JP2005112919A - 非粘着性水系コンフォーマルコーティング材 - Google Patents

非粘着性水系コンフォーマルコーティング材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005112919A
JP2005112919A JP2003345953A JP2003345953A JP2005112919A JP 2005112919 A JP2005112919 A JP 2005112919A JP 2003345953 A JP2003345953 A JP 2003345953A JP 2003345953 A JP2003345953 A JP 2003345953A JP 2005112919 A JP2005112919 A JP 2005112919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
acrylic resin
film
acrylate
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003345953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4733919B2 (ja
Inventor
Masashi Hashimoto
雅司 橋本
Hideo Maeda
英雄 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohpe Corp
Original Assignee
Tohpe Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohpe Corp filed Critical Tohpe Corp
Priority to JP2003345953A priority Critical patent/JP4733919B2/ja
Priority to US10/954,273 priority patent/US20050075459A1/en
Priority to CN200410080721.4A priority patent/CN1613932B/zh
Publication of JP2005112919A publication Critical patent/JP2005112919A/ja
Priority to US11/399,468 priority patent/US7642325B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4733919B2 publication Critical patent/JP4733919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】造膜助剤を使用せずに室温で造膜することができ、溶剤を含まず、柔軟性、低ヤング率、良好な付着性、防湿性および絶縁性を有する皮膜を形成する非粘着性水系コーティング材を提供する。
【解決手段】ガラス転位温度が0℃以下の柔軟性アクリル樹脂を主骨格とし、ガラス転位温度が20℃以上であるビニル系重合体が、前記柔軟性アクリル樹脂にグラフト化しており、前記ビニル系重合体の含有量が、前記柔軟性アクリル樹脂に対して10〜70重量%である樹脂からなる非粘着性水系コンフォーマルコーティング材。
【選択図】なし

Description

本発明は、クラックや基板からの剥離が生じにくく、電子部品のリードピンに過度の応力を付加しない絶縁防湿皮膜を形成するコンフォーマルコーティング材(以下、コーティング材と称する)に関する。
コンピュータの普及により、家庭用電気製品、自動車などに電子部品を搭載した回路基板が用いられるようになると共に、回路基板を急激な温度変化、湿気や水分、塵等から保護するため、防湿性、絶縁性を有する溶剤型コーティング材が塗布されるようになっている。
最近では、環境問題に対する社会的認識の高まりと共に、毒性の高いトルエンやキシレンなどの芳香族炭化水素系の溶剤を用いずに、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどを用いるコーティング材が、特許文献1に開示されている。しかしながら、このコーティング材は、塗布時に多量の溶剤を発散するため、火災の危険性、揮発溶剤による臭気、中毒などの作業者に対する健康管理、更には作業場の立地条件によっては悪臭防止法に対する施策が必要になるなど多くの問題を有している。
また、溶剤を含まない水系のコーティング材も検討されている。しかしながら、造膜性および塗膜の耐久性が十分でないため、やはり現時点では、5〜10%の溶剤が含まれている。このような溶剤が含まれた水系のコーティング材で、低ヤング率を有するものは、皮膜に粘着性が残り、塵埃の付着、および取り扱い時のブロッキングなどの不具合が生じる。また、粘着性が小さなものは、ヤング率が大きく、基板に大きな負荷を与えるため、環境温度の上昇、低下による皮膜の膨張や収縮により、はんだの剥離やリードピンの変形を生じる危険性を残しており、十分とはいえない。
特開2002−146266号公報
