JPS63112680A - 熱‐活性化性接着剤 - Google Patents

熱‐活性化性接着剤

Info

Publication number
JPS63112680A
JPS63112680A JP62261913A JP26191387A JPS63112680A JP S63112680 A JPS63112680 A JP S63112680A JP 62261913 A JP62261913 A JP 62261913A JP 26191387 A JP26191387 A JP 26191387A JP S63112680 A JPS63112680 A JP S63112680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
adhesive
activatable
adhesive according
activatable adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62261913A
Other languages
English (en)
Inventor
ユルゲン・クラマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beiersdorf AG
Original Assignee
Beiersdorf AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beiersdorf AG filed Critical Beiersdorf AG
Publication of JPS63112680A publication Critical patent/JPS63112680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特に箔の形状の熱−活性化性飽和重合体接着
剤、それの製造、およびそれの使用に関するものである
熱−活性化性飽和重合体接着剤類、および箔の形状のも
の、例えばポリウレタン型のもの、はヨーロッパ全開明
m書158,086によりすでに開示されている。しか
しながら、公知の熱−活性化性接着剤類は実際的な条件
、特にそれらの耐熱性、接着力および付着性に関する条
件、には必ずしも常に満足のいくように合致していない
本発明は、これらの欠点を有していないかまたは少なく
ともそれらを相当中なくさせろような試剤、特に熱−活
性化性飽和重合体接着剤、を提供するという目的を有し
ている。
本発明に従うと、高エネルギー、特に電子ビーム、が照
射されているこの型の接着剤によりこの目的は達せられ
、そしてそれは特許請求の範囲中にさらに詳細に記され
ている。
重合体に対して電子照射が作用する時には、中間的に生
成する活性中心(励起分子、フンカルお上り荷電された
粒子)が生じ、それの相互作用が空間網目構造の生成お
より重合体鎖の滅成現來をもたらす、これらの反応の相
対的速度が、網目構造生成が解重合を多分越えるであろ
う照IB量値を決定する。を子ビーム処理の方法はプラ
スチックスおよびゴム技術において背から知られており
、そしてプラスチックスおよび加硫物の特殊な性質を得
るためにしばしば使用されている。結合技術においては
、特に接触接着剤コーティングの製造用に電子照射が知
られている。この場合、基質を単量体お上り/*たはオ
リゴマー重合体から調合された低−粘度接着剤物質でコ
ーティングする。
しかしながら、熱可塑性接触接着剤物質に関する実験は
後者が照射により接触接着性を非常に損なわせその結果
実用的な用途のためには使用できないということを示し
でいた。
熱−活性化性飽和重合体接着剤類の場合には、高エネル
ギー、特に電子照射、をあてると、接着剤の活性化温度
を実質的に高めることなく、これらの接着剤の性質が好
ましい影響を受け、その結果一方では減成工程が優勢で
なくなりそして他方では接着剤の付着性が増加ししかも
接着性も同様に増加するということが、今驚くべきこと
に明白になった。これは先行技術から推論できなかった
ことである。
適切な方法では、使用される接着剤に約3O−400k
Gy、特に5O−300kGy、そして非常に特に好適
には150−250kGy、の量を照射し、ここで照射
中に生じる熱は特に接着剤箔の場合には冷却ドラムなど
に通すことにより特別な賛用をかけずに好適に消散され
る。
そのような接着剤箔は、約5−1,000/Jm。
特に20−400μ11 そして非常に特に好適には2
0−100μm、の厚さである。
特に適しているものは詳細には特許請求の範囲中で特徴
づけられているポリツレクン型のものであり、この際ヨ
ーロッパ公開明m1isa、oa6も参照するとよく、
ここではそれの内容を詳細には再録せず参照として記し
てお(、他の適している接着剤類は、例えばエチレン/
酢酸ビニル/アクリル酸、エチレン/アクリル酸、エチ
レン/メタクリル酸、エチレン/アルキルアクリレート
、エチレン/ビニルエステル類からIl!遺された共重
合体類、或いはコポリ7ミド類お上びコポリエステル類
である。
本発明に従う接着剤類は、ラミネート構造物の製造用に
それ自体は公知の方法で、特に真空熱成形により、使用
でき、その間に接着されたラミネート構造物はさらに特
に有利には特に150 ’Cにおいて約1時間にわたり
コンディシヨニングされる。
本発明を以下で説明用の態様を参照しながら説明するが
、これらは限定用のものではない。
実施例1 ヨーロッパ全開明m書158,086、実施例4に従う
熱可塑性接着剤から、25.07重量%(箔A)および
32.7重量%(箔B)の理論的硬質部分および約10
0g/m2の単位面積当たりの重量を有している接着剤
箔を製造した。これらの箔に電子ビーム装置(多段階式
気体−絶縁走査−型加速器、米国、バーリントンのハイ
・ボルテーゾ・エンジニアリング・コーボレーシジン製
)中で、50.100.150.200,250および
300kGyを照射した。
照射された箔を使用してセイヨウプナ合板および木綿布
製の試験試料を製造し、そして温度増加試験においてI
N/3cmの負荷をかけて試験した。
照射されなかった箔に比べて、耐熱性および付着性が明
らかに増加した。
実施例2 エチレン、アクリル酸およびt−ブチルアクリレートか
ら製造された共重合体の顆粒(MF1190/2.16
=7、密度= 0 、927 g/ cm”。
融点=99°C)を圧縮成形して、約100μ■の厚さ
の箔を製造した0Mを実施例1に記されている電子加速
器装置中で350kVにおいて最大83 1/3kG、
の照射量段階で300kG、の総照射量となるまで電子
ビーム−処理した。箔を使用して、加熱実験用のAlC
uMg/接着剤!/木綿織物試験試料を製造した。未処
理の接着剤類と比較して試験試料は耐熱性における明ら
かな改良を示し、そして未処理の接着剤類とは対照的に
接着性結合力の損失により分離した。
実施例3 エチレンおよびアクリル酸から製造された20およ17
8%のアクリル酸含有量を有する共重合体類の顆粒を使
用して下記の重合体類を製造した:重合体1=AV  
62; MFI  20;融点89℃;軟化点60℃ 重合体ff=AV  156: MFI  165;融
、α69℃;軟化点37℃ 重合体11=AV  156; MFI  2;融点8
3℃;軟化点46℃ AV  ASTM  D−−9404; MFI  1
25℃、325g−ASTM  D  1238A、軟
化点(R十B)  ASTM  E−28゜実施例2の
工程を繰り返した。試験試料は耐熱性において明白な改
良を示した。試験試料は主として付着性結合力の損失に
より分離した。
実施例4 溶媒接着剤用の成分として一般的に使用されているポリ
エステルを基にした弾性ポリフレタン樹脂から製造され
た顆粒を使用して、すなわちアジピン酸およびヘキサン
−ジオールを基にした線状ポリエステルポリウレタン、
粘度(15%、MEK中) =1.2Pa、s、M度=
 1 、21 g/ cm’、OH値く5、を使用して
、実施例2の工程を繰り返した。試験試料は耐熱性にお
いて非常に大きい増加を示した。+120℃までの試験
温度では、試料は接着性結合力の損失のもとで分離し、
そしてこの温度以上では付着性結合力の損失で分離した
実施例5 融解粘度、160℃=74Pa、s、180℃=50P
a、s、200°(:=18Pa、sおよV220”C
” 9 Pa、 s、並びに密度:=l、24g/am
3およびTG=10℃を有する微結晶性コポリエステル
から製造された顆粒を使用して、実施例2の工程を繰り
返したゆ試験試料は耐熱性において大きな増加を示し、
そして付着性結合力の損失で分離した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高エネルギー、特に電子ビーム、が照射されている
    ことを特徴とする、特に箔の形状の熱−活性化性飽和重
    合体接着剤。 2、30−400、特に50−300、非常に特に15
    0−200、kGyの照射量で電子ビームが照射されて
    いることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の熱
    −活性化性接着剤。 3、照射中に生じる熱が消散されていることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項記載の熱−活性化性接着剤。 4、5−1,000、特に20−400、非常に特に2
    0−100、μmの厚さの接着剤箔の形状である、特許
    請求の範囲第1項記載の熱−活性化性接着剤。 5、ポリウレタン、特に有機ジイソシアネート類をポリ
    エステルポリオール類、好適には二官能性基、および鎖
    延長剤としての低分子量ジオール類と、0.9:1−1
    .05:1のNCO:OH当量比を保ちながら、使用す
    るポリエステルポリオール類対使用する鎖延長剤のモル
    比を5:1−0.66:1であるようにして、反応させ
    ることにより得られるポリエステルポリウレタン類、を
    含むことを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の熱
    −活性化性接着剤。 6、樹脂を用いて改質されていることを特徴とする、特
    許請求の範囲第1項記載の熱−活性化性接着剤。 7、真空熱成形、圧縮熱成形または真空/圧縮熱成形、
    および適宜得られたラミネート構造物のコンディショニ
    ングにより、ラミネート構造物、特に自動車の車内部分
    用のラミネート部品、を製造するための、特許請求の範
    囲第1−6項のいずれかに記載の熱−活性化性接着剤の
    使用。 8、特に笛の形状の接着剤に高−エネルギー照射、特に
    電子ビーム、をかけ、そしてそのようにして処理された
    接着剤を熱活性化を用いるその後の処理用に利用可能に
    することを特徴とする、特許請求の範囲第1−6項のい
    ずれか記載の熱−活性化性接着剤の製造方法。
JP62261913A 1986-10-25 1987-10-19 熱‐活性化性接着剤 Pending JPS63112680A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3636396.0 1986-10-25
DE19863636396 DE3636396A1 (de) 1986-10-25 1986-10-25 Waermeaktivierbarer klebstoff

