JPS63116860A - 印字ヘツドのドツト駆動方法 - Google Patents

印字ヘツドのドツト駆動方法

Info

Publication number
JPS63116860A
JPS63116860A JP26445986A JP26445986A JPS63116860A JP S63116860 A JPS63116860 A JP S63116860A JP 26445986 A JP26445986 A JP 26445986A JP 26445986 A JP26445986 A JP 26445986A JP S63116860 A JPS63116860 A JP S63116860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
dots
dot
printed
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26445986A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Shiga
正明 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26445986A priority Critical patent/JPS63116860A/ja
Publication of JPS63116860A publication Critical patent/JPS63116860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ドツトプリンタ装置における印字ヘッドの
ドツト駆動方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は従来のドツトプリンタ装置のドツト駆動方法を
示す図であり、図において、1は情報処理装置、2は印
字制御装置、31〜3nは印字ヘッド、4は電源である
ドツトプリンタ装置はファクシミリ、コピーマシン及び
計算機用の高速プリンタ等に利用されるものである。
而して、印字ヘッド31〜3nは、直線上に並んだ多数
の細い独立のドツト印刷部であり、オンで印刷、オフで
白地を対向する用紙上に現わし、用紙を送ってドツトの
マトリックスで文字や図形を現わすものである。
次にプリンタ装置の印字方法について説明する。
情報処理装置1からの情報により、印字制御装置2が印
字へラド3.〜3nに文字パターンや図形パターンに変
換した印字情報を送り、各印字ヘッド31〜3nは電源
4から電源の供給を受けて用紙上に印字する。第4図に
示すように、印字制御装置2から印字ヘッド3.〜3n
に与えられる印字信号が全てオンなら、全ての印字ヘッ
ド3.〜3nは用紙上にドツト78,7□、−1nを夫
々印字する(説明のためドツト7□、74.・−を位置
ズレの破線で示す)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のプリンタの印字方法は以上のようになっていたの
で、プリンタ装置の電源4は印字ヘッド3□〜3nがす
べて印字状態(オン)となったことを想定して大きな容
量のものが用意されていた。
従ってプリンタの軽量化、小型化が難しく、大型のもの
となり価格が高くなりスペースも大きくなるなどの問題
点があった。
この発明では上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、電源容量を少なくし、プリンタ装置の価格
を下げ小型で軽量な装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明においては、ドツトライン中の印字すべきドツ
トの総数を調べ、印字すべきドツトの総数が予め定めた
所定数を超過した場合は、前記印字ヘッドを複数のグル
ープに分割し、分割されたグループのうち一方のグルー
プの印字ヘッドのみによりドツトを印字するようにした
〔作用〕
分割されたグループのうち一方のグループのみで印字す
るため、電源容量は−の分割グループに供給する分で充
分足り、小容量の電源となる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、lは情報処理装置、2は印字制御装置、3
.〜3nは印字ヘッド、4は電源、5は印字ドツト情報
把握手段、6は印字ヘッド分割手段である。
印字制御装置2は、情報処理装置1からの情報がキャラ
クタ情報(文字コード)の場合はキャラクタ情報をドツ
ト情報に変換する。そしてドツト情報に対応し用紙の送
り制御を行い、ドツトマトリックスが文字や図形を表わ
すようにする。又、情報が既にドツト情報の場合は、用
紙の送り制御だけを行う。
印字ドツト情報把握手段5は、例えば印字ヘッド3.〜
3nへ送られるドツト情報を伝送する回路上で、黒信号
(印字すべきドツト)又は白信号(印字すべきでないド
ツト)を調べるものである。
カウンタ等からなり、黒信号の総数を計数し、印字ヘッ
ド31〜3n上で印字すべきドツトがどのように連なっ
ているかを調べる回路である。
印字ヘッド分割手段6は、印字ドツト情報把握手段5か
らドツトライン中の印字すべきドツトの総数が与えられ
、この総数が予め定めたドツト数Mより超過している場
合は、印字ドツトの分割を行うものである。即ち印字ド
ツトは印字ヘッド3、〜3nの各ドツトと夫々対応して
おり、例えば基準ヘッドから奇数番のヘッドグループと
偶数番のヘッドグループに、又は■■l■■固■■凹−
のように■■、■■、■■−・のグループと口。
固、四−・のグループ等に分割する。そして印字ヘッド
分割手段6はこのような分割結果を印字ヘッド31〜3
nに夫々与えて駆動制御する。
印字ドツト情報把握手段5から与えられる印字すべきド
ツトの総数がM以下なら、その総数はそのまま印字ヘッ
ド31〜3nに印字のため出力される。
次にこの発明に係る印字方法について説明する。
情報処理装置1より印字するだめの情報が印字制御装置
2に与えられ、印字ヘッド3.〜3nのドツトライン毎
の情報に編集し、印字ドツト情報把握手段5に送られ印
字ドツト数が把握される。
印字ドツト数は印字ヘッド分割手段6へ印字ドツト情報
は印字ヘッド3.〜3nに与えられる。
印字ヘッド分割手段6には印字ドツト総数Mが設定され
ており、その値を超えた時は、印字ヘッド分割手段6は
印字ヘッド3I〜3nを1.3,5゜−グループと2.
 4. 6.−・グループに、又は1゜2.4,5,7
,8.−・・グループと3.6,9゜−・−グループに
分割し、どちらか一方のグループのみを印字駆動するよ
うにする。従って電源4は本来印字すべきドツトであっ
ても選択されたグループに属する印字ヘッドのみに電力
を供給する。第2図(イ)は印字すべきドツトが一連の
1.2゜3.4,5,6.7であって選択されたグルー
プが1. 3. 5の奇数番グループである場合の用紙
上の印字ドツト7I、7−17sの例をしている。
又、第2図(ロ)は印字すべきドツトが1,2゜3.4
,5.6.7であって選択されたグループが1.2,4
,5,7.8のグループである場合の用紙上の印字ドツ
ト78.7□、74,7.。
77.78の例を示している。従って電源4は印字ヘッ
ド3I〜3nの総数に対応する電源容量よりはるかに歩
容量のもので足りることになる。
又印字ドツト71〜7nは適正に重ならずに印字される
ので印字品質が向上する。印字ドツト71と71等の間
は空いて示しているが、感熱プリンタの場合、熱が周り
まで波及するため最終的な印字状態では各ドツト7、と
73等は広がり接触して殆ど連なった線となる。
なお、上記実施例では、印字ヘッド分割手段により印字
ヘッドの供給電源を制御することで説明したが、これに
限定されるものではなく、たとえば印字ヘッドの入力側
にゲートを設けてそのゲートを印字ドツト情報把握手段
で制御することによりこの発明を実施することもできる
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば、ドツトラ
イン中の印字すべきドツトの総数を調べ、印字すべきド
ツトの総数が予め定めた所定数を超過した場合は、前記
印字ヘッドを複数のグループに分割し、分割されたグル
ープのうち一方のグループの印字ヘッドのみによりドツ
トを印字するようにしたので、ドツトライン中の印字ド
ツト数を減少させ電源容量を小さくすることができる。
このため電源部を小型軽量化し、安価なドツトプリンタ
装置が提供できる。又連続ドツトの滲み出しを防ぎ印字
品質の向上を図ることができる。携帯用の場合は電源電
池の寿命が長持ちするようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるプリンタの要部ブロック図
、第2図は本発明の印字ドツトの配置図、第3図は従来
のプリンタのブロック図、第4図は従来の印字ドツト図
の配置である。 1・・・情報処理装置、2・・・印字制御装置、3、〜
3n・・・印字ヘッド、4・・・電源、5・・・印字ド
ツト情報把握手段、6・・・印字ヘッド分割手段、7.
〜7n・・・印字ドツト。 代理人  大  岩  増  雄(ほか2名)寅1図 
不J4明「゛事rfeゴれぢド・ノド7・りンタ   
     1弓2図s;H’s−ドー、l−・1貴報2
!?孤手段6−珂1Yへ一!ド分割手設 3+〜3n:g7ギヘ・ノド ア1〜7n−印丁ドー/)−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数のドットラインからなる印字ヘッドでドットを印字
    し、ドットマトリックス構成により文字や図形等を表現
    するドットプリンタ装置において、前記ドットライン中
    の印字すべきドットの総数を調べ、印字すべきドットの
    総数が予め定めた所定数を超過した場合は、前記印字ヘ
    ッドを複数のグループに分割し、分割されたグループの
    うち一方のグループの印字ヘッドのみによりドットを印
    字するようにしたことを特徴とする印字ヘッドのドット
    駆動方法
JP26445986A 1986-11-06 1986-11-06 印字ヘツドのドツト駆動方法 Pending JPS63116860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26445986A JPS63116860A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 印字ヘツドのドツト駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26445986A JPS63116860A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 印字ヘツドのドツト駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63116860A true JPS63116860A (ja) 1988-05-21

Family

ID=17403502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26445986A Pending JPS63116860A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 印字ヘツドのドツト駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63116860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08310014A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Nec Corp ドットインパクトプリンタの印字ヘッド駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08310014A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Nec Corp ドットインパクトプリンタの印字ヘッド駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0149632B2 (ja)
EP0160318B1 (en) Printing system for dot-matrix printer
JPS63116860A (ja) 印字ヘツドのドツト駆動方法
JPS63116859A (ja) 印字ヘツドのドツト駆動方法
JPS63116862A (ja) 印字ヘツドのドツト駆動方法
JPS63116863A (ja) ドツトプリンタの印字方法
JPS63116858A (ja) 印字ヘツドのドツト駆動方法
JPS63122567A (ja) ドツトプリンタの印字方法
JPS6141576A (ja) ドツトインパクト式プリンタ
JPS59174363A (ja) ドツトプリンタ印字方式
JPS6359543A (ja) 印字ヘツド保護方式
JPH01208155A (ja) ドットマトリクスプリンタ
JPS62221546A (ja) データ処理装置
JPH047166A (ja) ドット式プリンタ
JPS6346060A (ja) 可変速印字熱転写プリンタ
JPS6315779A (ja) リボンフイ−ド制御回路
JPH0811379A (ja) 紙送り装置及びその制御方法
JPS62144473A (ja) プリンタ装置
JPS61287379A (ja) 印字制御方式
JP2002137427A (ja) サーマルプリンタ
JPH08252931A (ja) ドットラインプリンタの制御装置
JPH01308646A (ja) プリンタにおける印字データ出力装置
JPH01280567A (ja) ドツトインパクトシリアルプリンタ
JPH0531994A (ja) プリンタ
JPH0470366A (ja) ドットプリンタ