本発明は、前記課題を解決し、良好な付着性、防湿性および絶縁性を有する皮膜を形成する非粘着性水系コーティング材を提供することを目的とする。
上記の問題を解決するべく鋭意研究を重ねた結果、ガラス転位温度(以下、Tgと称する)が低く、柔軟性の大きなアクリル樹脂主鎖に、Tgの高い硬い樹脂をグラフトすることにより、溶剤を含まず、ヤング率が小さく、さらには絶縁抵抗の大きな非粘着性水系コーティング材を開発することに成功した。
すなわち、本発明は、ガラス転位温度が0℃以下の柔軟性アクリル樹脂を主骨格とし、ガラス転位温度が20℃以上であるビニル系重合体が、前記柔軟性アクリル樹脂にグラフト化しており、前記ビニル系重合体の含有量が、前記柔軟性アクリル樹脂に対して10〜70重量%である樹脂からなる非粘着性水系コンフォーマルコーティング材に関する。
本発明のコーティング材は、造膜助剤を使用せずに室温で造膜することができ、溶剤を含まず、柔軟性、低ヤング率、良好な付着性、防湿性および絶縁性を有する皮膜を形成する。
本発明のコーティング材は、電子部品を搭載した回路基板の外部環境と接する面に塗布されるコンフォーマルコーティング材である。ここで、コンフォーマルコーティングとは回路基板の防湿・絶縁を目的とする被覆の意である。
前記コーティング材は、主骨格をなすアクリル樹脂主鎖のTgが、0℃以下と低いため、造膜助剤を使用しなくても室温で造膜でき、かつ、柔軟でヤング率が小さく、造膜後の収縮応力が小さいので、加熱または冷却時の膨張収縮により基板のはんだの剥離やリードピンの変形などを生じない。前記アクリル樹脂のTgは、上限が0℃、好ましくは−5℃、下限が好ましくは−55℃、より好ましくは−35℃である。前記Tgが0℃を超えると、塗布環境が低温の場合、造膜性が劣り、柔軟性も低下する。
また、前記柔軟性アクリル樹脂に、20℃以上の高いTgを有する耐水性の優れたビニル系重合体(硬質樹脂)を形成する単量体をグラフト重合することにより得られるコーティング材は、柔軟性樹脂が有する表面粘着性を有さず、塵の付着がなく、かつ優れた耐湿性を示す。
前記ビニル系重合体のTgは、上限が好ましくは150℃、より好ましくは120℃、下限が20℃、好ましくは50℃である。前記Tgが、20℃より低いと皮膜表面の粘着を抑えることが困難であり、塵の付着の原因となる。
本発明の非粘着性水系コーティング材は、最初に柔軟性アクリル樹脂を水系媒体中で重合し、ついで、柔軟性アクリル樹脂の組成に応じた適正な量の硬質樹脂を形成する単量体を、前記柔軟性アクリル樹脂にグラフト重合することにより得られる。この非粘着性の水系コーティング材は、造膜助剤を使用せずに室温で造膜することができ、柔軟でヤング率が小さく、絶縁性、および耐湿性に優れている。通常、粘着性を改良する、つまり粘着性を低下させると、ヤング率が非常に高くなり、基板のはんだやリードピンなどに高応力を負荷するようになる。
前記柔軟性アクリル樹脂としては、少なくとも1種以上のアルキルアクリレートまたはアルコキシアクリレートの重合体もしくはこれらの単量体を主体とし、Tgが0℃以下となる範囲で、他のTgの高いアクリレートやビニル単量体を共重合させたものを用いることができる。具体的には、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、イソブチルアクリレート、イソミリスチルアクリレート、ラウリルアクリレート、メトキシエチルアクリレート、エトキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレートなどを用いることができる。また、他のTgの高いアクリレート、ビニル単量体としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレート、エトキシエチルメタクリレート、ブトキシエチルメタクリレートなどを用いることができる。なかでも、反応性、貯蔵安定性、耐候性の点からアルキルアクリレートを主体とし、Tgが0℃以下の範囲でアルキルメタクリレートを配合した系が好ましい。
また、グラフト化剤としては不飽和基含有アクリレート、具体的にはジシクロペンテニルアクリレート、シクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートなどを用いることができる。なかでも、反応性、グラフト率の点からシクロペンテニルオキシエチルアクリレートが好ましい。
グラフト化剤の含有量は、柔軟性アクリル樹脂に対して1〜10重量%が好ましい。グラフト化剤が柔軟性アクリル樹脂に対して1重量%より少ないと、グラフト点が少なすぎて粘着が消えにくくなり、10重量%を超えると皮膜物性が低下する傾向になる。
柔軟性アクリル樹脂とグラフト重合し、硬質樹脂を形成する単量体としては、スチレン、αメチルスチレン、メチルメタクリレート、アクリロニトリル、およびシクロへキシルメタクリレート、シクロへキシルアクリレートなどを用いることができる。なかでも、耐水性、耐候性、耐熱変色などの点から、スチレンが好ましい。
硬質樹脂の含有量は、柔軟性アクリル樹脂に対して10〜70重量%であり、組み合わせる柔軟性樹脂と硬質樹脂の組成により上記範囲内で適当に選ぶことができる。好ましくは、20〜50重量%であり、10重量%より少ないと、表面粘着が残り、70重量%を超えると、造膜性が悪くなり、皮膜表面にクラックが発生しやすくなる。
重合開始剤としては、水溶性アゾ化合物、具体的にはV−30、V−50、VA−545、VA−546、VA−041、VA−044(以上、和光純薬工業(株)製)などを用いることができるが、反応性、貯蔵安定性などの点でV−50が好ましい。
重合の際には、界面活性剤を使用する。界面活性剤としては、一般的なポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーなども用いることができるが、耐水性に優れ、界面活性剤の皮膜表面へのブリードが生じないなどの点から反応性界面活性剤が好ましい。なかでも、重合時の安定性、耐熱変色などの点からアデカリアソープER−10、ER−20、ER−30、ER−40(以上、旭電化工業(株)製)が好ましい。
本発明のコンフォーマルコーティング材は、前記ビニル系重合体をグラフトしたアクリル樹脂のほかに、水、消泡剤、増粘剤、レベリング剤などを添加することができる。
本発明のコーティング材を実施例により説明する。
実施例1
アデカリアソープER−20(旭電化工業(株)製)20重量部(以下、部と略す)、ブチルアクリレート150部、ブチルメタクリレート150部、シクロペンテニルオキシエチルアクリレート16部、アクリル酸2部、V−50(和光純薬工業(株)製)1部をイオン交換水200部と共にホモミキサーにかけ、エマルジョンを得た。
コルベン中にイオン交換水350部を入れ、70℃に調整した後、前記エマルジョンの10%を添加し、反応を開始する。その後、温度を80℃に調整し、残りのエマルジョンを120分かけて滴下した。なお、ここで得られたアクリル樹脂のTgは−19℃であった。
滴下終了後30分間80℃を保持し、その後V−50 0.2部を添加し、スチレン80部を60分間で滴下しながら反応させた。その後60分間80℃を保持し反応を終結させ、冷却後28%アンモニア水1部、イオン交換水34.8部でpH調整を行い、グラフト共重合体を得た。得られたグラフト共重合体のスチレン樹脂の含有量は、アクリル樹脂に対して25.2重量%であった。なお、ポリスチレンのTgは100℃である。
実施例2
アデカリアソープER−20 20部、ブチルアクリレート150部、ブチルメタクリレート150部、シクロペンテニルオキシエチルアクリレート16部、アクリル酸2部、V−50 1部をイオン交換水200部と共にホモミキサーにかけ、エマルジョンを得た。
コルベン中にイオン交換水350部を入れ、70℃に調整した後、前記エマルジョンの10%を添加し、反応を開始する。その後温度を80℃に調整し、残りのエマルジョンを120分かけて滴下した。なお、ここで得られたアクリル樹脂のTgは−19℃であった。
滴下終了後30分間80℃を保持し、その後V−50 0.2部を添加し、スチレン40部を60分間で滴下しながら反応させた。その後60分間80℃を保持し反応を終結させ、冷却後28%アンモニア水1部、イオン交換水34.8部でpH調整を行い、グラフト共重合体を得た。得られたグラフト共重合体のスチレン樹脂の含有量は、アクリル樹脂に対して12.6重量%であった。
実施例3
アデカリアソープER−20 20部、ブチルアクリレート150部、ブチルメタクリレート150部、シクロペンテニルオキシエチルアクリレート16部、アクリル酸2部、V−50 1部をイオン交換水200部と共にホモミキサーにかけ、エマルジョンを得た。
コルベン中にイオン交換水350部を入れ、70℃に調整した後、前記エマルジョンの10%を添加し、反応を開始する。その後温度を80℃に調整し、残りのエマルジョンを120分かけて滴下した。なお、ここで得られたアクリル樹脂のTgは−19℃であった。
滴下終了後30分間80℃を保持し、その後V−50 0.2部を添加し、スチレン160部を60分間で滴下しながら反応させた。その後60分間80℃を保持し反応を終結させ、冷却後28%アンモニア水1部、イオン交換水34.8部でpH調整を行い、グラフト共重合体を得た。得られたグラフト共重合体のスチレン樹脂の含有量は、アクリル樹脂に対して50.3重量%であった。
比較例1
アデカリアソープER−20 20部、ブチルアクリレート150部、ブチルメタクリレート150部、スチレン80部、シクロペンテニルオキシエチルアクリレート16部、アクリル酸2部、V−50 1部をイオン交換水200部と共にホモミキサーにかけ、エマルジョンを得た。
コルベン中にイオン交換水350部を入れ、70℃に調整した後、前記エマルジョンの10%を添加し、反応を開始する。その後温度を80℃に調整し、残りのエマルジョンを150分かけて滴下し、その後、60分間80℃を維持し、反応を終結させた。冷却後、28%アンモニア水1部、水30部でpH調整を行い、ランダム共重合体を得た。
前記共重合体を用いて得られた硬化被膜の評価は、次の方法で行った。なお、特に記載がない場合の測定環境は23℃、50%RHである。
(1)造膜温度
温度勾配試験機(テスター産業(株)製)で−10から50℃の温度傾斜を作り、コーティング剤を塗布、乾燥させて、硬化したときの下限温度を測定した。
(2)引張り強さ、伸び率、ヤング率
試料をアプリケータ−で塗布し、厚さ80〜90μm程度のフィルムを作製し、型抜きした試験片を、万能引張圧縮試験機(ミネベア(株)製)により、引張強さ及び伸び率は、引張り速度100mm/分、ヤング率は、1mm/分の条件で、引張り強さ、伸び率、ヤング率を測定した。
(3)絶縁抵抗値
JISII型くし形基板に試料を塗布し、90℃で30分乾燥後、絶縁抵抗値を高絶縁計(横河ヒューレットパッカード(株)製)にて、100Vの直流電圧を印加して測定した。
(4)高温高湿度絶縁性
JISII型くし形基板に試料を塗布し、90℃で30分乾燥後、試験片を恒温恒湿度器(器内雰囲気85℃、85〜90%RH)に設置し、168時間経過後、絶縁抵抗値を高絶縁計(横河ヒューレットパッカード(株)製)にて、100Vの直流電圧を印加して測定した。
(5)非粘着性
試料をガラス板に流し塗りし、90℃で30分間乾燥させた後の膜を、指触により、粘着性が感じられないものを○、やや粘着性が感じられるが、大きな膜変形が無いものを△、粘着性があるものを×として評価した。
(6)付着性
JISII型くし形基板に形成された皮膜を、1mm巾クロスカット法(JISK5600−5−6に準拠)で試験し、剥離せずに残った枡目数を数値で示した。但し、カットする枡目の数は100である。
評価結果を、表1に示す。
Figure 2005112919
2段重合法により柔軟性アクリル樹脂主鎖に硬質樹脂がグラフトされていない、いわゆるランダム重合した比較例1の樹脂では、同一組成であっても粘着性が出やすく、ヤング率も高くなる傾向があることがわかる。

Claims (1)

  1. ガラス転位温度が0℃以下の柔軟性アクリル樹脂を主骨格とし、ガラス転位温度が20℃以上であるビニル系重合体が、前記柔軟性アクリル樹脂にグラフト化しており、前記ビニル系重合体の含有量が、前記柔軟性アクリル樹脂に対して10〜70重量%である樹脂からなる非粘着性水系コンフォーマルコーティング材。
JP2003345953A 2003-10-03 2003-10-03 非粘着性水系コンフォーマルコーティング材 Expired - Fee Related JP4733919B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345953A JP4733919B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 非粘着性水系コンフォーマルコーティング材
US10/954,273 US20050075459A1 (en) 2003-10-03 2004-10-01 Non-sticky water-based conformal coating material
CN200410080721.4A CN1613932B (zh) 2003-10-03 2004-10-08 非粘着性水型保形涂料
US11/399,468 US7642325B2 (en) 2003-10-03 2006-04-07 Non-sticky water-based conformal coating material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345953A JP4733919B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 非粘着性水系コンフォーマルコーティング材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005112919A true JP2005112919A (ja) 2005-04-28
JP4733919B2 JP4733919B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=34386355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345953A Expired - Fee Related JP4733919B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 非粘着性水系コンフォーマルコーティング材

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20050075459A1 (ja)
JP (1) JP4733919B2 (ja)
CN (1) CN1613932B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154005A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Somar Corp 水性防湿絶縁用コート剤

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012115011A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 昭和電工株式会社 防湿絶縁材料
CN102595771B (zh) * 2012-01-11 2015-07-01 深圳创维数字技术有限公司 一种具有保护层的纸基印刷电路板及其制备方法
