JPS63117021A - 非造膜性重合体エマルジヨンの製造方法 - Google Patents

非造膜性重合体エマルジヨンの製造方法

Info

Publication number
JPS63117021A
JPS63117021A JP26182686A JP26182686A JPS63117021A JP S63117021 A JPS63117021 A JP S63117021A JP 26182686 A JP26182686 A JP 26182686A JP 26182686 A JP26182686 A JP 26182686A JP S63117021 A JPS63117021 A JP S63117021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
emulsion
meth
mixture
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26182686A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kuwamura
慎一 桑村
Kunihide Takarabe
財部 邦英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP26182686A priority Critical patent/JPS63117021A/ja
Publication of JPS63117021A publication Critical patent/JPS63117021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規にして有用なる非造膜性重合体エマルジョ
ンの製造方法に関し、特に適当なバインダーと共に造膜
した際、優れた白色度を与え、かつ該バインダーとイオ
ン的に結合することにより強靭な皮膜を与える非造膜性
重合体エマルジョンの製造方法に関するものである。
[従来の技術およびその問題点] 従来、上述のような適当なバインダーと共に造膜した際
に白色度を付与する非造膜性重合体エマルジョンを調製
する方法としては、特公昭4eJ524号公報に開示さ
れている如きモノビニリデン芳香族類80wt%以上と
その他の単量体20wt%以下を乳化重合し、粒径0.
3〜0.8pmのエマルジョン粒子を得る方法、あるい
は本発明者らが、先に特願昭59−183814号で開
示した重合性ビニル単量体および必要に応じて多官能性
架橋性単量体を乳化重合して得られるエマルジョンの存
在下で前記重合体より溶解度パラメーターの差が0.1
以上である単量体を乳化重合して内部に小孔を有するエ
マルジョン粒子を得るといった方法が知られている。
かかる従来技術により得られるエマルジョンは何れも白
色度の点で満足できるものではなかった。すなわち特公
昭4B−8524号公報に従って得られたものよりも、
特願昭53−183814号に従って得られた非造膜性
重合体微粒子の方が白色度が優れているものの該白色度
を利用して、従来の白色顔料である酸化チタンの代替ま
でには至っていないのが現状である。
また、従来特許における非造膜性重合体微粒子は、バイ
ンダーへの分散性において酸化チタンよりも良好ではあ
るが、バインダーと化学的に結合してはいないため配合
物が分離することがあり、また造膜した際の被膜の物性
も酸化チタンに比べてほぼ同程度の性簡しか得られてい
なかった。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは以上の点に鑑みて、従来技術によって得ら
れる非造膜性重合体微粒子よりも優れた白色度を有しか
つバインダーと化学的に結合することにより配合物の保
存安定性および配合物からの被膜の物性、特に耐摩耗性
の向上をもたらす微粒子を得るべく鋭意検討した結果、
以下の製造方法に従って得られた該微粒子が満足する件
部を宥することを見出し本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は非造膜性重合体エマルジョンを製造す
るに際して (A)α、β−エチレン性不飽和カルボン酸5〜70w
t%、C1〜8のアルキル基を有′する(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル5〜95wt%、芳香族ビニル化
合物0〜50wt%、その他上記成分と共重合できる単
量体0〜5Qwt%(以上比率は(A)成分総量基準) からなる混合物を乳化重合せしめ、次いで上記(A)成
分0.1〜30重量部の存在下に、(B)α、β−エチ
レン性不飽和カルボン酸0〜10wt%、3級アミノ基
含有単量体0.1〜10wt%、芳香族ビニル化合物5
0〜89.l3wt%、その他これらと共重合できる単
量体0〜49.9wt%(以上比率は(B)成分総量基
準) からなる混合物70〜99.9重量部を乳化重合させる
ことを特徴とする非造膜性重合体エマルジョンの製造方
