JPH02107303A - 濾過装置 - Google Patents

濾過装置

Info

Publication number
JPH02107303A
JPH02107303A JP25953588A JP25953588A JPH02107303A JP H02107303 A JPH02107303 A JP H02107303A JP 25953588 A JP25953588 A JP 25953588A JP 25953588 A JP25953588 A JP 25953588A JP H02107303 A JPH02107303 A JP H02107303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
siphon
water
tank
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25953588A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Motohashi
本橋 寛
Yasuhiro Mitsui
三井 康弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP25953588A priority Critical patent/JPH02107303A/ja
Publication of JPH02107303A publication Critical patent/JPH02107303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、上水、工業用水その他の液体を濾過浄化する
ための空気洗浄を行うサイフオン式重力が過装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
重力濾過装置においては、濾過中に捕捉した濁質の蓄積
によりが過抵抗が増大した濾材層を更新するために、濾
材層の下部から空気を圧入して濾材層を流動攪拌する空
気洗浄が行われている。
この濾材層の空気洗浄に先立ち、あらかじめ槽内の水位
を逆洗排水樋の上端よりも十分に下げておかないと、圧
入した空気によって水面が膨張し、流動状態となったが
材が逆洗排水樋中に流出し、炉材の損失をきたす。
そのために、濾過装置に機械的、電気的制御装置を付属
させ、槽内水位を下げるための特別な操作を行っていた
また、このような制御装置や操作をできるだけ簡便にす
べく、実公昭60−22964号公報に示されるように
、逆洗排水樋とtPiA層との間に排水弁を備えた中間
排水管を設けたものも考案されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、槽内水位を逆洗排水樋よりも十分に下げ
るための従来の制御装置は、構造的に複雑であり、取扱
いや維持管理においても不便であった。
また、前記実公昭60−22964号公報に示されるも
のも、比較的頻繁に行われる?P材層の洗浄に伴い、排
水弁の開閉も頻繁になることから、排水弁を電動弁とし
て操作容易たらしめるべくすると、その制御が複雑とな
り故障の原因となることが多かった。
本発明は、上記従来の問題点を解消し、何ら複雑な制御
を用いることなく、しかも特別な操作を必要とせず、槽
内の水位降下を利用し、て自動的に捨水サイフオンを形
成し、所定の槽内水位まで水位降下させ、空気又は空気
と水を併用した洗浄時のが材の流出を確実に防止するこ
とができる濾過装置を提供することを目的とするもので
ある。
さらに、本発明は、装置の簡略化と維持管理の容易化を
はかろうとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、槽1内を垂直仕切壁2により排水渠3と濾材
層4を形成した濾過室5とに区画し、濾過室5内に逆洗
排水樋6を設置シてこの逆洗排水樋6を排水渠3に連通
ずる一方、濾過室5と排水渠3とを一端が濾過室5内の
逆洗排水樋6と濾材層4の間に開口し他端が排水渠3内
に開口し、かつ捨水サイフオン破壊弁7を備えた捨水サ
イフオン8を介して連通ずると共に、排水渠3内に下端
を開口し頂部を開閉弁9を介して捨水サイフオン8の頂
部と連通した真空醸成タンク10を配備し、さらに槽1
外に排水流出渠12を設け、この排水流出渠12と排水
渠3とをサイフオン形成及び破壊を可能とした排水サイ
フオン13を介して連通したことを特徴とする濾過装置
である。
〔作 用〕
上記構成の本発明では、が適時においては、濾過室5に
流入した原水は、重力によって濾材層4をil過する間
に原水中の濁質が捕捉され、決通水となって濾材層4の
下部から流出する。
この濾材層4を洗浄する時は、原水の濾過室5への流入
を停止し、排水サイフオン13を起動させると排水渠3
内の水位が降下し、同時に真空醸成タンク10の頂部に
連なる開閉弁9を閉鎖すると、真空醸成タンク10内は
水位降下によって真空となり、その真空圧は次第に高く
なる。
真空醸成タンク10内の真空圧が所定に達した時に、排
水サイフオン13を停止し、捨水サイフオン破壊弁7を
閉じ、開閉弁9を開いて真空醸成タンク10と捨水サイ
フオン7の頂部を連通ずると、真空醸成タンク10の真
空圧によって捨水サイフオン8が起動し、濾過室5内の
水は排水渠3に捨水され、濾過室5内の水位は逆洗排水
樋6と1戸材層4の間の一定のレベルまで降下する。そ
の時、開閉弁9を閉にし、捨水サイフオン破壊弁7を開
として捨水サイフオン8を停止する。
その後、濾材層4の下部に洗浄用の空気を圧入すると、
が+イN4が流動攪拌されて洗浄が行われる。この空気
