルビフェニルを製造す
るための方法に関づる。
、口の技術的背景ならびにその間【点 ごフェノール類は、縮合系ポリマーIjI料として、あ
るいは染料、医薬、atAなどの中間体として、また液
晶用ポリマーの原料として有用な化合物である。
ところでビフェノール類は、−1?Qに、フェノール類
を酸化カップリング反応さUることによって製造されて
8゛た。ところがフェノール類の酸化カップリング反応
によりごフェノール類を製造しようと覆ると、ごフェノ
ール類の収率が充分に高くはなく、ビフェノール類がさ
らに酸化されたジフェノキノン類が主として生成J゛る
ため、ジフェノキノン類を還元してごフェノール類に戻
ず必要があるなどの問題点があった。
このような問題点を解決フるためには、ビフェニルをオ
レフィンなどのアルキル化剤によってジアルキル化して
ジアルキルビフェニルとし、このジアルキルビフェニル
を酸化づることににってビフェノール類を装造゛りるこ
とが望まれている。上記のような方法でビフェノール類
を¥J造復るには、ビフェニルからジアルキルビフェニ
ル特にp、p’−ジアルキルごフェニルを収率よく製造
することが必要である。
ところで特公昭42−3298号公報には、ゼオライト
X1UオライドY1モルデナイトなどのアルミノシリケ
ート触媒を用いて、芳香族化合物おるいは非極性置換基
を有する芳香族化合物と、Aレフイン類、アルキルハラ
イド、アルコールなどのアルキル化剤とを315℃以下
の温度で反応させることを特徴とする芳香族化合物のア
ル4ニル化法が開示きれている。この公報によれば、ア
ルキル化される芳香hx化合物としては、実施例ではベ
ンピン、ナフタレンが用いられており、このような芳香
族化合物をアルキル化する際に用いるアルミノシリケー
ト触媒としては、希土類金属によってイオン交換された
ピンライトXなどが特に高い活性を示すことが教示され
ている。
本発明者らは、ビフェニル類とΔレフイン類、アルキル
ハライドなどのアルキル化剤とを反応させることにより
、ジアルキルビフェニル特にp、p’−ジアルキルビフ
ェニルを製造ずべく検問したところ、たとえば特公昭4
2−3298@公報に開示されたシリカアルカリ希土類
金属によってイオン交換されたゼオライトX1ぜオライ
ドY1あるいは水素型ゼオライトXを触媒として用いた
場合には、ビフェニルの転化率も低く、しかも凱p−ジ
アルキルビフェニルの選択率し低いという問題点がある
ことを見出した。そして本発明者はさらに鋭意研究した
ところ、特定の触媒のび右下に特定条件下でビワ1ニル
類とオレフィンなどのアルキル化剤とを反応さUれば、
ビフェニルの転化率が飛躍点に向−Liるとともに、p
、p−ジアルキルビフェニルの選択率−し飛躍点に向上
することを見出して、本発明を完成Jるに至った。
及肌Ω旦預 本発明は、上記のような従来技術に伴なう問題点8解決
しようとり゛るものであって、ビフェニル類とオレフィ
ン4工どのアルキル化剤とから、高収率および高選択率
でp、p−ジアルキルごフェニルを製造するだめの方法
を提供づることを1刊白としている。
1皿二里玉 本発明に係るp、p−ジアルキルビフェニルの製造方法
は、(i)ビフェニル類と、(i)オレフィン、脂肪族
低級アルコールJ3よびアルキルハライドからなる群か
ら選択されるアルキル化剤とを反応さけてp、p’−ジ
アルキルビフェニルを製)聞Jるに際して、この反応を
、モルデナイト型ビオライ1−触媒の存在下に、反応圧
力2に’J/r:m2G以上の加圧下で行なうことを特
徴としている。
本発明では、(i)ビフェニル類と、(ii)オレフィ
ン、脂肪族低級アルコール(1−3よびアルキルハライ
ドからなるれYから選択されるアル4ニル化法とを反応
さUてp、p’−ジアルキルビフェニルを製造ツるに際
して、該反応をモルデノ゛イト型ビオライ1〜触媒の存
在下に反応圧力2 K’J/ cm2G以上の加圧下で
行なっているため、p、p’−ジアルキルビワ1ニルを
高収率かつ高選択率で製造することができる。
発明の具体的β1明 以下本発明に係るp、p−ジアルキルビフェニルのI!
