JPS63120923A - 間隙自動調整ブレ−キ - Google Patents

間隙自動調整ブレ−キ

Info

Publication number
JPS63120923A
JPS63120923A JP61265116A JP26511686A JPS63120923A JP S63120923 A JPS63120923 A JP S63120923A JP 61265116 A JP61265116 A JP 61265116A JP 26511686 A JP26511686 A JP 26511686A JP S63120923 A JPS63120923 A JP S63120923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
detection
detecting
lever
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61265116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0222250B2 (ja
Inventor
Eiji Matsumoto
英二 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakami Seiki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murakami Seiki Kousakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakami Seiki Kousakusho KK filed Critical Murakami Seiki Kousakusho KK
Priority to JP61265116A priority Critical patent/JPS63120923A/ja
Priority to PCT/JP1987/000813 priority patent/WO1988003615A1/ja
Priority to EP87906937A priority patent/EP0290613B1/en
Priority to US07/209,469 priority patent/US4828078A/en
Priority to DE8787906937T priority patent/DE3773197D1/de
Priority to KR1019880700763A priority patent/KR910002006B1/ko
Priority to CA000551016A priority patent/CA1289085C/en
Publication of JPS63120923A publication Critical patent/JPS63120923A/ja
Publication of JPH0222250B2 publication Critical patent/JPH0222250B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/56Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D59/00Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed
    • F16D59/02Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed spring-loaded and adapted to be released by mechanical, fluid, or electromagnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/20Electric or magnetic using electromagnets
    • F16D2121/22Electric or magnetic using electromagnets for releasing a normally applied brake

