JPH04149523A - 複数光ビームによる走査露光方法 - Google Patents

複数光ビームによる走査露光方法

Info

Publication number
JPH04149523A
JPH04149523A JP27475390A JP27475390A JPH04149523A JP H04149523 A JPH04149523 A JP H04149523A JP 27475390 A JP27475390 A JP 27475390A JP 27475390 A JP27475390 A JP 27475390A JP H04149523 A JPH04149523 A JP H04149523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
light beam
laser beam
scanning
light beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27475390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2628934B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Shinada
英俊 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27475390A priority Critical patent/JP2628934B2/ja
Priority to EP91117320A priority patent/EP0480437B1/en
Priority to DE69123923T priority patent/DE69123923T2/de
Priority to US07/775,131 priority patent/US5258856A/en
Publication of JPH04149523A publication Critical patent/JPH04149523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628934B2 publication Critical patent/JP2628934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数光ビームによる走査露光方法にかかり、
特に、入射された光ビームを入射された超音波の周波数
に応じて複数に分割する÷ルチ周波数音響光学素子を用
いて複数の光ビームを発生させ、複数の光ビームを同時
に走査して露光する複数光ビームによる走査露光方法に
関する。
〔従来技術〕
従来より、マルチ周波数音響光学素子(AOM)を備え
た光学変調装置を用いて複数本のレーザビームを形成す
ることにより安定かつ高速に読取り或いは記録できる光
ビーム走査装置が提案されている(特公昭63−574
1号公報、特開昭545455号公報、特開昭57−4
1618公報、特公昭53−9856号公報等)。
かかるマルチ周波数音響光学素子を用いた画像を記録す
るレーザビーム記録装置等の光ビーム走査装置では、感
光面上で1部分が重なるように配列された複数のレーザ
ビームを感光面へ照射し、レーザビームを回転多面鏡(
ポリゴンミラー)及びガルバノミラ−等で構成される走
査光学系により、主走査及び副走査を行って、2次元の
平面走査をしている。
すなわち、複数本のレーザビームは、高速で回転するポ
リゴンミラーの反射面で反射されることにより複数本の
主走査が同時になされる。その後この反射されたレーザ
ビームは、所定速度で回転されるガルバノミラ−で反射
されることにより、副走査がなされる。この副走査によ
り複数本のレーザビームから成るレーザビーム群の端部
が隙間無く繋げられることにより、2次元平面に画像が
形成される。
なお、レーザビーム記録装置等に使用される画像を記録
する記録材料は、銀ゼラチンフィルムおヨヒ熱現像フィ
ルム(ドライシルバーフィルム)等に代表される銀塩フ
ィルムおよびLDF (レーザダイレクトレコーディン
グフィルム)等に代表される非銀塩フィルムに大別され
る。レーザビーム記録装置等の光ビーム走査装置では、
乾式処理であるドラインルバーフィルム等の銀塩フィル
ムが多く用いられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、レーザビーム群を用いたレーザビーム記
録装置等の光ビーム走査装置では、記録材料に銀塩フィ
ルムを用いると、感光材料の相反則性、相反則不軌およ
び多重露光により濃度特性変化が左右される。すなわち
、レーザビーム群の端部が各々副走査により感光材料上
で重ねられることは、感光材料上の既に露光された部分
に時間経過を以て次の記録を行うためのレーザビーム群
の端部が更に重ねて露光されるという多重露光にほかな
らない。銀塩フィルムでは、この多重露光による濃度は