!3i>方法について具体的に説明する。
本発明においてp、p’−シアル:1−ルビフェニルを
¥aTるための出発原料として用いられるビフェニル類
は、ビフェニル、置換基として低級アルキル阜を存覆る
ビフェニルたとえばイソプロピルビフェニル、エチルビ
フェニル、ブチルビフェニル4Aどが用いられる。これ
らのうら111にビフェニルが好ましい。
一力*発明で上記のようなビフェニル類をジアルキル化
Jるためのアルキル化剤は、オレフィン、脂肪fM低級
アルコールJ3よびアルキルハライドからなる肝からj
パ択凸れる。
アルキル化剤としてのオレフィンとしては、具体的に、
エブレン、プロピレン、n−ブテン、イソブチン、ペン
テンなどが用いられる。また脂肪hχアルコールとして
は、具体的にエタノール、プロパツール、ブタノール、
ペンタノールなどが用いられる。さらにまたアルキルハ
ライドどじでは、具体的に、塩化エタン、塩化プロピル
などが用いられる。
本発明では、上記のようなビフェニル類とアルキル化剤
との反応を行なうに際して、モルデナイト型LAライト
触媒が用いられる。モルデナイトをゼオライト触媒のう
ち、水素イオン交換モルデナイト型ゼオライトが特に好
ましく用いられるが、場合によっては、希土類金属ある
いはアルカリ土類金属などでイオン交換されたモルデノ
°イト型Lオライドを触媒として用いること−しできる
本発明に係るモルデナイト触媒を用いたビフェニルとア
ルキル化剤との反応は、気相反応どして行なってもよく
、また液相反応として行なって−しよい。気相反応、ま
たは液相反応のいずれの反応様式で反応を行なうに際し
ても、本発明に係る反応は、2Kg/cm2G以上の加
圧下で行なわれる。
本発明に係る反応を気相反応として行なう場合には、反
応圧力は2kg/cm2G (ゲージ圧)以上、好まし
くは2〜20Kg/cm2Gであり、反応温度は150
〜350°C好ましくは200〜250℃であり、L 
l−I S Vは0.05〜5hr−’好まシクハ0.
1〜1 、011r−’であり、ビフェニルとアルキル
化剤とのモル比は1/2〜1/20好ましくは1/3〜
1/10である。なお、本発明に係る気相反応として行
なう場合に、希釈剤をビフェニルとと−bに反応系に供
給してもよい。このような希釈剤としては、ノナン、n
−デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカンなどを用
いることができる。
また本発明に係る反応を液相反応として行なう場合には
、反応圧力は2KU/cm2G以上、好ましくは3〜.
100 K’J/ cm2Gであり、溶媒を用いてもよ
く、また場合によっては溶媒を用いなくともよく、反応
)品数は100〜300°C1好ましくは150〜25
0’Cであり、ビフェニルとアルキル化剤との−[ル比
は1/2〜1/20好ましくは1/3〜1/10である
本発明に係る反応を、溶媒を用いた液相反応として行な
う場合には、溶媒としてノナン、n−デカン、ウンデカ
ン、ドデカン、トリ・デカンなどを用いることができる
上記のように、本発明に係るビフェニル類とアルキル化
剤との反応を、モルデナイト型ゼAライト触媒特に水素
イオン交換モルデナイト型ゼオライト触媒を用いて2K
g/Cm2G以上の加圧下で行なうと、ビフェニル類は
高い転化率を示づとともにp、p’−ジアルキルビフェ
ニルが高い選択率で生成覆る。これに対して、モルデナ
イト型ゼΔライト以外のビオライトたとえば水素イΔン
交換ゼオライト×1水素イオン交換ゼオライトYあるい
はシリカアルミナ、塩化アルミニウムなどの固体酸を触
