JPS63119820A - 全自動濾過装置 - Google Patents

全自動濾過装置

Info

Publication number
JPS63119820A
JPS63119820A JP26732986A JP26732986A JPS63119820A JP S63119820 A JPS63119820 A JP S63119820A JP 26732986 A JP26732986 A JP 26732986A JP 26732986 A JP26732986 A JP 26732986A JP S63119820 A JPS63119820 A JP S63119820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strainer
filtrate
cylinder
piston
back washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26732986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038801B2 (ja
Inventor
Naokata Katagiri
片桐 直方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26732986A priority Critical patent/JPS63119820A/ja
Publication of JPS63119820A publication Critical patent/JPS63119820A/ja
Publication of JPH038801B2 publication Critical patent/JPH038801B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 この発明は例えば汚水等を3!!続的にa!遇すること
を目的とする自動濾過装置に関するものである。
〈従来の技術〉 従来の濾過H1ffは、ポンプによってスラリー流入管
から濾過装置本体内のストレーナ−内に送り込まれたス
ラリーは、適当な圧力でストレーナ−を通って清浄な濾
液どなってストレーナ−の外側の濾液室に流入して本体
に設けた濾液流出管から出ていく。
そして、該ストレーナ−の内部には固体スラッジが次第
に蓄積されていく。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記のような従来の濾過8置においては、ストレーナ−
内に蓄積された固体スラッジがストレーナ−内に充満し
て濾過不能となると、機械の運転を停止して濾過H1l
ii!を分解し、ストレーナ−を橢械から取り出して、
人手によりストレーナ−を清浄し、再びストレーナ−を
橢械にセットして橢械を再始動するという極めて手数の
かかる作業が必要であり、このため、1過能率が低下す
る等の問題があった。
く問題点を解決するための手段〉 この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、筒状の本体内、に小径筒状のストレーナ−を
固定して、このストレーナ−と本体間に濾液室を設け、
該ストレーナ−の下端にスラリー流入管を連結すると共
に、該本体の上方には濾液流出管を31!結し、この濾
液流出管の途中には逆洗筒を設けると共に、この逆洗筒
にはシリンダー等により駆動される逆洗ピストンを設け
、該濾過液流出管の先端には濾液タンクを設け、前記ス
トレーナ−の下端にはシリンダー等により昇降せしめら
れる清掃用ピストンを設け、該ストレーナ−の上端には
開閉自在の蓋と、この蓋が開き、前記清掃ピストンが上
昇した条件で該ピストン上のスラッジをN4硼するスラ
ッジ清掃装置を設けたものである。
〈作用〉 この発明は上記の構造であって、スラリー流入管からス
トレーナ−内に流入したスラリーは適当な圧力でストレ
ーナ−を通過し、濾液はこのストレーナ−と本体間の濾
液室を経て、濾液流出管に流れ、その途中の逆洗筒を満
たした後、濾液タンクを経て排出管へ出ていく。
モして逆洗の時期になると、濾液流出管を閉鎖し、逆洗
筒内の逆洗ピストンが上昇して筒内の濾液を逆洗水とし
て本体内に圧入して逆洗を行ない、ストレーナ−内に逆
流した逆洗液はスラリー流入管から分岐した戻り管のバ
イパス弁を経て排出される。
又ストレーナ−内の清掃の時期が来ると、ストレーナ−
上の蓋が開き、清掃用のピストンが上昇し、次いでスラ
ンジ消昂装置が働いて上昇したピストン上のスラッジを
除去する。
〈実施例〉 第1図において、1は濾過器の本体で円筒状であり、そ
の内部に同じく円筒状で無数の小穴があいたストレーナ
−2を同芯に固定して、このストレーナ−2の外側と本
体1の内側間を濾液室5とする。又、該本体1の下部の
113内には°清掃用のピストン4を装着し、このピス
トン4を操作する油圧シリンダー6を本体1の下部に設
ける。
本体1の上端には筒体7を設けるが、この筒体7の上端
は開口となりこの開口を開閉する昇降自在のf18とこ
の醤8を昇降させる油圧シリンダー9を設ける。
10 G、を該製3に連結したスラリー流入管で、その
途中にポンプ11を設け、このポンプ11どN3の間に
は切換弁12を設け、この切換弁12を操作する油圧シ
リンダー13を設ける。
切換弁12と葦3の間には戻り管14を分岐させて設け
、この戻り管14にバイパス弁15を設け、更に戻り?