高くなることが従来より知られている。この重なり部分
が高濃度化する原因は次の通りであると考えられる。ガ
ウシアンビームであるレーザビームの低いパワ一部分(
低照度)で露光された感光材料の部分では、感光材料の
濃度に関わる潜像に成長する以前の亜潜像および初潜像
の成長がある。この感光材料上の亜潜像および初潜像の
成長がある部分に所定の時間経過後に再度レーザビーム
が照射されると、既に露光された部分は前露光となり再
度の露光で潜像へ成長し、この重なり部分く複数レーザ
ビームのつなぎ部分)が高濃度化する。
従って、この感光材料上の重なり部分が高濃度化してし
まうことにより、得られるフィルムの画像濃度にムラが
生ずる、という問題があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
複数本の光ビームで感光材料に露光する場合に起こる濃
度ムラの影響を極力減少させた複数光ビームによる走査
露光方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するだめの手段〕
上記目的を達成するために本発明は、複数光ビームによ
る走査露光方法において、感光面上で隣接する光ビーム
の1部分が重なるようにm本の光ビームを1列に配列し
、光ビームの配列方向と交差する方向に走査する主走査
および光ビームの配列方向に走査する副走査を行って2
次元の走査露光を行うにあたり、Nを1以上の整数とし
、N回目の主走査を行う光ビーム内の第m本目の光ビー
ムの露光とN+1回目の主走査を行う光ビーム内の第1
本目の光ビームの露光との間の間隔を他の光ビームによ
る露光間隔に対して変化させることを特徴とする。
また、N回目の主走査を行うm本の光ビーム内の第m本
目の光ビームの露光とN+1回目の主走査を行うm本の
光ビーム内の第1本目の光ビームの露光とが重なる部分
の画像濃度が高くなる場合には、m本の光ビーム内の第
1本目の光ビームの露光と第m本目の光ビームの露光と
の間の間隔を大きくさせることもできる。
なお、N回目の主走査を行うm本の光ビーム内の第m本
目の光ビームの露光とN−1−1回目の主走査を行うm
本の光ビーム内の第1本目の光ビームの露光とが重なる
部分の画像濃度が低くなる場合には、m本の光ビーム内
の第1本目の光ビームの露光と第m本目の光ビームの露
光との間の間隔を小さくさせることもできる。
〔作用〕
本発明によれば、複数光ビームによる走査露光方法にお
いて、感光面上で隣接する光ビームの1部分が重なるよ
うにm本の光ビームを1列に配列し、光ビームの配列方
向と交差する方向に走査する主走査および光ビームの配
列方向に走査する副走査を行って2次元の走査を行う。
従って、N回目の主走査を行うm本の光ビームの内箱m
木目の光ビームの露光とN+1回目の主走査を行うm本
の光ビーム内の第1本目の光ビームの露光とが重なるこ
とがあり、その部分では濃度変化が起こる。
そこで、N回目の主走査を行うm本の光ビーム内の第m
本目の光ビームの露光およびN+L回目の主走査を行う
m本の光ビーム内の第1本目の光ビームの露光の間の間
隔を他の光ビームによる露光間隔に対して変化させる。
即ち、N回目およびN千1回目にm本の光ビームを主走
査するにあたり、N+1回目の主走査での第1本目の光
ビームとN+1回目の主走査を行う以前のN回目の主走
査での第m本目の光ビームとの間の間隔を変化させる。
以上より、光ビームが重なる領域が変化し、この重なり
部分で濃度変化の少ない画像を形成することができる。
また、N回目の主走査の第m本目の光ビームの露光とN
+1回目の主走査の第1本目の光ビームの露光とが重な
る部分の濃度が高くなる場合には、第1本目の光ビーム
と第m本目の光ビームとの間の間隔を大きくさせる。こ
れにより、感光材料上でN回目の主走査の光ビームとN
−+−1回目の主走査の光ビームとが重なる部分の濃度
は低くなり、濃度変化の少ない画像を形成することがで
きる。
一方、N回目の主走査の第m本目の光ビームの露光とN
+1回目の主走査の第1本目の光ビームの露光とが重な
る部分の濃度が低くなる場合には、第1本目の光ビーム
と第m本目の光ビームとの間の間隔を小さくさせる。こ
れにより、感光材料上でN回目の主走査の光ビームとN
+1回目の主走査の光ビームとが重なる部分の濃度は高
くなり、濃度変化の少ない画像を形成するこ上ができる
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、複数の光ビームで
感光面に露光する場合に、N回目の主走査の第m本目の
光ビームの露光とN+1回目の主走査の第1本目の光ビ
ームの露光との重なり部分に起こる濃度ムラの影響を極
力減少させることができる、という効果がある。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第3図は、本発明の複数光ビームによる走査露光方法が
適用されたレーザビーム記録装置を示すものである。こ
のレーザビーム記録装置は、電源14に接続されたHe
−Neレーザ12を備えている。このHe−Neレーザ