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディスクブレーキ又はドラムブレーキにおい
て、ディスク又はドラムとブレーキライニングの間部、
すなわちマグネットストロークを自動的に定格値以内に
調整することのできるブレーキに関する。
〔従来の技術〕
一般に、ディスクブレーキのマグネットストロークは例
えば0.7〜1.Q +n程度と小さい。このため、ブ
レーキライニング等が摩耗してマグネットストロークが
大きくなると、制動時に衝撃や振動が大きくなるばかり
でなく、調整を怠ればマグネットが吸込不能となり、デ
ィスクがライニングをすり回してライニングを急速に摩
耗させ、その結果、ディスクが発熱して大きな事故とな
る。
ブレーキライニング間のギャップの拡大を自動的に修正
して常時所定の範囲内のギャップとなるようにする装置
として例えば特公昭59−16130号公報に提案され
たものがある。これは、ブレーキライニングを作動させ
るマグネットのアマチュアの微小な動きをレバーで拡大
し、ブレーキライニングのギャップを調整する調整ネジ
と一体のラチェットホイルの歯を一枚ずつ送るというも
のである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この従来の装置では、摩耗量をレバーによって拡大する
方式を採っているため、多くのビン及びレバー孔を用い
る必要がある。このため、ピン及びレバー孔に摩耗を生
じて誤差が集積し、したがって信頼性の高い長寿命のも
のを望むことはできなかった。
本発明は、このようなレバ一方式による問題点に鑑みて
なされたものであり、信幸頁性が高く長寿命化を図るこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕この目的を達
成するため、本発明の間隙自動調整ブレーキは、ブレー
キディスク、ブレーキドラム等の回転体を両側から一対
の主動及び従動ブレーキライニングで挟圧することによ
り制動を加えるブレーキ装置において、該ブレーキ装置
の主動ブレーキライニングを駆動するマグネットのアマ
チュアに検出ロッドの一端を堰付け、該検出ロッドの他
端に、側面に段部を設けた検出金具を取付け、前記従動
ブレーキライニングを取付けている取付ベースにレバー
を回動自在に取付けるとともに該レバーの先端に前記検
出金具の段部と重なり合う状態に段部を有する検出部を
取り付け、ブレーキライニングの摩耗等によりマグネッ
トストロークが大きくなり、前記検出金具の段部と検出
部の段部とが係合したときの前記レバーの動きを検出す
るスイッチを設け、このスイッチの作動により、前記従
動ブレーキライニングを主動ブレーキライニング側に所
定のストローク接近させる手段を設けたことを特徴とす
る。
本発明においては、ブレーキライニングが摩耗してアマ
チュアのマグネットストロークが大きくなり、検出金具
の段部と検出部の段部とが係合するまでになると、レバ
ー先端が段部の深さのストロークだけ回動する。このと
きのレバーの動きを捉えてスイッチを作動させ、ラチェ
ットの刃を1ピンチ動かしてフ゛レーキライニングのギ
ャップを自動的に調整する。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて具体的に説
明する。第1図は実施例の縦断側面図、第2図は左側面
図、第3図は右側面図、第4図は平面図である。これら
の図において、ディスク1は、両側面よりブレーキライ
ニング2.3により圧接されて制動されている状態を示
す。4はクランプ力を伝えるブリッジであり、取付フレ
ーム5に2本のピンGによりスライドされるように取付
けられている。マグネット7のヨーク8は、アマチュア
9と砲金製のスライドメタル兼ボビン10を介して取付
けられている。11はマグネット7のコイルである。マ
グネット7の上下には、バネ力調整ネジ12とトルクバ
ネ13が取付けられている。ブレーキ作動時に、アマチ
ュア9の回転を防ぐため、ビン14が取付けられている
。バットホルダ15は、調整ネジI6にバネ17を介し
て取付けられている。
ラチェットホイル18は調整ネジ16に、ロールピン(
図示せず)にて固定し、一体となって回転するようにし
ている0図中19はトルクビン、20〜22は防塵ベロ
ーである。
第2図において、23はギャップ調整用マグネット、2
4はそのヨーク、25はアマチュア、26はマグネット
コイル、27は戻しバネ、28はラチェット、29は調
整ネジ16が振動等により自然に右回転することを防ぐ
ラチェット、30はレバー、31はストッパである。
第5図はマグネットギャップの検出部の詳細を示す側面
図、第6図はその平面図、第7図は第5図のA−A線に
おける断面図である。検出ロッド32は一端を取付ベー
ス33にガイドされ、他端をアマチュア9に連結されて
いる。この検出ロッド32は、アマチュア9にガタを生
じても取付ベース33のガイド部に影響がないように、
細線にしてフレキシビリティ−を持たせている。検出ロ
ッド32の先端にはストローク検出金具34を取付け、
ナット35により検出ギャップを設定する。ストローク
検出金具34の側部には、第6図に示すように段部34
aが設けられており(第9図(a)参照)、通常はピン
36(第9図山)参照)に回動自在に取付けられている
検出部37に形成された段部37a (第9図(C1参
照)と重なり合っている。
ピン36はレバー38(第9図(di参照)の先端に取
付けられており、レバー38はピン39によって回動自
在に取付ベース33に取付けられている。レバー3日に
はストッパ38aが形成されており、スプリング40に
よって押圧されている検出部37の回動を止めている。
バネ41は、レバー38とピン36とをつなぐロッド4
3の先端が離れないように保持するためのものである。
42はレバー38を左方向に付勢するスプリング、44
はレバーである。レバー38の一端にはマイクロスイッ
チ45が取付けられている。
制動回数が多くなり、ライニングが摩耗すると、マグネ
ットストロークが大きくなり、ストローク検出金具34
と検出部37の各段部34a、37aの重なりが外れて
検出部37は左回転し、第8図(alの状態となる。マ
グネット7のコイル11.マグネット23のコイル26
及びマイクロスイッチ45の接点は、第10図に示す回
路図のように接続されており、マイクロスイッチ45は
常時はオフであるが、第8図(alの状態になるとレバ
