JPS63121612A - 電弧炉における溶融金属浴の撹拌方法及び装置 - Google Patents

電弧炉における溶融金属浴の撹拌方法及び装置

Info

Publication number
JPS63121612A
JPS63121612A JP61266289A JP26628986A JPS63121612A JP S63121612 A JPS63121612 A JP S63121612A JP 61266289 A JP61266289 A JP 61266289A JP 26628986 A JP26628986 A JP 26628986A JP S63121612 A JPS63121612 A JP S63121612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
gas
nozzle
stirring
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61266289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434612B2 (ja
Inventor
Masahiko Seki
雅彦 関
Shiro Hora
洞 史郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP61266289A priority Critical patent/JPS63121612A/ja
Publication of JPS63121612A publication Critical patent/JPS63121612A/ja
Publication of JPH0434612B2 publication Critical patent/JPH0434612B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、三相交流又は直流のアークによりスクラップ
及び金属材料等を溶解、精錬を行なう際に、1孤炉内の
熔融金属浴を効率良く攪拌する方法及び装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、電孤炉の操業においては、スクラップ等の装入原
料を溶解する工程で、炉壁から助燃バーナーや溶解促進
のために酸素が供給されている。
このとき、電孤炉のが底は、その直径に対して深さの極
めて浅い、いわゆるシャローパスの状態にある。このた
めに、?8融金属浴を撹拌する力は極めて弱い。加えて
、電極から付与される熱も溶融金属浴の上面のみを加熱
するために消費されるので、溶融金属浴内に対流が起き
難く、温度及び成分が不均一となる。
また、攪拌力が弱いことから、溶融金属浴とフラックス
層との間で冶金的反応が平衡となる状態に達せず、極め
て反応効率が弱い。その結果、フェロマンガン、フェロ
クロム、シリコン材等の添加材の原!α位の悪化、スラ
グ中のトータルFeが上昇することによる鉄ロスの増加
等の欠点があった。
この欠点を避けるため潰拌力を強化すると、上記の解決
に加えて、脱炭率の向上5胴中の含有ガスの除去等によ
る清浄化が圓られ、極めて大きなメリットが期待される
しかし、電孤炉の場合、溶融金属浴の揺動や激しい波立
ちは、開口部からの溶融金属の洩出、水冷パネルの溶損
、アークの不安定化等の問題を派生するおそれがある。
このため、これらの危険性を回避して激しい攪拌力を溶
融金属浴に与えることは実操業的には困難とされていた
。そこで、炉床部から不活性ガス又は酸化性ガス等を炉
内に吹き込むことにより、溶解を促進させる方法等が提
案されている。
この電孤炉における溶解促進の方法として、たとえば、
特開昭50−92807号公報に記載されているものが
ある。これは、溶融金属浴の攪拌を行うために炉底に吹
込みノズルを配置したもので、吹込みガスによって78
融金属浴を強制的に流動化する手段を採用したものであ
る。そして、吹込みノズルは、炉体周りに溶融金属浴が
旋回流動するように、炉芯周りの仮想円の接線方向にガ
スを吹き込む構成となっている。このように吹込みノズ
ルを浴が炉芯周りの旋回渦流となるように配置すること
により、溶融金属浴の攪拌を可能としている。
〔発明が解決しようとする問題点] しかしながら、溶融金属浴に炉芯周りの旋回渦流を与え
る吹込みノズルの配置では、?8融金属浴のの渦動は生
ずるが、炉中央部での動きは殆ど停滞してしまう。すな
わち、ガス吹込みによって浴が流動化されるが、その流
線は炉芯周りの円となるために、半径位置が大きな部分
では流動速度は太き(、逆に炉芯部分では絶対停止する
浴が発生してしまう。このことは、トレーサを用いた実
験によっても確認されている。
したがって、浴の攪拌は半径方向位置が大きい個所では
十分に行われるが、炉芯側では流れが実質的に生起され
ないために攪拌不良となり、浴の攪拌強度の指標となる
均一混合時間も長くなる。
このように、炉芯周りに溶融金属浴の旋回流を吹込みノ
ズルによって与えるのみでは、炉内での浴の相対的な動
きが少ない。その結果、全体的に観ると撹拌力が弱く且
つ均一混合も不十分となり、スクラップの溶解速度や冶
金反応の向上が効果的に達成できない。
そこで、本発明は、このような電孤炉における問題に鑑
み、炉内の浴を均一に且つ大きな攪拌を与えるガス吹込
み用ノズルの配置によって、固体装入物の溶解促進、冶
金反応の向上、温度、成分の均−化等を目的として開発
されたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の溶融金属浴攪拌方法は、その目的を達成するた
めに、炉体の炉内半径をRとするとき炉芯を中心とする
半径0.3〜0.8Rの仮想円の接線となるようにガス
を吹き込み可能な少な(とも1つの旋回ノズルから電孤
炉内の炉内に吹き込まれる攪拌用又は粉体搬送兼撹拌用
ガスの縮流yl ci tと、炉体の中心付近に設けら
れた少なくとも1つの中心ノズルから吹き込まれる面押
用又は粉体搬送兼攪拌用ガスの総流量Q、との比Q+/
 QZを0.1〜lOの範囲で調整することを特徴とす
る。
また、そのために使用する溶融金属浴攪拌装置は、電孤
炉の炉内半径をRとするとき炉芯を中心とする半径0.