に代えて他の気体レーザ或いは半導体レーデ等を用いて
もよい。
He−Neレーザ12のレーザビーム射出側には、レン
ズ16、AOM (音響光学素子)18及びレンズ24
が順に配列されている。AOMlgは、音響光学効果を
生ずる音響光学媒質21を備えている。音響光学媒質2
1の対向する面には、人力された高周波信号に応じた超
音波をaカするトランスデユーサ17と音響光学媒質2
1を伝播した超音波を吸収する吸音体19とが貼着され
ている。
トランスデユーサ17は、AOMを駆動するAOMドラ
イバ20に接続され、AOMドライバ20は制御回路2
2に接続されている。このAOMlgから出力されるレ
ーザビームは、本実施例では、8本のレーザビームに分
割される。レンズ24のレーザビーム射出側には、ミラ
ー26、ダイクロイックミラー25、ポリゴンミラー(
回転多面鏡)28、レンズ29、ダイクロイックミラー
32が順に配列されている。ダイクロイックミラー25
に、レンズ27を介して参照用レーザビームが入射され
るように半導体レーザ13が配置されている。半導体レ
ーザ13には、半導体レーザドライバ15が接続されて
いる。ポリゴンミラー28には、ポリゴンミラー28を
高速回転させるポリゴンドライバ30が接続されている
。また、グイクロイックミラー32を透過した参照用レ
ーザビームが受光可能な位置に、リニヤエンコーダ33
および光電変換器31が順に配列されている。
このため、ポリゴンミラー28で反射された参照用レー
ザビームはグイクロイックミラー32を透aL、リニヤ
エンコーダ33上に走査される。リニヤエンコーダ33
は、透明部と不透明部とが主走査方向に一定ピッチで交
互に多数縞状に配置された平面板で構成され、このリニ
ヤエンコーダ33がポリゴンミラー28で反射された参
照用レーザビームで走査されると、参照用レーザービー
ムが透明部を透過するため光電変換器31からパルス信
号が出力される。この光電変換器31からのパルス信号
はガルバノメータミラーの角度を制御するガルバノメー
ターミラードライバーに入力される。グイクロイックミ
ラー32の反射側には、サンプリングミラー34、ガル
バノメータミラー36、ミラー38が順に配列されてい
る。このサンプリングミラー34を透過したレーザビー
ムが受光可能な位置には、光電変換器60が配置されて
いる。このサンプリングミラー34は、光電変換器60
で必要とされるに充分なレーザパワーのみを透過する低
い透過率である。これにより、サンプリングミラー34
で反射されるHe−Neレーザ12のレーザパワーの低
下は少なくできる。
ミラー38で反射されたレーザビームはレンズ40を通
してステージ42に照射される。ステージ42には、マ
イクロフィルム等の記録材料44が配置されている。こ
の記録材料44は、それぞれリール46及びリール48
に層状に巻付けられている。
第1図に示すように、AOM18のレーザビーム射出側
の上記で説明した位置に配置されかつ受光したレーザビ
ームのパワーに応じた大きさの電圧を出力する光電変換
器60は、発振回路(第4図)から出力される信号の各
々の振幅を制御するだめの信号を出力する信号発生回路
58に接続されている。この信号発生回路58には、A
OMドライバ20が接続されている。
ガルバノメータミラーの角度を制御するガルバノメータ
ーミラードライバーは、第2図に示すように、DAC(
デジタル−アナログ変換器)80、反転回路82.84
、差動増幅回路86および差動増幅回路88を備えてい
る。光電変換器31からのパルス信号に応じて形成され
る制御信号がDAC80に入力される。DAC80はレ
ベルにの信号が入力されるオフセット設定端子OFおよ
びレベルωの信号が入力されるリファレンス設定端子R
Fを備えている(k、ωは0以上の整数)。
ローディングジャンプ信号J1およびプレジャンプ信号
J2が反転回路82、反転回路84の各々に入力されて
おり、反転回路82.84の出力は、差動増幅回路86
に人力される。差動増幅回路88の人力の一端にはDA
C80の出力信号が入力され、他端には差動増幅回路8
6の出力が人力される。差動増幅回路88の出力端はガ
ルバノメーターミラーに接続されて、ガルバノメーター
ミラーをドライブする。このオフセット設定端子OFお
よびリファレンス設定端子RFの少なくとも一方には、
レベル設定回路を付加してもよい。
制御回路22は、画像データを一時的に記憶するレジス
タ50とレジスタ50に接続されたデータ変換器52を
備えている。この画像データは8ビツトのパラレル信号
で与えられている。データ変換器52は、レジスタ50
から人力される8ビツトの信号のオンの個数に応じた4
ビツトのパラレル信号を出力する。データ変換器52に
はDAC(デジタル−アナログ変換器)54が接続され
ている。DAC54は、データ変換器52から出力され
る4ビツトのパラレル信号を、アナログ信号に変換して
AOMドライバ20に出力する。このアナログ信号のレ
ベルは、第7図に示すように、信号のオンの数が多くな