法を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
まず(A)成分を製造するのに用いられるα、β−エチ
レン性不飽和カルボン醜の具体例としては(メタ)アク
リル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、もしくはシトラコン酸、無水マレイン酸、無水イタ
コン酸の如き酸無水基含有単量体とグリコールとの付加
物の如き不飽和基含有ヒドロキシアルキルエステルモノ
カルポン酸の如きカルボキシル基含有単量体もしくはジ
カルボン酸類;無水マレイン酸、無水イタコン酸などの
多価カルボン酸無水基含有不飽和単量体類などがあり、
これらの1種もしくは2種以上の混合物として使用でき
る。使用量としては(A)成分の!a量を基準として5
〜70wt%である。
次に(A) IO&分を構成するC1〜8の直鎖、分岐
もしくは環状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステルとは、例えばメチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アク
リレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、
シクロヘキシル(メタ)アクリレートがあげられ、これ
らも単独もしくは2種以上併用できる。使用量としては
(A)成分の総量を基準として5〜95豐t%の範囲で
ある。
さらに、(A)成分を構成する芳香族ビニル化合物とし
てはスチレン、α−メチルスチレン、p−tert−ブ
チルスチレン、O−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ンの如きスチレンもしくはその誘導体があげられ、同様
に単独もしくは2種以上併用できる。使用量としては、
(A)成分の総量基準で0〜50賀t%である。
その他これらの単量体と共重合できる単量体としては、
以下の様なものが例示できるが、これらも単独もしくは
併用して用いることができる。また、(A)成分に導入
できる範囲としては、0〜50wt%である。まず水酸
基含有単量体として例えば2−ヒドロキシエチル(メタ
)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト。
2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレートなどの如き(メタ)アク
リル酸のヒドロキシアルキルエステル類;もしくはマレ
イン酸、フマル酸の如き多価カルボン酸のジ−ヒドロキ
シアルキルエステル類の如き不飽和基含有ポリヒドロキ
シアルキルエステル類;ヒドロキシエチルビニルエーテ
ルの如きヒドロキシアルキルビニルエーテル類などがあ
る。
その他、ベンジル(メタ)アクリレートの如き(置換)
芳香核含有(メタ)アクリル酸エステル類;マレイン酸
、フマル酸、イタコン酸の如き不飽和ジカルボン酸と1
価アルコールのジエステル類;酢酸ビニル、安息香酸ビ
ニル、「ベオバ」(シェル社製のビニルエステル)の如
きビニルエステル類; 「ビスコートaF、 8FM、
 3F、 3FMJ  (大阪有機化学■製の含フッ素
(メタ)アクリル単量体)、パーフルオロシクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ジ−パーフルオロシクロへキ
シルフマレート、又はN−1−プロピルパーフルオロオ
クタンスルホンアミドエチル(メタ)アクリレートの如
き(バー)フルオロアルキル基含有のビニルエステル類
;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化
ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、
プロピレンナトのオレフィン類; (メタ)アクリルア
ミド、N、N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−
アルコキシメチル化(メタ)アクリルアミド、ジアセト
ンアクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルア
ミドなどの如きカルボン酸アミド基含有単量体類;p−
スチレンスルホンアミド、N−メチル−p−スチレンス
ルホンアミド、N、N−ジメチル−p−スチレンスルホ
ンアミドなどの如きスルホン酸アミド基含有単量体類;
N、N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの
如きN、N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリ
レート類、または無水マレイン酸の如き多価カルボン酸
無水基含有単量体とN、N−ジメチルアミ/プロピルア
ミンの如き多価カルボン酸無水基と反応し得る活性水素
基ならびに3級アミン基とを併せ有する化合物との付加
物の如き3級アミン基含有単量体類;(メタ)アクリロ
