JPS63119314A - 集積回路発振器 - Google Patents

集積回路発振器

Info

Publication number
JPS63119314A
JPS63119314A JP62168496A JP16849687A JPS63119314A JP S63119314 A JPS63119314 A JP S63119314A JP 62168496 A JP62168496 A JP 62168496A JP 16849687 A JP16849687 A JP 16849687A JP S63119314 A JPS63119314 A JP S63119314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
state
transistor
oscillator
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62168496A
Other languages
English (en)
Inventor
セバスティアノ ダリゴ
ギウリアノ イモンディ
ソシオ ベルガラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS63119314A publication Critical patent/JPS63119314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0231Astable circuits

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はVLSI技術に用いるのに特に適した、発振器
の周波数を調整する為の方法と回路に関する。
の VLSIチップに発振器を作る時、発振器の周波数を決
定するRC時定数をその組合せで持つ様な抵抗及びキャ
パシタを作るのが標準的である。
チップの製造道程には差違が存在するから、発振器の発
振周波数を調整する何等かの手段を設けるのが普通は必
要である。発振器の周波数を調整する標準的な方式は、
キャパシタの値、又はそれを介してこのキャパシタを充
電する抵抗の数値を何等かの方法で変えることである。
然し、この様な方法はスイッチング装置の奇生インピー
ダンスがある為に非常に不正確である。
問題点を解決する為の手段及び作用 従って、本発明の目的は、発振器の発振周波数を調整す
る改良された回路を提供することである。
別の目的は、発振器の発振周波数を従来公知の回路より
も一層正確に変えることが出来る様な回路を提供するこ
とである。
本発明では、キャパシタ、このキャパシタに結合されて
いて、それを充電する基準電流源、及びキャパシタに結
合されたトリガ回路を含む集積回路発振器を提供する。
トリが回路は、第1の状態から第2の状態に変わる為の
上側の入力閾値、及び第2の状態から第1の状態に変わ
る為の下側の入力−値を持っている。放電手段がトリガ
回路に結合されていて、トリガ回路が第1の状態から第
2の状態に変わったことに応答して、キャパシタを放電
すると共に、第2の状態から第1の状態に変わったこと
に応答して、キャパシタの放電をやめる様に作用する。
発振器が基準電流源に結合されたミラー電流源を含んで
いて、これが基準電流の一定係数に等しい電流を通す様
に作用すると共に、このミラー電流源と直列にスイッチ
を設けて、印加された111111信号に応答して導電
する様に作用させることが好ましい。
本発明に特有と考えられる新規な特徴は、特許請求の範
囲に記載しであるが、本発明自体及びその他の特徴及び
利点は、以下図面について詳しく説明する所から、最も
よく理解されよう。
実  施  例 第1図には、高圧源Vccに結合された1次抵抗Rとア
ースに結合されたキャパシタ10で構成される、集積回
路で使われる標準形見振器が示されている。発生された
電IIRを使って、キャパシタ10を充電する。その結
果、線44の電圧が時定数RCで上昇する。こ)でCは
キャパシタ10の静電容量の値である。線44がシュミ
ット・トリガ回路34の入力に接続される。シュミット
・トリガ回路の出力がインバータ38に供給され、それ
がキャパシタ10の両端に結合されたNチャンネル・ト
ランジスタ42のゲートを駆動する。
インバータ38の出力を線40を介して取出して、発振
器の出力とする。線44の電圧がシュミット・トリガ回
路34の上側の入力閾値に達すると、トリガ回路が、そ
の出力が高である第1の状態からその出力が低である状
態に変わる。この為、インバータ38の出力が、シュミ
ット・トリガ回路34の状態変化に応答して低から高に
変わり、トランジスタ42をターンオンし、他方キャパ
シタ10と直列のトランジスタ23は、シュミットφト
リガ回路34から1136を介して送られる低の出力に
よってターンオフになる。−旦線44の電圧が、トラン