るに従って高くなる。また、画像データは遅延回路56
で所定時間遅延された後、AOMドライバ20に入力さ
れる。
AOMドライバ20は、第4図に示すように、各々周波
数がf1〜f8の発振回路62A、62B、62C,6
2D、62E、62F、62G、62H10一カルレベ
ル制御回路64A、64B、64C,64D、64E、
64F、64G、64H1スイッチ回路66A、66B
、66C166D、66E、66F、66G、66Hを
備えている。ローカルレベル制御回路64A〜64Hの
各々は発振回路62A〜62Hの出力端の各々に接続さ
れ、ローカルレベル制御回路64A〜64Hの出力端に
はスイッチ回路66A〜66Hが各々接続されている。
ローカルレベル制御回路としては、ダブルバランスドミ
キサーやピンダイオードアッテネータを使用することが
できる。また、ローカルレベル制tO[164A〜64
Hのレベル制御端の各々には、信号発生回路58が接続
されている。そして、スイッチ回路66A〜66Hの制
御端の各々には、遅延回路56から出力される画像デー
タの各々が入力されるように接続されている。
スイッチ回路66A、66Bの各出力端は、2つの信号
を1:1の割合で混合するコンバイナ68ABの入力端
に各々接続されている。同様に、スイッチ回路66C,
66Dの各出力端はコンバイナ68CDの入力端に接続
され、スイッチ回路66E、66Fの各出力端はコンバ
イナ68EFの入力端に接続され、スイッチ回路66G
、66Hの各出力端はコンバイナ68GHの入力端に接
続されている。
コンバイナ68ABの出力端はトータルレベル制御回路
70ABを介して増幅回路?2ABに接続されている。
同様に、コンバイナ68CDの出力端はトータルレベル
制御回路70CDを介して増幅回路?2CDに接続され
、コンバイナ68EFの出力端はトータルレベル制御回
路70EFを介して増幅回路72EFに接続され、コン
バイナGHの出力端はトータルレベル制御回路70GH
を介して増幅回路72GHに接続されている。増幅回路
72AB、72CDの各出力端はコンバイナ74の入力
端に接続され、増幅回路?2EF、72GHの各出力端
はコンバイナ760入力端に接続されている。コンバイ
ナ74.76の出力端はコンバイナ78に接続され、コ
ンバイナ78の出力端はトランスデユーサ17に接続さ
れている。
トータルレベル制a 回路は、ローカルレベル制御回路
と同様にダブルバランスドミキサーやピンダイオードア
ッテネータで構成され、各々のレベル制御端には制御回
路22のDAC54の出力端が接続されている。
以下本実施例の作用を説明する。ホストコンピューター
等から供給される8ビツトの画像データはレジスタ50
と遅延回路56に供給される。データ変換器52は、レ
ジスタ50から入力された信号のオンの個数に応じたデ
ジタル信号を出力し、DAC54はこのデジタル信号に
応じた第7図に示すアナログ信号を出力する。このアナ
ログ信号は、トータルレベル制御回路70AB〜70G
Hの制御端の各々に人力される。また、遅延回路56に
よって所定時間遅延された画像データは、A○Mドライ
バ20のスイッチ回路66A〜66Hの各々に入力され
る。各発振回路62A〜62Hから出力された信号は、
ローカルレベル制御回路64A〜64Hによって振幅が
調節された後スイッチ回路66A〜66H、コンバイナ
68AB〜68GH,トータルレベル制御回路70AB
〜70GH,増幅回路?2AB〜720H,コンバイナ
74.76、コンバイナ78を介してAOMI8のトラ
ンスデユーサ17に供給される。トランスデユーサ17
は、入力された信号を入力された信号の周波数及び振幅
に応じた超音波信号に変換する。この超音波信号は、音
響光学媒質21を伝播して吸音体19に吸音される。こ
のとき、He−Neレーザ12からレーザビームが発振
されていると、このレーザビームは、音響光学媒質21
によって超音波信号の振幅に応じたパワーでかつ周波数
に応じた方向に分割される。AOM18で分割されたマ
ルチレーザビームは、ポリゴンミラー28によって主走
査方向に走査され、ガルバノメータミラー36によって
副走査方向に走査される。
第9図は、ガルバノメータミラー36のミラーの角度を
経過時間に応じて示したものである。第n側の記録が開
始される前の非記録期間において、第n側の画像データ
が準備されると共に記録材料が1餉分搬送されて記録材
料の位置決めが行われる。記録が開始されると、ガルバ
ノメータミラー36のミラー角度が記録終了角度になる
までに第n側のデータが転送されて第n側の画像記録が
行われる。非記録期間のうちのチエツク期間においては
、各発振回路62A〜62Hから出力される信号の振幅
調整、すなわちレベル調整が行われる。
このとき、AOMから射出されサンプリングミラー34
を透過したレーザビームは、光電変換器60方向に入射
される。このレベル調整は、画像の記録が開始される前
の非記録期間に行われ、トータルレベル制御回路70A
B〜70GHのレベル制御端へ一定の電圧を印加し、各