3〜0.8Rの仮想円の接線となるようにガスを吹き込
み可能な少なくとも1つの旋回ノズルを炉床部に設け、
且つ炉体の中心付近に少なくとも1つのガス吹き込み用
中心ノズルを設けたことを特徴とする。
〔実施例〕 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を具体的に説
明する。
第1図及び第2図は本発明の第1の実施例における電孤
炉の縦断面図及び水平断面図である。
電孤炉の炉体1の中心部分には3本の電極2が設けてあ
り、これらの電極2に通電することによりスクラップ等
を溶解する。炉体lのシルレヘル以下の炉床3の側壁に
は、旋回ノズル4が設けられている。また、炉床3の炉
体中心付近には、中心ノズル5が設けられている。なお
、炉体1の左右には、固体装入物を装入する作業孔6及
び溶解後の溶鋼を排出する出鋼孔7を設けると共に、冷
却のための水冷パぶル8を周囲に形成している。
旋回ノズル4及び中心ノズル5ば、炉体l内の溶融金属
浴にガスを吹き込む構造であり、外部の酸化性ガス又は
不活性ガスの供給源(図示せず)に連通している。そし
て、中心ノズル5は、炉体1の略中心にあって、そのガ
ス吹き込み流線が炉軸と同軸の鉛直方向となるように設
置される。
一方、旋回ノズル4は、炉体1内の溶融金属浴を炉芯周
りに旋回させるために、流線に対して接線方向としたタ
ンジエンシャルノズルである。すなわち、第2図から明
らかなように、旋回ノズル4の軸線は炉体1を貫通し、
炉内の仮想円の接線上にこの軸線が一致する配置となっ
ている。そして、上下方向の向きは、第1図に示すよう
に炉芯側に向けてやや下向きに傾斜している。しかし、
これに拘束されることなく、水平方向に指向するように
旋回ノズル4を設けても良いことは勿論である。このよ
うな旋回ノズル4の配置η及び姿勢によって、吹き込ま
れるガスは、炉芯方向へは向かわずに炉芯周りの円を描
くように溶融金属浴を流動攪拌することが可能である。
ここで、中心ノズル5が存在せずに、旋回ノズル4によ
ってのみ炉体l内に溶融金属浴を攪拌させた浴の挙動は
、第3図に示すようになる。すなわち、旋回ノズル4か
らガスを吹き込むと、吹き込み圧及びガス流れが炉芯周
りの円を仮想円とする接線方向を指向するので、浴は炉
芯を中心とする円を描きながら流動する。この結果、ガ
ス吹き込みによる流動力の伝播によって、炉内の浴は炉
芯周りに反時計方向への旋回流となって流動する。
そして、吹込みガス歴を増せば、特に炉外周部の浴の旋
回運動は増大し、外周部側はど速い流速で旋回流動する
しかしながら、炉芯部分までへの流動力の伝播は、浴の
粘性等の影響及び炉底間との摩擦抵抗によって減衰し、
結果的に炉芯部分では浴は流動せず、停滞したままの状
況となる。なお、このような現象は、トレーサーを用い
た実験等により認められており、従来技術の項でも既に
述べているところである。
したがって、浴に炉芯周りの旋回流を起こさせる旋回ノ
ズル4によってのみの攪拌では、外周部と中心部の浴の
混合は促進されることがなく、結果的に浴に与えられる
攪拌力は比較的小さい。このため、炉芯部であって且つ
底部側に位置するスクラップの溶解を促進することは困
jfであり、また、冶金反応の向上及び浴の成分、温度
の均一化も不十分である。
これに対して、旋回ノズル4に加えて中心ノズル5から
も同時にガス吹込みを行うと、浴の攪拌は良好に促進さ
れる。このことを、第4図によって説明する。
旋回ノズル4からのガス流によって、浴には炉芯を中心
とする流れが促進されることは、第3図において既に述
べた。そして、この旋回流に対して、中心ノズル5によ
り炉芯から上方に向けてガスを吹き込むと、旋回流と上
向きの流れとが発生する。このとき、浴はこれらの二つ
の流れを受け、第4図fatの点線で示す下降流及び実
線で示す平面又は上昇流を生じる。これらの上昇又は下
降流は、中心ノズル5からの上向きのガス吹込みに起因
して生じることは言うまでもなく、結果として炉芯周り
の旋回流に停まらず、上下方向の攪拌も良好となる。そ
して更に、上界及び上陸の合成流れによって、炉芯側と
炉壁側との混合も可能となる。
以上のことから、中心ノズル5から上向きのガス吹込み
を行うことによって、浴は炉芯周り、上下方向の流動が
促進され、しかも炉芯側と炉壁側間の混合攪拌も十分に
行われる。したがって、旋回流を生起する旋回ノズル4
