JPS63113505A - 光フアイバの固定方法 - Google Patents

光フアイバの固定方法

Info

Publication number
JPS63113505A
JPS63113505A JP61258218A JP25821886A JPS63113505A JP S63113505 A JPS63113505 A JP S63113505A JP 61258218 A JP61258218 A JP 61258218A JP 25821886 A JP25821886 A JP 25821886A JP S63113505 A JPS63113505 A JP S63113505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
optical fiber
substrate
thereafter
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61258218A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sato
一雄 佐藤
Shinji Tanaka
伸司 田中
Kenichi Mizuishi
賢一 水石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61258218A priority Critical patent/JPS63113505A/ja
Publication of JPS63113505A publication Critical patent/JPS63113505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光ファイバを用いた機器に係り、特に複数の
光ファイバの端末を高い位置精度で配列する必要のある
機器の製造に好適な光ファイバの固定方法に関する。
〔従来の技術〕
レーザダイオードからの発光を光ファイバに導く部分、
また、光スィッチの前後における光フアイバ端面への光
の入射・出射部においては、ファイバの位置決めおよび
固定が極めて重要である。
従来の装置は特開昭57−172309に記載のように
、光ファイバを導く7字形の溝の中にファイバを置く方
法が用いられており、通常ファイバを接着剤あるいは、
はんだで固定している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の従来技術では、接着剤、はんだ等がV溝とファイ
バとの間に入り込んで、ファイバの芯の中心位置が精密
に出しにくいという欠点があった。
更に、これらの材料の耐熱性、長期にわたる耐候性、安
定性にも問題があった。
本発明の目的は、上記の問題点に鑑み、ファイバの芯の
中心の位置の精度を高めること、また、長期にわたる高
温の環境下でも材料の劣化による変化が生じにくいファ
イバの固定方法を得ることにある。特に、複数のファイ
バの先端を所望の配列位置に正確に固定することは、本
発明の主たる目的である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、ファイバと固定具のうち、一方の表面を金
属または半導体などの導体面とし、他方の表面をに+、
Na十等のイオンを含むガラスで構成し、両者を昇温し
ながら静電界を加えて接合することにより達成される。
〔作用〕
ファイバおよび固定具のそれぞれの表面を覆う金属およ
びガラスは、次のように作用する。すなわち、昇温状態
で金属側を正の電位に、またガラス側を負の電位に保ち
接触を続けると、両者の間にイオン電流が流れ拡散接合
が行われる。この接合プロセスにおいて必要とされる金
属およびガラスの最小厚さは2〜4μmであり、それ以
外の夾雑物を介さずに接合が行われるので、接合による
ファイバの芯の中心位置の誤差の発生は極めて小さく、
また、接合界面の耐環境性も大である。
〔実施例〕
以下に、本発明の実施例を第1図により説明する。光フ
ァイバ1の表面にボロシリケートガラス(商標名パイレ
ックスガラス)2が4μmの厚さにスパッタ蒸着しであ
る。図では、同様にして作成された4本のファイバを一
列に等間隔に固定する方法が示されている。ファイバを
固定する基板3の材料はSi単結晶であり、ファイバを
固定する部分にV字形の溝4が形成されている。7字形
の溝を形成する方法としては、例えば(100)方位の
基板表面にストライプ状のマスクを設け。
KOH水溶液等による異方性エツチングを行えば、溝の
ピッチ、深さとも、極めて高精度な加工ができることは
良く知られている。
上記の光ファイバ1を基板の溝4に並べたのち、電極5
でファイバに触れ、全体を約400℃に昇温後、Si基
板側を正、電極5側を負極として、約60ボルトの電圧
を印加すると、Si基板とファイバは、静電力により密
着した後、完全に接合される。
第2図に、本発明の第2の実施例を示す。光ファイバ1
1の表面にはAQが2μmの厚さに蒸着しである。ファ
イバを固定する基板13は、第1の実施例と同様にして
作られたV字形の溝を有し、更に溝面を含む基板表面に
はボロシリケートガラス17が4μmの厚さにスパッタ
蒸着されている。
光ファイバ11を基板の溝に並べたのち、電極15でフ
ァイバに触れ、全体を400’Cに昇温しSi基板側を
負、電極15側を正極として約60ボルトの電圧を印加
すると、Si基板とファイバは、第1の実施例と同様に
接合される。重要な点は、第1の実施例における直流電
源6が第2の実施例における電源16と極性を逆にして
いることである。
なお、第2の実施例におけるSi基板13はボロシリケ
ートガラスに置きかえることもできる。
この場合は、スパッタ蒸着膜17が不要になる。
本発明の第3の実施例を第3図で説明する。光 ・ファ
イバ21の表面にAQ22を蒸着したものをボロシリケ
ートガラスからなる固定具23に固定する方法を示して
いる。この図で、正極となる電極25を矢印27の方向
に移動することにより、光ファイバを矢印28の方向に
ガラス上を転勤せしめ、左右方向の適当な位置まで微動
させることができる。しかる後、適当な温度のもとで図
のように電圧を印加すれば、光ファイバは固定される。
以上に述べた実施例の他にも、静電的に接合した後、接
合部を樹脂などで更に適宜コーティングすることは1本
発明に含まれることは自明である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、以下の効果が得られる。
1、ファイバの芯の中心位置を所望の固定位置に精度良
く固定することができる。
2、ファイバと固定具との接合面に、ガラス。
AQ等の耐熱性・耐候性の高い材料しか存在しないので
、横進の長期間にわたる安定性が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の実施例を示す縦断面図であ
る。 1,11.21・・・光ファイバ、2,17.23・・
・ボロシリケートガラス、3,13・・・シリコン、1
2.22・・・AQ、5,15.25・・・電極、6.
  ゛代理人 弁理士 小川勝男\、−シ/ 第1 図 3Sム臥根

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光ファイバを固定する基板および光ファイバの間に
    直流電圧を印加し、基板と光ファイバとを接合すること
    を特徴とする光ファイバの固定方法。 2、光ファイバの外面に予めガラスを蒸着してなること
    を特徴とする第1項記載の光ファイバの固定方法。 3、光ファイバの外面に予め金属を蒸着し、さらに基板
    の表面にガラスを蒸着してなることを特徴とする第1項
    記載の光ファイバの固定方法。 4、基板が単結晶Siからなることを特徴とする第1乃
    至第3項記載の光ファイバの固定方法。
JP61258218A 1986-10-31 1986-10-31 光フアイバの固定方法 Pending JPS63113505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258218A JPS63113505A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 光フアイバの固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258218A JPS63113505A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 光フアイバの固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63113505A true JPS63113505A (ja) 1988-05-18

Family

ID=17317154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61258218A Pending JPS63113505A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 光フアイバの固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63113505A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155503A (ja) * 1989-11-14 1991-07-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光ファイバ配列体
JPH04114002U (ja) * 1991-03-20 1992-10-07 安藤電気株式会社 光フアイバ固定用薄膜ヒータ
US6324332B1 (en) * 1997-07-31 2001-11-27 Hoyo Corporation Optical fiber fixing member, method of manufacturing the optical fiber fixing member, optical fiber array, and method of manufacturing the optical fiber array

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155503A (ja) * 1989-11-14 1991-07-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光ファイバ配列体
JPH04114002U (ja) * 1991-03-20 1992-10-07 安藤電気株式会社 光フアイバ固定用薄膜ヒータ
US6324332B1 (en) * 1997-07-31 2001-11-27 Hoyo Corporation Optical fiber fixing member, method of manufacturing the optical fiber fixing member, optical fiber array, and method of manufacturing the optical fiber array

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3639978B2 (ja) 光スイッチ
JPS63113505A (ja) 光フアイバの固定方法
JP3323662B2 (ja) 光送受信モジュールの製造方法及び光送受信モジュール
US11541610B2 (en) Method and apparatus for suction alignment
JPS58130310A (ja) 多芯光フアイバコネクタ
JPH0997754A (ja) 単結晶積層構造体の位置合わせ方法
JPS63313111A (ja) 光スイッチの製造方法
JP2636039B2 (ja) 光ファイバコネクタ
JPH067209B2 (ja) 平面光導波路と光ファイバとの結合補助装置
JPH06174959A (ja) 光ファイバの位置決め溝への固定構造
JPS5814326Y2 (ja) フアイバアレイと光電変換素子アレイとの接続ユニツト
JPH0593815A (ja) 光フアイバの調心装置
JPH06118283A (ja) 光モジュール及びそのレンズアレイの製造方法
JPH0571922B2 (ja)
JP3115421B2 (ja) 光ファイバ駆動方法及び光モジュールとその組み付け方法
JPH05264856A (ja) 光導波路とファイバ支持具との接続方法
KR100237001B1 (ko) 경사구배를 갖는 광섬유쌍의 제작장치
JPH0854542A (ja) 光結合装置の光素子搭載部構造
JPS6391608A (ja) 光導波路と光フアイバの接続方法
JPH01183604A (ja) 光ファイバアレイおよびその製造方法
JPS6334995A (ja) レ−ザ集光装置
JP2003121766A (ja) 光部品の製造方法及び光スイッチ
JPH0375608A (ja) 光導波路部品の実装方法
JPH0667070A (ja) 半導体レーザモジュール
JPS5994725A (ja) 光半導体装置と光学部品との結合方法