JPS63122634A - アリル系不飽和化合物の製造方法 - Google Patents

アリル系不飽和化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS63122634A
JPS63122634A JP61270205A JP27020586A JPS63122634A JP S63122634 A JPS63122634 A JP S63122634A JP 61270205 A JP61270205 A JP 61270205A JP 27020586 A JP27020586 A JP 27020586A JP S63122634 A JPS63122634 A JP S63122634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal hydride
bis
borohydride
general formula
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61270205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737396B2 (ja
Inventor
Hideji Takagaki
秀次 高垣
Keiji Yamazaki
山崎 圭治
Hiroshi Kotake
小竹 宏志
Katsuhiko Inomata
猪股 勝彦
Hideki Kinoshita
英樹 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP61270205A priority Critical patent/JPH0737396B2/ja
Publication of JPS63122634A publication Critical patent/JPS63122634A/ja
Publication of JPH0737396B2 publication Critical patent/JPH0737396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、後述する一般式■または■で表わされるアリ
ル系不飽和化合物のどちらか一方を高選択的且つ高収率
的に製造する方法に関するもので、医薬の如き精密化学
品の合成中間体の製造に極めて有効な方法を提供するも
のであシ、特に補酵素Q類の側鎖をなすポリイソプレニ
ル基の合成に効果的である。
〈従来の技術〉 従来、置換アリル化合物の還元によるアリル系不飽和化
合物の製造方法としてはアリルスルホン、アリルスルフ
ィド等を液体アンモニア中、金属ナトリウムあるいは金
属カリウム等を用いて行なうバーチ還元法(A、J、B
lrch andルSm1th、 Quart。
Rev、(London)12y 17(1958) 
)が知られており、また、近年、ノ母ラジウム触媒を用
い、種々の還元剤によるアリルエステルの還元方法(H
,H・y andH3J、 Arp*、 Aug@w、
 Chem、 Int、Ed、 、 12.928 (
1973) 。
J−Tsuji  and  T−Yamakawap
  Tetrahedron  Lett、。
613(1979) 、R,00Hutchins+ 
K−Learn and R,P。
Fulton、 1bid、 、 21.27 (19
80)、  H,Matsumhitaand E、N
egi mhi t J、Org、Chem、、旦、 
4161(1982)。
E、Keinan  and N、Greenspoo
n、Tetrahedron Latt−+23.24
1(1982)、R−0,Hutchins  and
 K、Laarn。
J、Org、Chem、、 47 、4380 (19
82L )  が報告されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 後述の一般式Iで示される如き本発明における置換アリ
ル化合物の還元方法としてのバーチ還元法は、例えば一
般式■に対して一般式■で表わされるような二重結合の
異性体、更には二重結合の還元等の副反応が起こシ、選
択性よく目的とする不飽和化合物を得ることが出来ない
。また、ノ4ラジウム触媒に↓る還元方法はいずれもア
リルエステルの還元方法であり広範な官能基の還元方法
は報告されていす、また、その還元による位ft特異性
および立体選択性も満足すべきものではない。
く問題を解決するための手段〉 本発明者等は前記の問題点を解決すべく鋭意検討の結果
、置換アリル化合物をパラジウム触媒存在下金属水素化
物により還元して位置特異的かつ立体選択的に目的とす
る不飽和化合物を高収率で製造する方法を完成するに至
ったのである。次ぎに本発明を更に詳述する。
本発明は、一般式I (但シ、式中R’ 、 R2,Rs、 R’ 、 R5
ハ、水X、7/l/キル基、アリル基、アラルキル基、
アルケニル基またはアリール基を表わすか、またはRと
Rとが互に結合して基本骨格の3個の炭素原子と共に5
または6員環を形成し、Xはハロゲノ、スルフィド、ス