、14の途中と前記切換弁12をバイパス管16で連結
する。
又、葺3には垂直の検出管17を連結し、その途中に磁
気作動等のフロートスイッチ18を設け、このスイッチ
18は?!17内の磁石等を有するフロート19により
作用させる。
本体1の上部には濾過液流出管20を連結し、その途中
に逆洗筒21の上部を連結する。この逆洗筒21内には
逆洗ピストン22を装着し、このピストン22を昇降さ
せる油圧シリンダー23を下部に設ける。
該流出管20の先端には濾液タンク24の下部を連結し
、このタンク24の上部には濾液排出管25を連結する
。そして、逆洗f521、タンク24の間に排出弁26
を設ける。
前記の筒体7の上部側方にはモーター27で旋回する@
28を設け、この腕28の両端の下部にはそれぞれスラ
ッジ除去羽根29を設けてスラッジ除去装置30を構成
する。
尚、第1図の31は筒体7内の圧力を検出する圧力スイ
ッチで、ストレーナ−2内の圧力の異常な上昇を検出し
て警報を発するものである。
又、図中32は空気層であり、この空気層32は、内圧
が送りコミ液圧Oになったどき空気層の圧力でストレー
ナ−内の液を戻り管14、バイパス弁15の方に排出す
る。
又、ピストン4が上昇した時、空気層32に頭を出し、
ガスと液とを分離する効果を有する。
次に、上記実施例の作用を説明する。ポンプ11の運転
により流入管10から吸い込んだスラリーは切換弁12
を通ってn3からストレーナ−2内に入る。
流入管10に連結した戻り管14にはバイパス弁15が
あり、切換弁12は第2図aの位置になっていてバイパ
ス?!116は遮所されているからスラリーはバイパス
弁15による流量調整作用によりストレーナ−2を通過
するときに必要な圧力を調整している。
ストレーナ−2内に入ったスラリーはポンプ11の圧力
でストレーナ−2を通過してストレーナ−2の外の本体
1内の濾液室5に濾液として出てくる。
この濾液は一度逆洗筒21を満たしく最初だけ)排出弁
26を通って濾液タンク24に入り排出管25から出て
いく。
そして、時間が経過してストレニナ−2が詰まった頃、
予めタイマーにてセットしである時刻となって、逆洗信
号をか発せられ、逆洗工程に入る。
この逆洗工程は、前記のようにタイマーからの信号が入
ると、切操弁12がシリンダー13の作用で第2図すの
状態になって、スラリーへの吸入が止まり、排出弁26
も閉鎖される。
この条件でシリンダー23が働き、逆洗ピストン22が
上11 L、逆洗筒21を満たしている濾液を逆洗液と
して本体1内に送り込む。
この液はピストン22による圧力によって、ストレーナ
−2の外側の濾液室5からストレーナ−2の内部に侵入
してゆき、ストレーナ−2が逆洗される。
ストレーナ−2を逆洗して汚れた液は、常に開いている
バイパス弁15を経て戻り管14から排出される。
そして、逆洗が終ると排出弁26は開き、逆洗ピストン
22は下がるがこのとき、濾液タンク24の濾液が逆洗
筒21内に戻って、この逆洗筒21を満してくれるので
a!液タンク24にiI!液がある限り、連続逆洗も可
能である。
又、本体1とストレーナ−2の間の濾液室5には常に濾
液が満しているので逆洗筒21の液は少量でも充分に逆
洗効果を発揮できる。
ただし、逆洗シリンダー23の径を大きくとれば、逆洗
筒21の径は小さいから非常に大きな逆洗圧力を得られ
るので、ストレーナ−2が肉厚でも充分に逆洗できる。
上記のように逆洗を繰返しなからM続運転する。
このように連続運転を続けていくど、ストレーナ−2内
の底部やストレーナ−2の内面にスラッジが付着してく
る。
このようになる迄の時間を予めタイマーにより設定して
おき、その時刻になると清揺工程に入る。
この[1工程は、タイマーからの信号が入ると、排出弁
26は解放のままで、切換弁12が切換って第2図のb
のようになり、スラリーはストレーナ−2内に入ってこ
なくなる。
このときは、まだストレーナ−2の内部には圧力があり
、バイパス弁15は開いているのでストレーナ−2内の
液は戻り管14から速やかに排出される。
このようにストレーナ−2内の液が排出されると、検出
管17のフロートスイッチ18を作用させるフロート1
9が下がってきてフロートスイッチ18がONとなり、
潰砕工程がはじまる。この清掃工程は、フロートスイッ
チ18がONとなると、シリンダー6が働いて、清掃用
ピストン4が上昇していくが、その際ピストン4の上面
に沈澱しているスラッジと、ストレーナ−2の内面に付