と炉芯から上方向へ浴を流動化する中心ノズル5との併
用によって、浴を均一に大きな攪拌能力で攪拌できる結
果となる。なお、第4図(a)のように、旋回ノズル4
を複数個設ければ、このような攪拌能力の向上が更に一
層向上することも明らかである。
このように、浴に旋回流れを起こす旋回ノズル4と炉芯
から上向きの流れを起こす中心ノズル5とを併用するこ
とにより、浴の均一な攪拌を効率的に行えることが判っ
た。そして、より効果的な攪拌を実現するため、両ノズ
ル4.5がらの吹込みガス量及び旋回ノズル4の配置姿
勢について最適なものを本発明者等は求めろことができ
た。
第5図に示す線図は、横に中心ノズル5がらの吹込みガ
スfft a + と旋回ノズル4からの吹込みガスf
sl+qzとの比Q + / Q 2をとり、縦に吹込
みガスによる浴面の盛り上がり間さI(及び均一に撹拌
するまでに要する均一混合時間τをとったものである。
この線図から、攪拌強度の指標ともなる均一混合時間τ
は、Q + / Q 2が増加すれば減少する傾向にあ
る。すなわち、旋回ノズル4がらの吹込みガス量を一定
としたとき、中心ノズル5がらの吹込みガス量を増やせ
ば、均一混合時間では短くなり、中心ノズル5の存在は
攪拌を良好に行う機能を十分に果たしていることが判る
また、浴面の盛り上がり高さHは、Q + / Q z
の増加と共に大きくなっている。このため、中心ノズル
5からの流!dが過大又は旋回ノズル4からの流星が過
少である場合には、浴面に波立ち等が生じろ。ところが
、浴面の変動は電極2との間隔の変化により、アークが
不安定になってしまい、溶解通電力が制限される。この
ため、浴面の盛り−Lがり高さTIには成る上限を設定
する必要がある。
以−ヒの均一混合時間τの短縮化及び浴面の盛り玉かり
問さIIの制限の2点の条件を基にすると、同第5図の
線図からはQ + / Q zは0.1〜10の範囲が
最適である。
更に、第6図は旋回ノズル4の最適な姿勢を示す平面図
及び第7図はこの旋回ノズル4の最適姿勢を求めるため
の線図である。
第6図において、旋回ノズル4の取り付は姿勢は、炉芯
を中心とし且つ吹き込まれるガスの流線を接線とする円
の半径を基準として決定されるもので、第7図はこの円
の半径に対する炉壁の溶1N速度(実線で示す)及び炉
壁側の半径が大きい部分の浴の表面速度(点線で示す)
の関係を表している。
すなわち、第7図の線図によれば、炉内半径Rに対して
0.8Rよりも大きい円の接線となるような旋回ノズル
4の姿勢とすると、炉壁の溶損速度が急速に上昇する。
これは、旋回ノズル4がらの吹込みガスによる流動攪拌
が炉壁側で激しく行われる結果であることは言うまでも
ない。
一方、h2回ノズル4の姿勢を、吹込みガスの流線が0
.5Rよりも小さい円の接線となる配置とすると、炉壁
側の浴面の流速がかなり小さくなる。
このことは、炉壁側の浴に対する旋回ノズル4による撹
拌効果が低下する結果となり、本来の目的を達成するに
は不適切である。
したがって、旋回ノズル4の姿勢は、吹込みガスの流線
が接線となる炉芯を中心とする仮想円の半径の値が、第
6図に示すように、0.5R−0,812の範囲に含ま
れるようにすることが好ましい。
以上のように、中心ノズル5及び旋回ノズル4から吹き
込むガスの流量比Q + / Q z及び旋回ノズル4
の姿勢に条件を与えることにより、最適な攪拌効果が得
られる。その結果、溶解能力の向上。
優れた冶金効果が奏せられると共に、成分、/g、度の
均一化も更に一層効果的に達成できるものとなる。
なお、ガスの流星比Q + / Q z及び旋回ノズル
4の姿勢の条件を採用するとき、旋回ノズル4の本数が
1〜10数本及び中心ノズル5も炉芯付近に1〜5本配
置しても、以上のような効果が達成されることも確認さ
れている。
第8図及び第9図は、本発明の第2実施例を示すもので
ある。これらの図において、第1図及び第2図の部材に
相当するものは同一の符番で指示し、その説明を省略し
た。ただし、本例にあっては、3個の旋回ノズル4−1
.4−2.4−3を設けている点が、第1実施例とは異
なる。
炉体lのシルレベル以下の炉床3の側壁には、3本の旋
回ノズル4−1.4−2.4−3が等しい円周ピッチで
配置されている。また、炉床3の炉芯(=1近には中心
ノズル5を設けている。なお、第8図にはガスの供給系
も併せて示されている。ずなわら、CO2,(:O,A