洗浄中、正大空気によって水面は膨張するが、その水面
は逆洗排水樋6の上端には達せず、炉材は逆洗排水樋6
内に流出することがない。このような空気洗浄を一定時
間行ったのち、濾材層4の下部から濁質移送水を導いて
剥離された/@質分のみを伴い、逆洗排水樋6を経て排
水渠3に流入し、炉材N4の洗浄が終了する。
また、空気と水を併用して濾材層4の洗浄を行う場合に
は、水が逆洗排水樋6に達しないように水量をコントロ
ールする。
炉材N4の洗浄終了後は、排水サイフオン13を再び起
動して排水渠3内に流入した洗浄排水を排水流出渠12
へ移送し、排水サイフオン13を停止して前記濾過を再
開する。
〔実施例〕
本発明の一実施例を図面を参照しながら説明すると、槽
1内は垂直仕切壁2によって排水渠3とが材1i4を形
成した濾過室5とに区画され、濾過室5内には逆洗排水
樋6が設けられて排水渠3に連通されている。また、濾
過室5と排水渠3とは、一端が濾過室5内の逆洗排水樋
6と濾材層4の間に開口され、他端が排水渠3内に開口
され、かつ頂部に捨水サイフオン破壊弁7を備えた捨水
サイフオン8を介して連通されている。さらに、排水渠
3内には、下端が開口され、頂部が開閉弁9を介して捨
水サイフオン8の頂部と連通された真空醸成タンク10
が配備されている。
槽1外には、溢流壁11を有する排水流出渠12が隣接
され、この排水流出渠12と槽l内の排水渠3とは排水
サイフオン13を介して連通され、排水サイフオン13
の頂部には排水サイフオン形成用弁14を有する排水サ
イフオン形成用管15と排水サイフオン破壊弁16が連
結されている。
また、槽1外に、溢流壁17を有する濾過水流出渠18
を隣接させて、槽1内の炉材N4下部に形成された集水
室19と連通させるのが好ましい。
さらに、濾過水流出渠18内に、一端を槽l内の集水室
19に連通させ、他端を屈曲させて上向きに溢流壁17
の頂部より下方で開口させ、この間口端部付近に洗浄時
の流水量をコントロールするための複数の孔、スリット
等を開口した連通管20と、この開口端部を上端が閉塞
された筒体21で周囲に隙間をおいてかぶせて筒体21
の下端が孔スリット等より下方にくるようにし、筒体2
1の頂部にサイフオンブレーカ弁22を設けて逆流サイ
フオン形成管23を形成し、この逆流サイフオン形成管
23内の頂部(筒体21内の頂部)には空気弁24を有
する空気供給管25が連結されている。
26は、空気弁27を有し槽l内の集水室19に連なる
洗浄用空気導入管を示す。
また、槽1内へ濾過されるべき原水を流入するための流
入部として、原水法入渠30を垂直隅壁31にて流入部
32と流出部33とに区画し、流出部33を溢流壁34
を介して槽1内に連通させ、これらの流入部32と流出
部33間を流入サイフオン35を介して連通し、流入サ
イフオン35の頂部には流入サイフオン形成用弁36を
有する流入サイフオン形成用管37と流入サイフオン破
壊弁38が連結されている。
次に、第1図〜第5図によって上記実施例の操作要領を
説明する。
+11  濾過(第1図参照) 流入サイフオン破壊弁38     閉流入サイフオン
形成用弁36−・−・−・−・−開流入サイフオン35
        起動捨水サイフオン破壊弁7    
  開捨水サイフオン8         停止排水サ
イフオン形成用弁14    閉排水サイフオン破壊弁
16   −開 排水サイフォン13        停止空気弁27 
・・・・          閉サイフオンブレーカ弁
22    ・−・・開逆流サイフオン形成管23  
   停止空気弁24            閉にす
ると、原水は流入サイフオン35から流出部33を経て
槽1内に導入され、濾材層4を下向流に通過し、原水中
の濁質が炉材N4に捕捉され、濾過水は集水室19に至
り、逆流サイフオン形成管23を経てt濾過水流出渠1
8に流出し、溢流壁17から外部へ溢流する。
かかるが過を継続するにつれて、濾材層4は捕捉した濁
質によって通水抵抗を増し、一定値に達した時に濾過を
停止する。
(2)  が過停止(第2図参照) 開閉弁9 ・・−・−・−・          閉流
入サイフオン破壊弁38     開流入サイフオン形
成用弁36−・・−・−閉流入サイフォン35    
    停止にすると、槽1内への原水の流入は停止し
、槽1内の水位が濾過水流出渠18からのが通水の溢流
により降下し、濾過水流出渠18の水位とほぼ同一レベ
ルまで降下した時に、 サイフオンブレーカ弁22−・−・・−・・・−・−・
閉空気弁24            間にし、逆流サ
イフオン形成管23中に空気供給管25から空気を供給
してその空気圧P、によって逆流サイフオン形成管23
内の水位を連通管20の孔、スリット等より下方でが過
水流出渠18の水位レベルよりH,m押し下げる(P。
=H,m水柱)。
(3)排水渠3の水位降下(第3図参照)排水サイフオ
ン形成用弁14 ・−・・・・−関排水サイフオン破壊
弁16    ・・閉排水サイフオン13−−−−−−
−・・−一一−−−−−・−・・・・−起動にし、排水
サイフオン13により排水渠3内の水を排水流出渠12
へ移送すると、排水渠3内の水位は排水流出渠12の溢
流壁11の上端と同一レベルになるまで降下しく第4図
参照)、濾過室5内の水位は逆洗排水樋6の上端に達す
る。この時、同時に真空醸成タンク10内に真空が発生
し、その真空圧P、はPb x−)1. m水柱(第4
図参照)となる。
(4)  濾過室5の捨水(第4図参照)排水サイフオ
ン形成用弁14−・−・−一一−−閉排水サイフォン破
壊弁16 ・・・−・−−一−−・−開排水サイフォン
13 ・・・・−停止 捨水サイフオン破壊弁7      開開閉弁9 ・・
