JPS631147A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS631147A
JPS631147A JP61143550A JP14355086A JPS631147A JP S631147 A JPS631147 A JP S631147A JP 61143550 A JP61143550 A JP 61143550A JP 14355086 A JP14355086 A JP 14355086A JP S631147 A JPS631147 A JP S631147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
light
light beams
density
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61143550A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Azuma
吾妻 純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61143550A priority Critical patent/JPS631147A/ja
Publication of JPS631147A publication Critical patent/JPS631147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分′Jf) 不発明は電子計算機、ファクシミリ送信機等からの画像
情報に対厄して半導体レーザアレイから出射される複数
本の光ビーム七走食手段により記録媒体上に記録走査す
る画像記録装置に関する。
(従来の技術) 従来、このdの画像記録装置における走査方式としては
、モータによって高速回転駆動される回転多面鏡に、レ
ーザ変調器により光の強度変調を受は几光ビームを照射
し、その瞬間の前記回転多面鏡の位置によって光ビーム
を偏光させ、回転する感光体ドラム上に光ビームを走査
させるものである。ここで、水平同期信号回路は同期開
始のビーム位置を検出して水平同期信号を発生する。
ま之、従来の#i鍬記録装置にりりでは、走査密度を変
更し得るようになっており、即ち、主走食方向の走査密
度は画像信号周波数を変えることにより、副走査方向の
走査密度は回転多面境の回転数を変えることによって可
変可能である。そして。
特にファクシミリ送信機では、送信する原稿が緻警な場
合、標準モードよりも細かい゛ファインそ一ド機能t−
備えているのが一般的である。この場合、副走査方向の
走査密度は標準モード(Gull。
G■規格)で、lu当り3.85ライン(3,85pe
ls )でろり、。ファインモードでは7.7 pel
sとなっている。
ところで、レーザービームプリンターを上記のような機
能を備え几ファクシミリ送信機の記録装置に用い、副走
査方向の密度を変える場合、従来では回転多面鏡又は感
光体ドラムの回転数を変えなければならなかつ友。例え
ば、副走査方向の走査密度t″3.85 pelgから
7.7pe1gに変えるには、回転多面鏡を回転駆動す
るモータの回転数をNから2Nまで広範囲に安定させて
回転させなければならない。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記従来技術にあっては、副走査方向の走査密
度を低くする九めK、例えば回転多面鏡のモータの回転
数を減少させると、慣性によるモーメントが低下し、回
転ムラt’#!Fgしにくくなる。
即ち、副走査方向の走査密度を低くする几めにモータの
回転数を減少させると、高い回転性能を維持することが
困難であり、記録品質が低下してしまう。これを解決す
る手段としては走査密度を変える度に、最適なモータを
設計せざるを得ない。
この手段は、モータの種類が増加しコスト高になるとい
う問題点がろつ九。
更に、上記のように回転多面鏡の回転数を変える以外に
、感光体ドラムの回転数、光学系の結像倍率、半導体レ
ーザ光出力部のピッチを調整することも考えられるが、
何れも複数段階に容易且つ迅速に副走査方向の密度を変
更することができないといり問題点があつ之。
そこで1本発明は従来例の上記し比問題点を解決する几
めになされtもので、その目的とするところは、副走査
方向の走査密度をモータの種類を増加させることなく、
複数段階に容易且つ迅速に変更し得る画像記録装置を提
供することにおる。
(問題点を解決する次めの手段) 上記の目的を達成するために、本発明にあっては半導体
レーザアレイから出射されるυ数本の光ビームを走査手
段により記録媒体上に記録走査する画像記録装置におい
て、前記光ビームを光変調する光変調制御手段と、該光
質WA?El′l制御手段を切換手段の設定に基づいて
制御する制御手段とを備え、前記切換手段の設定により
前記光ビームの副走査方向における本数を増減し几こと
Kより?S成されている。
(作用) 本発明においては、複数本の光ビームを光変調制御手段
によって光変調し、この光変調制御手段を制御手段の切
換手段に基づいて制御し、この切換手段の設定によって
光ビームの本数を増減することによって、複数段階に容
易に副走査密度を可変するものである。
(実施例) 以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。第1
図は本発明に係る画像記録装置の一実施例を示す概略構
成図であり、同図において、1は半導体レーザアレイで
、該半導体レーザアレイlは第2図に示すように複数本
の元ビームが画像情報に対応して出射される。該光ビー
ムはコリメータレンズ2によって平行ビーム化し、シリ
ンドリカルレンズ3で走査手段としての回転多面鏡4の
面上に結像させ、回転多面鏡4によって偏光させて、次
いで球面レンズ5.トーリックレンズ6によって回転多
面鏡4の1ff1則れ補正した後、記録媒体としての感