ジスタ42によってキャパシタ10が放電させられた為
に、シュミット・トリガ回路の下側の入力閾値より低く
なると、シュミット・トリガ回路34が第2の状態から
第1の状態に戻り、線40の出力を下げ、トランジスタ
42は導電しなくなる。
あるチップから別のチップへ移る時の製造上のプロセス
の差違を調節する為に発振器の周波数を調整する為、一
連の抵抗R1、R2、・・・RNが抵抗Rと並列に入っ
ているが、関連するスイッチは、夫々前に述べた抵抗と
直列のトランジスタ20゜22・・・24によって構成
されている。Rを非常に高く設計することにより、スイ
ッチ20.22・・・24の任意の組合せをターンオン
して、対応する組合せの抵抗R,R2,・・・RNを抵
抗Rと並列に接続すると共に、それに応じて発振周波数
を高くすることが出来る。トランジスタ20.22・・
・24は2進符号変換器26によってターンオンする。
この変換器の出力がインバータ28.30・・・32を
介して夫々トランジスタ20.22・・・24のゲート
に送られる。
抵抗値を調整する代りの方法は、キャパシタ10と並列
に多数のキャパシタを接続することにより、キャパシタ
の値を調整することである。然し、この両方の方法は、
スイッチング装置の寄生インピーダンスの為に不正確で
ある。この様な依存性を避ける為、第2図の回路はキャ
パシタ1oを充電するのに電流発生器を利用している。
基準1111.が、VCCとトランジスタ25のドレイ
ンの間に結合された普通の電流源27で構成された回路
によって発生される。トランジスタ25のトレインがそ
のゲートに結合され、そのソースがアースに接続される
。トランジスタ21は、そのゲートがトランジスタ25
のゲートに接続されているが、そのドレインはPチャン
ネル・トランジスタ11のソースに接続され、そのソー
スはアースに接続されている。Pチャンネル・トランジ
スタ11のゲートがそのソースに接続される。
この為、電流源27及びトランジスタ25が、トランジ
スタ21に対し、トランジスタ25のゲート・ソース間
電圧と等しいゲート・ソース間電圧を設定し、従ってト
ランジスタ25を通る電流に等しい電流Iを設定する。
トランジスタ12.14.16・・・18のゲートがト
ランジスタ11のゲートに接続されていて、それらのド
レインがVCCに接続されているから、今述べた各々の
トランジスタを通る電流は、トランジスタ11のW/L
比に対するこれらのトランジスタの幅/長さの比に等し
い。この為、トランジスタ12を通る電流はトランジス
タ11を通る電流に等しり、トランジスタ14を通る電
流はトランジスタ11を通るN流のW1/L倍に等しく
、トランジスタ16の電流はトランジスタ11の電流の
W2/L倍と云うふうになる。こ)で各々のトランジス
タの長さは同じである。トランジスタ20.22・・・
24に対するゲート制御信号は第1図と同じであり、第
2図でも、同様な部分には同じ参照数字を用いている。
こうして、各々のトランジスター2.14.16・・・
18に一定のしを用いて、夫々W1.W2・・・WNを
設定することにより、1 .1  ・・・INを設定す
ることが出来る。
この様にミラー1流源を使うこ、とにより、各々のトラ
ンジスタ14.16・・・18を通る電流に加重比を達
成することが簡単であることは明らかである。例えば、
il −2IR,12−4IR、・・・I  −2IR
にすることにより、1組の2進法の比を設定することが
出来る。2つの電流ミラーを用いて、第3図の回路によ
って三角波形を発生することも出来る。
この場合、2つのミラー電流源138.142が、夫々
トランジスタ・スイッチ140及び136を介して、V
CCと線144の間及びアースと線144の間に結合さ
れている。トランジスタ・スイッチ140のゲートがシ
ュミット・トリガ回路134の出力148に接続され、
トランジスター36のゲートはインバーター32の出力
146に接続されている。この為、11144の電圧が
シュミット・トリガ回路134の上側の入力閾値より低
い時、線148の出力が高であり、トランジスタ140
が電流源138からのffli%Eをキャパシタ100
に通す。−旦線144の電圧がシュミット・トリガ回路
134の上側の入力閾値に達すると、トリガ回路が状態
を変え、トランジスタ140をカットオフにして、トラ
ンジスタ136をターンオンする。この時、?ffl源
142がキャパシタ100からの一定の電流を通して、
それを直線的に放電させ、この為、線144の組合せの
波形は鋸歯状波であり、これは静電容量と電流[138
,142が通す電流の値だけに関係する。ミラー電流源
を2つの重なる円でしか表わしていないが、実際には第
2図に示す様に2進変換器26を持ち、これがスイッチ
・トランジスタ140.136によって両方の電流源1
38.142を夫々駆動する。
本発明を実施例について説明したが、この説明は本発明
を制約するものと解してはならない。以上の説明から、