ル7オキシド、スルホン、エーテルまたはアンモニウム
塩を表わす。) で表わされる置換アリル化合物を、パラジウム触媒の存
在下で金属水素化物により還元することによって、 一般式■ または一般式■ (但し、一般式■、■中の符号は、一般式Iと同じ意味
である。) で表わされるアリル系不飽和化合物を製造するものであ
る。
本発明に用いるパラジウム触媒としては、塩化/4’ 
ラジウムの1,3−ビス(ジフェニルフォスフイノ)グ
ロノマン(dpppと略記する)あるいは1.4−ビス
(ジフェニルフォスフイノ)ブタン(dppb ト略記
する)等のパラジウム−フォスフィンfd体が有効であ
り、この際、金属水素化物として水素化ホウ素ナトリウ
ム、水素化ホウ素リチウム、トリエチル水素化ホウ素リ
チウム等の金属水素化ホウ素または水素化アルミニウム
リチウム、水素化ビス(2−メトキシエチル)アルミニ
ウムナトリウム等の金属水素化アルミニウムを用いるの
が41にであシ、これによシ目的とする不飽和化合物を
位置特異的かつ立体選択的に得ることが出来るものであ
る。反応に用いる金属水素化物の量は一般式Iで表わさ
れる置換アリル化合物に対して2当社以上必要であり通
常2〜3当量用いればよい。併用するノ9ラジウム触媒
の量は少量で有効であり、通常0.01〜0.1当量用
いれば十分である。反応は有機溶媒中で行なうが用いる
有機溶媒としてはベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶
媒、エーテル、テトラヒドロ7ラン、ジメトキシエタン
等のエーテル系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン等の
ハロゲン系溶媒、ジメチルフォルムアミド、ジメチルア
セトアミド等のアミド系溶媒、ヘキサメチル燐酸トリア
ミド等を用いることが出来る。反応温度は用いる溶媒、
金属水素化物によシ異なるが通常−30〜千50℃の間
で行なうのが好適な結果金与える。
〈実施例〉 次ぎに本発明の実施方法を以下の実施例にて更に詳細に
説明するが、本発明がこれらに限定されるものではない
実施例1 fflXfi流下、3− ヘンシル−3−p−)ルエン
スルホニルシクロヘキセン163m9および塩化ノ9ラ
ジウム・ジフェニルホスフィノプロパン15■(5mo
1%)のテトラヒドロ7ラン溶液にトリエチル水素化ホ
ウ素リチウムのテトラヒドロフラン1モル溶液1−(2
当m)to℃にて滴下する。
同温度で30分間攪拌した後、反応液に3規定水酸化ナ
トリウム溶液と少量のシアン化カリ水を加え、食塩を加
えた後へキサンにて分液抽出する。
有機層を濃縮し、残渣を分離用薄層クロマトグラフィー
(展開溶媒:へキサン)にて分離して、1−ベンジルシ
クロヘキセンを779(89チ)得喪。
上記と同様にして一般式IにおけるR及びR5の異るS
S類の3−p−)ルエンスルホニルシクロヘキセン誘導
体を反応させた結果を併せて表−1に示す。
実施例2 窒素気流下、7アルネシルメチルエーテル206■オヨ
び塩化パラジウム・ジフェニルホスフィノブタン29■
(5mol % )のテトラヒドロフラン1モル浴液に
トリエチル水素化ホウ素リチウムのテトラヒドロフラン
1モル溶液を0℃にて滴下する。同温度で20分攪拌し
た後、反応液に3規定水酸化ナトリウム溶液と少量のシ
アン化カリ水を加え、食塩を加えた後へキサンにて分液
抽出する。
有機層を濃縮した後、残渣を分離用薄層クロマトグラフ
ィー(展開溶媒:へキサン)にて分離して、2、6.1
0− トリメチル−2,6,10−ドデカトリエンを1
90M9(92%)得た。
上記と同様にしてファルネソールの各種誘導体を反応さ
せた結果を表−2に示す。
実施例3 窒素気流下、5− (3,7,li、 15.19.2
3.27.31゜35、39−デカメチル−2,6,1
0,14,18,22,26,30゜34、38−デカ
エン−5−パラトルエンスルホニル)テトラコンタノー
2,3−ジメトキシ−5−メチル−1,4−ハイドロキ
ノン−1,4−ビス(メトキシメチル)エーテル554
m9および塩化パラジウム・ジフェニルホスフィノプロ
パン15m9(5mo1%)のテトラヒドロフラン溶液
にトリエチル水素化ホウ素リチウムのテトラヒドロフラ
ン溶液1o℃にて滴下する。同温度で2時間攪拌した後
、反応液に1規定水酸化ナトリウム溶液と少量のシアン
化カリ水を加え30分攪拌し、食塩を加えた後ヘキサン
にて分液抽出する。有機層1−1縮して分離用薄層クロ
マトグラフィー(展開温媒:ヘキサンー酢酸エチル−1
0/1(v/v))にて分離して、5− (3,7,1
1,1s、 19.23.27.31.35.39−デ
カメチル−2,6,10,14,18,22,26,3
0,34,38−デカエン)テトラコンタノー2.3−
ノメトやシー5−メチル−1,4−ハイドロキノン−1
,4−ビス(メトキシメチル)エーテルの無色油状物t
−410■(86%)得た。
IR,cna−’  (neat)  :2920.2
840,1652,1460,1442゜1384.1
342,1200,1152,1060H’ NMR、
δ(CDCt、) : 1.60(s、27H)、1.68(m、3H)、1.