着しているスラッジを清昂じながらピストン4が上昇し
ていく。
又、ピストン4の上昇開始と共に、上部のシリンダー9
も働いて、第4図のように葺8を上昇させて筒体7の上
端を解放するから、スラッジを載せたピストン4は、解
放された筒体7の上端に頭を露出させて、ピストン4の
上面と筒体7の上端とを同一面とする。
次いでモーター27が起動し、腕2Bが回転してスラッ
ジ除去羽根29がピストン4上のスラッジを、筒体7の
側方の受板32(第3図)上に落とす。その後、ピスト
ン4は元の位置まで下がり、塁も下がって筒体7の上端
を閉鎖する。
そして最初の運転状態となり、運転を再開する。
尚、前記のように、タイマーの信号によりストレーナ−
2の逆洗や清掃が行なわれる前に何等かの原因でストレ
ーナ−2が詰まり、ストレーナ−2内の圧力が異常に上
昇したときには前記の圧力スイッチ31が作用して警報
を発するので手動操作のスイッチ等により逆洗又は清掃
工程を行なう。
〈効果〉 この発明は以上の如く、濾過81本体に連結した濾液流
出管に逆洗筒と濾液タンクを設けてこの両者に濾液を溜
めておくことにより、逆洗時にはストレーナ−内へのス
ラリーの流入を停止して、咳逆洗筒内のピストンを上昇
させるだけで極めて短時間に逆洗が自動的に行なえる。
又、ストレーナ−のW!JWJを必要とするときはスト
レーナ−の上端の蓋を開き、ストレーナ−内の清掃ピス
トンを上昇すれば清掃が自動的に行なえる。
しかも、このように、ストレーナ−内をh1弗して上昇
した清掃ピストン上のスラッジは、スラッジ除去装置に
よって自動的に除去するので、濾過の全工程において自
動化される。
従って、全く人手を要しないので、連続的に濾過が行な
える。
又、実施例のようにスラリー流入管の切換弁とストレー
ナ−の間にバイパス弁を設けると、逆洗や清掃の工程で
いちいちポンプを停止したり別の回路や弁が不要となる
。更に又、実施例のように本体のストレーナ−上に筒体
を設けた場合は逆洗や澗揺後の運転再開時に本体内に流
入してぎた液体が本体内の空気を押し上げて圧縮させる
と、この空気は筒体内に残ってストレーナ−内を通過す
る液圧とバランスするのでストレーナ−内には空気が残
らないので、空気抜きの工程が全くいらなくなる等の効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の全自動濾過装置の一実施例を示ず要
部の縦断正面図、第2図a、bは切換弁の各状態を示す
拡大断面図、第3図はスラッジ除去装置の平面図、第4
図はスラッジ除去装置の作用を示す一部を切除した断面
図である。 1・・・本体        2・・・ストレーナ−4
・・・清掃用ピストン   7・・・筒体8・・・Ml
o・・・スラリー流人管 11・・・ポンプ       12・・・切換弁14
・・・戻り管15バイパス弁 18・・・フロートスイッチ  20・・・濾液流出管
21・・・逆洗筒22・・・逆洗ピストン24・・・′
a液タンク     25・・・濾液排出管26・・・
排出弁       30・・・スラッジ除去装置32
・・・空気層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 筒状の本体内に小径筒状のストレーナーを固定して、こ
    のストレーナーと本体間に濾液室を構成し、該ストレー
    ナーの下端にスラリー流入管を連結すると共に、該本体
    の上方には空気層を設け、濾液流出管を連結し、この濾
    液流出管の途中には逆洗筒を設けると共に、この逆洗筒
    にはシリンダー等により駆動される逆洗ピストンを設け
    、該濾液流出管の先端には濾液タンクを設け、更に前記
    ストレーナーの下端にはシリンダー等により昇降せしめ
    られる清掃用ピストンを設け、該ストレーナーの上端に
    は開閉自在の蓋と、この蓋が開き、前記清掃ピストンが
    上昇した条件で該ピストン上のスラッジを除去するスラ
    ッジ除去装置を設けたことを特徴とする全自動濾過装置
JP26732986A 1986-11-10 1986-11-10 全自動濾過装置 Granted JPS63119820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26732986A JPS63119820A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 全自動濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26732986A JPS63119820A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 全自動濾過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63119820A true JPS63119820A (ja) 1988-05-24
JPH038801B2 JPH038801B2 (ja) 1991-02-07

Family

ID=17443305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26732986A Granted JPS63119820A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 全自動濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63119820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512953A (ja) * 2011-05-05 2014-05-29 ハイダック プロセス テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 濾過用器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512953A (ja) * 2011-05-05 2014-05-29 ハイダック プロセス テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 濾過用器具
JP2014516772A (ja) * 2011-05-05 2014-07-17 ハイダック プロセス テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フィルタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038801B2 (ja) 1991-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11509771A (ja) 流体フィルタシステムの逆洗装置及び同方法
US2562730A (en) Filter tube
US6638422B1 (en) Liquid filtration apparatus and method embodying filtration particles having specific gravity less than liquid being filtered
SU1069604A3 (ru) Фильтр,работающий под давлением
US2366903A (en) Apparatus for clarifying fluids
CN211097838U (zh) 一种反冲洗过滤器
US6596158B1 (en) Waste water filtration tank
JPS63119820A (ja) 全自動濾過装置
JPH0123527Y2 (ja)
JPS5511061A (en) Drainage filter
JP3031402B2 (ja) 外圧式膜ろ過装置
KR910000468Y1 (ko) 자동 상향류 여과장치
JPH019609Y2 (ja)
KR890002200Y1 (ko) 정수용 여과장치
JPH019608Y2 (ja)
SU1337118A1 (ru) Система управлени сетчатым барабанным фильтром
JPS5813924Y2 (ja) 重力式炉過装置
JP4162338B2 (ja) 簡易型濾過装置
JPS5933454Y2 (ja) 「ろ」過装置
JPS5830568Y2 (ja) 重力式「ろ」過装置
JPH0711767Y2 (ja) 重力濾過池の濾床上部水抜用サイフオン管
KR100438150B1 (ko) 여과수두를 이용한 역세척방법 및 여과장치
JPH02107303A (ja) 濾過装置
JPS6261606A (ja) 汚水ろ過装置
JPH0739707A (ja) 濾過装置及び該濾過装置を用いた濾過方法