ニトリルの如きシアノ基含有単量体類; (メタ)アク
リル酸ヒドロキシアルキルエステルの如きα、β−エチ
レン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル
類と、リン酸もしくはリン酸エステル類との縮合反応に
よって得られるリン酸エステル基を有する単量体類;2
−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸の
如きスルホン酸基を有する単量体もしくはその有機アミ
ン塩などがある。
また、最終的に得られる非造膜性重合体微粒子の耐久性
や耐溶剤性を向上させるために以下に示すような架橋性
単量体を(A)成分総量基準に対し、必要に応じて0〜
30vt%含有させることが好ましい、架橋性単量体の
具体例としてはエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジビニルベ
ンゼン、トリビニルベンゼン、ジアリルフタレート等の
如き、分子中に重合性不飽和結合を2個以上有する単量
体;ビニルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロ
イルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)
アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシ
シラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチ
ルジェトキシシランの如き加水分解性シリル基含有単量
体がある。
(A)成分を製造するには、上記各単量体群の所要量を
乳化剤、重合開始剤、水の存在下、公知慣用の乳化重合
法によって合成すれば良い。その際に使用される乳化剤
としては、アニオン型乳化剤、非イオン型乳化剤、カチ
オン型乳化剤その他反応性乳化剤、アクリルオリゴマー
などの界面活性能を有する物質が挙げられ、これらのう
ち。
非イオン型およびアニオン型乳化剤が重合中の凝集物の
生成が少ないこと、および安定なエマルジョンが得られ
ることから好ましい、非イオン型乳化剤としてはポリオ
キシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン高級脂
肪酸エステル、エチレンオキサイド−プロピレンオキサ
イドブロック共重合体等が代表的であり、アニオン型乳
化剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸アルカリ金
属塩、アルキルサルフェートアルカリ金属塩、ポリオキ
シエチレンアルキルフェノールサルフェートアルカリ金
属塩等がある。さらに上述のアニオン型乳化剤の代りに
もしくは併用で、ポリカルボン酸もしくはスルホン酸塩
よりなる水溶性オリゴマーの利用もできる。
さらに一般に乳化重合する際に時折用いられるポリビニ
ルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース等の水溶性
高分子物質を保護コロイドとして用いることができる。
これらのものを使用した際には、得られるエマルジョン
の粒子径が大きくなり、白色度が良好となるが、反面、
バインダーと共に形成される塗膜の耐水性、耐候性が低
下するので、総量量体に対して5wt%以下、好ましく
は2wt%以下の使用量にすべきである。
以上の乳化剤等の使用量は総量量体に対して、0.1〜
IQwt%程度である。
次に重合開始剤としては、乳化重合に一般的に使用され
ているものであれば特に限定されないが、具体例として
は、過酸化水素の如き水溶性無機過酸化物;過硫酸アン
モニウム、過硫酸カリウムの如き過硫酸塩類;クメンノ
\イドロバーオキシド、ベンゾイルパーオキシドの如き
有機過酸化物類;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビ
スシアノ吉草酸の如きアゾ系開始剤類などがあり、これ
らは1種もしくは併用しても良い、使用量としては、総
量量体に対して0.1〜2wt%が好ましい。
なお、これらの重合開始剤と金属イオンおよび還元剤と
の併用によるいわゆるレドックス重合法を公知の方法に
よって行ってもよいことは勿論である。
(A)成分は水、好ましくはイオン交換水と乳化剤等の
存在下、(A)成分を構成する前記の単量体混合物をそ
のままもしくは乳化した状態で一括、もしくは分割、あ
るいは連続的に反応容器中に滴下し、前記重合開始剤等
の存在下、0−100℃、好ましくは30〜90℃の温
度で重合させれば良い。
総単量体量と水との比率は最終固形分量が10〜80v
t%、好ましくは15〜55wt%の範囲になるように
設定すべきである。
また(A)成分を調製する際に、得られる(A)成分の
粒子径を成長もしくは制御させるためにあらかじめ水相
中にエマルジョン粒子を存在させ重合させても良い。
かくして(A)成分たるビニル共重合体エマルジョンが
調製できるが、引き続き該エマルジョンの固形分基準で
(1,1〜30重量部の存在下、後記する(B)成分を
構成する単量体混合物の70〜99.8重量部を追加重
合させることにより(A)成分のエマルション粒子表面
上に(B)成分を堆積重合させ、本発明の目的物である
非造膜性重合体微粒子エマルジョンが製造できる。
本発明の(B)成分はα、β−エチレン性不飽和カルボ
ン酸0〜lowt%、3級アミ7基含有単祉体0.1〜
10wt%、芳香族ビニル化合物50〜99.9wt%
、その他これらと共重合できる単量体0〜49.9wt
%(以上比率は(B)成分総量基準)である。これらの
うち、α、β−エチレン性不飽和カルボン酸および芳香
族ビニル化合物については(A)成分の項で詳述したも
のが挙げられ、これらのうちから適宜選択すれば良い。
また、その他これらと共重合できる単量体としては(A
)成分を調製する際に用いた(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステル類、および2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレートなどの如き(メタ)アク
リル酸のヒドロキシアルキルエステル類;もしくはマレ
イン酸、フマル酸の如き多価カルボン酸のジ−ヒドロキ
シアルキルエステル類の如き不飽和基含有ポリヒドロキ
シアルキルエステル類;ヒドロキシエチルビニルエーテ
ルの如きヒドロキシアルキルビニルエーテル類;ベンジ
ル(メタ)アクリレートの如き(置換)芳香核含有(メ
タ)アクリル酸エステル類;マレイン酸、フマル酸、イ
タコン酸の如き不飽和ジカルボン酸と1価アルコールの
ジエステル類;酢酸ビニル、安息香酸ビニル、「ベオバ
」(シェル社製のビニルエステル)の如きビニルエステ
ル類; 「ビスコート8F。
8FJ 3F、 3FMJ  (大阪**化学■製の含
フッ素(メタ)アクリル単量体)、パーフルオロシクロ
ヘキシル(メタ)アクリレート、ジ−パーフルオロシク
ロへキシルフマレート、又はN−1−7’ロピルパーフ
ルオロオクタンスルホンアミドエチル(メタ)アクリレ
ートの如き(パー)フルオロアルキル基含有のビニルエ
ステル類:塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル
、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エ
チレン、プロピレンなどのオレフィン類; (メタ)ア
クリルアミド、N−アルコキシメチル化(メタ)アクリ
ルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロール
(メタ)アクリルアミドなどの如きカルボン酸アミド基
含有単量体類;p−スチレンスルホンアミド、N−メチ
ル−p−スチレンスルホンアミド、(メタ)アクリロニ
トリルの如きシアノ基含有単量体類; (メタ)アクリ
ル酸ヒドロキシアルキルエステルの如きα、β−エチレ
ン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類
と、リン酸もしくはリン酸エステル類との縮合反応によ
って得られるリン酸エステル基を有する単量体類;2−
アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酩の如
きスルホン酸基を有する単量体もしくはその有機アミン
塩などがある。
ここで本発明において特徴的であるのは、(B)成分原
料として3級アミノ基含有単量体を必須の成分として用
いることである。該単量体の導入の効果としては、得ら
れる非造膜性重合体微粒子を被覆用組成物として応用す
る際に通常使用されるカルボキシル基含有バインダー類
と塩形成をして架橋効果を生じさせることにより、該非
造膜性重合体微粒子とバインダーとを強固に結合させ、
物性向上をもたらすということがある。
具体的には、配合物において該非造膜性重合体微粒子と
バインダーとの分離が生じにくくなるなどの保存安定性
の向上、および被膜にした場合の耐摩耗性の向上が認め
られる。
該単量体の具体例としては、N、N−ジメチル(メタ)
アクリルアミド、N、N−ジエチル(メタ)アクリルア
ミド、N、N−ジメチル−p−スチレンスルホンアミド
の如き、N、N−ジアルキル(スルホン)酸アミド基含
有単量体類;N、N−ジメチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、N、N−ジエチルアミノエチル(メタ)ア
クリレートの如きN、N−ジアルキルアミノアルキル(
メタ)アクリレート類;又は無水マレイン酸の如き多価
カルボン酸無水基含有単量体とN、N−ジメチルアミノ
プロピルアミンの如き多価カルボン酸無水基と反応し得
る活性水素基ならびに3級アミノ基とを併せ有する化合
物との付加物の如き3級アミノ基含有単量体類がある。
さらに好ましくは目的物の耐久性や耐溶剤性の向上のた
めに前述の成分中に(A)成分の項で述べた重合性不飽
和結合を2個以上有する単量体および/または加水分解
性シリル基含有単量体の如き架橋性単量体を導入する方