r、 NZ+ O□及び空気等の酸化性又は不活性ガス
或いはそれらのガスをキャリアガスとするC、10等の
粉体の供給装置9のガス供給配管10に、旋回ノズル4
−1.4−2.4−3川の配管11−1.11−2゜1
1−3が接続されると共に、中心ノズル5用の配管12
が連結されている。そして、これらの配管11−1゜1
1−2.11−3及び12には、それぞれガスの流量調
節するための調節弁13−L 13−2.13−3.1
.3−/lを設けている。
複数の旋回ノズル4−1.4−2.4−3は、前記の第
6図及び第7図から明らかになった最適な姿勢、すなわ
ち吹き込むガスの流線が、炉内半径をRとしたときに炉
芯を中心とする半径が0.5R〜0.8Rの領域に含ま
れろように設置する。また、これらの3個の旋回ノズル
4−1.4−2.4−3から吹き込むトータルのガス量
Q2及び中心ノズル5からのガスffi Q+との比も
第5図の線図によって得られた最適条件を満たすように
ガス量を設定する。
このように、浴の攪拌に必要な条件を持たせて運転すれ
ば、第1実施例の場合と同様に、炉内の溶融金属浴を大
きな攪i12強度で均一に撹拌でき、i8 FI’Ll
能力の向りのほか、成分、温度の均一化が可能となる。
第10図及び第11図は、本発明の第3実施例を示すも
のである。これは、第8図及び第9図の第2大晦例で示
した3個の旋回ノズル4−1.4−2.4−3を設りた
構造において、これらの旋回ノズル4−1.4−2.4
−3の姿勢を上に(頃けだものである。すなわち、前記
の実施例の場合と同様に、炉内半径をRとしたときに炉
芯を中心とする半径が0.5〜0.811の領域に各旋
回ノズル4−L4−2.4−3からのガス吹込み流線が
至る配置とし、ガスの流線が上向きとなるようにガスの
供給を行うようにしている。
このように、各旋回ノズル4−1.4−2.4−3から
のガスが斜め上に吹き込まれるとき、上向きに吹き込む
中心ノズル5からのガスとの共働効果が向−ヒする結果
、溶融金嘱浴を大きな攪拌強度で均一に攪拌できる。
第12図は、外周ノズル又は中心ノズルの詳細41+4
造を示すものである。
同図(alに示すものは、耐火ノズル30の中に多数の
小径バイブ3Iを配管し、耐火ノズル30の下部に風箱
部32を設けて小径バイブ31のそれぞれを吹き込み配
管33に接続した構造である。これは、「小径多孔ノズ
ル」として知られているもので、吹き込みガスとして通
し、その下部には風箱部32に連通しており、CO□+
 CO+ Nt+ Ar、O□及びこれらの混合ガス又
は粉体とそのキャリアガスが用いられる。
この小径多孔ノズルとしたhlI¥造では、小径バイブ
31は直径が1〜4mmで作られるので、溶鋼の逆流の
発生を抑えることが可能である。このため、ガス流量を
大幅に絞った領域から大流量まで流星を変えることがで
きる。したがって、本発明においては、特にガス量の可
変幅を大きく取り扱って波立ちの制御を幅広く行う場合
に適切である。
第12図fblは、二″重管ノズル構造のもので、内管
35の内部流路34からは主として0□又は02をキャ
リアガスとするCaO等の粉体が供給され、0□による
酸化燃焼防止のため、外管36と内管35とを環状流路
37から炭化水素ガス、オイル等の冷却剤が吹き込まれ
る。そして、この冷却剤によって、ノズル全体が保護さ
れると共に、燃焼バーナとしての機能も果たせる構造と
なっている。
この二重管(14造としたものでは、内部流路34の直
径は通常6〜30鮪と大径に作られるため、最大吹込み
ガス量を多くしたい場合に適しており、また、内部流路
34からは主として02を供給し、環状流路37からは
炭化水素を吹き込むため、溶鋼に浸ン17 していない
場合は前記のようにバーナとし°て機能してスクラップ
の予熱が可能となる。また、02により、鋼中の炭素を
燃焼させて溶鋼を加熱できるので、本発明の目的である
溶解速度の向上が大幅に向上させることもル1待できる
更に、第12図fclは、ノズルをポーラスプラグ38
とした場合を示すものである。この構造では、吹込みガ
スの流量を小さくして簡略に操作する場合に適切である
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明においては、電孤炉の炉
床のほぼ中央に位置する中心ノズルから攪拌用ガスを吹
き込むと同時に、炉内半径Rに対して炉芯を中心とする