75(易、3H)。
1.97(m、 18H) 、 2.06(m、 18
H) 、 2.17(s 、 3H)。
3.37(d、J=6.4Hz、2H)+ 3.57(
s、3H)、3.59(a。
3K)、 3.86(m、6H)、 5.04(s、4
H)、 5.11(m、l0H)参考例1 窒素気流下、 5− (3,7,11,15,19,2
3,27,31゜35、39−デカメチル−2,6,1
0,14,18,22,26,30゜34、38−デカ
エン)テトラコンタノー2.3−ジメトキシ−5−メチ
ル−1,4−ハイドロキノン−1゜4−ビス(メトキシ
メチル)エーテル72ダ(0,075mmol)をメタ
ノール(2ゴ)およびクロロホルム(1−)の混合溶液
に溶解し、濃塩酸−滴を加えて室温で一晩攪拌後減圧下
溶媒を留去する。得られた油状物はヘキサンに溶解し、
水にて洗浄した後硫酸マグネシウムで乾燥する。ヘキサ
ン層は酸化銀52■(0,225mmol)を加え室温
で故しく攪拌した後無機物を日別し減圧下濃縮する。
残渣を分離用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキ
サンー酢酸エチル−10/1(v/マ))にて分離して
、補酵素Q1oの黄色結晶′fr:621#(94%)
得た。このものは高速液体クロマトグラフィー(カラム
:μmポラシル(ウォーターズ社製)。
展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル−40/l、保持時間
ニドランス体−9,5分、シス体−8,2分)によシト
ランス体/シス体−9515の比率であった。
IR,crn−’(neat): 2930、2840.1640.1600.1440.
1256゜1140 、940 、720 H’ NMR、δ(coct、) : 1.57(s、3H)、 1.60(a、24H)、 
1.68(s、3H)11.74 (s 、 3H) 
、 1.9〜2.1 (m、 36H) 、 3.18
 (d 、 J−7,0Hz。
2H) 、 3.98(s 、 3H) 、 3.99
(s 、 3H) 、 4.93(t 、J=6.5H
z 、 IH) 、 5.0〜5.2(m、 9H)〈
発明の効果〉 本発明によれば前記実施例に示したごとく置換アリル化
合物ヲノ平ラジウム触媒存在下金属水素化物によシ還元
して位置特異的および立体選択的に不飽和化合物を製造
せしめるものである。即ち、前記実施例1および表1で
は3−パラトルエンスルホニル−1−シクロヘキセン誘
導体の還元例を示したが反応はいずれも多置換オレフィ
ンを生成する方向で進み極めて選択性良く位置特異的生
成物を与える。また、実施例2および表2においてはフ
ァルネソール誘導体の還元例を示したが反応は原料の二
重結合の位置および立体を保持したままで進行し、生成
物の位置特異性および立体選択性は極めて高く、副生物
としての二重結合のシス異性体あるいは二重結合の移動
した物は少量もしくはほとんど生成しない。更に、本発
明方法は実施例1.2に示したスルホン誘導体のみなら
ず表2に示すようにハロゲン、エーテル、スルフィド、
スルホキシド、アンモニウム塩等の各種誘導体にも十分
適用出来ることを示している。一方、実施例3および参
考例1においては医薬として有用な補酵素Q、。の合成
例を示した。補酵素Q10は生体内における重要な電子
伝達系に関与することが知られておシ、近年、心臓病の
治療薬として使用されている。従来、補酵素Q、。合成
にバーチ還元法を用いた場合たかだか70%程度の収率
でかつそのシス体比率が約15チ程度含まれ、かつ、二
重結合の移動したものあるいは二重結合の還元されたも
のが含まれるのが通常でおることを考えると実施例3に
示した如く本発明方法による還元方法は反応収率も高く
、また、トランス体/シス体−9515とその立体選択
性も高く、二重結合の移動した位置異性体はほとんどみ
られない。
以上記した如く本発明による置換アリル化合物の還元方
法は位置特異性および立体選択性に極めて優れ、目的と
する不飽和化合物を高収率で得ることが出来るものであ
る。更に、置換アリル化合物として従来報告されている
スルフィド、スルホキシド、スルホン、エステル類の置
換基のみならずハロダン、エーテル、アンモニウム塩等
K モ適応出来る。従って、本発明は有機合成化学的に
極め1有用な広範な還元方法を提供するものであり、補
酵素Q、。の製造例を示した如〈産業上での有用なる利
用方法の一端をも提供出来るものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中R^1、R^2、R^3、R^4、R^5
    は、水素、アルキル基、アリル基、アラルキル基、アル
    ケニル基、アリール基を表わすか、またはR^1とR^
    4とが互に結合して基本骨格の3個の炭素原子と共に5
    または6員環を形成し、Xは、ハロゲン、スルフィド、
    スルフォキシド、スルホン、エーテルまたはアンモニウ
    ム塩を表わす。) で表わされる置換アリル化合物を、パラジウム触媒の存
    在下で金属水素化物により還元することによって、 一般式II ▲数式、化学式、表等があります▼ または一般式III ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、一般式II、III中の符号は、一般式 I と同じ意
    味である。) で表わされるアリル系不飽和化合物の製造方法。 2、パラジウム触媒が、塩化パラジウムの1,3−ビス
    (ジフェニルフォスフィノ)プロパン、1,4−ビス(
    ジフェニルフォスフィノ)ブタンの如きパラジウム−フ
    ォスフィン錯体である、特許請求の範囲第1項記載の製
    造方法。 3、金属水素化合物が、水素化ホウ素ナトリウム、水素
    化ホウ素リチウム、トリエチル水素化ホウ素リチウムの