・・・・・−・・−・−・        開にすると
、捨水サイフオン8と真空醸成タンク10とが連通し、
真空醸成タンク10内の真空圧Pb  (=  Hbm
水柱)により捨水サイフオン8が起動し、濾過室5内の
水は排水渠3に捨水され、濾過室5内水位は逆洗排水樋
6と濾材層4間の一定のレベルで停止する(第5図参照
)。
(5)濾材層4の洗浄(第5図参照) 捨水サイフオン破壊弁7 ・・−−−−−−一−・−一
−−−−−開捨水サイフォン8         停止
開閉弁9−・・−一−−−−−・・・・・−・・   
  −・・・・・−閉空気弁27−・−一−−−−  
 ・−・・−・−・・−−1開にし、洗浄用空気導入管
26から洗浄用空気を濾過室の集水室19に圧入すれば
、この空気は炉材[4内を上昇し濾材層4を流動攪拌し
て炉材の洗浄が行われる。
この空気洗浄時には、圧入した洗浄用空気によって水面
が膨張するが、水面は逆洗排水樋6より十分に降下させ
であるから、膨張水面は逆洗排水樋6の上端までは達せ
ず、流動状態のが材が逆洗排水樋6内に流出することが
ない。
このような空気洗浄を一定時間行ったのち、空気弁27
 ・・           閉にし、サイフオンブレ
ーカ弁22と空気弁24の開度を調節し、逆流サイフオ
ン形成管23内の空気圧pc=Hc m水柱とし、逆流
サイフオン形成管23からが過水流出渠18内の更過水
は集水室19に逆流し、濾過室5を上昇して前記空気洗
浄によって炉材から剥離された濁質を伴って逆洗排水樋
6を経て排出渠3内に至る。
この排水渠3内に至った洗浄排水は、排水サイフオン1
3を再び起動することによって排水流出渠12に移送さ
れる。
かくて、濾材層4の洗浄が終了したのちは、再び前述の
ような濾過が再開される。
なお、前記実施例では空気単独による濾材層4の洗浄に
ついて述べたが、空気と水を併用して洗浄を行う場合に
は、水が逆洗排水樋6に達しないように水量をコントロ
ールする。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、何ら複雑な制御装置
や特別の操作を必要とせず、槽内の水位降下を利用して
自動的に捨水サイフオンが形成され、空気洗浄の前に逆
洗排水樋より十分に低い所定のレベルまで水位を降下さ
せ、空気又は空気と水を併用した洗浄時のが材の流動に
伴うが材流出を確実に防止することができ、しかも構造
がきわめて簡略化され、維持管理も容易になる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示す断面図で、第1図から第5
図までは操作順序を示すものである。 ■・・・槽、2・・・垂直仕切壁、3・・・排水渠、4
・・・濾材層、5・・・濾過室、6・・・逆洗排水樋、
7・・・捨水サイフオン破壊弁、8・・・捨水サイフオ
ン、9・・・開閉弁、10・・・真空醸成タンク、11
・・・溢流壁、12・・・排水流出渠、13・・・排水
サイフオン、14・・・排水サイフオン形成用弁、15
・・・排水サイフオン形成用管、16・・・排水サイフ
オン破壊弁、17・・・溢流壁、18・・・濾過水流出
渠、19・・・集水室、20・・・連通管、21・・・
筒体、22・・・サイフオンブレーカ弁、23・・・逆
流サイフオン形成管、24・・・空気弁、25・・・空
気供給管、26・・・洗浄用空気導入管、27・・・空
気弁、30・・・原水法入渠、31・・・垂直隔壁、3
2・・・流入部、33・・・流出部、34・・・溢流壁
、35・・・流入サイフオン、36・・・流入サイフオ
ン形成用弁、37・・・流入サイフオン形成用管、38
・・・流入サイフオン破壊弁。 特許出願人    荏原インフィルコ株式会社代理人 
弁理士   薬  師     稔代理人 弁理士  
 依 1) 孝 次 部代理人 弁理士   高  木
  正  行第1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)槽(1)内を垂直仕切壁(2)により排水渠(3
    )と濾材層(4)を形成した濾過室(5)とに区画し、
    濾過室(5)内に逆洗排水樋(6)を設けてこの逆洗排
    水樋(6)を排水渠(3)に連通する一方、濾過室(5
    )と排水渠(3)とを一端が濾過室(5)内の逆洗排水
    樋(6)と濾材層(4)の間に開口し他端が排水渠(3
    )内に開口し、かつ捨水サイフォン破壊弁(7)を備え
    た捨水サイフォン(8)を介して連通すると共に、排水
    渠(3)内に下端を開口し頂部を開閉弁(9)を介して
    捨水サイフォン(8)の頂部と連通した真空醸成タンク
    (10)を配備し、さらに槽(1)外に排水流出渠(1
    2)を設け、この排水流出渠(12)と排水渠(3)と
    をサイフォン形成及び破壊を可能とした排水サイフォン
    (13)を介して連通したことを特徴とする濾過装置。
JP25953588A 1988-10-17 1988-10-17 濾過装置 Pending JPH02107303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25953588A JPH02107303A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25953588A JPH02107303A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 濾過装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02107303A true JPH02107303A (ja) 1990-04-19

