JPS63119144A - カラ−受像管 - Google Patents

カラ−受像管

Info

Publication number
JPS63119144A
JPS63119144A JP15110187A JP15110187A JPS63119144A JP S63119144 A JPS63119144 A JP S63119144A JP 15110187 A JP15110187 A JP 15110187A JP 15110187 A JP15110187 A JP 15110187A JP S63119144 A JPS63119144 A JP S63119144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture tube
color picture
color
face plate
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15110187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasukazu Morita
森田 安一
Yasuhiko Uehara
上原 保彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15110187A priority Critical patent/JPS63119144A/ja
Publication of JPS63119144A publication Critical patent/JPS63119144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カラー受像管に係わり、特にけい光体を発光
させてカラー画像を得る際の色調に関するものである。
一般に、カラー受像管のカラー画像は、3種類のけい光
体に電子ビームを照射し、それぞれ赤。
緑、青を発光させて得られる。この場合、受像管のパネ
ル(フェースプレート)を通過した透過光による画像を
常に観賞していることになる。
従来、カラー受像管に使われているパネル(フェースプ
レート)は、けい光体からの発光スペクトルを効率よく
透過させること、パネルの色調(ボディーカラー)によ
り色再現が大きく影響を受けないことなどの必要性から
、はぼ無色透明のものが用いられ、工業規格などによっ
て規準化されているものが多い。一方、現在カラー受像
管用けい光体として使われている赤、緑、肯けい光体の
発光輝度は、各々同等のものではないため、例えば、白
色(色温度9300’に+27MPCD)を得るには赤
、緑、青を発光させるためのカソード電流Ikが各々ア
ンバランス(3色の各々のカソード電流比が1よりずれ
る)となる問題を有している。特に赤の発光色を得る赤
用けい光体は、他の緑、青の発光色用けい光体の発光ス
ペクトル強度(輝度)および発光波長分布が劣っており
、カラー受像管を設計して実用化した場合、重要な問題
点となっている。
したがって、本発明の目的は」−起点に着目してなされ
たものであり、これらの問題点を除去し、設計効率のよ
い画像を容易に得られるようにしたカラー受像管を提供
することにある。
このような目的を達成するため、従来のカラー受像管の
画像は、前述したように電子銃から放射された電子ビー
ムが電圧によって加速され、フェースガラスの内面に塗
布された3種類のけい光体に照射されることにより、各
々のけい光体が発光して得られ、このカラー画像は、常
に受像管のフェースガラスを通過した透過光によるもの
であり、受像管パネルの分光透過率の影響を大きく受け
る。
したがって、本発明によるカラー受像管はこの点に着眼
し、本来は無色透明であることが好ましいとされている
カラー受像管パネル(フェースプレート)の色調を適当
に着色させ、けい光体のスペク1−ルに対してフィルタ
ー効果を持たせることによって色バランスの良いカラー
受像管を得るようにしたものである。以下図面を用いて
本発明によるカラー受像管について詳細に説明する。
第1図は従来および本発明によるカラー受像管、特にパ
ネル(フェースプレー1−)ガラスの色度図を示したも
のである。ここで、この色度図は、標準光がB−22け
い光体発光スペク1〜ル(8500°K)、表色系がC
IE−1931標準表色系、試料の厚さが11.4−3
mmのものを用いて形成されている。同図において、ま
ず、従来一般に使用されているカラー受像管パネルガラ
スは、前述したように、各社ともに規格化されており、
その色度値は同図領域A(x=0.284±0.003
 。
y=0.316±0.002)で示した斜線部の範囲内
に包含されている。そして、この領域A内に入るパネル
ガラスの分光透過率は、第2図に示したフェースプレー
l−ガラスの分光透過率の特性Aで代表されている。こ
れに対して本発明によるカラー受像管のフェースプレー
1−ガラスは、第1図に領域Bで示す色度領域(x=0
.291±0.004、y=0.312+o、o04−
)(7)中心Oの色度値を持たせて構成したものである
。このようなガラスは、ガラス素材にMn、Fe、Cr
などを約±5%添加することによって容易に得られ、従
来のガラスに比較して赤紫系に着色される。
このように構成されたフェースプレートガラスは、第2
図に示した可視光線領域(波長範囲400〜700nm
)において、緑の発光波長領域(波長範囲480〜sa
onm)の分光透過率が各波長毎に増減されて同図に特
性Bで示した分光透過曲線を有するようになる。したが
って、この色度領域B内のフェースプレートガラスは、
その赤紫系統の波長のみを選択的に透過することになり
、この成分の色調が強く強調され、従来極めて出にくか
った赤紫色系の色調を有するカラー画像が極めて容易に
得られることになる。
第1図に示す領域Cはカラー受像管のフェースプレート
ガラスの色度領域を示す他の例である。
同図において、カラー受像管のフェースプレートガラス
は、(x=0.291±0.004、y=Q。
323±0.004.)の範囲から形成される色度領域
Cの色度値を持たせて構成したものである。
このようなガラスは、ガラス素材にNj○、Co5LO
8などを」。OPPm以内添加させることによって容易
に得られ、従来のガラスに比較して黄色系に着色される
このように構成されたフェースプレートガラスは、第2
図に示した可視光線領域(波長範囲400〜700nm
)において、緑、赤発光波長領域(波長範囲480〜7
00nm)の分光透過率が各波長毎に増加され、同図に
特性Cで示した分光透過曲線を有するようになる。した
がって、この色度領域Cを有するフェースプレートガラ
スは、従来のガラスに比較して緑の発光波長領域(波長
範囲480〜630nm)における分光透過率および赤
の発光波長領域(波長範囲580〜700nm)におけ
る分光透過率が約2〜10%高くなって赤けい光体の発
光強度のパネルガラスによる透過効率を増大させ、赤成
分が大きい色調のカラー画像が容易に得られることにな
る。
以上説明したように本発明によるカラー受像管は、従来
のカラー受像管パネルの色度よりも大幅に異なる色度、
すなわち赤紫色系に着色したガラスを用いたことによっ
て、下記に表1で示したように、赤等白色(色温度93
0’に+27MPCD)を与える3色(赤、緑、青)け
い光体に照射するカソード電流Ikの割合が赤(R)け
い光体のカソード電流Ikに対して緑(G)、青(B)
のカソード電流Ik比(R/G、R/B)が大幅に減少
することになり、設計自由度、カラー受像管としての特
性を大幅に向上させることができる。この効果は、単に
特性向」二のみでなく、これと同等の効果を例えばけい
光体のみの改良で行なうには2色のけい光体を混合、配
合して再現させるか、あるいは焼成方法を変更するとい
った複雑でしかも繁雑な条件が附加されるなどのコスト
アップの要因を有するのに対して付随的な問題点を全く
持たないことによる間接的な効果が極めて大きい。
以下余白 表  1 また、本発明によるカラー受像管によれば、けい光体の
塗布技術、プロセス技術等には何ら副作用。
繁雑さを生じさせないという大きな利点を有し、本来の
カラー受像管に対して画像画質の向上、電子銃などの設
計、構造などの合理化、省力化などの点において極めて
優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来および本発明によるカラー受像管パネル(
フェースプレート)ガラスの色度図、第2図は従来およ
び本発明によるカラー受像管パネル(フェースプレート
)ガラスの分光透過率を示す特性図である。 0.280   0.285    0.290   
 0.295    0.300−ン×

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、パネルのフェースプレート内面に塗布したけい光体
    を発光させてカラー画像を得るカラー受像管において、
    前記フェースプレートに色度値x=0.291±0.0
    04、y=0.312±0.004を持たせ、可視光線
    波長領域400〜700nmにおいて、緑の発光波長領
    域480〜630nmの分光透過率を増減させたことを
    特徴とするカラー受像管。
JP15110187A 1987-06-19 1987-06-19 カラ−受像管 Pending JPS63119144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15110187A JPS63119144A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 カラ−受像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15110187A JPS63119144A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 カラ−受像管

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12869377A Division JPS5462770A (en) 1977-10-28 1977-10-28 Color picture tube

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63119144A true JPS63119144A (ja) 1988-05-23

Family

ID=15511362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15110187A Pending JPS63119144A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 カラ−受像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63119144A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848986A (ja) * 1981-09-02 1983-03-23 セイコーエプソン株式会社 電子デイバイス基板への薄膜形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848986A (ja) * 1981-09-02 1983-03-23 セイコーエプソン株式会社 電子デイバイス基板への薄膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7079201B2 (en) Fluorescent lamp and liquid crystal display device having the same
KR960042884A (ko) 칼라음극선관
JP3276105B2 (ja) カラー受像管
JPH0195450A (ja) 陰極ルミネッセントけい光体の色度変更方法
JPS63119144A (ja) カラ−受像管
JP2000109823A (ja) 蛍光膜およびそれを用いた画像表示装置
US5686787A (en) CRT having color filter with a special green filter
JPH097529A (ja) 陰極線管のスクリーン構造
CA1124309A (en) Image display faceplate having a chromatic matrix
JPS60130715A (ja) カラ−表示装置
US4495085A (en) Phosphor
USRE37750E1 (en) CRT having color filter with a special green filter
JPH0346880A (ja) 投射テレビジョンシステム
JPS61104542A (ja) ビ−ムインデツクス方式カラ−受像管
JPS58169851A (ja) 螢光表示管
JP3533293B2 (ja) カラー受像管
JPS5848986B2 (ja) カラ−受像管
JPS57126050A (en) Panel glass for color cathode-ray tube
JPS6122538A (ja) ビ−ムインデツクス方式カラ−受像管
JP2000243318A (ja) 陰極線管
JPH05232579A (ja) 液晶投射装置
JPS62172641A (ja) フラツトマトリクスcrt
JPS60186584A (ja) 投射形ブラウン管
JPH03159392A (ja) 投写形ディスプレイ
JPS6222887A (ja) 白色螢光体