媒として用いた場合には、ビフェニル類の転化率が著し
く低くなり、しかもモノアルキルビフェニルが大川に生
成してしまうためp、p’−ジアルキルビフェニルのi
π択率が著しく低くなってしまう。しかもたとえ水素イ
オン交換モルデナイト型ビオライトを触媒として用いた
場合であっても、反応を2 K’i/ crtt” 0
以上の加圧下に行なわない場合には、ビフェニル類の転
化率を高くすることができず、しかもp、p’−ジアル
キルビフェニルの選択率を高くりることはできない。た
とえばビフェニル類とプロピレンとの反応を水素イオン
交換モルデナイト型ビオライト触媒の存在下に反応温度
250℃で501(’J/口2Gの加圧下で液相反応と
して行なうと、ごフェニル類の転化率は56%であり、
生成づるジイソプロピル体に対するp、p’−ジイソプ
ロピルビフェニルの選択率は70%であるのに対し、ビ
フェニル類とプロピレン、との反応を水素イオン交換ビ
オライトX触媒の存在下に反応250°Cで7KH/c
m”Gの条イ′1下で液相反応として行なうと、ビフェ
ニル類の転化率は7%であり、生成するジイソプロピル
体に対Jるp、 p’−ジイソプロピルビフェニルの選
択率は3%にしか達しない。
発明の効果 本発明では、(i)ビフェニル類と、(ii ) 7ル
フイン、脂肪族低級アルコールd3よびアルキルハライ
ドからなる群から選択されるアルキル化剤とを反応心−
Uてp、 p’−ジアルキルビフェニルを製造するに際
して、該反応をモルデナイト型LAライト触媒のひ右下
に反応圧力2に’j/cm”0以上の加圧下で行なって
いるため、p、p’−ジアルキルビフェニルを高収率か
つ高選択率で製造することができる。
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら
実施例に限定されるものではない。
実施例1 市販の水素イオン交換モルデナイト型ゼオライト((・
1−M)20dを内径25sφのSUS製反応管に充填
した後、250℃に加熱した。所定温度に)ヱした後、
ビフェニルが5%含石されたn−デカン溶液を12m/
[15間、そしてプロピレンを180m/時間の速度で
供給し、反応系の圧力を3 KSJ / ciに保って
反応を行なった。2時間後の結果を表1に示す。
表土ffl+ 2 実施例1において、プロピレンを180d/時間で反応
系に供給する代わりに、液体であるイソプロパツールを
0.5d/時間で反応系に供給した以外は、実施例1と
同一条件で反応を行なった。
結果を表1に示ず。
表凰■ユ ビフェニル5g、n−デカン5gおよび実施例1ど同じ
水素イオン交換モルデナイト触媒0.57を50−のオ
ートクレーブに仕込/vだ後、プロピレンをオートクレ
ーブが7にび/ cniにまで供給して反応系を加圧し
た。その後、250℃に昇温し、3時間反応を行なった
。結果を表1に示J0X獲五A二玉 実施例3において、圧力を7にび/ caiから20に
’j/cI71(実施例4 > 、50KH/cti 
(実施例5)に代えた以外は、実施例3と同一条件で反
応を行った。
結果を表1に示J0 夫匝皿屋 実施例4にJ3いて溶媒をn−デカンからn−トリデカ
ンに代えた以外は、実施例4と同−条イ9で反応を行っ
た。結果を表1に承り。
止較凰ユ 実施例1において、反応圧力を3にび/Catから常圧
に代えた以タシは、実施例1と同一条件で反応を行った
。結果を表1に示す。
止紋凰2 実施例3において、反応圧力を7 Ky/ cniから
常圧に代えた以外は、実施例3と周一条件で反応を行っ
た。結果を表1に示J0 上牧■ユ 実施例1において、触媒を水素イオン交換モルデナイ!