ー38がマイクロスイッチ45を押してオンの状態にな
る。ここでブレーキ解放のための電源が入ると、ブレー
キ用マグネットコイル11に電流が流れてアマチュア9
は吸引され、アマチュア9と同じ動きをする検出ロフト
32は、第8図中)の矢印の方向に動き、検出部37は
ピン36の周りに左回転する0次に、マイクロスイッチ
45に直列に接続されたコイル26に電流が流れている
が、トルクバネ13の力が作用している間は調整ネジ1
6の摩擦力が大で、ラチェットホイル18を動かすこと
はできない、アマチュア9を吸引してバネ13の力が作
用しな(なると、ラチェットホイル18の一枚の刃を送
ることができる。レバー30に固定されたレバー44(
第5図参照)は、アマチュア25の先端に押されて右方
向に動き、これにテンシランバネ41を介して取付けら
れたロッド43によりレバー38は右に回転し、マイク
ロスイッチ45はオフとなり、コイル26の電流はなく
なる。アマチュア25は戻しバネ27により右のストッ
パ31にて静止する。
レバー38はバネ42により左回転するが、マグネット
7のストロークは正規に戻っているので、第6図の状態
になる。これより、制動が繰り返され、ライニングがF
!l耗してマグネットストロークが大きくなれ、ば、前
記の動作を繰り返して、規定されたマグネットストロー
ク以内で動作するようになる。
以上、ディスクブレーキの場合を例にとって説明したが
、ドラムブレーキにも本発明を適用できることは勿論で
ある。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明においては、検出ロッド
の先端に段部付きの検出金具を取付け、レバーの先端に
取付けた検出部に設けた段部と検出金具の段部とを接触
させる構成としている。これにより、所定の摩耗ギャッ
プに達したときに初めて検出金具の段部と検出部の段部
とが係合することになり、レバー先端が回動してスイッ
チを作動させ、ブレーキライニングのギャップ調整を行
うことができる。したがって、摩耗個所は検出金具と検
出部の2つの部品のみとなり、他の部分はギャップの自
動調整時のみ移動する。このため摩耗や破損が著しく減
少し信頼性が向上する。また、製作コストも大幅に軽減
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す縦断正面図、第2図及び
第3図はその左及び右側面図、第4図はその平面図、第
5図はギャップ検出部の正面図、第6図はその平面図、
第7図は第5図のA−A線より見た側面図、第8図は作
動状態の平面図、第9図は各部品の斜視図、第10図は
マグネントコイルとマイクロスイッチの電気回路図であ
る。 1ニブレーキデイスク 2.3ニブレーキライニング 4ニブリツジ      5;フレーム6:ピン   
     7:マグネツト8:ヨーク       9
;アマチュア10:ボビン       11;コイル
12:調整ネジ      13:トルクバネ14;ト
ルクビン     15:パットホルダー16;調整ネ
ジ      17:バネ18:ラチェットホイル  
19:トルクピン20〜22:防塵ベロー   23:
マグネット24:ヨーク       25:アマチュ
ア26:コイル       27:戻しバネ28:ラ
チェット     29:ラチェット30ニレバー  
      31:ストッパ32:検出ロッド    
 33:取付ベース34:ストローク検出金具 35:
ナント36:ビン        37:検出駒38ニ
レバー       39:ピン40ニスプリング  
   41,42ニスプリング43:ロッド     
 44ニレバー45:マイクロスイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ブレーキディスク、ブレーキドラム等の回転体を両
    側から一対の主動及び従動ブレーキライニングで挟圧す
    ることにより制動を加えるブレーキ装置において、該ブ
    レーキ装置の主動ブレーキライニングを駆動するマグネ
    ットのアマチュアに検出ロッドの一端を取付け、該検出
    ロッドの他端に、側面に段部を設けた検出金具を取付け
    、前記従動ブレーキライニングを取付けている取付ベー
    スにレバーを回動自在に取付けるとともに該レバーの先
    端に前記検出金具の段部と重なり合う状態に段部を有す
    る検出駒を取り付け、ブレーキライニングの摩耗等によ
    りマグネットストロークが大きくなり、前記検出金具の
    段部と検出駒の段部とが係合したときの前記レバーの動
    きを検出するスイッチを設け、このスイッチの作動によ
    り、前記従動ブレーキライニングを主動ブレーキライニ
    ング側に所定のストローク接近させる手段を設けたこと
    を特徴とする間隙自動調整ブレーキ。
JP61265116A 1986-11-06 1986-11-06 間隙自動調整ブレ−キ Granted JPS63120923A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61265116A JPS63120923A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 間隙自動調整ブレ−キ
PCT/JP1987/000813 WO1988003615A1 (en) 1986-11-06 1987-10-23 Automatic gap adjusting brake
EP87906937A EP0290613B1 (en) 1986-11-06 1987-10-23 Automatic gap adjusting brake
US07/209,469 US4828078A (en) 1986-11-06 1987-10-23 Automatic gap-adjusting brake
DE8787906937T DE3773197D1 (de) 1986-11-06 1987-10-23 Selbstnachstellende bremse.
KR1019880700763A KR910002006B1 (ko) 1986-11-06 1987-10-23 간극 자동 조정 브레이크
CA000551016A CA1289085C (en) 1986-11-06 1987-11-04 Automatic gap-adjusting brake