    如き金属水素化ホウ素または、水素化アルミニウムリチ
    ウム、水素化ビス(2−メトキシエチル)アルミニウム
    ナトリウムの如き金属水素化アルミニウムである、特許
    請求の範囲第1または2項記載の製造方法。
JP61270205A 1986-11-13 1986-11-13 アリル系不飽和化合物の製造方法 Expired - Lifetime JPH0737396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61270205A JPH0737396B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 アリル系不飽和化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61270205A JPH0737396B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 アリル系不飽和化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63122634A true JPS63122634A (ja) 1988-05-26
JPH0737396B2 JPH0737396B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=17482994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61270205A Expired - Lifetime JPH0737396B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 アリル系不飽和化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737396B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040259A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Daiichi Sankyo Company, Limited 有機ハロゲン化合物のヒドロ脱ハロゲン化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040259A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Daiichi Sankyo Company, Limited 有機ハロゲン化合物のヒドロ脱ハロゲン化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737396B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3281920B2 (ja) アリルフラン化合物の製造方法
Ando et al. Reactions of enolates with vinyl selenoxides and vinyl selenones. One-step synthesis of cyclopropylcarbonyl compounds.
JPS63122634A (ja) アリル系不飽和化合物の製造方法
JP7103607B2 (ja) モノヒドロペルフルオロアルカンを出発原料としたペルフルオロアルキル化剤の新規製造法、及びそれらを用いた芳香族ペルフルオロアルキル化合物の製造方法
CN114634431A (zh) 一种含硫醚和砜基取代的烯烃类化合物的合成方法
JPS58134092A (ja) テオブロミン誘導体
CN115215762B (zh) 一种由醇合成脂肪腈的方法
CN114436922B (zh) 含c-s键的化合物及其制备方法和应用
CN109810056B (zh) S-烷基-s-喹啉基-n-磺酰基氮硫叶立德化合物及其制备和应用
JPS597712B2 (ja) γ−ラクトン誘導体の製造法
CN112876376B (zh) 一种烯丙基芳基类化合物的合成方法
JP6967249B2 (ja) モノヒドロペルフルオロアルカンを出発原料としたペルフルオロアルキル化剤の新規製造法、及びそれらを用いた芳香族ペルフルオロアルキル化合物の製造方法
JP2662162B2 (ja) 3−アルキルピロールの製造法
CN117736161A (zh) 一种金催化合成多芳磺内酰胺化合物的方法
JP4064645B2 (ja) 多置換シクロアルケン類の新規製造法
JPS62263140A (ja) α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法
KR100935016B1 (ko) 1-(2-하이드록시페닐)부타-2-엔-1-온 또는 크로만-4-온 유도체의 제조방법
JPH02235825A (ja) 不飽和化合物の製造方法
JPS63190868A (ja) 光学活性スルホニルオキシ化合物及びその化合物を用いる光学活性アミンの製造方法
JPH0159266B2 (ja)
JPH01228953A (ja) α,β―不飽和カルボニル化合物のオルガノチオメチル化方法
JPS61161241A (ja) アルデヒド誘導体の製造法
JPH02237963A (ja) トロポロン誘導体
JP2003113128A (ja) イノラートアニオンの新規合成法
CA2293479A1 (en) Manufacture of optically active halohydrin trialkylsilyl ethers

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term