0、3〜0.8Rの仮想円の接線方向に向けて炉の側壁
部に設けた旋回ノズルによってガスを吹き込み、これら
の中心ノズル及び旋回ノズルからそれぞれ吹き込むガス
流量比を0.1〜10の関係になるようにしている。こ
のような、ガスの吹込み形態、及び中心ノズルによる上
昇流と旋回ノズルによる旋回流の合成によって、溶融金
属浴を高い攪拌強度で均一に混合攪拌できる。
したがって、熔融金属浴に大きな攪拌能力を与えること
ができる結果、固体装入物の溶解促進や精錬反応を効率
良く行うことができ、また溶融金属浴の温度及び成分を
更に一層均一化することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1実施例を示す縦断面図
と水平断面図、第3図は旋回ノズルのみによるガス吹込
み時の炉内浴の挙動及び第4図は旋回ノズル及び中心ノ
ズルの双方からガス吹き込んだときの炉内浴の挙動をそ
れぞれ示す説明図、第5図は中心ノズル及び旋回ノズル
からの吹込みガス211の比に対する浴面の盛り上がり
及び均一攪拌に必要な時間の関係を示す線図、第6図は
旋回ノズルの最適な姿勢を示す平面図、第7図は旋回ノ
ズルの姿勢と炉壁1容絹速度及び〃i壁側の浴の表面流
速の関係を示す線図、第8図及び第9図は本発明の第2
実施例を示す縦断面図と水平断面図、第10図及び第1
1図は本発明の第3実施例を示す縦断面図と水平断面図
、第12図はノズル構造の例を示すものである。 特許出願人     新日本製鐵株式會社代理人   
小児 益(ほか2名) [1図 第2図 第3図 (’)               (b)第 4 
図 (a)              (b)第5図 0.1                   t。 VQ2 第7図 第 6 図 1:炉体 3:炉床 4:旋回ノズル 5:中心ノズル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炉体の炉内半径をRとするとき炉芯を中心とする半
    径0.3〜0.8Rの仮想円の接線となるようにガスを
    吹き込む少なくとも1つの旋回ノズルから電孤炉内の炉
    内に吹き込まれる攪拌用又は粉体搬送兼攪拌用ガスの総
    流量Q_2と、炉体の中心付近に設けられた少なくとも
    1つの中心ノズルから吹き込まれる攪拌用又は粉体搬送
    兼攪拌用ガスの総流量Q_1との比Q_1/Q_2を0
    .1〜10の範囲で調整することを特徴とする電孤炉に
    おける溶融金属浴の攪拌方法。 2、電孤炉の炉内半径をRとするとき炉芯を中心とする
    半径0.3〜0.8Rの仮想円の接線となるようにガス
    を吹き込み可能な少なくとも1つの旋回ノズルを炉床部
    に設け、且つ炉体の中心付近に少なくとも1つのガス吹
    き込み用中心ノズルを設けたことを特徴とする電孤炉に
    おける溶融金属攪拌装置。
JP61266289A 1986-11-08 1986-11-08 電弧炉における溶融金属浴の撹拌方法及び装置 Granted JPS63121612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266289A JPS63121612A (ja) 1986-11-08 1986-11-08 電弧炉における溶融金属浴の撹拌方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266289A JPS63121612A (ja) 1986-11-08 1986-11-08 電弧炉における溶融金属浴の撹拌方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63121612A true JPS63121612A (ja) 1988-05-25
JPH0434612B2 JPH0434612B2 (ja) 1992-06-08

Family