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61265116A JPS63120923A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 間隙自動調整ブレ−キ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63120923A true JPS63120923A (ja) 1988-05-25
JPH0222250B2 JPH0222250B2 (ja) 1990-05-17

Family

ID=17412835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61265116A Granted JPS63120923A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 間隙自動調整ブレ−キ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4828078A (ja)
EP (1) EP0290613B1 (ja)
JP (1) JPS63120923A (ja)
KR (1) KR910002006B1 (ja)
CA (1) CA1289085C (ja)
DE (1) DE3773197D1 (ja)
WO (1) WO1988003615A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101279788B1 (ko) * 2011-09-29 2013-06-28 한국고벨주식회사 브레이크 라이닝 마모자동보상장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411445U (ja) * 1990-05-16 1992-01-30

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436513A (en) * 1977-08-26 1979-03-17 Teikoku Denki Seisakusho Kk Automatic space adjusting device of brake motor
JPS5916130B2 (ja) * 1976-02-06 1984-04-13 株式会社安川電機 デイスク・ブレ−キの自動間隙調整装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2354044C3 (de) * 1972-11-01 1979-02-01 Hitachi, Ltd., Tokio Selbsttätige Nachstellvorrichtung für eine entgegen der Kraft einer Druckfeder elektromagnetisch lüftbare Scheibenbremse
US3917035A (en) * 1975-02-18 1975-11-04 Gen Motors Corp Electric brake adjuster
CH599481A5 (ja) * 1975-12-22 1978-05-31 Inventio Ag
US4102444A (en) * 1976-12-16 1978-07-25 Wehr Corporation Stepped torque rotary motion brake
JPS541762A (en) * 1977-06-03 1979-01-08 Teikoku Denki Seisakusho Kk Automatic gap regulating device for use in electromagnetic brake
US4156478A (en) * 1977-08-29 1979-05-29 Warner Electric Brake & Clutch Company Electrically released electromagnetic friction brake
DE2747465C2 (de) * 1977-10-22 1982-09-09 Karl Ernst Brinkmann Industrieverwaltung, 4924 Barntrup Ruhestrombetätigte Bremse
US4142610A (en) * 1977-11-14 1979-03-06 Eaton Corporation Self adjusting hoist brake
FR2411337A1 (fr) * 1977-12-12 1979-07-06 Verlinde Sa Frein a machoires flottantes
US4181201A (en) * 1978-05-24 1980-01-01 Fmc Corporation Spring actuated, solenoid released brake mechanism
EP0250405B1 (de) * 1985-02-20 1991-05-02 ZF FRIEDRICHSHAFEN Aktiengesellschaft Magnetkörper für motorbremsen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916130B2 (ja) * 1976-02-06 1984-04-13 株式会社安川電機 デイスク・ブレ−キの自動間隙調整装置
JPS5436513A (en) * 1977-08-26 1979-03-17 Teikoku Denki Seisakusho Kk Automatic space adjusting device of brake motor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101279788B1 (ko) * 2011-09-29 2013-06-28 한국고벨주식회사 브레이크 라이닝 마모자동보상장치

Also Published As

Publication number Publication date
US4828078A (en) 1989-05-09
CA1289085C (en) 1991-09-17
JPH0222250B2 (ja) 1990-05-17
DE3773197D1 (de) 1991-10-24
EP0290613B1 (en) 1991-09-18
KR910002006B1 (ko) 1991-03-30
WO1988003615A1 (en) 1988-05-19
EP0290613A4 (en) 1989-02-23
KR890700198A (ko) 1989-03-10
EP0290613A1 (en) 1988-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189734B2 (ja) クランプ装置
TW200803120A (en) Motor with brake and robotic unit mounted therewith
JPS63120923A (ja) 間隙自動調整ブレ−キ
US4828077A (en) Solenoid and spring operated brake
JPH09286581A (ja) 乗客コンベアの制動装置
US4749067A (en) Solenoid and spring operated brake
JP2005172021A (ja) 電磁制動装置
US2962237A (en) Braking magnetic tape reels
JP2005113965A (ja) 電磁制動装置
JPH11325129A (ja) ディスクブレーキ動作検出装置
JPH0367900A (ja) 移動物体の制動装置
US2753026A (en) Friction-type drive and brake mechanisms
JP3892827B2 (ja) クランパーの手動開放機構
JP2009275889A (ja) 電磁連結装置
JPH07332408A (ja) 無励磁作動形電磁ブレーキ
JPH088359Y2 (ja) 制動装置
JP2662046B2 (ja) 線条体巻取り装置
JPH0672672A (ja) エレベータの電磁ブレーキ
JPH0859147A (ja) 電磁ブレーキ
US3443444A (en) Actuator mechanism
KR200162364Y1 (ko) 테이프레코더의 릴브레이크 장치
US3757181A (en) Chine apparatus for driving and stopping a machine particularly a sewing ma
JPH0717128Y2 (ja) 電磁作動装置
WO2019224886A1 (ja) ブレーキ装置
JPH061870U (ja) 無励磁作動形電磁ブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term