光体ドラム7上に結像させている。
回転多面鏡4はy@に平行な回転軸を有し、矢印W1方
向に七−タ4aにより回転しており、モータドライバー
10によって駆動制御される。したがって、光ビームは
回転多面鏡4によって感光体ドラム7上において矢印入
方向に光走査する。また、感光体ドラム7はy@に垂直
な回転軸(X@)を有し、この回転軸は矢印W、万同に
感光体ドラム7七回転させ、感光体ドラム70円筒面に
光走査させる。
一万、光走査時、半導体レーザアレイ1は、光変調制御
手段としての発光制御回路9によって送出される信号で
光変調される。8は水平同期信号回路で、反射ミラー1
2によって反射された光ビームによって、光走査の光位
tを恢出し、その構出信号全制御手段としての制御回路
11に送り、発光制御回路9による/ぞターン発生の水
平lbJ 期侶号となる。llaは制御回路11に設け
られ走査密度の切換えを行なう切換手段としての切換ス
イッチである。即ち、本拠1例では、元ビームの走企位
置を検出手段としての水平同期信号回路8で検出し、i
之光ビームを発光制御回路9で光変調し、該発光制御回
路9を切換スイッチllaの設定に基づいて制御回路1
1で制御し、しかも切換スイッチllaの設定により、
n不の光ビームの出射を増減することで、n段階に走査
密度f、変更できるようにしである。
次に、光走査のvj@について説明する。第3図乃至第
7図はマルチビーム走査方式における感光体ドラム7上
のビーム位t’を示す説明図である。
第3図は2ビーム走査の走査方式を副走査方向の経時的
推st−同図(a)〜(e)に従って説明したものでわ
って、第1ビームb、は常にオフとし、第2ビームb!
によって記録を行なう。第4図は同様に2ビーム走査で
、副走査方向の走査密度を172に粗くし之場合の走査
方式である。同図(a)のタイミングでは、第1ビーム
b1、第2ビームbtが記録を行ない、同図(b)のタ
イミングでは両者共オフでおる。
同図(c)のタイミングは(a)と同様でbシ、以下、
これを繰り返して行なう。し次がって、2ビーム走査で
は光ビームの出射を上記のよりに制御回路11の切換ス
イッチllaによって切換えるだけで、副走査方向の走
査密度を、例えば240dpt 、 480dpiと即
座に変更することができる。
久<、is図乃至11g7図に基づいて3ビーム走査の
場合について説明する。第5図は第1.第2ビームbI
r bt ’に常にオフとし、第3ビームb、たけて記
録を行ない、この場合の副走査密度をD(dpi)とす
る。第6図は第1ビームbrk常にオフとし、第2.第
3ビームb!、b、で記録を行ない、この場合の副走査
密度はD/2 (dp i )となる。更に、第7図は
副走査密度全D/31:dpi)と切換え次場合の走査
方式である。
ここで、nビーム走査の場合、副産fr度はn段階に切
換えが可能である。即ち、n不ビームのうち1不全発光
させてD/i (dpl ]を得る方式を第8図に基づ
いて説明する。同図に示すように、(ニー1)回目の主
走丘では、畠11走査方向へ先行する1番目から(n−
1)番目までの(n−j)本のビームを発光させず、(
n−i−1)番目からn番目までのi本のビームによっ
て記録する。次に、(I−2)回目から(1−i)回目
までの王走査では全ての1本のビームは発光させない。
以下同様に上記のサイクルを繰り返して走査することに
よって、(I−1)回目のn番目のビームによる記録像
B、と、(■−1)回目の(n−i+1)番目のビーム
による記録像B、が連続につながって記録できるので、
D/1(dpi)の副走査密度が得られる。
し之がって、iは1からnまでの値がとれるので、D 
、 D/2 、 ”/3 、 ・・・・・・、 D/n
 (:apl:)までn段階の副走査密度が選択できる
尚、上記実施例では、マルチビームの光源として半導体
レーザアレイ1の長手方向に配列した発光部を使用した
が、こ几以外に例えば第9図に示すように発光部がマド
l)ツクス状に榎畝個配列し九半導体レーザアレイ1′
てらってもよい。この場合には、第1ビームb、、第2
ビームb2による記録位置をそろえる之めに、第1ビー
ムb、に、ピッチPに相当する時間だけ発光を遅廷さぜ
る必渋がある。
(発明の効果) 本発明に係る画像記録装まは以上の信販及び作用からな
るもので、複数の光ビームの本数を増減することによっ
て、副走査方向の走査合圧をモータの種類を増加ざぜる
ことなく、複数段階に容易且つ迅速に変更することが可
能となる。ま友、モ ・−夕の種類を増加させることが
ないので、コストの低減を図ることができ、つまり切戻
手段の設定によって副走査密度を変更しても、モータ光
学系等を父換することなく共通に使用することがOT能
となって、全体としての製造コストを低減することがで
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画13!記録装置の一尖9・5例
を示す概略構成図、第2図は同災施例における半導体レ
ーザアレイを示す概r?!I斜視図、第3図(a)。 (b) 、 (c)及び第4図(a) 、 (b) 、
 (c)は向央應例における2ビ一ム走査万式を示す説
明図、第5図(a) 、 (b) 。 (e)、第6図(a) 、 (b) 、 (c)及び第
7図(a) 、 <b)、 (C) 、 (d)は同夾
施例において谷々3ビーム走査万式の住時的推移を示す
説明図、第8図は同実施例においてnビーム走査方式の
説明図、第9図は第2図の半導体レーザアレイの他の例
を示す概略斜視図でおる。 符号の説明 l・・・半導体レーザアレイ   4・・・回転多面鏡
(定食手段)4a・・・モータ         7・
・・感光体ドラム(記録媒体)8・・・水平同期信号回
路(検出千載)9・・・発光制御回路(光変調制御手段
)11・・・制御回路(制御手段) 1ta・・・切換スイッチ(切換手段)特許出願人 キ
ャノン株式会社・− 第9図 第8 <r−t>回目  C1−2)回目 主よ!ろ向 (1−7)回目 、、)(1−υ囲