発振回路62A〜62H毎にレベル調節が行われる。即
ち、発振回路62A〜62Hから信号を出力した状態で
、スイッチ回路66Aだけオン状態とする。発振回路6
2Aから出力された信号は、ローカルレベル制御回路6
4A1スイツチ回路66A1コンバイナ68AB、トー
タルレベル制御回路70AB、増幅回路72AB等を介
してトランスデユーサ17に供給される。これにより、
AOM18からは発振回路62Aから出力された信号の
振幅がローカルレベル制御回路64Aで制御され、ロー
カルレベル制御回路64Aからの出力の振幅に応じたパ
ワーのレーザビームが射出される。AOM18から射出
されたレーザビームは、光電変換器60で受光され、光
電変換器60から受光したレーザビームのパワーに応じ
た電気信号が出力される。
信号発生回路58は、設定された基準値と光電変換器6
0から人力された信号のレベルとを比較する。信号発生
回路58は、入力された信号のレベルが基準値より大き
いときはローカルレベル制御回路64Aの制御端に印加
する電圧を低下して信号の振幅が小さくなるように制御
し、人力された信号のレベルが基準値より小さいときは
ローカルレベル制御回路64Aの制御端に印加する電圧
を上昇させて信号の振幅が大きくなるように制御する。
この結果、AOMから射出された1つのレーザビームの
パワーが目標値に調整される。そして、スイッチ回路6
6B〜66Hを順にオンして上記と同様にして、発振回
路62B、・・・62Hについてレベル調整が行われ、
このチエツク期間では発振回路62A〜62Hの全てに
ついてのレベル調整が行われる。画像記録中は、信号発
生回路58は上記ように調整された電圧値を保持する。
また、第n側のデータを記録しているときには、レジス
タ50、データ変換器52及びDAC54によってトー
タルレベル制御回路70AB、70CD、70EF、7
0GHの各々に、第7図に示す画像データのオンの数に
比例したアナログ信号が供給され、トータルレベル制御
回路はこのアナログ信号に応じてコンバイナ68AB〜
68GHから出力された信号の振幅を制御する。これに
よって、AOM18から出力されるレーザビームの各々
のパワーは第8図に示すように信号のオンの数に拘らず
一定になり、画像データのオンの個数による画像濃度む
らが防止される。なお、信号のオンの個数によって振幅
を制御しないときは、AOMから射出される1つのレー
ザビームのパワーは、同時に射出されるレーザビームの
個数、すなわち画像データのオンの個数に応じて第6図
に示すように変化する。
ここで、ガウシアンビームであるレーザビームの低いパ
ワ一部分く低照度)で露光された感光材料の部分に、所
定の時間経過後に再度同レベルのパワーであるレーザビ
ームが照射されると、既に露光された部分つまり複数レ
ーザビームのつなぎ部分では高濃度化してしまう。
そこで、本実施例では、ガルバノメーターミラー36の
回転角度を制御する制御信号を変化させることにより、
N+1回目の主走査における第1木目のレーザビームと
N回目の主走査における第8本目のレーザビームとの間
の間隔を変化させる。
第2図及び第10図を参照し説明すると、光電変換器3
1からのパルス信号からをカウントすることにより形成
されるデジタルの制御信号がDAC80により第10図
(4)に示すアナログ信号L2に変換される。この制御
信号は、1ラスタ分の画素数に対応する数のパルスをカ
ウントする毎に1ずつインクリメントされることにより
形成される。
従って、このアナログ信号L2は、パルス信号から得る
ことのできる1画像中の主走査の回数の増加に応じてリ
ニアに増加する信号である。このとき、オフセット設定
端子OFに入力されるレベルに公正方向にシフトされ、
リファレンス設定端子RFに入力されるレベルωにより
上限値が設定されるのでDAC80の出力は、第10図
(4)に示すようになる。このレベルにおよびレベルω
を所定値に設定することにより、第10図(4)に示す
L2のリニヤに増加する部分pの勾配を設定することが
できる。第10図(1)、(2)に示すローディングジ
ャンプ信号J1およびプレジャンプ信号J2は各々反転
回路82、反転回路84を介して、差動増幅回路86に
人力されると差動増幅回路86から第10図(3)に示
す合成信号L1が出力される。合成信号L1およびアナ
ログ信号L2が差動増幅回路88へ人力され、差動増幅
回路88からガルバノメーターミラー36の回転角度を
制御する制御信号L3が出力される。これにより、pの
勾配を変えることで、N回目の主走査における第8本目
およびN+1回目の主走査における第1本目の間の間隔
を変化することができる。感光材料上でのレーザービー
ムのパワーで説明すると、第5図(1)は、8本の各々
のレーザビームの間隔と、N回目の主走査における第8
本目およびN+1回目の主走査における第1本目の間隔
とが等しい間隔x1で副走査される場合の感光面上のレ
ーザビーム記録状態の1部分を表している。斜線部のS
領域は、N回目の主走査とN+1回目の主走査とのパワ
ーの重なり部分を表している。このS領域は、前記のよ