WO2014009765A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 Omnova Solutions Rheological agent, preparation methods and uses thereof
CN114630018A (zh) * 2020-12-14 2022-06-14 晋城三赢精密电子有限公司 镜头模组及电子装置
WO2023200993A1 (en) * 2022-04-13 2023-10-19 Actnano, Inc. Conformal coating with low volatile organic compound content

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50143828A (ja) * 1974-05-09 1975-11-19
JPS63117021A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Dainippon Ink & Chem Inc 非造膜性重合体エマルジヨンの製造方法
JPH02284977A (ja) * 1989-03-16 1990-11-22 Roehm Gmbh 水性プラスチツク分散液、その製法、非ブロツク性被膜製造用の被覆剤、皮革の被覆法及び屋外用塗料
JPH08208779A (ja) * 1994-11-04 1996-08-13 Basf Ag 水溶性ポリマー乳濁液、ポリマー、接着剤、被覆材料、含浸材料、水性着色剤配合物、水性塗料、含浸配合物および接着剤配合物、塗布されたか、含浸されたか、または接着された支持体、ならびに水性ポリマー乳濁液の製造法
JP2002012816A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物
WO2002022691A2 (en) * 2000-09-14 2002-03-21 Rohm And Haas Company Segmental copolymers and aqueous dispersions and films therefrom
JP2002225491A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Pentel Corp 筆記具
JP2003096148A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Dainippon Ink & Chem Inc 重合体水性分散液およびその製造方法
JP2003226835A (ja) * 2002-02-07 2003-08-15 Kansai Paint Co Ltd 上塗り塗料組成物
JP2004059622A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE622280A (ja) * 1965-08-17
US3973321A (en) * 1974-09-10 1976-08-10 The Anaconda Company Method of preparing circuit boards comprising inductors
JPS51111889A (en) * 1975-03-28 1976-10-02 Mitsubishi Electric Corp Preparation of a water-dispersed varnish for electrodeposition
GB9506844D0 (en) * 1995-04-03 1995-05-24 Armitage Ian M Pharmaceutical microencapsulation
CN1192754A (zh) * 1995-06-26 1998-09-09 巴斯福股份公司 接枝共聚物的新型聚合物组合物和其共混物以及含有它们的热塑性材料ⅰ
DE59609130D1 (de) * 1995-06-26 2002-05-29 Basf Ag Neue polymerzusammensetzung für pfropfcopolymerisate sowie deren mischungen und diese enthaltende thermoplastische massen ii
JP2001106741A (ja) * 1999-09-27 2001-04-17 Rohm & Haas Co 被覆用ポリマー
JP2002146266A (ja) 2000-11-09 2002-05-22 Air Braun Kk 環境対応電子部品コンフォーマルコーティング剤

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50143828A (ja) * 1974-05-09 1975-11-19
JPS63117021A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Dainippon Ink & Chem Inc 非造膜性重合体エマルジヨンの製造方法
JPH02284977A (ja) * 1989-03-16 1990-11-22 Roehm Gmbh 水性プラスチツク分散液、その製法、非ブロツク性被膜製造用の被覆剤、皮革の被覆法及び屋外用塗料