が望ましく、その使用量としては0〜30wt%の範囲
内である。
また(B)成分の重合においては、(B)成分単独のエ
マルジョン粒子が重量基準で多量に生成することは本発
明の趣旨に反するので、乳化剤類の追加の使用は極力避
けるべきであり、もし必要ならば、(B)成分使用量の
5wt%以下、好ましくは2wt%以下にすべきである
。使用量が5wt%を越える場合には、(B)成分単独
組成のエマルジョン粒子が多量に副生じ、例えば粒度分
布を測定すると2つのピークを有するエマルジョンが生
成する。
重合開始剤の種類および量については(A)成分の項で
述べたのと同様である。
最終固形分濃度としては、20〜80wt%、好ましく
は30〜55wt%の範囲になるようにすべきであり、
得られるエマルジョン粒子の粒径としては0.3μ層〜
1.5#Lmの範囲が適当マある。
また、一般に非造膜性重合体微粒子はその利用法として
例えばバインダーとしての水性エマルジョン、水溶性樹
脂、非水溶性樹脂と混合して用いられるがその際に、バ
インダー中に存在するアンモニア水、モルホリン、トリ
エチルアミン等の塩基性物質により可溶化もしくは膨潤
しにくいものが好ましく、より好ましくは該微粒子と前
記塩基性物質との接触後において、接触前の該微粒子の
体積の2倍以下の変化になるべきである。
2倍以上の体積変化を与えるようなものは、長期間の塩
基性物質と共存するような利用態様において著しくその
安定性が欠如することとなり、使用に耐えない0本発明
の方法によって調製された非造膜性重合体エマルジョン
は塩基性物質との接触後の体積変化が2倍以下となるも
のであり、このような塩基性物質に対する安定性は本発
明方法によってのみ達成できる。
本λ明の製造方法により製造した非造膜性重合体エマル
ジョンは、公知慣用の乾燥方法により粉末化することが
できる。
例えば100°0〜250℃の温度による噴霧乾燥、5
0〜70°Cの温度によるトレイ乾燥、または流動床乾
燥等で行うことができる。
得られた非造膜性樹脂粉末の粒子径は、一般に一次粒子
(エマルジョン時の粒径の微粒子)の凝集体(二次粒子
)であるが、必要に応じて分散剤、例えば乳化剤、保護
コロイドを加えて水に再分散ができる。
[発明の効果] 本発明の方法によって得られた非造膜性重合体微粒子は
従来技術によるものよりも優れた白色度を有すると共に
、塗料化した場合、配合物の保存安定性および耐摩耗性
が良好なものである。従って種々の用途に利用すること
ができ、たとえば顔料もしくは充填剤として適当なバイ
ンダーと共に水性塗料、紙、繊維の被覆もしくは表面処
理などのコーティング分野に用いることができ、また粉
末は溶剤系塗料のツヤ消削、流動調整剤などの分野さら
には成型用樹脂中の充填剤として使用できるが、特にこ
れらに限定されるものではない。
〔実施例〕
次いで、本発明を製造例、実施例、比較例、応用例およ
び比較応用例にて具体的に説明するが、以下において部
及び%は特に断わりのないかぎり全て重量基準によるも
のとする。
製造例1 攪はん機、還流冷却器、滴下漏斗及び窒素導入管、温度
計を備えた反応容器にイオン交換水50部及び乳化剤3
.5部(花王社製のエマルゲン920を2部とエマール
lOを1.5部)を添加し、よく攪はんした0次に反応
容器を加熱し、内温を80℃に保ちアクリロニトリル(
AM) 3部、n−ブチルアクリレート(BA) 6部
及びエチレングリコールジメタクリレート(EDMA)
 1部の混合物及び過硫酸アンモニウム0.25部とイ
オン交換水5部の混合物を1時間で滴下して反応せしめ
、更に1時間同温度に保持した。そののち内温を80℃
に保持しながら、スチレン(ST) 10部、メチルメ
タクリレート(珂MA) 13部、メタクリル酸01A
A) 6部、ジビニルベンゼン(DVB) 1部の混合
物及び過硫酸アンモニウム0.25部とイオン交換水5
部の混合物を1時間で滴下して反応せしめ、更に同温度
に45分間保持した。その後冷却し中間体エマルジョン
(A−1)を得た。得られたエマルジョンは固形分濃度
40.1%、pH2,5、平均粒子径0.25μm (
CoulterCounter N−4)であったφ 製造例2 攪はん機、還流冷却器、滴下漏斗及び窒素導入管、温度
計を備えた反応容器にイオン交換水50部及び乳化剤3
.5部(花王社製のエマルゲン920を2部とエマール
lOを1.5部)を添加し、よく攪はんした0次に反応
容器を加熱し、内温を80°Cに保ちMMA 5部、t
−ブチルメタクリレート4.5部、γ−メタクリロイル
オキシプロピルトリメトキシシラン0.5部の混合物及
び過硫酸アンモニウム0.25部とイオン交換水5部の
混合物を1時間で滴下して反応せしめ、更に1時間同温
度に保持した。その後内温を80℃に保持しながら、 
S73部、HMA 20部、MAA 5部、DVB 2
部からなる混合物及び、過硫酸アンモニウム0.25部
とイオン交換水5部の混合物を1時間で滴下して反応せ
しめ、更に同温度に1時間保持した。その後、冷却して
中間体エマルジョン(A−2)を得た。得られたエマル
ジョンは固形分濃度40.0%、pH2,4、平均粒子
径0.27μ騰であった。
製造例3 攪はん機、還流冷却器、滴下漏斗及び窒素導入管、温度
計を備えた反応容器にイオン交換水60部を仕込み85
℃に昇温した0次いでイオン交換水10部にドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部を溶解しHMA 
17.9部、MAA 2部、EDMAo、1部から成る
混合物を加え乳化させる。その乳化物と、過硫酸アンモ
ニウム0.2部とイオン交換水10部との混合物を2時
間で前述の反応容器に滴下せしめ重合を行わせる。更に
同温度に1時間保持せしめ反応を完結させる。その後、
冷却して中間体エマルジョン(A−3)を得た。得られ
たエマルジョンは固形分濃度20.0%、pH2,1、
平均粒子径0.24終馬であった。
製造例4 攪はん機、還流冷却器、滴下漏斗及び窒素導入管、温度
計を備えた反応容器にイオン交換水60部を仕込み85
℃に昇温した0次いでイオン交換水10部にドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部ヲ溶解り、MMA
 1B、13部、MAA 5部、 EDMAo、1部か
ら成る混合物を加え乳化させる。その乳化物と、過硫酸
アンモニウム0.2部とイオン交換水10部との混合物
を2時間で前述の反応容器に滴下せしめ重合を行わせる
。更に同温度に1時間保持せしめ反応を完結させる。そ
の後、冷却して中間体エマルジョン(A−4)を得た。
得られたエマルジョンは固形分濃度20.2%、pH2
,2、平均粒子径0.22終馬であった。
実施例1 攪はん機、還流冷却器、滴下漏斗及び窒素導入管、温度
計を備えた反応容器にイオン交換水370部、中間体エ
マルジョン(A−1) 100部を仕込み85℃まで昇
温する0次に、イオン交換水80部にドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム7部を溶解させ、ST 338.
24部、MAA 18.36部、DVB3.6部、ジメ
チルアミンエチルメタアクリレート1.8部から成る混
合物を加え乳化させる。その乳化物と、過硫酸アンモニ
ウム3.6部とイオン交換水80部との混合物を2時間
にわたって前記反応容器中に滴下せしめ反応を行わせる
。更に同温度に1時間保持した後、冷却し目的物のエマ
ルジョン(S−1)を得た。 (S−1)は固形分濃度
40.1%、pH2,5、平均粒子径0.52μ脂であ
った。
実施例2 攪はん機、還流冷却器、滴下漏斗及び窒素導入管、温度
計を備えた反応容器にイオン交換水370部、中間体エ
マルジョン(A−2) 100部を仕込み85℃まで昇
温する0次に、イオン交換水90部にドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム5部を溶解させ、ST 327部
部、MAA 18部、γ−メタクリロイルオキシプロピ
ルトリメトキシシラン7.2部。
ジエチルアミノエチルメタアクリレート7.2部から成
る混合物を加え乳化させる。その乳化物と、過硫酸アン
モニウム3.6部とイオン交換水80部との混合物を2
時間にわたって前記反応容器中に滴下せしめ反応を行わ
せる。更に同温度に1時間保持した後、冷却し目的物の
エマルジョン(S−2)を得た。(S−2)は固形分濃
度40.3%、pH2,5、平均粒子径0.49Bであ
った。
実施例3 攪はん機、還流冷却器、滴下漏斗及び窒素導入管、温度
計を備えた反応容器にイオン交換水190部、中間体エ
マルジョン(A−3) 300部を仕込み85℃まで昇
温する0次に、イオン交換水90部にドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム5部を溶解サセ、ST 320.
Ei2部、MAA 11.8部、DVB6.8部、ジメ
チルアミノエチルメタアクリレート0.68部から成る
混合物を加え乳化させる。その乳化物と、過硫酸アンモ
ニウム3.4部とイオン交換水80部との混合物を2時
間にわたって前記反応容器中に滴下せしめ反応を行わせ
る。更に同温度に1時間保持した後、冷却し目的物のエ
マルジョン(S−3)を得た。 (S−3)は固形分濃
度40.0%、pH2,2、平均粒子径0.4部μmで
あった。
実施例4 攪はん機、還流冷却器、滴下漏斗及び窒素導入管、温度
計を備えた反応容器にイオン交換水270部、中間体エ
マルジョン(A−4) 200部を仕込み85℃まで昇
温する0次に、イオン交換水30部にドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム6部を溶解サセ、S7318.8
部、MAA 19.8部、DVB 18部、ジメチルア
ミンエチルメタアクリレート3.6部から成る混合物を
加え乳化させる。その乳化物と、過硫酸アンモニウム3
.6部とイオン交換水80部との混合物を2時間にわた
って前記反応容器中に滴下せしめ反応を行わせる。更に
同温度に1時間保持した後、冷却し目的物のエマルジョ
ン(S−4)を得た。 (S−4)は固形分濃度40.
1%、p)12.5 、平均粒°子径0.43μ腸であ
った。
比較例1 攪はん機、還流冷却器、滴下漏斗及び窒素導入管、温度
計を備えた反応容器にイオン交換水370部、中間体エ
マルジョン(A−1) 100部を仕込み85℃まで昇
温する0次に、イオン交換水80部にドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム7部を溶解サセ、S丁338.2
4部、MAA 18.36部、DVB 3.8部から成
る混合物を加え乳化させる。その乳化物と、過硫酸アン
モニウム3.6部とイオン交換水80部との混合物を2
時間にわたって前記反応容器中に滴下せしめ反応を行わ
せる。更に同温度に1時間保持した後、冷却し目的物の
エマルジョン(B−1)を得た。 (B−1)は固形分
濃度40.1%、pH2,7、平均粒子径0.51捧履
であった。
比較例2 攬はん機、還流冷却器、滴下漏斗及び窒素導入管、温度
計を備えた反応容器にイオン交換水370部、中間体エ
マルジョン(A−2) too部を仕込み85℃まで昇
温する0次に、イオン交換水80部にドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム5部を溶解させ、ST 327.
8部、 )IAA 18部、γ−メタクリロイルオキシ
プロピルトリメトキシシラン7.2部からなる混合物を
加え乳化させる。その乳化物と、過硫酸アンモニウム3
.6部とイオン交換水80部との混合物を2時間にわた
って前記反応容器中に滴下せしめ反応を行わせる。更に
同温度に1時間保持した後、冷却し目的物のエマルジョ
ン(B−2)を得た。 (B−2)は固形分濃度40.
0%、pH2,8、平均粒子径0.56μ層であった。
比較例3 攪はん機、還流冷却器、滴下漏斗及び窒素導入管、温度
計を備えた反応容器にイオン交換水190部、中間体エ
マルジョン(A−3) 300部を仕込み85℃まで昇
温する0次に、イオン交換水80部にドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム5部を溶解サセ、ST 320.
62部、MAA 11.9部、DVB6.8部から成る
混合物を加え乳化させる。その乳化物と、過硫酸アンモ
ニウム3.4部とイオン交換水80部との混合物を2時
間にわたって前記反応容器中に滴下せしめ反応を行わせ
る。更に同温度に1時間保持した後、冷却し目的物のエ
マルショア (B−3)を得?−,(B−3)は固形分
濃度40.1%、PH2,8、平均粒子径0.491+
aであった。
比較例4 攪はん機、還流冷却器、滴下漏斗及び窒素導入管、温度
計を備えた反応容器にイオン交換水270部、中間体エ
マルジョン(A−4) 200部を仕込み85℃まで昇
温する0次に、イオン交換水90部にドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム6部を溶解させ、ST 318.
8部、MAA 19.8部、DVB 18部カラ成る混
合物を加え乳化させる。その乳化物と、過硫酸アンモニ
ウム3.6部とイオン交換水80部との混合物を2時間
にわたって前記反応容器中に滴下せしめ反応を行わせる
。更に同温度に1時間保持した後、冷却し目的物のエマ
ルジョン(B−4)を得た。(B−4)は固形分濃度4
0.0%、pH2,8、平均粒子径0.51涛mであっ
た。
応用例および比較応用例 実施例および比較例で得られた各エマルジョン(S−1
)〜(S−4)  、 (B−1)〜(B−2)を、バ
インダーエマルジョンとしてVONC:OAT EC−
880(大日本インキ化学工業株製品)および増粘剤と
してヒドロキシエチルセルロースを表−1に示す如く配
合し粘度が一定になるまで撹拌し塗料化せしめた0次い
で6ミルアプリケーターでガラス板上および艶消し塩ビ
シート上に塗布し、1日間、室温で乾燥し、光透過率お
よび耐摩耗性(7日間乾燥)を測定した。その結果を表
−1に示す。
また、上記塗料保存安定性を調べるため、50℃の恒温
恒湿機にて3ケ月放置した。さらに塩基性物質存在下で
の保存安定性を調べるために14%アンモニア水を加え
、50℃、1ケ月後の粒子径を測定した。その結果を併
せて同表に示す。
(以下余白) 表−1 月) (S−1)〜(S−4)、 (B−1)〜(B−
4)の固形分を顔料と考えた場合の顔料重量濃度 第2)村上式光沢計 80°10”で・測定層3)艶消
し塩ビシートに6ミルアプリケーターにて塗料を塗布し
7日間乾燥後、ガードナー耐洗浄性試験機にて測定 ■、 3000回で塗膜の剥離なし X ; 3000回で塗膜の羽離が認められる24) 
50°0,3ケ月間恒温恒湿機に放置し、凝集物の有無
を判定。
○;;集物沈殿なし O;沈殿有るも攪拌にて容易に分散 ×;凝凝集物 本5) (S−1)〜(S−4)および(B−1)〜(
B−4)の各100部に、14%アンモニア水7.5部
を加え、良く攪拌し、密栓、50℃、1ケ月間恒温恒湿
機中放置。
O;粒子径変化が体積換算で初期の粒子径の2倍以下の
変化を示す。
×;粒子径変化が体積換算で初期の粒子径の2倍をこえ
る変化もしくは凝集を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非造膜性重合体エマルジョンを製造するに際して (A)α,β−エチレン性不飽和カルボン酸5〜70w
    t%、C_1_〜_8のアルキル基を有する(メタ)ア
    クリル酸アルキルエステル5〜95wt%、芳香族ビニ
    ル化合物0〜50wt%、その他上記成分と共重合でき
    る単量体0〜50wt%(以上比率は(A)成分総量基
    準) からなる混合物を乳化重合せしめ、次いで上記(A)成
    分0.1〜30重量部の存在下に、(B)α,β−エチ
    レン性不飽和カルボン酸0〜10wt%、3級アミノ基
    含有単量体0.1〜10wt%、芳香族ビニル化合物5
    0〜99.9wt%、その他これらと共重合できる単量
    体0〜49.9wt%(以上比率は(B)成分総量基準
    ) からなる混合物70〜99.9重量部を乳化重合させる
    ことを特徴とする非造膜性重合体エマルジョンの製造方
    法。
JP26182686A 1986-11-05 1986-11-05 非造膜性重合体エマルジヨンの製造方法 Pending JPS63117021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26182686A JPS63117021A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 非造膜性重合体エマルジヨンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26182686A JPS63117021A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 非造膜性重合体エマルジヨンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63117021A true JPS63117021A (ja) 1988-05-21

Family

ID=17367270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26182686A Pending JPS63117021A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 非造膜性重合体エマルジヨンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63117021A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112919A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Tohpe Corp 非粘着性水系コンフォーマルコーティング材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112919A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Tohpe Corp 非粘着性水系コンフォーマルコーティング材
JP4733919B2 (ja) * 2003-10-03 2011-07-27 株式会社トウペ 非粘着性水系コンフォーマルコーティング材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530156B2 (ja) シーラー用樹脂エマルションおよびその製造方法
US5916963A (en) Water-based resin dispersion and process for the production thereof
JP2008138217A (ja) 水性樹脂分散体、水性樹脂組成物および水性樹脂組成物の製造方法
JP2006117812A (ja) 無機板用水分散性樹脂組成物
JPH05117310A (ja) 乳化剤不含の重合体分散液
JPS61264077A (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物の製造法
JP2000319301A (ja) 水性エマルションの製造方法
JP2004156025A (ja) 水性樹脂分散体、水性樹脂組成物および水性樹脂組成物の製造方法
JPS63117021A (ja) 非造膜性重合体エマルジヨンの製造方法
JP5355360B2 (ja) シーラー用樹脂組成物
JP2621147B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JP5001829B2 (ja) 水性樹脂分散体、水性樹脂組成物および水性樹脂組成物の製造方法
JPS63110208A (ja) 非造膜性重合体エマルジヨンの製造方法
JP3736674B2 (ja) 無機系多孔質基材用水性下塗塗料組成物
JP4273658B2 (ja) 水分散体の製造方法およびその水分散体
JPS63117022A (ja) 非造膜性重合体エマルジヨンの製造方法
JP3676572B2 (ja) 塩化ビニリデン系エマルジョン及び下塗り用水性樹脂組成物
JPH02115285A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPS63132976A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JP2003293288A (ja) エマルジョン型製紙用表面サイズ剤
JPS63120771A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JP4033723B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH0445102A (ja) 乳化重合体の製造方法及びその製造方法で得られる乳化重合体
JPH0445169A (ja) 単層弾性エマルション塗料組成物
JPH1112311A (ja) 水性樹脂分散体