当業者には、実施例の種々の変更。
並びに本発明のその他の実施例が容易に考えられよう。
従って、特許請求の範囲は、本発明の範囲内に含まれる
この様な全ての変更又は実施例を包括するものであるこ
とを承知されたい。
以上の説明に関連して更に下記の項を開示する。
(1)  キャパシタと、基準電流を供給する基準電流
源と、該基準電流源及び前記キャパシタに結合されてい
て、前記基準電流源の基準1!流の予定の係数に等しい
電流で前記キャパシタを充電する様に作用するミラー電
流源と、前記キャパシタに結合されていて、第1の状態
から第2の状態に変わる為の上側の入力閾値及び第2の
状態から第1の状態に変わる為の下側の入力lII値を
持つトリガ回路と、該トリガ回路に結合されていて、該
トリガ回路が第2の状態から第1の状態に変わることに
応答して、前記キャパシタを放電させる様に作用する放
電手段とを有する集積回路発振器。
(2)  第(1)項に記載した集積回路発振器に於て
、前記トリガ回路がシュミット・トリガ回路であり、前
記放電手段が、前記コンデンサの両端に結合されたソー
ス・ドレイン通路、及び前記シュミット・トリガ回路の
出力に結合されたゲートを持つトランジスタである集積
回路発振器。
(3)  第(2)項に記載した集積回路発振器に於て
、前記キャパシタと直列にキャパシタ令スイッチを持っ
ていて、これが前記トリガ回路が第2の状態から第1の
状態に変わることに応答して開路して、前記キャパシタ
に対する充電電流を遮断する様に作用する集積回路発振
器。
(4)  第(1)項に記載した集積回路発振器に於て
、前記基準電流源がPチャンネル・トランジスタであっ
て、そのゲートがそのソースに結合され、そのソースが
定電流に結合され、そのドレインが高圧源Vccに結合
されている集積回路発振器。
(5)  キャパシタと、予定の電流を供給する基準電
流源と、前記キャパシタに結合されていて、第1の状態
から第2の状態に変わる為の上側の入力閾値及び第2の
状態から第1の状態に変わる為の下側の入力閾値を持つ
トリガ回路と、該トリガ回路に結合されていて、該トリ
ガ回路が第1の状態から第2の状態に変わったことに応
答して前記キャパシタを放電すると共に、前記トリガ回
路が第2の状態から第1の状態に変わったことに応答し
て前記キャパシタの放電をやめる様に作用する放電手段
と、前記基準電流源及び前記キャパシタに結合されてい
て、前記基準電流の予定の係数に等しい電流を通す様に
作用するミラー電流源と、該ミラー電流源と直列になっ
ていて、印加された制御信号に応答して導電するスイッ
チとを有する集積回路発振器。
(6)  第(5)項に記載した集積回路発振器に於て
、前記トリガ回路がシュミット・トリガ回路である集積
回路発振器。
(7)  第(5)項に記載した集積回路発振器に於て
、前記放電手段が、前記キャパシタの両端に接続された
トランジスタであって、そのゲートに印加された2進変
換器の制御信号に応答してターンオンする様に作用する
集積回路発振器。
(8)  第(5)項に記載した集積回路発振器に於て
、前記基準電流源が、高圧源Vccに接続されたドレイ
ン、そのソースに接続されたゲート、及び定電流源に結
合されたソースを持つPチャンネル基準トランジスタで
ある集積回路発振器。
(9)  第(8)項に記載した集積回路発振器に於て
、前記ミラーM流源が、そのゲートが前記基準トランジ
スタのゲートに結合され、そのドレインがyccに接続
され、そのソースが前記スイッチに接続されたPチャン
ネル・トランジスタである集積回路発振器。
(10)第(9)記載した集積回路発振器に於て、前記
スイッチが、前記ミラー電流トランジスタのソースと前
記キャパシタの間に結合されたソース・ドレイン通路を
持つNチャンネル・トランジスタである集積回路発振器
(11)第(5)項に記載した集積回路発振器に於て、
前記放電手段が、前記キャパシタの両端に結合された放
電スイッチと直列の放電電流源であって、前記トリガ回
路が第1の状態から第2の状態に変わったことに応答し
て導電する様に作用する集積回路発振器。
(12)第(6)項に記載した集積回路発振器に於て、
前記シュミット・トリガ回路が反転形であって、該回路
の出力がインバータに結合され、該インバータの出力が
、導電した時に前記キャパシタを放電させる放電トラン
ジスタのゲートに結合されている集積回路発振器。
(13)発振器の周波数を制御する方法に於て、キャパ
シタを1次電流源から充電し、上側の入力閾値及び下側
の入力@値を持っていて、第1の入力の電圧が前記上側
の入力閾値を越えたことに応答して第1の状態から第2
の状態に変わると共に、その入力の電圧が前記下側の入
力閾値より下がったことに応答して第2の状態から第1
の状態に変わる様に作用するシュミット・トリガ回路に
対して、前記キャパシタの両端の電圧を印加し、前記シ
ュミット・トリガ回路の出力を前記キャパシタの両端に
結合された放電トランジスタに印加して、前記シュミッ
ト・トリガ回路が前記第1の状態から第2の状態に切替
わった時に導電する様にする工程を含む方法。
(14)第(13)項に記載した方法に於て、前記1次
電流源に結合されたミラー電流源を前記1次電流源と選
択的に並列に開閉することを含む方法。
【図面の簡単な説明】
第1図はキャパシタを充電する為に抵抗を並列に入れる
ことによってその周波数を調整する発振器の回路図、第
2図は並列のミラー電11ll−、を入れることによっ
て、その周波数を調整し又は変更する発振器の回路図、
第3図はキャパシタを充電する為だけでなく、放電させ
る為にもミラー電流源が使われる回路の回路図である。 主な符号の説明 10:キャパシタ 11.12.14.16.18:Pチャンネル争トラン
ジスタ 20.22.24:スイッチ・トランジスタ21.25
:トランジスタ 27:電流源 34:シュミット・トリガ回路 42:放電トランジスタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キャパシタと、基準電流を供給する基準電流源と、該基
    準電流源及び前記キャパシタに結合されていて、前記基
    準電流源の基準電流の予定の係数に等しい電流で前記キ
    ャパシタを充電する様に作用するミラー電流源と、前記
    キャパシタに結合されていて、第1の状態から第2の状
    態に変わる為の上側の入力閾値及び第2の状態から第1
    の状態に変わる為の下側の入力閾値を持つトリガ回路と
    、該トリガ回路に結合されていて、該トリガ回路が第2
    の状態から第1の状態に変わることに応答して、前記キ
    ャパシタを放電させる様に作用する放電手段とを有する
    集積回路発振器。
JP62168496A 1986-07-07 1987-07-06 集積回路発振器 Pending JPS63119314A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US882558 1986-07-07
US06/882,558 US4723114A (en) 1986-07-07 1986-07-07 Method and circuit for trimming the frequency of an oscillator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63119314A true JPS63119314A (ja) 1988-05-24

Family

ID=25380842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62168496A Pending JPS63119314A (ja) 1986-07-07 1987-07-06 集積回路発振器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4723114A (ja)
JP (1) JPS63119314A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685525U (ja) * 1993-05-12 1994-12-06 ティアック株式会社 発振回路
JP2012075092A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発振回路およびそれを用いた半導体装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2656537B2 (ja) * 1988-04-13 1997-09-24 株式会社日立製作所 電力用半導体装置
US4977381A (en) * 1989-06-05 1990-12-11 Motorola, Inc. Differential relaxation oscillator
FR2649504B1 (fr) * 1989-07-07 1991-09-27 Sgs Thomson Microelectronics Circuit integre a microprocesseur et horloge interne programmable
FR2649505B1 (fr) * 1989-07-07 1991-10-25 Sgs Thomson Microelectronics Circuit integre avec oscillateur reglable a frequence independante de la tension d'alimentation
ES2060726T3 (es) * 1989-11-21 1994-12-01 Siemens Ag Microprocesador con un oscilador-rc integrado con frecuencia programable.
NL8903087A (nl) * 1989-12-18 1991-07-16 Philips Nv Fasegekoppelde kloksignaal generator en karaktergenerator voorzien van een fasegekoppelde kloksignaal generator.
JP2990863B2 (ja) * 1991-06-26 1999-12-13 日本電気株式会社 発振回路
DE4221304C1 (ja) * 1992-06-29 1993-09-16 Siemens Audiologische Technik Gmbh, 91058 Erlangen, De
US5345196A (en) * 1993-07-07 1994-09-06 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for current and voltage control of an oscillator
DE69413793T2 (de) * 1994-01-21 1999-04-15 St Microelectronics Srl Stromquelle
US5592129A (en) * 1995-06-22 1997-01-07 National Semiconductor Corporation High resolution, large multiplication factor digitally-controlled frequency multiplier
US5990753A (en) * 1996-01-29 1999-11-23 Stmicroelectronics, Inc. Precision oscillator circuit having a controllable duty cycle and related methods
KR100263032B1 (ko) * 1998-04-28 2000-08-01 김덕중 가변주파수를 가진 링 발진기
GB2337649B (en) * 1998-05-23 2000-06-07 Plessey Telecomm Voltage-controlled oscillator
US6242988B1 (en) * 1999-09-29 2001-06-05 Lucent Technologies Inc. Spiking neuron circuit
US6603366B2 (en) * 2001-08-10 2003-08-05 Texas Instruments Incorporated Trimmable oscillator
US6853258B2 (en) * 2002-02-15 2005-02-08 Analog Devices, Inc. Stable oscillator
ITMI20022428A1 (it) * 2002-11-15 2004-05-16 St Microelectronics Srl Oscillatore programmabile.
WO2004055964A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 Orr Raymond K Digital programmable pulse modulator with digital frequency control
US6791427B1 (en) * 2003-04-28 2004-09-14 Mts Systems Corporation Low duty cycle oscillator
US7965151B2 (en) 2009-06-02 2011-06-21 Power Integrations, Inc. Pulse width modulator with two-way integrator
US11494628B2 (en) * 2018-03-02 2022-11-08 Aistorm, Inc. Charge domain mathematical engine and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464449A (en) * 1977-10-31 1979-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Oscillation unit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2712369C2 (de) * 1977-03-22 1981-09-24 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Oszillator zur Erzeugung von Rechteckimpulsen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464449A (en) * 1977-10-31 1979-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Oscillation unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685525U (ja) * 1993-05-12 1994-12-06 ティアック株式会社 発振回路
JP2012075092A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発振回路およびそれを用いた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4723114A (en) 1988-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63119314A (ja) 集積回路発振器
US5506534A (en) Digitally adjustable picosecond delay circuit
US5767719A (en) Delay circuit using capacitor and transistor
KR100299884B1 (ko) 낮은항복전압을갖는출력버퍼회로
US5633600A (en) Output buffer circuit having a minimized output voltage propagation
EP0423963A2 (en) Temperature self-compensated time delay circuits
US5155379A (en) Clocked driver circuit stabilized against changes due to fluctuations in r.c. time constant
US6624672B2 (en) Output buffer with constant switching current
JP3756961B2 (ja) 半導体メモリ装置のチップ初期化信号発生回路
JPH07118635B2 (ja) 動的ヒステリシス手段を備える入力反転装置を有する集積回路
US4785262A (en) Pulse generator producing pulses having a width free from a power voltage and a threshold voltage of an inverter used therein
US5097159A (en) Delay circuit for delaying an output signal relative to an input signal for a specified time interval
US4894560A (en) Dual-slope waveform generation circuit
EP0200501A2 (en) Transition detector circuits
JPH05312850A (ja) 半導体集積回路
US6335646B1 (en) Power-on reset circuit for generating a reset pulse signal upon detection of a power supply voltage
KR100736056B1 (ko) 제어 발진기 시스템 및 방법
US6121803A (en) Pulse generator
EP0303257A1 (en) Reset signal generating circuit
CA2228243C (en) A single-edge adjustable delay circuit
JP2666347B2 (ja) 出力回路
JPH0351334B2 (ja)
KR100188007B1 (ko) 펄스 발생회로
JPH05268002A (ja) 電圧制御発振器
KR940005873Y1 (ko) 슬루레이트 조절 트라이 스테이트 출력버퍼