Family

ID=17335457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25953588A Pending JPH02107303A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02107303A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103961915A (zh) * 2014-05-23 2014-08-06 同济大学 双滤层无阀过滤器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221487U (ja) * 1975-08-05 1977-02-15
JPS5725246A (en) * 1980-07-21 1982-02-10 Dainippon Ink & Chem Inc Production of mold
JPS6148013B2 (ja) * 1978-10-13 1986-10-22 Hosei Brake Ind

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221487U (ja) * 1975-08-05 1977-02-15
JPS6148013B2 (ja) * 1978-10-13 1986-10-22 Hosei Brake Ind
JPS5725246A (en) * 1980-07-21 1982-02-10 Dainippon Ink & Chem Inc Production of mold

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103961915A (zh) * 2014-05-23 2014-08-06 同济大学 双滤层无阀过滤器
CN103961915B (zh) * 2014-05-23 2015-06-24 同济大学 双滤层无阀过滤器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0217908A (ja) 固液分離装置の洗浄方法
JP4313497B2 (ja) 逆洗水自己保有型圧力濾過機
JPH02107303A (ja) 濾過装置
JPH02107304A (ja) 濾過装置
JP4277589B2 (ja) 上向流式ろ過装置
JPS5813924Y2 (ja) 重力式炉過装置
JPS6022964Y2 (ja) 重力式濾過装置
JPS5830568Y2 (ja) 重力式「ろ」過装置
JPH019609Y2 (ja)
JPH019608Y2 (ja)
JPS6338888Y2 (ja)
JPH0711767Y2 (ja) 重力濾過池の濾床上部水抜用サイフオン管
JPH0410890Y2 (ja)
KR890002200Y1 (ko) 정수용 여과장치
JP3513693B2 (ja) 浮上ろ材を使用するろ過装置のろ材移送方法
KR890003071B1 (ko) 부상여재를 사용한 여과기
JPS6321302Y2 (ja)
JPH0711766Y2 (ja) 重力濾過池の濾床上部水抜装置
KR0138445Y1 (ko) 연속식 액체여과장치
JPH09141009A (ja) 重力式ろ過装置及び該装置における逆洗用サイホンの起動方法
JPH06246108A (ja) 重力式濾過装置
KR200328134Y1 (ko) 폐수집수정의 슬러지제거를 위한 역세척장치
JPS6316010A (ja) 濾過層の洗浄方法
JP3369655B2 (ja) 重力式ろ過装置
US574511A (en) wilson