JPS63115748A - ポリエステルフイルム積層物及びその製法 - Google Patents

ポリエステルフイルム積層物及びその製法

Info

Publication number
JPS63115748A
JPS63115748A JP26346186A JP26346186A JPS63115748A JP S63115748 A JPS63115748 A JP S63115748A JP 26346186 A JP26346186 A JP 26346186A JP 26346186 A JP26346186 A JP 26346186A JP S63115748 A JPS63115748 A JP S63115748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polyester
polyester film
dicarboxylic acid
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26346186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349751B2 (ja
Inventor
克彦 野瀬
浩三 前田
山田 敏郎
敬也 井上
肇 鈴木
牧村 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP26346186A priority Critical patent/JPS63115748A/ja
Publication of JPS63115748A publication Critical patent/JPS63115748A/ja
Publication of JPH0349751B2 publication Critical patent/JPH0349751B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は下塗層を含むポリエステルフィルム積層物及び
その製法に関するものであり、更に詳しくは特に磁気記
録媒体用フィルムとして用いた場合に平滑でかつ種々の
磁性層組成に接着性のよいポリエステルフィルム積層物
およびその製法を提供するものである。
(従来の技術) 磁気記録媒体用ベースフィルムは通常ベースフィルム中
に粒子を含有させ、その粒子の大きさ、分布などをコン
トロールする事により記録欠点が発生しない程度の平滑
性と、一方ベースフイルム取扱い上要求される易滑性を
バランス良く付与する。また一方磁性層のベースフィル
ムに対する接着性も要求され、かかる接着性はベースフ
ィルム製造工程で付与されるかまたはベースフィルム製
造後又は磁気コート工程における前工程で付与される。
(発明が解決しようとする問題点) ところで磁気記録媒体用として用いた場合記録欠点が発
生しない程度の平滑性、ベースフィルム取扱い上要求さ
れる易滑性および磁性層に対する接着性を兼ねそなえた
ベースフィルムを作る事は、とりわけ最近の様に多種多
様な磁性層が使われている今日においては従来の方法で
は非常に困難であった。
問 (問題点を解決するための手段) すなわち本発明は回合ジカルボン酸成分に0.5〜15
モル%のスルホン酸金属塩基含有ジカルボン酸を含有す
る混合ジカルボン酸成分とグリコール成分とから形成さ
れた水不溶性ポリエステル共重合体、(B)不活性粒子
、(C)沸点60〜200℃の水不溶性有機化合物およ
び(B)水を(A)/(B)=xooowso〜500
00、(A)/(C)= 100/20〜5000 、
 (C)/(B)=100150〜10000の重合割
合に配合されたポリエステル樹脂組成物が少なくとも片
面に積層されており、該積層面が次式を満足してなる事
を特徴とするポリエステルフィルム積層フィルム 0.05≦S Rz≦0.5       −(1)お
よび溶融押出された未延伸ポリエステルフィルム又は、
一軸延伸ポリエステルフィルムの少なくとも片面に回合
ジカルボン酸成分に0.5〜15モル%のスルホン酸金
属塩基含有ジカルボン酸を含有する混合ジカルボン酸成
分とグリコール成分とから形成された水不溶性ポリエス
テル共重合体、(B)不活性粒子、(C)沸点60〜2
00℃の水不溶性有機化合物および(B)水を(A)/
(B)= 100000150〜50000、(3)/
(C)= 100/20〜5ooo 、(C)/(B)
= 100150〜10000の重合割合に配合された
ポリエステル樹脂組成物を塗布後、該塗布面が次式を満
足すべく更に二軸延伸又は一軸延伸する事を特徴とする
ポリエステルフィルム積層物の製法である。
0.05≦S Rz≦0.5       −(1)こ
の発明の水系分散液に含有されるポリニス、チル共重合
体囚は、スルホン酸金属塩基含有ジカルボン酸0.5〜
15モル%と、スルホン酸金属塩基を含有しないジカル
ボン酸85〜99.5モル%トノ混合ジカルボン酸をポ
リオール成分と又応させて得られた実質的に水不溶性の
ポリエステル共重合体である。実質的に水不溶性とは、