ID=17428878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61266289A Granted JPS63121612A (ja) 1986-11-08 1986-11-08 電弧炉における溶融金属浴の撹拌方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63121612A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095731A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 株式会社トウネツ 金属溶解装置、金属溶解用スクリーン板及び金属溶解方法
WO2021176995A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 スチールプランテック株式会社 三相交流アーク炉及び制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021314A (ja) * 1983-07-12 1985-02-02 Nippon Steel Corp 電気炉における溶鋼の脱硫方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021314A (ja) * 1983-07-12 1985-02-02 Nippon Steel Corp 電気炉における溶鋼の脱硫方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095731A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 株式会社トウネツ 金属溶解装置、金属溶解用スクリーン板及び金属溶解方法
WO2021176995A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 スチールプランテック株式会社 三相交流アーク炉及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0434612B2 (ja) 1992-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6372010B1 (en) Method for metal melting, refining and processing
KR920000524B1 (ko) 용해로와 금속용해방법
KR0140022B1 (ko) 교대 에너지원을 갖는 전기아아크로 및 이의 작동방법
KR910001577B1 (ko) 전기로의 저부취입 조업법
JP2007092158A (ja) 溶銑の脱燐処理方法
EP0784193A1 (en) Metal fusion furnace and metal fusing method
EP0964065B1 (en) Double lance burner/injection device with orientable lance units and melting method using same
KR910008142B1 (ko) 철광석의 용융 환원 방법 및 그 장치
JP2012031452A (ja) 溶銑の脱燐処理方法
CN113699306B (zh) 一种用于直流电弧炉底电极复合底吹多元介质系统及方法
JP4050195B2 (ja) 冷鉄源の溶解・精錬炉の操業方法および精錬方法
JPS63121611A (ja) 電弧炉における溶融金属浴の撹拌方法及び装置
JPS63121612A (ja) 電弧炉における溶融金属浴の撹拌方法及び装置
JPS6213410B2 (ja)
JPS62156220A (ja) スラグ浴反応の能率を高める方法ならびに装置
JPH0618174A (ja) アーク式底吹き電気炉
JP4686880B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP2000337776A (ja) 溶解炉等における二次燃焼率及び着熱効率の向上方法
JPS63183115A (ja) 電弧炉における溶融金属浴の攪拌方法
Conejo et al. Electric Arc Furnace Stirring: A Review
JPS646243B2 (ja)
JPH0478690B2 (ja)
Dutta et al. Oxygen Steelmaking Processes
JPS6256515A (ja) 撹拌ガス吸込み用ランス装置
JPH08311521A (ja) 鋼スクラップの溶解方法