・型ビオライトからシリカアルミナに代えた以タトは、
実施例1と同一条件で反応を行った。
結果を表1に示ず゛。
止栓皿ユニ互 実施例3において、触媒を水素イオン交換モルデナイト
型ビオライトから、水素イオン交+thY型ビオライト
(t−1−Y)(比較例4)、ならびに水素イオン交J
IJX型ピAライl−(II−X)  (比較例5)に
代えた以外は、実施例3と同一条件で反応を行った。結
果を表1に示す。
比較例6 実施例3において、n−デカンをニトロメタン10g、
触媒を水素イオン交換モルデ゛ナイト型ゼAライl−を
A I CI3に代え、その使用畠をビフェニルに対し
て5モル%とし、反応温度を30℃、反応時間を1時間
に代えた以外は、実施例1と同一条件で反応を行った。
結果を表1に示す。
手続補正書(放) 昭和62年 2月ノ2−日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (i)ビフェニル類と、(ii)オレフィン、脂肪族低
    級アルコールおよびアルキルハライドからなる群から選
    択されるアルキル化剤とを反応させてp,p′−ジアル
    キルビフェニルを製造するに際して、この反応を、モル
    デナイト型ゼオライト触媒の存在下に、反応圧力2kg
    /cm^2G以上の加圧下で行なうことを特徴とする、
    p,p′−ジアルキルビフェニルの製造方法。
JP61268048A 1986-11-11 1986-11-11 p,p′−ジアルキルビフエニルの製造方法 Pending JPS63122635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268048A JPS63122635A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 p,p′−ジアルキルビフエニルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268048A JPS63122635A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 p,p′−ジアルキルビフエニルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63122635A true JPS63122635A (ja) 1988-05-26

Family

ID=17453157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61268048A Pending JPS63122635A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 p,p′−ジアルキルビフエニルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63122635A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4891448A (en) * 1987-11-23 1990-01-02 The Dow Chemical Company Alkylation of polycyclic aromatic compounds to alkylates enriched in the para-substituted isomers
US5015797A (en) * 1987-11-23 1991-05-14 The Dow Chemical Company Alkylation of polycyclic aromatic compounds to alkylates enriched in the linear- and near linear-substituted isomers
US5026940A (en) * 1989-09-08 1991-06-25 Catalytica, Inc. Manufacture of 4,4'-diisopropylbiphenyl
JPH045246A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Agency Of Ind Science & Technol アルキルビフェニル類の製造方法
US5175135A (en) * 1987-11-23 1992-12-29 The Dow Chemical Company Alkylation of aromatic compounds to alkylates enriched in the linear substituted isomers
US5198595A (en) * 1987-11-23 1993-03-30 The Dow Chemical Company Alkylation of aromatic compounds
US5243116A (en) * 1987-11-23 1993-09-07 The Dow Chemical Company Alkylation of aromatic compounds

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4891448A (en) * 1987-11-23 1990-01-02 The Dow Chemical Company Alkylation of polycyclic aromatic compounds to alkylates enriched in the para-substituted isomers
US5015797A (en) * 1987-11-23 1991-05-14 The Dow Chemical Company Alkylation of polycyclic aromatic compounds to alkylates enriched in the linear- and near linear-substituted isomers
US5175135A (en) * 1987-11-23 1992-12-29 The Dow Chemical Company Alkylation of aromatic compounds to alkylates enriched in the linear substituted isomers
US5198595A (en) * 1987-11-23 1993-03-30 The Dow Chemical Company Alkylation of aromatic compounds
US5243116A (en) * 1987-11-23 1993-09-07 The Dow Chemical Company Alkylation of aromatic compounds
US5026940A (en) * 1989-09-08 1991-06-25 Catalytica, Inc. Manufacture of 4,4'-diisopropylbiphenyl
JPH045246A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Agency Of Ind Science & Technol アルキルビフェニル類の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100265483B1 (ko) 디알킬나프탈렌제조방법
JPS63122636A (ja) アルキル基置換芳香族炭化水素の製造方法
CN111825540B (zh) 由蒽烷基化得到2-烷基蒽再经催化氧化制备2-烷基蒽醌的方法
JPS63122635A (ja) p,p′−ジアルキルビフエニルの製造方法
US4628138A (en) Catalyst and process for oligomerization of ethylene
EP0481360B1 (en) Process for producing alkyl-substituted aromatic hydrocarbon
US4160113A (en) Process for the manufacture of resorcinol
US4329509A (en) Co-production of 2-alkanones and phenols
US5508244A (en) Pretreatment process of zeolite catalyst and process for producing alcohol using the pretreated catalyst
EP1071649B1 (en) Tertiary alkyl ester preparation
JP2603711B2 (ja) クメンの製造方法
EP0494315A1 (en) Process for producing 2-alkyl-6-ethyl-naphthalene
EP0030088B1 (en) Co-production of 2-alkanones and phenols
US6600054B2 (en) Process for producing propylene oxide
JP2975702B2 (ja) アルキル置換芳香族化合物の製造方法
JP5782801B2 (ja) プロピレンオキシドの製造方法
RU2114811C1 (ru) Способ получения параксилола (его варианты)
CN102964224B (zh) 芳香族底物的烷氧基烷基化方法
US5808169A (en) Process for the preparation of 1,2,4,5-dimethyldiisopropylbenzene
JPS584742A (ja) ケトンの製造方法
JPS58128371A (ja) インド−ル類の製法
US4562297A (en) Aldehyde synthesis
JPH03130237A (ja) トリメチルベンゼン類の回収法
EP0708074A1 (en) Process for the preparation of pyromellitic anhydride
JPH08283186A (ja) アルコール類の製造方法