うに複数レーザビーム毎のつなぎ部分であり高濃度化を
引き起こしてしまう。このように、複数レーザビーム毎
のつなぎ部分で高濃度化を引き起こす場合には、前記S
領域を小さくすることにより、つなぎ部分での高濃度化
が避けられる。従って、第5図(2)に示されるように
、N回目主走査第8本目のレーザビームおよびN+1回
目の主走査の第1本目のレーザビームの間の間隔が間隔
Xlより大きな間隔X2に設定され、前記S領域が小さ
くされる。
この結果、N回目、N+1回目の主走査についてみると
、N回目の主走査を行う8本のレーザビーム内の第8本
目のレーザビームの露光とN+1回目の主走査を行う8
本のレーザビーム内の第1本目のレーザビームの露光と
の重なり部分で高濃度化を引き起こす場合には、第1本
目のレーザビームの露光と第8本目のレーザビームの露
光との間隔を大きくする。このように、N回目およびN
十1回目に8本のレーザビームを主走査するにあたり、
N+1回目の主走査で8本のレーザビーム内の第1本目
のレーザビームの間隔を大きくさせるので、レーザビー
ムの重なり部分で濃度変化の少ない画像を形成すること
ができる。
なお、上記では8本のレーザビームの第1本目の露光と
第8本目のレーザビームの露光との間隔を大きくさせて
いるが、重なり部分で低濃度化を引き起こす場合には、
小さくさせてもよい。
次に、第2実施例について説明する。上記第1実施例で
はガルバノメーターミラーの回転速度が早くされ、副走
査が早くされるので、作成される画面の右端が下がる傾
向になる。そこで、第2実施例では、第11図(1)〜
(3)に示した波形でガルバノメーターミラーを駆動す
る。1画面の副走査の波形は第11図〔1〕に示される
。第11図(2)は、第11図(1)のq部分を拡大し
たものであり、本実施例では、第1実施例のようにガル
バノメーターミラーの駆動をリニヤに変化するのではな
く、段階的に変化させる。第11図(2)に示すdは、
1主走査分に対応する時間、hは、N回目の主走査の8
本目のレーザビームとN+1回目の主走査の第1本目の
レーザビームとの副走査方向の間隔が、1主走査内の隣
接したレーザビームの間隔に等しくするためにガルバノ
メーターを振らすためのガルバノメータードライバーの
レベルである。これにより、レベルhを大きくした場合
には、N回目の主走査の間では、ガルバノメーターは同
一角度に維持されて主走査は水平に行われる。一方、N
回目の主走査が終了すると、N回目の主走査の8本目の
レーザビームとN−+−1回目の主走査の第1木目のレ
ーザビームとの副走査方向の間隔が、1主走査内の隣接
したレーザビームの間隔より大きくなるhのレベル分だ
けガルバフツメ−ターの角度が変化し、感光面上の8本
のレーザビームの位置が移動され、N回目の主走査の8
本目のレーザビームとN士1回目の主走査の第1木目の
レーザビームとが1主走査内のレーザビームの重なり量
より少ない所定の量だけ重ねられて、N−”1回目の主
走査が開始される。このように、hのレベルを変化させ
ることにより8本のレーザビーム毎の間隔を変化させる
ことができろう また、第11図(3)に示した波形でガルバノメーター
を駆動することにより、従来の副走査による主走査の水
平方向の傾き(画像の形状)を保持し、N回目の主走査
の8本目のレーザビームとN+1回目の主走査の第1木
目のレーザビームどの副走査方向の間隔だけを変化させ
ることもできる。
以上説明したように本実施例によれば、相反則性、相反
則不軌および多重露光によるレーザビームの重なり部分
での濃度ムラを少なくすることができる。
なお上記では光変調器として音響光学素子を用いた例に
ついて説明したが、光導波路形変調器を用いてもよい。
なお、上記実施例では、8本のレーザビームを用いた光
ビーム走査装置の例について説明したが、8本に限定さ
れるものではない。
また、上記では光ビームとしてレーザビームを用いた光
ビーム走査装置の例について説明したが、LEDの光を
光ビームとして用いる走査装置でもよく、また、他の光
源を用いて光ビームにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は上記実施例の制御回路の詳細を示すブロック図
、第2図は本実施例のガルバノメーターミラードライバ
ーの詳細を示す回路の1例、第3図は本発明が適用され
たレーザビーム記録装置を示す概略図、第4図は本発明
の実施例のAOMドライバーを示すブロック図、第5図
(1)〜(2)は複数レーザビームの感光面上でのレー
ザビームのパワーを示す線図、第6図は画像データのオ
ンの数とレーザビームのパワーとの関係を示す線図、第
7図は画像データのオンの数とDACから出力されるア
ナログ信号のレベルとの関係を示す線図、第8図は画像
データのオンの数とレーザビームのパワーとの関係を示
す線図、第9図はガルバノメータミラーの角度に対する
チエツク期間、非記録期間及び記録期間の関係を示す線
図、第10[!!U(1)〜(5)はガルバノメーター
ミラードライバーの主要ブロックにおける入出力信号を
示す線図、第11図(1)〜(3)は、第2実施例のガ
ルバノメーターミラードライバーの駆動波形を示す線図
である。 12・・・He−Neレーザ、 18・・・A OM 。 36・・・ガルバノメータミラー 64A〜64H・・・ローカルレベル制a 回路、第 図 】 2 ・ ・ ・He Heレ ザ 36 ・ ・ ・ガルバノメータミラー 第 図 ill走青オ陶 !+1走量オ向 第6 図 第 図 第 図 1乙5す4ノのりγ− 第 図 一一一會 填 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光面上で隣接する光ビームの1部分が重なるよ
    うにm本の光ビームを1列に配列し、光ビームの配列方
    向と交差する方向に走査する主走査および光ビームの配
    列方向に走査する副走査を行って2次元の走査露光を行
    うにあたり、Nを1以上の整数とし、N回目の主走査を
    行う光ビーム内の第m本目の光ビームの露光とN+1回
    目の主走査を行う光ビーム内の第1本目の光ビームの露
    光との間の間隔を他の光ビームによる露光間隔に対して
    変化させることを特徴とする複数光ビームによる走査露
    光方法。
  2. (2)前記第1本目の光ビームの露光と前記第m本目の
    光ビームの露光とが重なる部分の画像濃度が高くなる場
    合には、前記第1本目の光ビームの露光と前記第m本目
    の光ビームの露光との間の間隔を大きくする請求項(1
    )記載の複数光ビームによる走査露光方法。(3)前記
    第1本目の光ビームの露光と前記第m本目の光ビームの
    露光とが重なる部分の画像濃度が低くなる場合には、前
    記第1本目の光ビームの露光と前記第m本目の光ビーム
    の露光との間の間隔を小さくする請求項(1)記載の複
    数光ビームによる走査露光方法。
JP27475390A 1990-10-12 1990-10-12 複数光ビームによる走査露光方法 Expired - Fee Related JP2628934B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27475390A JP2628934B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 複数光ビームによる走査露光方法
EP91117320A EP0480437B1 (en) 1990-10-12 1991-10-10 Scanning and exposing method using a plurality of optical beams and apparatus therefor
DE69123923T DE69123923T2 (de) 1990-10-12 1991-10-10 Abtast- und Beleuchtungsverfahren mit mehreren optischen Strahlen und Vorrichtung dazu
US07/775,131 US5258856A (en) 1990-10-12 1991-10-11 Scanning and exposing method using a plurality of optical beams and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27475390A JP2628934B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 複数光ビームによる走査露光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04149523A true JPH04149523A (ja) 1992-05-22
JP2628934B2 JP2628934B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=17546106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27475390A Expired - Fee Related JP2628934B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 複数光ビームによる走査露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2628934B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972783B2 (en) 2002-09-19 2005-12-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and apparatus for reducing the visibility of streaks in images generated using scanning techniques