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63112680A true JPS63112680A (ja) 1988-05-17

Family

ID=6312489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62261913A Pending JPS63112680A (ja) 1986-10-25 1987-10-19 熱‐活性化性接着剤

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0265673A3 (ja)
JP (1) JPS63112680A (ja)
DE (1) DE3636396A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19846901A1 (de) 1998-10-12 2000-04-13 Beiersdorf Ag Verfahren zur Herstellung von Klebebändern, wobei einseitig mit einer Klebmasse beschichtete Klebebänder einer strahlenchemischen Vernetzung unterworfen werdem, sowie Verwendung der Klebebänder
DE19905934A1 (de) * 1999-02-12 2000-08-17 Beiersdorf Ag Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung von lösungsmittelfreien Haftklebesystemen auf insbesondere releasebeschichteten Substraten in Verbindung mit einer Vernetzung des Haftklebesystems
US20090104453A1 (en) * 2006-05-09 2009-04-23 Basf Se Heat-activable polyurethane sheet

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1239460B (de) * 1964-11-11 1967-04-27 Alpina Werk Bovensiepen K G Verwendung einer Kunststoffolie zum Verbinden von Blaettern
US3616044A (en) * 1968-06-05 1971-10-26 Grace W R & Co Precross-linked adhesive and bonding process utilizing same
US3819498A (en) * 1972-07-20 1974-06-25 Union Carbide Corp Hot melt compositions produced by irradiating ethylene copolymers in the presence of wax
BE852120A (fr) * 1976-03-05 1977-09-05 Raychem Corp Procede pour assembler des matieres en feuille susceptibles de reprise thermique
GB1587159A (en) * 1977-07-05 1981-04-01 Ciba Geigy Ag Film adhesives containing an epoxide resin
EP0035251A1 (de) * 1980-02-29 1981-09-09 Konrad Hornschuch Aktiengesellschaft Formteile aus Kunststoff, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US4612209A (en) * 1983-12-27 1986-09-16 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of heat-curable adhesive films
DE3561247D1 (en) * 1984-03-10 1988-02-04 Bayer Ag Hot-melt adhesive and its use in the preparation of composite structures
DE3436820A1 (de) * 1984-10-06 1986-04-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verbundwerkstoff
DE3502379A1 (de) * 1985-01-25 1986-07-31 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Endstaendige hydroxylgruppen aufweisende polyesterpolyurethane und ihre verwendung als klebstoffe oder zur herstellung von klebstoffen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0265673A2 (de) 1988-05-04
EP0265673A3 (de) 1988-12-21
DE3636396A1 (de) 1988-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3956230A (en) Compatibilization of hydroxyl-containing fillers and thermoplastic polymers
US5821294A (en) Water-based laminating adhesives
EP1220875B1 (en) Copolyesters having improved retained adhesion
GB2104903A (en) Process for the preparation of a thermoplastic material of composite structure
DE19541923C2 (de) Reaktiver thermoplastischer Heißschmelzklebstoff
US3650813A (en) Acrylic-siloxane resin paint ii
JPS58145713A (ja) グラフトポリオレフインの製造方法
US3607536A (en) Treatment of resin surfaces to improve adhesive bonding, adhesive bonding process and resin bodies with treated surfaces
JPS63112680A (ja) 熱‐活性化性接着剤
JPH0674399B2 (ja) シリコ−ン系粘着シ−トの製造方法
US3959410A (en) Butadiene grafted ethylene-vinyl acetate hot melt adhesive
CN115244099B (zh) 具有改善的氧阻隔特性的可固化聚合物组合物
JPS6018562A (ja) 構造用の接着剤組成物
JP2885919B2 (ja) 変性プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法
JPS61164814A (ja) 二軸延伸ポリエステルフイルム
JP2839145B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
KR20200075673A (ko) 저융점 폴리에스테르 수지를 포함하는 자동차 내장재 및 이의 제조방법
US4021507A (en) Polyester elastomeric particles
JPS59206478A (ja) 自己粘着性合成フイルム及びその製造方法、ならびに防水フイルム
JP3069151B2 (ja) 複合型制振材料用粘弾性組成物
JP3763636B2 (ja) 架橋性ポリマー組成物およびその架橋成形体
US4997881A (en) Poly(alkyl vinyl ether)polyolefin copolymers
JPH0557790A (ja) 熱収縮性フイルム及びその製造方法
JPH06184498A (ja) ラミネート用電子線硬化型接着剤組成物
JPH03109439A (ja) ポリマー表面の改質方法