ポリエステル共重合体を80℃の熱水中で攪拌しても熱
水中にポリエステル共重合体が消散しないことを意味し
、具体的にはポリエステル共重合体を過剰の80℃熱水
中で24時間攪拌処理した後のポリエステル共重合体の
重量減少が5重量%以下のものである、上記のスルホン
酸金属塩基含有ジカルボン酸としては、スルホテレフタ
ル醗、5−スルホイソフタル酸、4−スルホ7タル酸、
4−スルホナフタレン−2,7−ジカルボン酸、5(A
−スルホフェノキシ)イソフタル酸等の金属塩があげら
れ、特ニ好ましいのは5−ナトリウムスルホイソフタル
酸、ナトリウムスルホテレフタル酸である。これらのス
ルホン醗金属塩基含有ジカルボン酸成分は、全ジカルボ
ン酸成分に対して0.5〜15モル%であり、望ましく
は、2.0〜10モル%である。15モル%を越えると
水に対する分散性は向上するがポリエステル共重合体の
耐水性が著しく低下し、また0、5モル%未満では水に
対する分散性が著しく低下する。ポリエステル共重合体
の水に対する分散性は、共重合組成分、水溶性有機化合
物の種類および配合比などによって異なるが、上記スル
ホン酸金属塩基含有ジカルボン酸は水に対する分散性を
損わない限り、少量の方が好ましい。
スルホン酸金属塩基を含まないジカルボン酸としては、
芳香族、脂肪族、脂環族のジカルボン酸が使用できる。
芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、オルソフタル酸、2゜6−ナフタレンジカルボン
酸等をあげることができる。これらの芳香族ジカルボン
酸は全ジカルボン酸成分の40モル%以上であることが
好ましく、40モル外未満ではポリエステル共重合体の
機械的強度や耐水性が低下する。脂肪族および脂環族の
ジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸1セバシ
ン酸、1.3−シクロペンタンジカルボン酸、1.2−
シクロヘキサンジカルボン酸、1.3−シクロヘキサン
ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸な
どがあげられる。これらの非芳香族ジカルボン酸成分を
加えると、場合によっては接着性能が高められるが、一
般的にはポリエステル共重合体の機械的強度や耐水性を
低下させる。
上記混合ジカルボン酸と反応させるポリオール成分とし
ては、炭素数2〜8個の脂肪族グリフールまたは炭素数
6〜12個の脂環族グリコールであり、具体的には、エ
チレングリフール、1.2−プロピレン・グリフール、
1.3−プロパンジオール、1.4−ブタンジオール、
ネオペンチルグリコール、1.6−ヘキサンジオール、
1.2−シクロヘキサンジメタツール、1.3−シフ胃
ヘキサンジメタツール、l、4−シクロヘキサンジメタ
ツール、p−キシリレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコールなどである。またポリエ
ーテルとして、ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどがあ
げられる。また、p−オキシエトキシ安息香醗の様なオ
キシカルボン酸成分を共重合させてもかまわない。
ポリエステル共重合体は、通常の溶融重縮合によって得
られる。すなわち上記のジカルボン酸成分およびグリコ
ール成分を直接反応させて水を留去しエステル化したの
ち、重縮合を行なう直接エステル化法、あるいは上記ジ
カルボン酸成分のジメチルエステルとグリコール成分を
反応すせてメチルアルコールを留出しエステル交換を行
なわせたのち重縮合を行なうエステル交換法などによっ
て得られる。その他、溶液重縮合、界面重縮合なども使
用され、この発明のポリエステル共重合体は重縮合の方
法によって限定されるものではない。
溶融重縮合の際には、酸化防止剤、滑り剤、無機質微粒
子、帯電防止剤などを必要に応じて適宜加えることがで
きる。
上記のポリエステル共重合体の水系分散液を得るには、
水溶性有機化合物とともに水に分散することが必要であ
る。例えば、上記ポリエステル共重合体と水溶性有機化
合物とを50〜200℃であらかじめ混合し、この混合
物に水を加え攪拌して分散する方法、あるいは逆に、混
合物を水に加え攪拌して分散する方法、あるいはポリエ
ステル共重合体と水溶性有機化合物と水とを共存させて
40〜120℃で攪拌する方法がある。
上記水溶性有機化合物は、20℃で1tの水に対する溶
解度が209以上の有機化合物であり、具体的に脂肪族
および脂環族のアルコール、エーテル、エステル、ケト
ン化合物であり、例えばメタノール、エタノール、イソ
プロパツール、n−ブタノール等の1価アルコール類、
エチレングリコール、プロピレングリコール等のクリコ
ール類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、n−ブ
チルセロソルブ等のグリコール誘導体、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン等のエーテル類、酢酸エチル等のエス
テル類、メチルエチルケトン等のケトン類である。これ
ら水溶性有機化合物は、単独または2種以上を併用する
ことができる。上記化合物のうち、水への分散性、フィ
ルムへの塗布性からみて、ブチルセロソルブ、エチルセ
ロソルブが好適である。
上記の(3)ポリエステル共重合体、(C)水溶性有機
化合物および(B)水の配合重量割合 は(A)/(C)= 100/20〜5000(C)/
(D)=100150〜10000を満足することが重
要である。ポリエステル共重合体に対して水溶性有機化
合物が少なく(A)/(C)が100/20を越える場
合は、水系分散液の分散性が部下する。この場合、界面
活性剤を添加することによって、分散性を補助すること
ができるが、界面活性剤の1が多過ぎると接着性、耐゛
水性が低下する。逆に(A) / (C)が10075
000未満の場合、または(C)/(D)が10015
0を越える場合は、水系分散液中の水溶性有機化合物量
が多くなり溶融押出された未延伸フィルムあるいは一軸
延伸フイルムに上記ポリエステル樹脂の水系分散液を塗
布後延伸するインラインコート時の溶剤による爆発の危
険性が生じ、このために防爆対策を講する必要があり、
さらに環境汚染、コスト高となるので化合物回収を考慮
する必要がある。(C)/(B)が100/10000
未溝の場合は、水系分散液の表面張力が大きくなり、フ
ィルムへの濡れ性が低下し、塗布斑を生じ易くなる。こ
の場合、界面活性剤の添加によって濡れ性を改良するこ
とができるが、界面活性剤の饋が多過ぎると上記したと
同様に接着性や耐水性が低下する。
更にこの分散液に添加する(B)不活性粒子としては、
胡粉、チッーク、重質炭カル、軽微性炭カル、極微側脚
カル、塩基性炭酸マグネシウム、ドロマイト、warm
カルシウム、カオリン、焼成りレー、パイロフィライト
、ベントナイト、セリサライト、ゼオラ・rト、ネフェ
リン・シナイト、タルク、アタパルジャカイト、合成珪
酸アルミ、合成珪酸カルシウム、珪藻土、珪石粉、含有
微粉珪酸、無水微粉珪酸、水酸化アルミニウム、パライ
ト、沈降硫酸バリウム、天然石膏、石膏、亜硫酸カルシ
ウムその他の各種の無機粒子やベンゾグアナミン樹脂や
ポリスチレン系樹脂等の不活性粒子などがあり平滑性と
滑り性との関連でどれを用いてもよいが、特に好ましい
のは珪酸の天然及び合成品である。粒径は0.001μ
〜3μのものを用いたのが好ましい。0.001μ以下
の粒径のものでは多量に用いなければならず、3μ以上
では粗大突起が生じ逆に平滑性は悪くなる。
clニ対し テ03) (7)用イルffiは、(A)
/(B)= 100000150〜5ooooの割合が
良く、好ましくは(A)/Q3)= 10000015
00〜10000である。これらの粒子は表面処理され
たものも含む。
更にこの水分散液には帯電防止剤、?g4W!剤、有機
および無機複合糸架橋剤や他の樹脂(ポリウレタン糸、
アクリル糸、エポキシ糸、PVA糸、セルロース糸、ポ
リアミド糸、ゴム糸など)を用いてもよい。
このようにして得られるポリエステル樹脂の水系分散液
をポリエステルフィルムに塗布するには、ポリエステル
フィルムが溶融押出された未延伸フィルム、あるいは一
軸延伸フィルムである。二軸延伸フィルムに塗布するの
は、フィルムが広幅になっており、かつフィルムの走行
速度が速くなっているため均一に塗布しにくいので好ま
しくない。
ポリエステルフィルムに塗布される水系分散液F) 塗
Mr filは、二輪延伸後のフィルムに対してポリエ
ステル共重合体として0.01〜5 ? / tdであ
る。
塗布量が0.01 r / m”未満の場合は不活性粒
子を固着する力が弱くなり耐久性能がわるくなる。S、
Of/d以上塗布すると逆にすべり性が悪くなる。
また上記ポリエステル樹脂の水系分散液を塗布する前に
、ポリエステルフィルムにコロナ放1処理を施すことに
よって、水系分散液の塗布性がよくなり、かつポリエス
テルフィルムとポリエステル共重合体塗膜との間の接着
強度が改善される。
またインラインコート後あるいは二軸延伸後のポリエス
テル共重合体層に、コロナ放電処理、窒素雰囲気下での
コロナ放電処理、紫外線照射処理などを施すことによっ
てフィルム表面の濶れ性や接着性を向上させることがで
きる。
更にこの様にして製造されたポリエステルフィルムが下
式を満足する表面を有する事が必要である0 0.05≦S Rz≦O,S         ・(t
)SΔ1・PC 8λa ≧0.2         ・・・(2)SR
z、S△1lSsλaは小板研究所(株)製3次元表面
粗さ計で測定した。PCはニコン社製微分干渉顕微鏡を
用いてアルミニウム蒸着したポリエステルフィルムを最
終倍率160倍で写真をとり透明なフィルムに突起をト
レースして、ニレコ(K)社製イメージアナライザーで
ポリエステルフィルム0.12−に相当する面積を画像
処理し、円相当としての突起数を算出した数値である。
SRzは0.5μmを越えると記録欠点例えばドロップ
アウト欠点が大きくなったり、ミッシングレベルが低く
なり0.05μm未満では平滑すぎて実用的にSΔa舎
PC は取り扱いが困難である。またー、ア、−は0.2未満
では加工工程中における走行性やその他のフィルム欠点
を生ぜしめる原因となる。
また本発明においては、ポリエステルフィルムとしては
とりわりポリエチレンテレフタレートフィルムが他の機
械的特性等の点において望ましい。
またポリエステル7−fルムとしては、透明性の点で出
来るだけ滑剤量が少ない方が好ましく、好ましくは30
0 ppm以下である。
以上述べた方法で得られたポリエステルフィルムは接着
性、平滑性、易滑性にすぐれている。本発明フィルムは
印刷、印写など他の工業用途にも同様の目的で用いるこ
とが出来る。
(実施例) 以下本発明を実施例中によって具体的に説明する。実施
例中、単に部とあるのはfflft部を示す。
接着性テストにおけるビールパック法は磁性1の表面に
粘着テープを貼りつけ、全面に均一に接着させたのち瞬
間的に引き剥がした時の状態を観察した。また、溶剤摺
接法はテトラヒドロフランを浸漬したガーゼで磁性層表
面を10回こすったときの状態を観察して行なった。
易滑性は磁気コーティング装置における走行状態とツー
+羨フィルムの巻き状態の両者を総合的に観察した。
平滑性の目安はフロッピーディスクとして組立てたもの
をドロップアウトカンタ−8K−444B(新東通エン
ジニアリング(株)製)で1トラツクの平均出力を測定
した(100ケ以上の欠点をFFで表示)。平均出力を
%で表わした。大きいほど良好である。
実施例1 (1)  ポリエステル共重合体(A)の水系分散液の
製;へ ジメチルテレフタレート117部(A9モル%)、ジメ
チルイソフタレート117部(A9モル%)、エチレン
グリコールlO3部(50モル%)、ジエチレングリコ
ール58部(50モル%)、6ffi亜鉛0.08部、
三酸化アンチモン0.08部を反応容器中で40〜22
0℃に昇温させて3時間エステル交換反応させ、次いで
5−ナトリウムスルホイソフタル酸9部(2モル%)を
添加して220〜260’C11時間ニスデル化反応さ
せ、更に減圧下(10〜0.2mH2)で2時間重縮合
反応を行ない一1平均分子fi18000、軟化点14
0℃のポリエステル共重合体を得た。このポリエステル
共重合体300部とn−ブチルセロソルブ140部とを
容器中で150〜170℃、約3時間攪拌して、均一に
して粘稠な溶融液を得、この溶融液に水560部を徐々
に添加し約1時間後に均一な淡白色の固形分濃度30%
の水分散液を得、これに更に水4500部、エチルアル
コールを4500部中で平均−次粒径0.05μの二酸
化珪素(sto2)をポリエステル共重合体の重量に対
して25000ppm添加し、超音波分散したものを加
えて希釈し固形分濃度3%の塗布液を得た。
(2)  コートフィルムの製造 ポリエチレンテレフタレートを280〜30(lで溶融
押出し、15℃の冷却ロールで冷却して未延伸フィルム
を得、この未延伸フィルムを周速の異なる85℃の一対
のロール間で縦方向に3.5倍延伸し1この一軸延伸フ
イルムにコロナ放電処理を施し、コロナ放電処理面へ前
記の塗布液をエアナイフ方式で塗布し、70℃の熱風で
乾燥し、次いでテンターで98℃で横方向に3.5倍延
伸し、さらに200〜210℃で熱固定し厚さ75ミク
ロンの二輪延伸コーディングポリエステルフイルムヲ(
また。(下塗工程:インライン)SRzは0.2μm1
錦?テ丹二は0.80であった。
(3)磁気塗料の件成及びコーティングr−F4120
3 fti 分末粒子250部、ジオクチルスルホネー
ト2部、共重合ポリエステル(テレフタル酸45モル%
、イソフタル酸20モル%、セバシン酸32.5モル%
、5ナトリウムスルホイソフタル酸2.5モル%、エチ
レングリコール50モル%、ネオペンチルグリコール5
0モル%) 4 s部オJ:ヒセロソルブアセテート6
00部をボールミルを用いて約24時間混合した。この
混合物400部に共重合ポリエステル樹脂100部、ニ
トロセルロース30部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体70部、ポリイソシアネート30部およびメチルエチ
ルケトン400部、シクロヘキサン400部を加え再び
ボールミルを用いて約70時間混合した。得られた混合
物をろ過、脱泡したのち前記で得られた厚さ75μの二
軸延伸コーティングポリエステル上にグラビアコーター
でコート、スムージングし更に無配向化し80℃で乾燥
し、コート厚み2μのフィルムを得た。更に70℃、7
5 K4 / anで8回カレンダリングし60℃で2
日間放置したのち3.5インチに打ちぬき研摩してフ1
ff7ビーデイスクに組立てた。結果を表1に示す。
実施例2 実施例1で粒子径及びその添加量を変えた以外は実施例
1と同様にした。結果を表1に示す。
実施例3 実施例1で水分散ポリエステル共重合体組成を下記の様
にする以外実施例1と同様にした。結果を表1に示す。
テレフタル酸        48モル%イソフタル酸
       47 〃 5ナトリウムイソフタル酸  5 〃 エチレングリコール    40 〃 ネオペンチルグリコール  60 〃 比較例1 実施例1で粒子径を5μにした以外は実施例1と同様に
した。結果を表1に示す。
比較例2 実施例1で分散条件を変更する以外は実施例1と同様に
した。結果を表1に示す。
比較例3 実施例2において粒子径とその添加量を変えた以外実施
例1と同様にした。結果を表1に示す。
比較例4 実施例1において二輪延伸フィルムに塗布する以外は実
施例1と同様にした。結果を表1に示す。
比較例5 コート処理をしない二軸延伸フィルムの磁気コート工程
において滑りがわるく磁気コート面に多数の欠陥が生じ
たので他の評価は実施しなかった。
結果を表1に示す。
表1より本発明によれば平滑性、易滑性、接着性にすぐ
れた磁気記録媒体用ベースフィルムが得られることが分
る。
以下全白 (発明の効果) 前記実施例および比較例の結果から本発明によって得ら
れたフィルムは平滑性、易滑性および接着性のすぐれて
いる事が分る。
特許出願人  東洋紡結株式会社 手続補正書(自発) 昭和62年11月5日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)(A)全ジカルボン酸成分に0.5〜15モル%
    のスルホン酸金属塩基含有ジカルボン酸を含有する混合
    ジカルボン酸成分とグリコール成分とから形成された水
    不溶性ポリエステル共重合体、(B)不活性粒子、(C
    )沸点60〜200℃の水不溶性有機化合物および(D
    )水を(A)/(B)=100000/50〜5000
    0、(A)/(C)=100/20〜5000、(C)
    /(D)=100/50〜10000の重合割合に配合
    されたポリエステル樹脂組成物が少なくとも片面に積層
    されており、該積層面が次式を満足してなる事を特徴と
    するポリエステルフィルム積層物。 0.05≦SR_z≦0.5・・・(1) (SΔa・PC)/(Sλa)≧0.2・・・(2) (SR_2、SΔ_a、Sλ_aは夫々三次元表面粗さ
    測定における十点平均粗さ(μm)、平均傾斜勾配、平
    均波長(μm)およびP・Cは面積0.12mm^3に
    おける突起数を表わす。) (2)溶融押出された未延伸ポリエステルフイルム又は
    、一軸延伸ポリエステルフィルムの少なくとも片面に(
    A)全ジカルボン酸成分に0.5〜15モル%のスルホ
    ン酸金属塩基含有ジカルボン酸を含有する混合ジカルボ
    ン酸成分とグリコール成分とから形成された水不溶性ポ
    リエステル共重合体、(B)不活性粒子、(C)沸点6
    0〜200℃の水不溶性有機化合物および(D)水を(
    A)/(B)=100000/50〜50000、(A
    )/(C)=100/20〜5000、(C)/(D)
    =100/50〜10000の重合割合に配合されたポ
    リエステル樹脂組成物を塗布後、該塗布面が次式を満足
    すべく更に二軸延伸又は一軸延伸する事を特徴とするポ
    リエステルフィルム積層物の製法。 0.05≦SR_z≦0.5・・・(1) (SΔ_a・PC)/(Sλ_a)≧0.2・・・(2
    ) (SR_z、SΔ_a、Sλ_aは夫々三次元表面粗さ
    測定における十点平均粗さ(μm)、平均傾斜勾配、平
    均波長(μm)およびP・Cは面積0.12mm^3に
    おける突起数を表わす。)
JP26346186A 1986-11-04 1986-11-04 ポリエステルフイルム積層物及びその製法 Granted JPS63115748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26346186A JPS63115748A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 ポリエステルフイルム積層物及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26346186A JPS63115748A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 ポリエステルフイルム積層物及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63115748A true JPS63115748A (ja) 1988-05-20
JPH0349751B2 JPH0349751B2 (ja) 1991-07-30

Family

ID=17389828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26346186A Granted JPS63115748A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 ポリエステルフイルム積層物及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63115748A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236247A (ja) * 1988-03-16 1989-09-21 Toyobo Co Ltd ポリエステル系被覆フィルム
JP2010005807A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toyobo Co Ltd 樹脂複合体
JP2010143202A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyobo Co Ltd 表皮材用積層ポリエステルフィルムおよびこれを用いた触感が改善された複合成型体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6089334A (ja) * 1983-10-22 1985-05-20 Toyobo Co Ltd 透明易滑性フイルムの製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6089334A (ja) * 1983-10-22 1985-05-20 Toyobo Co Ltd 透明易滑性フイルムの製法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236247A (ja) * 1988-03-16 1989-09-21 Toyobo Co Ltd ポリエステル系被覆フィルム
JP2010005807A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toyobo Co Ltd 樹脂複合体
JP2010143202A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyobo Co Ltd 表皮材用積層ポリエステルフィルムおよびこれを用いた触感が改善された複合成型体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349751B2 (ja) 1991-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0548904B1 (en) Polyester films for magnetic recording medium
US5811197A (en) Polyester film having low electrostatic and high adhesion properties
CA2275666C (en) Biaxially oriented film
JPS62245520A (ja) 磁気記録媒体
JPS63115748A (ja) ポリエステルフイルム積層物及びその製法
JP2746786B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPS6297890A (ja) ポリエステルフイルムを基材とするラベル
JPH08332706A (ja) 積層フイルム
JPH0336061B2 (ja)
JPH0691832A (ja) ポリエステルフイルム積層物及びその製法
JP2001341241A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP3226858B2 (ja) 易接着性二軸配向ポリエステルフイルム
JP3295125B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP3235694B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム
JP3198669B2 (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JPS6089334A (ja) 透明易滑性フイルムの製法
JP2990709B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム
JPH0565929B2 (ja)
JP4403479B2 (ja) 積層ポリエステル系フィルム
JPS61149353A (ja) 熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製法
JP2001162750A (ja) 易接着性二軸配向ポリエステルフィルム
JPS612528A (ja) 易滑透明性フイルムの製法
JP2977287B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2859467B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
KR930007765B1 (ko) 도포층을 함유한 폴리에스테르 필름

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term