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体レーザアレイから出射される複数本の光ビームを
    走査手段により記録媒体上に記録走査する画像記録装置
    において、前記光ビームを光変調する光変調制御手段と
    、該光変調制御手段を切換手段の設定に基づいて制御す
    る制御手段とを備え、前記切換手段の設定により前記光
    ビームの副走査方向における本数を増減したことを特徴
    とする画像記録装置。
JP61143550A 1986-06-19 1986-06-19 画像記録装置 Pending JPS631147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61143550A JPS631147A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61143550A JPS631147A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS631147A true JPS631147A (ja) 1988-01-06

Family

ID=15341351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61143550A Pending JPS631147A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS631147A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299042A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Canon Inc 画像形成装置
JPH04301864A (ja) * 1990-12-14 1992-10-26 Xerox Corp 多重解像度ros

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711572A (en) * 1980-06-24 1982-01-21 Canon Inc Beam recorder
JPS57164759A (en) * 1981-04-02 1982-10-09 Canon Inc Recorder

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711572A (en) * 1980-06-24 1982-01-21 Canon Inc Beam recorder
JPS57164759A (en) * 1981-04-02 1982-10-09 Canon Inc Recorder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299042A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Canon Inc 画像形成装置
JPH04301864A (ja) * 1990-12-14 1992-10-26 Xerox Corp 多重解像度ros

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182575A (en) Image forming apparatus
JP2524108B2 (ja) 光走査記録装置
JP2000000999A (ja) レ―ザプリンタおよび該レ―ザプリンタの制御方法
US7075562B2 (en) Optical scanning device
US8363080B2 (en) Multi-beam image forming apparatus and image forming method using the same
JPH0691929A (ja) 光学プリンタの解像度変換方法
JP2004195970A (ja) 画像形成装置
JPS631147A (ja) 画像記録装置
JP2005352440A (ja) ビーム走査タイミングとビーム量の調節方法およびそれを用いた走査装置
JPH0537750A (ja) レーザ記録装置
JPH116971A (ja) 光ビーム走査光学装置
JPS60182868A (ja) 光学走査装置
US6118470A (en) Optical scanning system
JP5283843B2 (ja) 画像形成装置
JPH04323953A (ja) 画像形成装置
JP3652415B2 (ja) 画像形成装置
JP3037836B2 (ja) 画像記録装置
JPH04149523A (ja) 複数光ビームによる走査露光方法
JP2001088346A (ja) 露光記録方法
JPH08108575A (ja) 画像形成装置
KR100243145B1 (ko) 소형칼라프린터
JPH08164634A (ja) 画像形成装置
JP2002211038A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2003034050A (ja) 画像形成装置
JP2004243634A (ja) レーザープリンタ及び写真処理装置