JPH08208779A (ja) * 1994-11-04 1996-08-13 Basf Ag 水溶性ポリマー乳濁液、ポリマー、接着剤、被覆材料、含浸材料、水性着色剤配合物、水性塗料、含浸配合物および接着剤配合物、塗布されたか、含浸されたか、または接着された支持体、ならびに水性ポリマー乳濁液の製造法
JP2002012816A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物
WO2002022691A2 (en) * 2000-09-14 2002-03-21 Rohm And Haas Company Segmental copolymers and aqueous dispersions and films therefrom
JP2002225491A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Pentel Corp 筆記具
JP2003096148A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Dainippon Ink & Chem Inc 重合体水性分散液およびその製造方法
JP2003226835A (ja) * 2002-02-07 2003-08-15 Kansai Paint Co Ltd 上塗り塗料組成物
JP2004059622A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154005A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Somar Corp 水性防湿絶縁用コート剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20050075459A1 (en) 2005-04-07
US7642325B2 (en) 2010-01-05
JP4733919B2 (ja) 2011-07-27
US20060178479A1 (en) 2006-08-10
CN1613932A (zh) 2005-05-11
CN1613932B (zh) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101552741B1 (ko) 터치 패널용 점착제 조성물, 점착필름 및 터치 패널
US5885708A (en) Antistatic latex adhesives
EP3137523B1 (en) Physically crosslinkable adhesive copolymer
JP2001240830A (ja) 粘着剤組成物および表面保護フィルム
KR20130113372A (ko) 점착제 조성물 및 표면 보호 필름
JP3662848B2 (ja) 接着剤組成物
KR20140034759A (ko) 재박리용 점착 테이프 및 그의 제조 방법
CN108699285A (zh) 特别地用于弯曲表面的胶粘剂物质
US7642325B2 (en) Non-sticky water-based conformal coating material
KR20190072421A (ko) 의류용 수성 아크릴계 점착제 및 이의 제조 방법
JP5379658B2 (ja) 光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着シート
JP4763379B2 (ja) 感圧接着性樹脂組成物
JP2018100399A (ja) 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる偏光板用粘着剤、粘着剤層付偏光板、ならびに画像表示装置
JP2008120970A (ja) アクリル系粘着剤及びこれを用いた粘着テープ
JP5122137B2 (ja) グラフト共重合体、コーティング剤、及びコーティング膜の形成方法
JP2730826B2 (ja) 電子材料分野におけるめっきマスキングテープに用いるアルカリ水溶性粘着剤及び電子材料分野におけるめっきマスキングテープ
JP3216262B2 (ja) 車両灯具用加熱硬化型防曇剤組成物及び車両灯具
US20060036024A1 (en) Release coating composition for tape
KR101542290B1 (ko) 점착제 조성물
JP2003238926A (ja) 感圧接着剤
WO2016165039A1 (zh) 单组分热塑性聚丙烯酸酯保形涂料组合物
JP2015172139A (ja) 粘着剤組成物
KR20220142534A (ko) 점착 시트
JP2005126500A (ja) 耐熱再剥離性粘着フイルム
JP2006104389A (ja) 無機系被着体固定用アクリル系粘着剤及び粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100315

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees