JPS63116104A - 固体撮像素子用色フイルタ - Google Patents

固体撮像素子用色フイルタ

Info

Publication number
JPS63116104A
JPS63116104A JP61263524A JP26352486A JPS63116104A JP S63116104 A JPS63116104 A JP S63116104A JP 61263524 A JP61263524 A JP 61263524A JP 26352486 A JP26352486 A JP 26352486A JP S63116104 A JPS63116104 A JP S63116104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
solid
maximum absorbance
absorbance
state image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61263524A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotake Marumichi
博毅 円道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP61263524A priority Critical patent/JPS63116104A/ja
Publication of JPS63116104A publication Critical patent/JPS63116104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は固体1隊素子をカラー化するために用いられる
色フィルタに−する。
(従来の技術) 固体FRe素子のカラー化は固体1隊素子の受光面に、
各画素の受光部に対応させて多数の色フィルタを設置し
て各画素に入射する光の波長と強度を規則的にコントロ
ールし各画素から得られる電気信号を演算処理して4度
信号と色信号を得ることによって達成される。
使用される色フィルタは赤II(]、緑1G、青+81
の原色、シアン、マゼンタ、イエローの補色および白′
(透明)から、通常3〜4種類が選ばれるがその分光透
過率と配置はビデオカメラの特性に大きく影響するので
種々のカラー化方式が試みられている。
固体1隊素子に用いられる色フィルタは、一般的にレリ
ーフ染色法と呼ばれる、染色可能なml脂で形成した微
、細なレリーフパターンを染色して着色する工程を必要
な色数だけ4つ9丁方法によって製潰される。
この方法は染色可能な側筋自体に感光性?持たせること
によって容易にdaパターンを形成でき、また着色には
染料を用いるので着色パターンは透明でシャープな分光
透過率曲線を示し、しかも染料は非常に多くの種類から
選択することができるので設計上の自由度も大きいとい
う、きわめ℃実用的な方法である。
(発明が解決しようとする問題点) レリーフ染色法で44潰される色フィルタの問題点は、
着色が染料によるものであるために顔料や無機多1!嗅
に比べて耐光性が低く、長期便用すると退色してしまう
ということである。
第1図〜第6図はガラス板上に塗布したゼラチンをシア
ン、マゼンタ、イエローの各染料で染色した色フィルタ
にキセノンランプで光照射した際の分光吸光度の変化を
示したものであり、光照射に伴なって着色が小さくなっ
て行く轡子がわかる。
なお、照吋量は紫外光域(300〜400nm)での測
定1直である。
第4図〜46図は初期の最大吸#、IfJ′)異なる色
フィルタにキセノンランプで光照射した時の退色の様子
を最大吸光度の変化(シアン630nm、マゼンタ55
0nm、イエロー426nm  )で示したものであり
、退色速度は染料によって大きく異なるが概して耐光性
は良くないと言える。
レリーフ染色法で製造される色フィルタのもうひとつの
問題点は、規定の最大吸光度の小さい色フィルタにおい
ては、色フィルタの形成されるウェハ間、あるいはウェ
ハ面内における分光透過率の偏差が大きくなりがちであ
ることで、工程管理上の許容範囲が狭いということであ
る。この理由については後で述べる。
(発明の目的) 本発明の目的は染料による着色でありながら耐光性が良
く、しかも規定の最大吸光度が小さい場合でも分光透過
率の偏差が小さくて製造の容易な色フィルタを提供する
ことである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を規定の最大吸光度よりも大なる吸
光度を有する着色部と着色部の一部に形成された透明部
とで構成することによって解決した色フィルタである。
(発明の詳細な 説明の説明に入る前に、本明硼書における色フィルタの
分光特性に関する表現について説明しておく。
固体撮1砿素子には色フィルタを透過した光が入射する
ので、特注として重安なのは透過率の波長依存性、丁な
わち分光透過想である。しかしながら、染料で樹脂?着
色するにあたり、染4量と直接関係するのは吸光Itで
ある。(丁なゎち、染着緻と吸光度が比例する。)透過
もなy(ゐ、吸光度をXとでれば 一10訃。Tし=X の関係となる。第7図に透過率と吸光度との関係を示し
た。
可視域における染料の吸収の最も大きい点、すなわち分
光吸光度における吸光度の最大値を最大吸光度と呼ぶこ
とにする。
本発明の色フィルタは層色分と透明部とからなるので、
従来の巴フィルタのように着色部のみからなる色フィル
タKJ!−tした透過率(または吸光度)をみかけの透
過率(または吸光度)と呼ぶことにする。また、透過率
(または吸光度)の設計1直、すなわち完成した色フィ
ルタが保有丁べき(本発明品においてはみかけの)透過
率(または吸光度)を規定の透過率(または吸光度)と
呼ぶことにする。
以下、図面を用いて本発明を説明する。
第8図は固定撮1象素子81上に本発明の色フィルタ?
形成した例?示したものであり、固体撮1象。
素子の受光部82には色フィルタ83を透過した九の池
に色フィルタに設けられたスルーホール状の透明f58
4から白色光が入射する。
第9図は固体撮像素子91上に、本発明の色フィルタを
形成した別の例を示したものであり、固体囁1象素子の
受光部92には色フィルタ93を透過した光の他に色フ
ィルタに設けられたスリット状の透明部94から白色光
が入射する。
一方、第10図は固体撮像素子101上′に従来の色フ
ィルタを形成した例を示したものであり、固体撮像素子
の受光部102には巴フィルタ103乞透遇した光のみ
が入射する。
以上の例に示したうに、従来の色フィルタと本発明の色
フィルタの形状的なちがいは、従来の色フィルタが固体
rI&像素子の受光部を完全におおっているのに対し、
本発明の色フィルタは受光部上に透明部分を有すること
であり、透明部分の形状は任意であるが、その面積は以
下に述べる方法で決定される。
本発明の色フィルタが上記のような形状となるのは、従
来の色フィルタと最大吸光度のコントロール方法が異な
るためである。丁なわち、従来の色フィルタにおいては
最大吸光度は1酎脂に入り込んだ染料の欧(染層欧)で
コントロールされるのに対し、本発明の色フィルタは着
色部の最大吸光度を規定の最大吸光度より大きくしてお
き、みかげの最大吸光度のコントロールffニア11色
部に設けられた透明部の面積で行なう。
いま、固体蟻1家素子の受・先部の面積Ya、色フィル
タの透明部の面積なり、色フィルタの着色部のある波長
における光の透過率を工%透明部の可さ 視光の透過率が波長に関係なく100%と丁れば色フィ
ルタのみかげの透過率I′%は となる。つまり、固体徹慮素子の受光部と色フィルタの
透明部の面積比を変えることによりみかげの最大吸光度
のコントロールを行なう。
このへんの事情をさらに具体的に説明する。
第11図人はガラス板に塗布したゼラチンをマゼンタの
染料で染色した色フィルタff:顕微分光装置を用い、
スポット径10μで測定した分光透過率を示したもので
あり、可視域で最も透過率が低いのは530nmにおけ
る24%という値である。
これは、言いかえると最大吸光度が−101,。イ^=
0.62となるように染色したということである。
一方、第11図Bは同じマゼンタの染料を用い、最大吸
光度が2倍の1.28となるように(丁なわち530n
mにおける光の透過率が5.2%となるように)染色し
た色フィルタの分光透過率である。
411図B)のサンプルに4.0μ×4.0μの正方形
の透明部な設け、スポット径10μの顕微分光装置で測
定したのが第11図Cである。
これは、受光部TX−TX 3.14 = 78.5 
(/j )の固体蟻慮素子上に4. OX 4. O=
 16.0 (μ2)の透明部を有する色フィルタを設
けたことに相当しており、530nmにおけるみかげの
透過率は (1−引船X 5.2 + 100 X丑E 245 
(%)になっている。
このようにし1色フィルタのみかげの吸光度を、あらか
じめ着色部を規定の最大吸光度より大なる値にしておき
、透明部分の面積によってコントロールすることができ
る。
もちろん、第11図人と第11図Bの分光透過率は、最
大吸光度は等しいが池の部分は多少異なって来ることを
、設計時に考慮しておく。
次に、本発明の巴フィルタが従来の色フィルタに比べて
良好な耐光性な示す理由につい。て説明する。
いまいちと第4図〜第6図を参照し、各色フィルタの退
色速度に注目すると、初期の最大吸光度の大きいIMの
曲線と初期の最大吸光度の小さいiBlの曲線はほぼ平
行になっていることがわかる。
このことは、色フィルタの退色速度は、色フィルタに使
われる染料によって決まるほぼ一定の呟χとり、初期の
最大吸光度には依存しないこと?示している。
ところで、吸光度と透過率は指紋関係にあり、第7図に
も示したように、1&光度の変化に対゛「る透過率の変
化の割合は吸光度が小ネい領域はど大きくなる。
ということは、光照射時の変化率が最も大きい、最大吸
光度が小さい色フィルタはど(つまり染着量の少ない色
フィルタはど)光照射時の透過率が大きく変化すること
になる。
ところが本発明の色フィルタの着色部は従来の色フィル
タの着色部よりも大きな最大吸光度を有しているために
光照射時の透過率の変化が少なく、従来の色フィルタよ
り良好な耐光性を示すことになる。
第12図は第11図Nの色フィルタにギセノンランプで
24 J 7cmの光を照射した前後の分光透過率の変
化を示したものであり、第13図は第11図Cの色フィ
ルタに同板の光を照射した前後の分光透過率の変化を示
したものであるが、従来例に比べて本発明の色フィルタ
の分光透過系の変化が極めて小さくなっていることがわ
かる。
第141凹〜第16図は退色速度を−o、o1sJ/c
メ一定として(第5図のマゼンタの退色に相当)#。
照射時の最大吸光度の変化をみかけの透過率の変化に魂
算して従来品と不発明品との比較で示したものであり、
規定の最大吸光度は第14図が0.4、Fg15図が0
.7、第16図が1.0である。また着色部の最大吸光
度は本発明品IA)が1.0、本発明品IBIが2.0
である。
これらの図からも明きらかなように、本発明の色フィル
タは規定の最大吸光度が小さいほど、また着色部の最大
1及光度が大きいほど耐光性の改善効果は大きくなる。
実用的には規定の最大l及光度が1.5以下で、かつ着
色部の最大吸光度が規定の最大吸光度の1.5倍以上で
あることが望ましい。
また、規定の最大吸光度に応じ℃、従来の色フィルタと
本発明の色フィルタを共用する(例えば規定の最大吸光
度がシアン1.0、マゼンタ0.8、イエロー2.0の
場合、シアンとマゼンタについて本発明の色フィルタな
用い、イエローは従来の色フィルタを用いろ)こともで
きる。
(発明の効果) 本発明の色フィルタは以上述べたような耐光性の改善と
いう特徴の他に、規定の最大吸光度が小代い色フィルタ
においても、色フィルタの形成されるウェハ1間、ある
いはウェハ面内におけるみかげの分九透過払の偏差が小
ネく、工程f埋におけるラチチュードが広くて製造が容
易であるという特徴を有する。
というのは、前述のように従来の色フィルタでは、その
分光透過率は被染色樹脂に入る染料の看でコントロール
されるが、染着量は樹脂の膜厚はもちろん、温度履歴等
プロセス上の多くの因子に影響を受けるため、染色条件
を一定にしても(あるいは一定にしたつもりでも)各色
フィルタの染着量は多少のバラつきは避けられず、規定
の最大吸光度が小さい場合には第7図からも明きらかな
ように染着量のバラつき(丁なわち最大吸光度のバラつ
き)が透過率に大キく影響し工しまり。
しかしながら本発明の色フィルタにおいては規定の最大
吸光度が小さい場合でも着色部の最大吸光度を大きくと
ることができるので染着量のバラつきは透過率には代は
ど影響しない。
このことは、固体撮像素子上に直接色フィルタを形成す
る場合、さらに有利となる。とい5のは、ガラス基板上
に形成した色フィルタを固体撮像素子に貼り付ける場合
にはガラス基板が透明であるから色フィルタの分光透過
率は直接測定でることがで診るので、己フィルタの分光
透過率のバラつきの吹出も容易である。ところが固体撮
像素子上に亘接色フィルタを形成した場合は固体撮像素
子が不透明であるから、分光透過率は測定することがで
きず、分光反射率で間接的に測定せざるを得ない。この
ことは当然、測定4度の低下をまねき、製品の品質は不
安定になってしまう。
しかし本発明の色フィルタにおいては、透明部の面涜さ
えコントロールされていれば、みかけの分光透過率のバ
ラつきは小さくなるので製品の品質も安定する。
以上述べたように、本発明の色フィルタの着色部は規定
の最大吸光度より大きい吸光度を有するために従来品に
比べて耐光性が大幅に改善され、また色フィルタが形成
されろウェハ間、あるいはウェハ内のみかげの分光透過
率のバラつきも小さくなり、製置が容易である。
実癩例 ひとつの画素における受光部が6μ×8μの固体憑1象
素子上に、規定の最大吸光度がシアン0.80、マゼン
タ0.47 、イエロー0.92の3色からなる本発明
の色フィルタを形成する方法について述べる。
固体撮像素子上に屯りロム酸アンモンで感光化したゼラ
チン水溶i&スピンコードし60℃で1ef1」乾燥す
る。乾操鏝の膜厚は0.8μとてろ。固体撮1象素子の
シアンの画素に対応したモザイク状の透明部を有し、か
つシアン画素の受光部に対応する位置に2.9μ×2.
9μの正方形の不透明部を有するフォトマスクを介して
、超高圧水銀灯の光でパターン露光を行なう。
露光により光の照射された部分が不溶化し、水現像によ
り一部に空孔を有するゼラチンのレリーフパターンが得
られる。120℃、30分のペーチングの後、シアン染
料であるダイアミラターキスプル珀(Diamira 
Turquoise Blue−G、 /’イニル瞥園
製)の0.5%水溶液に浸し、タンニン酸、吐酒石で固
着したのち180℃で30分ベーキングして1色目(シ
アン)の色フィルタを完成する。このきフィルタの透明
部は2.6μ×2.6μとなった。
また、ガラス基板に同等の条件で作成した色フィルタの
最大吸光度は1.65だった。
1色目と同様な工程で2色目(マゼンタ)の色フィルタ
を形成した。ただし、フォトマスクにおけるマゼンタ画
素中の不透明部の寸法ヲ4,0μ×ミ 4.0μとし、染色液はカヤノール享−りングレッド3
BW、(Kayanol Milling Red 3
BW、日本化4■櫨) 0.02%水溶済とした。マゼ
ンタの色フィルタの透明部は6.7μ×3.7μ、着色
部の最大吸光度は1.28 (530nm)となった。
次に、1色目、2色目と同様な工程で6色目(イエロー
)の色フィルタを形成した。ただしフォトマスクにおけ
るイエロー画素中の不透明部の寸法な2.6μ×2.6
μとし、染色液はスブラノールファーストイエロー4 
G (5upranol Fast Yellow4G
、バイエル(掬製)0.5%水容液とした。イエローの
色フィルタの透明部は2.6μ×2,3μ1着色部の最
大吸光度は1.82 (426nm)となった。
以上のようにして作成した色フィルタの着色部の分光透
過率な第17図に、みかげの分光透過率をvJ18図に
示した。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図までは、色フィルタにキセノンランプ
を照射した時の各フィルタ、の退色の様子な示すグラフ
図であり、47図は、吸光度と透過率との関係を示すグ
ラフ図である。 第8図および第9図は、固体a鐵素子上に形成した本発
明の色フィルタの実施例す色フィルタな一部破断して示
す斜視図であり、第10図は固体Wt隊素子上に形成し
た従来の色フィルタの一例な已フィルタを一部破断して
示す斜視間である。 第11図は透明部を設けることによって分光透過率ヲコ
ントロールした例を示すグラフ図であり、第12図は従
来の色フィルタに光照射した前後のみかげの分光透過率
の変化な示すグラフ図であり、第13図は本発明の色フ
ィルタに光照射した前後のみかけの分光透過率の変化を
示すグラフ図である。 第14図から4第16南までは本発明の色フィルタにお
いて規定の最大吸光度と着色部の最大吸光度な変えた時
の光照射時の退色の様子な照射量と吸光度の関係に℃示
すグラフ図である。 第17図は本発明の実施例による色フィルタの着色部の
分光透過率を示すグラフ図であり、第18図は本発明の
実施例による色フィルタのみかけの分光透過g7示すグ
ラフ図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)規定の最大吸光度よりも大なる最大吸光度を有す
    る着色部と着色部の一部に形成された透明部から構成さ
    れることを特徴とする固体撮像素子用色フィルタ。
  2. (2)規定の最大吸光度が1.5以下で、かつ着色部の
    最大吸光度が規定の最大吸光度の1.5倍以上であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の固体撮
    像素子用色フィルタ。
  3. (3)固体撮像素子上に直接形成されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の固体撮像素子用
    色フィルタ。
JP61263524A 1986-11-05 1986-11-05 固体撮像素子用色フイルタ Pending JPS63116104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61263524A JPS63116104A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 固体撮像素子用色フイルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61263524A JPS63116104A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 固体撮像素子用色フイルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63116104A true JPS63116104A (ja) 1988-05-20

Family

ID=17390733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61263524A Pending JPS63116104A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 固体撮像素子用色フイルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63116104A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120642A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120642A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960016178B1 (ko) 고체촬상장치 및 그 제조방법
US4979803A (en) Color filter array for area image sensors
JPH04128703A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH03230101A (ja) カラー固体撮像装置およびその製造方法
JPS63116104A (ja) 固体撮像素子用色フイルタ
JPH0786545A (ja) 固体撮像装置の反射防止膜の形成方法
JPS59111608A (ja) カラ−フイルタ
JPS6214103A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JPS63303302A (ja) 固体撮像素子用色フイルタの製造方法
KR920004861A (ko) 컬러필터의 제조방법
KR930003687B1 (ko) 칼라필터의 제조방법
KR940004279B1 (ko) 칼라필터 제조방법
JPH07120763B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH05119211A (ja) カラーフイルター
KR940004298B1 (ko) 컬러필터층 형성방법
JPH085823A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH0149239B2 (ja)
JPH10144895A (ja) 固体撮像素子
JPS5917512A (ja) 色フイルタの製造方法
JPS6029924B2 (ja) カラ−フィルタ−製造方法
JPH0225801A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH07218713A (ja) カラーフィルター及びその製造方法
JPH01216302A (ja) カラーフィルター
JPH01142606A (ja) 固体撮像素子用カラーフィルタの製造方法
JPS60249102A (ja) カラ−フイルタ−