JPS63116687A - 溝幅可変型チヤンバ - Google Patents

溝幅可変型チヤンバ

Info

Publication number
JPS63116687A
JPS63116687A JP61263117A JP26311786A JPS63116687A JP S63116687 A JPS63116687 A JP S63116687A JP 61263117 A JP61263117 A JP 61263117A JP 26311786 A JP26311786 A JP 26311786A JP S63116687 A JPS63116687 A JP S63116687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
suspension
cell suspension
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61263117A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Imai
克行 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP61263117A priority Critical patent/JPS63116687A/ja
Publication of JPS63116687A publication Critical patent/JPS63116687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/02Electrical or electromagnetic means, e.g. for electroporation or for cell fusion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電気刺激を利用して細胞どおしを融合させる
細胞融合装置、又は細胞に遺伝子などの高分子を導入さ
せる遺伝子導入装置において、細胞を懸濁した細胞懸濁
液を収容し、細胞に電気刺激を与えるチャンバに関する
ものである。
(従来の技術) 従来のチャンバでは、細胞懸濁液を収容する懸濁液溜め
の両側に、プラス側電極とマイナス側電極を対向するよ
うに備えている。
細胞融合を起させる場合には、一対の電極間に細胞懸濁
液を入れ、交流電圧を印加して細胞を泳動させて接触さ
せた後、電極間に高電界パルスをかけて電気的に融合さ
せる。
また、細胞に遺伝子などを導入する場合には、細胞と遺
伝子などを懸濁した懸濁液を一対の電極間に入れ、高電
界パルスを印加する。
細胞融合や遺伝子導入には高電界パルスが必要である。
小さい電源で高電界を得るために、一対の電極間の間隔
(溝幅)を極端に狭くすることが行なわれている。
(発明が解決しようとする問題点) 細胞懸濁液を一対の電極間に注入したり、融合操作や導
入操作の行なわれた細胞懸濁液を回収するには、パスツ
ール又はシリンジが使用される。
しかし、高電界パルスを得るために一刻の電極間の間隔
を狭くした場合、パスツールの先端やシリンジの針が電
極間の溝に入らなくなり、細胞懸濁液の注入や回収の作
業が困難になる。
本発明は、パスツールやシリンジを用いた細胞懸濁液の
注入や回収の作業を可能にしつつ、一対の電極間の間隔
を狭くして高電界パルスを印加することのできるチャン
バを提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明のチャンバでは、細胞懸濁液の注入時や回収時に
は細胞懸濁液が収容されている電極間の間隔を広くし、
細胞融合又は遺伝子導入のために電気パルスを印加する
際には電極間の間隔を狭くするように、一対の電極間の
間隔を変えることができるようにする。
すなわち、本発明のチャンバでは、細胞懸濁液を収容す
る懸濁液溜めに少なくとも−・方の電極が固定されてお
り、前記懸濁液溜めには少なくとも他方の電極の電極板
を前記−・方の電極に平行に、かつ、接近して着脱可能
に取りつける手段が設けられている。
(実施例) 第1図ないし第4図は本発明の一実施例を表わす。第1
図は蓋を取り外した状態のチャンバ本体側の平面図であ
り、第2図は蓋を伺けた状態での第1図のA−13線位
置での断面図、第3図は蓋を取り外した状態での第1図
のC−D線位置での断面図、第4図は第2図におりるE
−’f?線位置での拡大断面図である。
2は樹脂製のチャンバ本体であり、円筒状に加工され、
底の部分には細胞懸濁液を収容する懸濁液溜めが形成さ
汎る孔4と細胞懸濁液の蒸発を防thするための液体、
例えば蒸溜水、を入れるための液溜め6のための孔が開
けられている。チャンバ本体2の底には、透明ガラス製
の底板8が接着剤によって接着され、懸濁液溜め用の孔
4と液溜め6用の孔の底面が塞がれている。
チャンバ本体2の孔4において、底板8にに接着剤によ
って電極1.0.12が対向して接着されている。電極
10.12の間隔は例えば2mmである。電極10と電
極12は孔4内において電極つなぎ14によって電気的
に接続されている。電極つなぎ14の中央には内側方向
にのびる電極支持部分16が設けられており、この電極
支持部分16には仕切板型電極22の先端を位置決めし
て接続する溝が設けられている。
18は軸受であり、軸受18には3枚の仕切板型電極2
0,22.24が取りつけら九でいる。
電極20と電極24は軸受18の金属部分によって互い
に接続されている。電極20と電極22の間と、電極2
2と電極24の間はそ九ぞれ絶縁性のスペーサ28.3
0が介在して絶縁され、電極22と軸受18の間も絶縁
部材によって絶縁されている。
電極20,22.24は第2図に示されるように軸受1
8を中心にして、電極10,1.2の間に挿入された状
態と、電極10,1.2から取り外された状態22aの
間で回動することができる。
電極22の先端は、第4図に示されるように、電極つな
ぎ14の中央の電極支持部分16に嵌め込まれて、電極
つなぎ14を介して電極10と接続される。電極22と
電極24は、電極っなぎ14とその中央の電極支持部分
16の間に嵌め込まれた絶縁部材32と34に設けられ
た溝によって、=4= それぞわの先端が位置決めされる。
第1図に戻って説明すると、電極10は端子36に接続
され、軸受18は端子38に接続さ九でいる。端子36
.38はそれぞれパツキン42゜42によって気密を保
ってチャンバ本体2に取りつけられ、チャンバ本体2の
外部に取り出されている。端子36は例えばプラス側電
源に接続され、端子38はマイナス側電源に接続される
。これによって電極10,1.2.22がプラス側にな
り、電極20.24がマイナス側になる。
第2図において40は透明ガラスや透明樹脂などの透明
体にてなる蓋である。
第4図に拡大して示されるように、電極20゜22.2
4のそれぞれの間隔はaで互いに等しく、かつ、電極1
0と電極20の間隔及び電極12と電極24の間隔も全
てaで等しくなるように設定されている。これにより、
電極20,22.24を電極10.12の間に挿入した
とき、電極10と電極12の間の間隔が4等分される。
すなわち、電極10.12の間隔を2mmとし、電極2
0゜22.24の厚さをごく薄いものとすれば、電極2
0,22.24を挿入することによって電極間隔が0 
、5 m、 rnとなる。
本実施例において細胞融合操作を行なう操作を説明する
電極20,22.2/Iを第2図で鎖線で示されるよう
に上げ、先端の直径が1−5 m m程度のパスツール
や注射器を用いて細胞懸濁液を電極10と電極12の間
の懸濁液溜めに入れた後、電極20.22.24を電極
10.12の間に下す。液溜め6に細胞懸濁液の蒸発を
防ぐために蒸溜水を入れ、蓋40を被せる。これにより
、チャンバ本体2の内部が密封され、外部から雑菌の侵
入が防止されるとともに、細胞懸濁液の蒸発が防止され
る。
この状態で所定の電界を印加して融合を起させる。細胞
融合にはまず端子36.38に交流電圧を印加して細胞
を泳動させて面接触させた後、端子36.38に直流高
電圧パルスを印加し、細胞どおしを融合させる。
細胞融合操作の終了後は、蓋40をとり、電極20.2
2.24を第2図で鎖線で示される位置に上げる。これ
により、細胞懸濁液が収容されている懸濁液溜めの間隔
が広くなるので、例えば先端が1. 、5 m m程度
のパスツールなどを用いて細胞懸濁液を回収する。
本実施例では、細胞融合や遺伝子導入など、高電界パル
スを印加する際には懸濁液溜めの電極間隔が4等分され
るので、高電界が印加されるとともに、多量の細胞を処
理することができる。
細胞懸濁液の注入や回収の際と、電気刺激を与える際と
で電極間の間隔を変えるための手段は、上記の実施例の
他に、例えば第5図ないし第7図に示されるような手段
もある。
第5図では底板8上に接着された一対の電極44と46
の間に第3の電極48を挿入し、電極48を一方の電極
46と接触させる。これにより、細胞懸濁液の注入時や
回収時は電極間隔がAであるのに対して、電気刺激を印
加する際は電極間隔をBに縮小させることができる。
第6図では一方の電極、例えばプラス側電極50、に対
して、他方のコ型のマイナス側電極52を絶縁部材54
..54を介して設ける。電極52には所定の位置に切
り込み56が設けられている。
対向する切り込み56.56間に電極板58を挿入する
ことができる。
細胞懸濁液の注入や回収の際には電極板58を取り外し
ておき、電気刺激を印加する際に適当な切り込み56.
56に電極板58を挿入する。これによって、細胞懸濁
液の注入や回収の際の電極間隔がAであるのに対して、
電気刺激印加時の電極間隔をBで示されるように小さく
することができる。
第7図では底板8に一対の電極60と62をゴム接着剤
64..66により接着し、電極60,62をそれぞれ
ネジ68.70によってチャンバ本体の外側から移動さ
せることができるようにする。
電極60と電極62の間隔Cは0 、5−1 、5 m
 mの範囲で調整することができる。
細胞懸濁液を注入したり回収したりする際はネシロ8,
70によって電極60.62の間隔を1−5 m mに
広げておき、電気刺激を与える際は電極60.62の間
隔を0 、5 m mに狭くする。
電極の間隔を可変とする手段は以上に説明されたものに
限定されるものではない。
(発明の効果) 本発明のチャンバでは、細胞懸濁液の注入時や回収時に
は細胞懸濁液が収容されている電極間の間隔を広くし、
細胞融合又は遺伝子導入のために電気パルスを印加する
際には電極間の間隔を狭くするように、対をなす電極間
の間隔を可変にした。
そのため、電源がホさくでも電極間隔を狭くして高い電
界を得、また、電極間隔を広げることにより通常のパス
ツール等で細胞懸濁液の出し入れを容易に行なうことが
できる。
さらに、細胞懸濁液は広い電極間隔の場合の方が気泡の
混入や発生が起りにくいので、作業時間が短かくて済み
、また、失敗が少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を蓋を取り外した状態で示す
平面図、第2図は蓋をつけた状態での第1図中のA、 
−B線位置での断面図、第3図は第1図中のC−D線位
置での断面図、第4図は第2図中のE−F線位置での拡
大断面図、第5図は電極間隔を可変にする他の電極を示
す断面図、第6図は電極間隔を可変にする更に他の電極
を示す平面図、第7図は電極間隔を可変にする更に他の
電極を示す断面図である。 10.1.2,20,22,24,44,46゜48.
50,52,58,60.62・・・・・・・・・・・
・電極、 14・・・・電極つなぎ、 16・・・・・・電極支持部分、 18・・・・・・軸受、 32.34・・・・・・絶縁部材、 56・・・・・・切り込み、 64、.66・・・・・ゴム接着剤、 68.70・・・・・・ネジ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)細胞懸濁液を収容する懸濁液溜めに少なくとも一
    方の電極が固定されており、前記懸濁液溜めには少なく
    とも他方の電極の電極板を前記一方の電極に平行に、か
    つ、接近して着脱可能に取りつける手段が設けられてい
    る溝幅可変型チャンバ。
JP61263117A 1986-11-04 1986-11-04 溝幅可変型チヤンバ Pending JPS63116687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61263117A JPS63116687A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 溝幅可変型チヤンバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61263117A JPS63116687A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 溝幅可変型チヤンバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63116687A true JPS63116687A (ja) 1988-05-20

Family

ID=17385061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61263117A Pending JPS63116687A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 溝幅可変型チヤンバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63116687A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2374439A1 (fr) Procede et appareil de polissage electrochimique
GB1009629A (en) Electro-chemical flow cell
KR20110116008A (ko) 샘플 중의 하전된 종의 농도를 측정하기 위한 장치
SU1048994A3 (ru) Электрохромное устройство
WO2003000838A1 (fr) Dispositif et procede de culture
GB1461718A (en) Electrolytic cell
FR2470449B1 (fr) Cellule electrochimique contenant un isolant entre le boitier et l'assemblage d'electrodes et son procede de fabrication
US4725348A (en) Device for the elution of electrically-charged macromolecules
JPS63116687A (ja) 溝幅可変型チヤンバ
JPS61219386A (ja) 分極性微粒体の集合方法および装置
JP2550801Y2 (ja) 電気泳動装置
JP2621394B2 (ja) 細胞電気処理チャンバ
ATE179796T1 (de) Referenzelektroden
JPS6012969A (ja) 電気的な場において細胞を処理するための処理室
JPS61288148A (ja) 二次元電気泳動方法
JPH0130079Y2 (ja)
ATE61424T1 (de) Elektrolyseverfahren mit fluessigen elektrolyten und poroesen elektroden.
WO2000065336A9 (en) Electrophoresis assembly and method of casting electrophoresis gels
JPH01174371A (ja) 細胞融合チャンバ
JPS6441673A (en) Driving method for mechanochemical material
JPH0324075Y2 (ja)
ATE92196T1 (de) Optische fluessigkristallvorrichtungen, welche hochfrequenz-anregungen ermoeglichen.
JPS62212561A (ja) 水冷多連電気泳動装置
JPS6039806Y2 (ja) 泳動拡散用支持体
JPH0239880A (ja) 細胞処理チャンバ