JPS63120880A - 給水ポンプ再循環流量制御装置 - Google Patents
給水ポンプ再循環流量制御装置Info
- Publication number
- JPS63120880A JPS63120880A JP26554986A JP26554986A JPS63120880A JP S63120880 A JPS63120880 A JP S63120880A JP 26554986 A JP26554986 A JP 26554986A JP 26554986 A JP26554986 A JP 26554986A JP S63120880 A JPS63120880 A JP S63120880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- flow rate
- water supply
- deviation
- suction flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 59
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的コ
(産業上の利用分野)
゛ 本発明は変圧運転を行なう発電プラントの給水
ポンプ再循環流量制御装置に関する。
ポンプ再循環流量制御装置に関する。
(従来の技術)
火力発電プラント等においては、タービンの低負荷時の
熱効率向上を目的として、ボイラ出口主蒸気圧力を低負
荷時に下げて運転する変圧運転が最近行なわれている。
熱効率向上を目的として、ボイラ出口主蒸気圧力を低負
荷時に下げて運転する変圧運転が最近行なわれている。
この変圧運転では、低負荷時ボイラ出口主蒸気圧力が比
較的低いので、ボイラの要求するボイラ入日給水流量を
送給する給水ポンプの吐出圧力と回転数は低い所で運転
される6そして、負荷を増加するに従い、ボイラ出口主
蒸気圧力と給水ポンプ吐出圧力1回転数を増加して運転
される。
較的低いので、ボイラの要求するボイラ入日給水流量を
送給する給水ポンプの吐出圧力と回転数は低い所で運転
される6そして、負荷を増加するに従い、ボイラ出口主
蒸気圧力と給水ポンプ吐出圧力1回転数を増加して運転
される。
このときの給水系統図を第5図に示す。第5図において
、給水ポンプ1は図示せぬタービンの低負荷運転から高
負荷運転への移行に応じて、図示せぬボイラの要求する
給水流量をそのボイラに送給するものである。このため
、給水ポンプ1の吐出圧力2回転数は上記負荷上昇に応
じて上昇することになる。一方、給水ポンプ1には、ポ
ンプの過熱を防止するために必要な最少吸込流量が決め
られており、常にこの最少吸込流量以上の吸込流量を給
水ポンプ1に流すことが必要である。吸込流量が最少吸
込流量以下になると、警報を出したり。
、給水ポンプ1は図示せぬタービンの低負荷運転から高
負荷運転への移行に応じて、図示せぬボイラの要求する
給水流量をそのボイラに送給するものである。このため
、給水ポンプ1の吐出圧力2回転数は上記負荷上昇に応
じて上昇することになる。一方、給水ポンプ1には、ポ
ンプの過熱を防止するために必要な最少吸込流量が決め
られており、常にこの最少吸込流量以上の吸込流量を給
水ポンプ1に流すことが必要である。吸込流量が最少吸
込流量以下になると、警報を出したり。
給水ポンプ1を強制停止させることとなる。この最少吸
込流量は給水ポンプの吐出圧力または回転数に応じて変
わる可変の値である。従って、ボイラへの給水流量が少
ない時は、再循環弁2を開いて給水ポンプ1の吸込流量
を最少吸込流量以上にしておくことが必要となる。
込流量は給水ポンプの吐出圧力または回転数に応じて変
わる可変の値である。従って、ボイラへの給水流量が少
ない時は、再循環弁2を開いて給水ポンプ1の吸込流量
を最少吸込流量以上にしておくことが必要となる。
そこで、従来は給水ポンプ1の吸込側配管には流量検出
用エレメント3と流量センサを内蔵した発信器4を、吐
出側配管には圧力センサを内蔵した発信器5を、あるい
はまた、給水ポンプ1には回転数検出器6をそれぞれ配
設して、それらの検出信号を給水ポンプ再循環流量制御
装置7に加え。
用エレメント3と流量センサを内蔵した発信器4を、吐
出側配管には圧力センサを内蔵した発信器5を、あるい
はまた、給水ポンプ1には回転数検出器6をそれぞれ配
設して、それらの検出信号を給水ポンプ再循環流量制御
装置7に加え。
検出した吸込流量と、吐出圧力あるいは回転数とに基づ
いて再循環弁2の開度を調節するようにしていた。
いて再循環弁2の開度を調節するようにしていた。
即ち、その給水ポンプ再循環流量制御装置7は第6図に
示すように構成され、関数発生器8は1例えば回転数検
出器6より入力した回転数信号Nに基づいて第7図に示
すような最少吸込流量より少し上に設定した吸込流量設
定信号Vを出力する。偏差演算器9は、発信器4より入
力した吸込流量信号Qと上記吸込流量設定信号Vとの偏
差を算出する。
示すように構成され、関数発生器8は1例えば回転数検
出器6より入力した回転数信号Nに基づいて第7図に示
すような最少吸込流量より少し上に設定した吸込流量設
定信号Vを出力する。偏差演算器9は、発信器4より入
力した吸込流量信号Qと上記吸込流量設定信号Vとの偏
差を算出する。
制御器10はその偏差を制御演算して吸込流量偏差信号
Xを出力する。
Xを出力する。
開閉速度調節回路11は、偏差演算器12と、信号制限
器13と、積分器14とにより構成され、上記吸込流量
偏差信号Xに応じた弁開度信号Yを出力する。
器13と、積分器14とにより構成され、上記吸込流量
偏差信号Xに応じた弁開度信号Yを出力する。
開度設定関数発生器15は、その弁開度信号Yを入力し
、その弁開度信号Yに応じた制御信号を再循環弁2の図
示せぬ変換器に出力する。この変換器は電気信号を圧力
に変換するもので、上記弁開度信号Yに従って再循環弁
2を開閉制御する。このとき、上記弁開度信号Yに対す
る再循環弁2の開度は第8図に示すように弁開度信号Y
が0から増加するに従って再循環弁2は全開から全開へ
と直線的に推移する。
、その弁開度信号Yに応じた制御信号を再循環弁2の図
示せぬ変換器に出力する。この変換器は電気信号を圧力
に変換するもので、上記弁開度信号Yに従って再循環弁
2を開閉制御する。このとき、上記弁開度信号Yに対す
る再循環弁2の開度は第8図に示すように弁開度信号Y
が0から増加するに従って再循環弁2は全開から全開へ
と直線的に推移する。
ここで、上記偏差演算器12は、上記吸込流量偏差信号
Xと上記弁開度信号Yとの偏差を演算する。
Xと上記弁開度信号Yとの偏差を演算する。
そして、上記偏差信号X〈上記弁開度信号Yのとき、つ
まり再循環弁2を開く方向に制御すべきとき、負の信号
を出力し、上記偏差信号X〉上記弁開度信号Yのとき、
つまり再循環弁2を閉じる方向に制御すべきとき、正の
信号を出力する。信号制限器13は、第9図に示すよう
な入出力特性をもつ変換器で、上記信号が正のとき一定
しベルa1の信号を出力し、上記信号が負のとき上記a
1より絶対値が大きい一定しベルa2の負の信号を開閉
速度信号Zとして出力する。積分器14はその信号を積
分して弁開度信号Yを出力する。これにより、積分器1
4は、負の信号を入力したとき弁開度信号Vを急速に低
下させ、また正の信号を入力したとき弁開度信号Yを徐
々に上昇させるように動作する。
まり再循環弁2を開く方向に制御すべきとき、負の信号
を出力し、上記偏差信号X〉上記弁開度信号Yのとき、
つまり再循環弁2を閉じる方向に制御すべきとき、正の
信号を出力する。信号制限器13は、第9図に示すよう
な入出力特性をもつ変換器で、上記信号が正のとき一定
しベルa1の信号を出力し、上記信号が負のとき上記a
1より絶対値が大きい一定しベルa2の負の信号を開閉
速度信号Zとして出力する。積分器14はその信号を積
分して弁開度信号Yを出力する。これにより、積分器1
4は、負の信号を入力したとき弁開度信号Vを急速に低
下させ、また正の信号を入力したとき弁開度信号Yを徐
々に上昇させるように動作する。
このため、再循環弁2は開方向には急速に制御されるが
、逆に閉方向には低速で制御されるようになる。
、逆に閉方向には低速で制御されるようになる。
ここで、吸込流量信号Qが第7図に示す吸込流量設定信
号Vに一致したとすると、吸込流量偏差信号Xがゼロと
なることにより弁開度信号Yもゼロになって再循環弁2
は全開する。一方、吸込流量信号0が徐々に上昇すると
再循環弁2は徐々に閉じ、その信号Qが一定値を越える
と全開状態になる。
号Vに一致したとすると、吸込流量偏差信号Xがゼロと
なることにより弁開度信号Yもゼロになって再循環弁2
は全開する。一方、吸込流量信号0が徐々に上昇すると
再循環弁2は徐々に閉じ、その信号Qが一定値を越える
と全開状態になる。
従って、この再循環弁2が全開状態になるときの吸込流
量信号Qは、第7図の破線Q!で示すように。
量信号Qは、第7図の破線Q!で示すように。
吸込流量設定信号Vに一定値αが加算された直線Q!ど
なる。
なる。
いま例えば、第10図(a)に示すように給水ポンプ1
がある一定の回転数で運転されているとすると、関数発
生器8からは同図(b)の破線に示すようにその回転数
信号Nに対応する吸込流量設定信号Vが出力される。こ
のとき、図示せぬボイラ側の取水量が急激に低下し、そ
の後再び元の状態に戻ったものとすると、同図(b)の
実線の(1)の部分に示すように吸込流量信号Qも最初
低下し、その後再び上昇する。この動作により制御器1
0は同図(c)に示すような吸込流量偏差信号Xを出力
する。積分器14は、この動作の始めで閉状態を示す弁
開度信号Yを出力していたとすると、偏差演算器12は
上記吸込流量偏差信号Xとその弁開度信号Yとの偏差を
示す信号を出力する。
がある一定の回転数で運転されているとすると、関数発
生器8からは同図(b)の破線に示すようにその回転数
信号Nに対応する吸込流量設定信号Vが出力される。こ
のとき、図示せぬボイラ側の取水量が急激に低下し、そ
の後再び元の状態に戻ったものとすると、同図(b)の
実線の(1)の部分に示すように吸込流量信号Qも最初
低下し、その後再び上昇する。この動作により制御器1
0は同図(c)に示すような吸込流量偏差信号Xを出力
する。積分器14は、この動作の始めで閉状態を示す弁
開度信号Yを出力していたとすると、偏差演算器12は
上記吸込流量偏差信号Xとその弁開度信号Yとの偏差を
示す信号を出力する。
信号制限器13は、この信号に対して前記のように正と
負で異なる信号レベルに変換し、同図(d)に示すよう
に開閉速度信号2を出力する。積分器14はこの開閉速
度信号2を積分し、弁開度信号Yを出力する。
負で異なる信号レベルに変換し、同図(d)に示すよう
に開閉速度信号2を出力する。積分器14はこの開閉速
度信号2を積分し、弁開度信号Yを出力する。
この弁開度信号Yは、同図(e)に示すように信号レベ
ルの低下する方向には急速に変化し、また信号レベルの
上昇する方向には徐々に変化する信号である。これによ
り、給水ポンプ1の吸込流量が最少吸込流量近くになっ
たときは、再循環弁2が急速に開いて、給水ポンプ1へ
の流量低下が防止されることにより、ポンプの過熱が防
止される。
ルの低下する方向には急速に変化し、また信号レベルの
上昇する方向には徐々に変化する信号である。これによ
り、給水ポンプ1の吸込流量が最少吸込流量近くになっ
たときは、再循環弁2が急速に開いて、給水ポンプ1へ
の流量低下が防止されることにより、ポンプの過熱が防
止される。
一方、給水ポンプ1の吸込流量が回復した場合は、再循
環弁2が徐々に閉じることにより、上記ボイラへの外乱
が防止されている。
環弁2が徐々に閉じることにより、上記ボイラへの外乱
が防止されている。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、上記従来装置によると、第10図(b)
の(2)の部分に示すように、吸込流量信号Qが吸込流
量設定信号Vに対して充分大きいレベルにあるときは、
再循環弁2は急速に開く必要性はないにも拘わらず、急
速に開かれる。この結果。
の(2)の部分に示すように、吸込流量信号Qが吸込流
量設定信号Vに対して充分大きいレベルにあるときは、
再循環弁2は急速に開く必要性はないにも拘わらず、急
速に開かれる。この結果。
第11図に示すように再循環流量が必要以上に多く流れ
る現象が生じ、図示せぬボイラへの給水流量が一時的に
減少し、ボイラ給水流量低下の警報やボイラトリップが
発生する虞れがあった。
る現象が生じ、図示せぬボイラへの給水流量が一時的に
減少し、ボイラ給水流量低下の警報やボイラトリップが
発生する虞れがあった。
なお1以上の説明では吸込流量設定信号Vを給水ポンプ
1の回転数に応じて決める例を示したが、これを給水ポ
ンプ1の吐出圧力に応じて決める場合においても同様の
問題があった。
1の回転数に応じて決める例を示したが、これを給水ポ
ンプ1の吐出圧力に応じて決める場合においても同様の
問題があった。
本発明は、上記の問題を解決し、再循環弁の開閉制御が
ボイラの給水に対して外乱とならない給水ポンプ再循環
流量制御装置を提供することを目的とする。
ボイラの給水に対して外乱とならない給水ポンプ再循環
流量制御装置を提供することを目的とする。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
このため本発明は、給水ポンプの回転数または吐出圧力
に応じて吸込流量を設定し、給水ポンプの吸込流量から
上記吸込流量設定値を差し引いた偏差に応じて再循環弁
を開く速度を変える手段を備えたものである。
に応じて吸込流量を設定し、給水ポンプの吸込流量から
上記吸込流量設定値を差し引いた偏差に応じて再循環弁
を開く速度を変える手段を備えたものである。
(作用)
上記吸込流量設定値と実際の吸込流量との偏差が大きい
ときは、再循環弁を低速で開くことにより、ボイラへの
給水に対する外乱が防止される。
ときは、再循環弁を低速で開くことにより、ボイラへの
給水に対する外乱が防止される。
(実施例)
以下1本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る給水ポンプ再循環流
量制御装置のブロック構成図である6図において、第6
図と同一符号は同一ブロックを示し、図中、第6図と異
なる点は、開閉速度調節回路16には、開方向制限値関
数発生器17を配設し。
量制御装置のブロック構成図である6図において、第6
図と同一符号は同一ブロックを示し、図中、第6図と異
なる点は、開閉速度調節回路16には、開方向制限値関
数発生器17を配設し。
これにより信号制限器18の信号変換器を変えるように
した点である。
した点である。
開方向制限値関数発生器17は、制御器10の出力であ
る吸込流量偏差信号Xを入力し、その信号レベルに応じ
て第2図に示すように信号レベルが83から84に変化
する開方向制限信号Vを出力するものである。これによ
り、信号制限器18は第3図に示すように偏差演算器1
2の出力である偏差信号を入力し、その信号が正のとき
一定しベルa1の開閉速度信号2を出力する。一方、上
記偏差信号Xが負のとき、入力されている開方向制限信
号■の信号レベルで開閉速度信号2を出力する。つまり
。
る吸込流量偏差信号Xを入力し、その信号レベルに応じ
て第2図に示すように信号レベルが83から84に変化
する開方向制限信号Vを出力するものである。これによ
り、信号制限器18は第3図に示すように偏差演算器1
2の出力である偏差信号を入力し、その信号が正のとき
一定しベルa1の開閉速度信号2を出力する。一方、上
記偏差信号Xが負のとき、入力されている開方向制限信
号■の信号レベルで開閉速度信号2を出力する。つまり
。
偏差演算器12の出力である偏差信号が負のとき、開閉
速度信号Zは負で出力されるがこのときの信号レベルは
、吸込流量偏差信号Xに応じて一定しベルa3から一定
しペルa4まで変化することになる。
速度信号Zは負で出力されるがこのときの信号レベルは
、吸込流量偏差信号Xに応じて一定しベルa3から一定
しペルa4まで変化することになる。
いま、第4図(a)に示すように給水ポンプ1が一定の
回転数で運転されているとき、同図(b)の(1)の部
分で示すように吸込流量信号Qが変化したとする。この
とき、第10図で説明した場合と同様に、第4図(c)
に示すように制御n10から吸込流量偏差信号Xが出力
される。吸込流量偏差信号Xが低下すると偏差演算器1
2は弁開度信号Yとの偏差を算出して、負の偏差信号を
出力する。このとき、開方向制限値関数発生器17は、
入力する吸込流量偏差信号Xが小さいので、負方向に大
きい開方向制限信号Vを出力する。信号制限器18は、
上記負の偏差信号を入力すると、開方向制限信号Vの信
号レベルで、同図(d)に示すように開閉速度信号2を
出力する。
回転数で運転されているとき、同図(b)の(1)の部
分で示すように吸込流量信号Qが変化したとする。この
とき、第10図で説明した場合と同様に、第4図(c)
に示すように制御n10から吸込流量偏差信号Xが出力
される。吸込流量偏差信号Xが低下すると偏差演算器1
2は弁開度信号Yとの偏差を算出して、負の偏差信号を
出力する。このとき、開方向制限値関数発生器17は、
入力する吸込流量偏差信号Xが小さいので、負方向に大
きい開方向制限信号Vを出力する。信号制限器18は、
上記負の偏差信号を入力すると、開方向制限信号Vの信
号レベルで、同図(d)に示すように開閉速度信号2を
出力する。
積分器14はこの開閉速度信号Zを積分し、同図(e)
に示すように弁開度信号Yを出力する。これにより、吸
込流量信号口の低下に対応して再循環弁2が急速に開か
れて、給水ポンプ1への流量低下が防止され、その過熱
が防止される。
に示すように弁開度信号Yを出力する。これにより、吸
込流量信号口の低下に対応して再循環弁2が急速に開か
れて、給水ポンプ1への流量低下が防止され、その過熱
が防止される。
一方、吸込流量信号Qが上昇すると、吸込流量偏差信号
Xも上昇する。このとき、偏差演算器12は正の偏差信
号を出力するので信号制限器18は同図(d)に示すよ
うに正の開閉速度信号2を出力する。
Xも上昇する。このとき、偏差演算器12は正の偏差信
号を出力するので信号制限器18は同図(d)に示すよ
うに正の開閉速度信号2を出力する。
これにより、同図(e)に示すように弁開度信号Yが徐
々に上昇し、再循環弁2が低速で閉じられる。
々に上昇し、再循環弁2が低速で閉じられる。
再循環弁2を低速で閉じることにより、ボイラへの給水
に対する外乱が防止される。
に対する外乱が防止される。
ところで、吸込流量信号0が同図(b)の(2)に示す
ように吸込流量設定信号Vに対して充分大きいレベルで
変動したとする。このとき、上記と同様に同図(c)に
示すように吸込流量偏差信号Xが出力される。ここで、
偏差演算器12は上記信号Xが低下すると、負の偏差信
号を出力する。このとき、開方向制限値関数発生器17
は、第2図に示したように吸込流量偏差信号Xの信号レ
ベルに応じた開方向制限信号Vを出力する。これにより
、信号制限器18は同図(d)に示すように負方向に小
さい開閉速度信号2を出力する。
ように吸込流量設定信号Vに対して充分大きいレベルで
変動したとする。このとき、上記と同様に同図(c)に
示すように吸込流量偏差信号Xが出力される。ここで、
偏差演算器12は上記信号Xが低下すると、負の偏差信
号を出力する。このとき、開方向制限値関数発生器17
は、第2図に示したように吸込流量偏差信号Xの信号レ
ベルに応じた開方向制限信号Vを出力する。これにより
、信号制限器18は同図(d)に示すように負方向に小
さい開閉速度信号2を出力する。
積分器14はこの負方向に小さい開閉速度信号2を積分
するので、弁開度信号Yは同図(e)に示すように低速
で徐々に低下するようになる。
するので、弁開度信号Yは同図(e)に示すように低速
で徐々に低下するようになる。
これにより、再循環弁2も低速で徐々に開かれるように
なり、再循環流量の変化がボイラへの給水に対して外乱
となることが防止される。また、このときの給水ポンプ
1の吸込流量は最少吸込流量に対して充分大きいので、
給水ポンプ1が過熱することもない。
なり、再循環流量の変化がボイラへの給水に対して外乱
となることが防止される。また、このときの給水ポンプ
1の吸込流量は最少吸込流量に対して充分大きいので、
給水ポンプ1が過熱することもない。
また、吸込流量信号Qが上昇すると、前記と同様に弁開
度信号Yが徐々に上昇し、再循環弁2が徐々に閉じられ
る。
度信号Yが徐々に上昇し、再循環弁2が徐々に閉じられ
る。
このように、信号制限器18が出力する開閉速度信号2
の負の信号は、吸込流量偏差信号Xが小さいとき負の方
向に大きく、またその信号Xが大きいとき負の方向に小
さく出力するようにしている。
の負の信号は、吸込流量偏差信号Xが小さいとき負の方
向に大きく、またその信号Xが大きいとき負の方向に小
さく出力するようにしている。
これにより、弁開度信号Yを低下させて再循環弁2を開
く場合、給水ポンプ1の過熱発生の虞れのある吸込流量
偏差Xが小さいときには、急速に再循環弁2を開いてそ
の過熱を防止できると共に、上記過熱の虞れのないとき
は、徐々に再循環弁2を開くので、ボイラへの給水に対
する外乱が防止されるようになる。
く場合、給水ポンプ1の過熱発生の虞れのある吸込流量
偏差Xが小さいときには、急速に再循環弁2を開いてそ
の過熱を防止できると共に、上記過熱の虞れのないとき
は、徐々に再循環弁2を開くので、ボイラへの給水に対
する外乱が防止されるようになる。
なお、上記実施例では、開方向制限値関数発生器17は
制御器10の出力信号を入力するようにしたが、偏差演
算器9の出力信号を入力するようにしてもよい。また、
関数発生器8に第5図の発信器5で検出した吐出圧力を
入力するようにしても上記実施例同様の作用効果が得ら
れる。また、弁開度信号Yの上昇・低下速度を可変する
ために積分回路14を用いたが、他の手段を用いること
もできる。
制御器10の出力信号を入力するようにしたが、偏差演
算器9の出力信号を入力するようにしてもよい。また、
関数発生器8に第5図の発信器5で検出した吐出圧力を
入力するようにしても上記実施例同様の作用効果が得ら
れる。また、弁開度信号Yの上昇・低下速度を可変する
ために積分回路14を用いたが、他の手段を用いること
もできる。
[発明の効果]
以上のように本発明によれば、給水ポンプの吸込流量が
吸込流量設定値に対して小さいときは再循環弁を急速に
開き、吸込流量が吸込流量設定値に対して大きいときは
再循環弁を低速で開くようにしたので、給水ポンプの過
熱を防止すると同時に、ボイラ給水に対する外乱発生を
抑制することができるようになる。
吸込流量設定値に対して小さいときは再循環弁を急速に
開き、吸込流量が吸込流量設定値に対して大きいときは
再循環弁を低速で開くようにしたので、給水ポンプの過
熱を防止すると同時に、ボイラ給水に対する外乱発生を
抑制することができるようになる。
第1図は本発明の一実施例に係る給水ポンプ再41環流
量制御装置のブロック構成図、第2図はそのブロック構
成図における開方向制限値関数発生器の動作特性を示す
グラフ図、第3図は上記ブロック構成図における信号制
限器の動作特性を示すグラフ図、第4図(a)〜(e)
は上記装置の動作を示すグラフ図、第5図は火力発電プ
ラントにおける給水系統図、第6図は従来の給水ポンプ
再循環流量制御装置のブロック構成図、第7図はそのブ
ロック構成図における関数発生器の動作特性を示すグラ
フ図、第8図はそのブロック構成図における開度設定関
数発生器の動作特性を示すグラフ図。 第9図は上記ブロック構成図における信号制限器の動作
特性を示すグラフ図、第10図(a)〜(e)は第6図
の動作を示す説明図で、第11図(a)〜(c)は第6
図の動作に基づく吸込流量変化時のボイラ給水流量と再
循環流量の関係図である。 1・・・給水ポンプ、2・・・再循環弁、3・・・流量
エレメント、4,5・・・発信器、6・・・回転数検出
器。 7・・・給水ポンプ再循環流量制御装置、8・・・関数
発生器、9.12・・・偏差演算器、10・・・制御器
、11.16・・・開閉速度調節回路、13.18・・
・信号制限器、14・・・積分器、15・・・開度設定
関数発生器。 17・・・開方向制限値関数発生器。 X〜ノ′ 第2図 「 第3図 第4図 第5図 <S誌#C耐≦鎗と ひっ、◆L数イδ号N□ 第7図 第8図 ■ 第9図 時開− 第10図 第11図
量制御装置のブロック構成図、第2図はそのブロック構
成図における開方向制限値関数発生器の動作特性を示す
グラフ図、第3図は上記ブロック構成図における信号制
限器の動作特性を示すグラフ図、第4図(a)〜(e)
は上記装置の動作を示すグラフ図、第5図は火力発電プ
ラントにおける給水系統図、第6図は従来の給水ポンプ
再循環流量制御装置のブロック構成図、第7図はそのブ
ロック構成図における関数発生器の動作特性を示すグラ
フ図、第8図はそのブロック構成図における開度設定関
数発生器の動作特性を示すグラフ図。 第9図は上記ブロック構成図における信号制限器の動作
特性を示すグラフ図、第10図(a)〜(e)は第6図
の動作を示す説明図で、第11図(a)〜(c)は第6
図の動作に基づく吸込流量変化時のボイラ給水流量と再
循環流量の関係図である。 1・・・給水ポンプ、2・・・再循環弁、3・・・流量
エレメント、4,5・・・発信器、6・・・回転数検出
器。 7・・・給水ポンプ再循環流量制御装置、8・・・関数
発生器、9.12・・・偏差演算器、10・・・制御器
、11.16・・・開閉速度調節回路、13.18・・
・信号制限器、14・・・積分器、15・・・開度設定
関数発生器。 17・・・開方向制限値関数発生器。 X〜ノ′ 第2図 「 第3図 第4図 第5図 <S誌#C耐≦鎗と ひっ、◆L数イδ号N□ 第7図 第8図 ■ 第9図 時開− 第10図 第11図
Claims (1)
- ボイラへ給水する給水ポンプの回転数または吐出圧力に
応じて吸込流量を設定し、この吸込流量設定値と上記給
水ポンプの吸込流量との吸込流量偏差に応じて再循環弁
を開閉制御する給水ポンプ再循環流量制御装置において
、上記吸込流量偏差が大きいときは低速に、上記吸込流
量偏差が小さいときは高速に上記再循環弁を開く再循環
弁開閉速度調節手段を備えることを特徴とする給水ポン
プ再循環流量制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26554986A JPS63120880A (ja) | 1986-11-10 | 1986-11-10 | 給水ポンプ再循環流量制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26554986A JPS63120880A (ja) | 1986-11-10 | 1986-11-10 | 給水ポンプ再循環流量制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63120880A true JPS63120880A (ja) | 1988-05-25 |
Family
ID=17418659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26554986A Pending JPS63120880A (ja) | 1986-11-10 | 1986-11-10 | 給水ポンプ再循環流量制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63120880A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017106707A (ja) * | 2015-12-01 | 2017-06-15 | 荏原冷熱システム株式会社 | 吸収ヒートポンプ |
-
1986
- 1986-11-10 JP JP26554986A patent/JPS63120880A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017106707A (ja) * | 2015-12-01 | 2017-06-15 | 荏原冷熱システム株式会社 | 吸収ヒートポンプ |
CN106895600A (zh) * | 2015-12-01 | 2017-06-27 | 荏原冷热系统株式会社 | 吸收式热泵 |
CN106895600B (zh) * | 2015-12-01 | 2020-07-24 | 荏原冷热系统株式会社 | 吸收式热泵 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107178778B (zh) | 锅炉汽温控制装置、系统和方法 | |
US20030167774A1 (en) | Method for the primary control in a combined gas/steam turbine installation | |
JPS63120880A (ja) | 給水ポンプ再循環流量制御装置 | |
JPH0374583A (ja) | 給水ポンプ再循環流量制御装置 | |
JPH09170592A (ja) | Lng基地におけるガス流量制御装置 | |
JP4060654B2 (ja) | 給水ポンプ再循環流量制御装置 | |
JPS63120881A (ja) | 給水ポンプ再循環流量制御装置 | |
JPH1082504A (ja) | ボイラの給水制御方法および給水制御装置 | |
JPS59168203A (ja) | 背圧制御装置を有する背圧タ−ビン | |
JPS6149519B2 (ja) | ||
JPS6335202Y2 (ja) | ||
JPS6234125Y2 (ja) | ||
JPS6316642B2 (ja) | ||
JPH04318295A (ja) | 差圧制御装置 | |
JP2668143B2 (ja) | 蒸気タービン制御装置およびその制御方法 | |
JPH0243881B2 (ja) | ||
JPH03241206A (ja) | 給水制御装置 | |
RU1768866C (ru) | Регул тор питани водой парогенератора | |
JPH0587325A (ja) | 煤吹装置の蒸気圧力制御方法 | |
JPH07103872B2 (ja) | 復水ブ−スタポンプ回転数制御装置 | |
JP3961647B2 (ja) | ドラムボイラの給水制御装置 | |
JPH08266095A (ja) | タービン発電機の制御装置 | |
JP2965607B2 (ja) | 蒸気タービン制御装置 | |
JPS5916679B2 (ja) | 原子炉給水制御装置 | |
JPH07109294B2 (ja) | 給水ポンプ再循環流量制御装置 |