US20100124426A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Haruyuki Sekine Image forming apparatus, image forming method and computer readable memory storing a control program therefor
US7956882B2 (en) 2005-12-22 2011-06-07 Ricoh Company, Ltd. Multiple-beam scanning device and image forming apparatus having the multiple-beam scanning device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972783B2 (en) 2002-09-19 2005-12-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and apparatus for reducing the visibility of streaks in images generated using scanning techniques
US7956882B2 (en) 2005-12-22 2011-06-07 Ricoh Company, Ltd. Multiple-beam scanning device and image forming apparatus having the multiple-beam scanning device
US20100124426A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Haruyuki Sekine Image forming apparatus, image forming method and computer readable memory storing a control program therefor
US8154576B2 (en) * 2008-11-14 2012-04-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, image forming method and computer readable memory storing a control program therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2628934B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0451829B2 (ja)
JPS62239119A (ja) 高速高解像度ラスタ出力走査装置
EP0480437B1 (en) Scanning and exposing method using a plurality of optical beams and apparatus therefor
JP2685346B2 (ja) 複数光ビームによる走査露光方法
JP2685345B2 (ja) 複数光ビームによる走査露光方法
JPH0251166B2 (ja)
JPH04149523A (ja) 複数光ビームによる走査露光方法
US5132834A (en) Method of inputting signals to light modulator and simultaneous multi-beam type light modulating apparatus
JP2916050B2 (ja) 光ビーム走査装置
JP2756041B2 (ja) 光ビーム記録方法及び光ビーム記録装置
JP2582925B2 (ja) 光変調器への信号入力方法
JP2677448B2 (ja) 光ビーム走査装置
US5122897A (en) Optical beam modulating device
JPH04149515A (ja) 複数光ビームのパワー補正方法
JPH04271312A (ja) 複数光ビーム走査装置の走査露光方法
JP2685359B2 (ja) 光ビーム走査装置及び光ビーム走査方法
JPH0397364A (ja) 画像走査記録装置
JPH01237615A (ja) 画像走査記録装置のレーザ露光方法
JPH06113079A (ja) 光ビーム走査装置
JPS631147A (ja) 画像記録装置
JPH0547152B2 (ja)
JPH0547153B2 (ja)
JPH04271311A (ja) 複数光ビーム走査装置の走査露光方法
JPH04271313A (ja) 複数光ビーム走査装置
JPH0519484A (ja) 画像出力記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees