JPS58145713A - グラフトポリオレフインの製造方法 - Google Patents

グラフトポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS58145713A
JPS58145713A JP57212596A JP21259682A JPS58145713A JP S58145713 A JPS58145713 A JP S58145713A JP 57212596 A JP57212596 A JP 57212596A JP 21259682 A JP21259682 A JP 21259682A JP S58145713 A JPS58145713 A JP S58145713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
vinyl monomer
producing
peroxide
graph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57212596A
Other languages
English (en)
Inventor
ミツシエル・アライ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JPS58145713A publication Critical patent/JPS58145713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • C08F255/023On to modified polymers, e.g. chlorinated polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/904Activation of preformed polymer in absence or monomer, for subsequent polymerization thereon, e.g. trapped radicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/913Polymer from monomers only having pendant glycidyl group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、グラフ1〜ポリオレフイン系特に接着特性を
有するポリオレフィン製造方法に関する。
アイソタクチックポリプロピレンは、例えば鉄のような
金属に接着しないことが良く知られでいる。同様のこと
がプラスチックを強化するために用いられるガラスiM
維あるいは皮のJ:つな他の物質についても適用される
本発明は−1−記の欠点を克服ケるために提案されたも
ので、提梨されたグラフ1−ポリオレフィンのf   
  製造り法は、 第1に、公知の方法特に流動床において酸素とオゾンの
混合物を用いてポリオレフィンの鎖(炭素原子)をグラ
フト過酸化処理し、 次に、このグラフ1〜過酸化処理されたポリオレフィン
に、少なくとも1個のエボギシ基を備えたビニールモノ
マMを加え、 最後にこの混合物を公知の方法によって重合さけている
また実施例において有利な点は、 前記ポリオレフィンが主に粉末状のポリプロピレンであ
り、 このポリプロピレンが二F業用ポリンどして適宜使用で
きる抗酸化剤(酸化防止剤)を含み、前記グラフ1〜過
酸化処理は、特にMIAとオゾンどの存在下、あるいは
空気とオゾンとの存在下において制御された温度下の反
応器において行なわれ、この反応は発熱反応であり、必
要ならば、反応が行なわれる反応器(流動床)の周囲を
冷fJIでき、 前記ビニールモノマMの比率はグラフ1〜過酸化ポリオ
レフィン100部につき1〜50部であり、特にグラフ
ト過酸化ポリオレフィン100部につき5へ・10か好
ましく、 前記ビニールモノマMと前記過酸化ポリマの混合物は常
温(乾燥混合技術によって)で得られ、前記ビニールモ
ノマMは従来の変換操作、例えば高速混合器、押出器、
カレンダ、射出器あるいは流動床において凝結相すなわ
ち粉末あるいは融解によって重合される。
ポリオレフィン、特にポリプロピレンの過酸化は良く知
られている(例えば、ヨーロピアン ポリマ ジャーナ
ル 1981年17巻1145〜1148頁参照)。ま
たビニールモノマのラジカル重合を始めるために、構造
を含む過酸物を用いることも良く知られている(例えば
、ジャーナルオブ ポリマ サイエンス 1960年4
8巻477〜489頁および1978年16巻3077
〜3090頁)。しかし、オゾンによる過酸化は、用い
られるポリマおよび過酸化の状態に依存して早いかある
いは遅く、また制御しにくいあるいは制御しやすい自己
酸化の工程に関連する鎖状の巨大分子を分裂させながら
行なわれる。
5− 更に、過酸化物の還元は接着特性を有ざないポリマの物
理特性および流動特性の変形を伴なっている。
また、ポリブE1ピレンマトリックスに、例えば[e已
ブチルヒドロペルオキシドあるいはベンゾイルペルオキ
シドのような低分子量の過酸化物を分散して、凝結相、
溶相、水相あるいば有機分散にモノマを重合する方法も
提案されている。しかし、グラフ1〜反応は単に変換反
応によって達成される。
これは非常に制限されたグラフト比、例えばたとえ均質
なポリマの混合物を用いても良くて10%のグラフ1〜
比が得られる。またこれらの方法は、処理されたポリマ
が十分な接着特性を有していない(例えば、ケミカル 
アブストラクト82巻第8号54頁アブストラクト番号
4416n11975年2月24日発行、仏国特許第2
136017号あるいは米国特許第3876609号)
一方、本発明の方法によれば、グラフ1−反応はポリオ
レフィン特にポリプロピレンの炭素原子に既にグラフト
処理された過酸化ポリオレフィンに6− よっ(始められる。従って本発明の全体のグラフト比は
従来の技術より相当増加、この場合少な(ども10倍に
増加させ、また新規な予期しない結果、すなわち接着特
性を有するポリオレフィンが得られた。
従っ(本発明によっ−C製造された改良のポリプロピレ
ンは、 数千・〜100.000のモル分子量、処即前のポリプ
ロピレンと同じ融点、すなわち160へ・165℃、 溶融時、すなわち170℃における粘度η0が10.0
00〜1,000.000ポイズ(この粘度は従来の全
ての変換操作に用いることができる)、 170℃における平均緩和時間λが十分の数秒−数秒お
よび 特にガラス繊維、鉄および皮に接着する接着特性(予期
しない新しい発見)の諸特性を有している、。
以下に、本発明に関連する実施例を説明する。
第1実施例− 室温25℃の流動容器には、約327.000の粘度平
均分子量Mvを有する]−業用の粉末アイソタクチック
ポリプロピレン、20ooh<酸化防止剤すなわら安定
化剤を含まないで置かれた。
このボリア1コピレンは、酸素およびオゾンの流れによ
って流動化された。オゾンはトライリガツ梢によって市
販された商標登録−rRArLIGAZ1七デルラボ7
0の電気Δシン発生器で発生さVられた。また酸素の流
化は1000リツトル/時間に調整され、Aシン濃度が
12m(1/リツ]・ルであった。
この過酸化J−稈において、過酸化物の分子量の展開(
変化)は、マーク ホウインクの関係式α−0,8、K
=1.lX10’zf/(lを適用しく酸化防止剤とし
て0.1%の2−6ジ1−リブチル4メブルフrノール
の存在下でこの過酸化物を不活性化した後、135℃で
デカリン(デカハイドロナフタリン)の溶媒中の粘度を
測定することにJ:って記録された。また過酸物の比率
は、135℃のデカリンと過酸化物との均一な溶液にヨ
ー化カリウムを添加して測定される。
このように処理されたポリプロピレンは、オゾンの作用
に非常に敏感である。接触してから15分後、二重結合
の切断が元のポリマの強度の低下a3J、び粘性の変化
を招く。
急冷しないで室温で15分間処理後、白い粉末、1なわ
ら1グラム毎に1.lX10’の過酸化物のグループを
含み、粘度平均分子IMVが約151.000であり、
170℃におCノる粘性ηo a3よび緩和時間λが各
々3.0X10  ポイズおよび2秒である白い粉末が
得られた。
イの後過酸化処理されたポリプロピレン粉末(+) P
 C)Ol−1)は、34グラムが室温で8グラムのグ
リシジルメタアクリレイトに混合され、この結果乾燥混
合物が得られた。
この乾燥混合物は、その後ブラベンダネ1のプラストグ
ラフ混合器に置かれ、この混合期間においてグリシジル
メタアクリレイ1−の重合反応を起こさUだ。この重合
反応は、非常に迅速(1分ある9− いは2分以内〉に行なわれ、1100rpの回転速度で
直ぐに120〜130℃の温度に達しlJoこのポリマ
の融点が165℃になった時に、重合が完成する。
この結束前られたグラフトポリマは白い粉末で次の特性
を有していた。
融点       165℃ 粘度平均分子量Mv  130,500少なくども60
%の七ツマ(ずなわ15BCJ)がポリプロピレンの直
鎖にグラフト化させた。
170℃における粘性特性 粘度η。  5X104ボイズ 緩和時間2    0.4秒 第2実施例 第1実施例の原料のポリマの代りに、ノ土ノール系の酸
化防止剤を含む商業用のポリプロピレンを用いて第1実
席例と略同じように行41われkゎこの安定化されたポ
リプロピレンは、少なくとも温度が70〜80℃を越え
ない限り、オゾンどの作用が鈍感であった。
−10= 術られたグラフ1〜化した回収量は60%近くであ−)
だ。
第3実施例 ブラベンダ社のプラス1へグラフ混合器の代りにパーベ
ンミノノ社の内部混合器を用いて第2実施例と略同じよ
うに行なわれた。同じ結果が得られた。
第4実施例(従来例) 10リツi・ル容最のパーペンミア夢の高速混合器には
、常温て゛ 4000グラムの安定化されたポリプロピレン粉末(商
標名N A P RY L 6140でナフタケミネ1
から販売)、 4、 OOグラムのグリシジルメタアクリレイ1〜.1
0グラムの第3プチルノ入イドロペル第4ニシド(ノウ
リランド討によって商標名”T’RIGONOX  A
W70で販売)が加えられた。
この混合物は次の状態、すなわち常温でBUSS(ボス
)混合器を用い平板状の押出器を用いて帯状の形で押し
出された。
混合スクリュ (200−202−205°C)押出ス
クリュ (205−210℃) 押出器    (220℃) 混合スクリ1の回転速度 50ppm 押出スクリュの回転速度 74 rl〕mこの状態にお
いて出力は5.4kq/時間であった。
得られたポリマは、160℃の融点を右Jる白い粉末状
であり、導入された400グラムのしツマの内10%が
ボリゾ[1ピレンにグラフ1〜化された。ざらに、この
ポリマは170℃において実施例1のグフ]〜ポリマど
一致づ−る粘性を有していたが、鉄、皮あるいはガラス
繊維に接着できる特性を有していなかった。
これは、本発明による方法によって1qられた結果を逆
に証明している。
第5実施例 第31デルハイドロペルオキシドを用いないで、またN
APRY+ 6”140の代りに第1実施例で製法され
た過酸化ポリプロピレン(P I) 001−1 )の
400gが用いられて第4実施例と同様に行なわれた。
得られlこポリマは、鉄りに1u<接着でさるという性
質を除いて第1実施例て・得られたポリマと同じ4ft
 f!lを有していた。
第6実施例 グリシジルメタアクリレイ1〜の代りにグリシジルツノ
クリレイ1〜を用いて第2実施例と同様に行なわれた。
術られたポリマは第2実施例のポリマと類似していL:
第7〜第10実施例 第4、第5実施例によって得られた2種類のポリマは、
ガラス[t(OCFの421−33参照)を含む複合材
(ガラス繊維強化ポリマ)を製造し、あるいは接着度を
試験するために薄く張ばしてフィルムを製造するために
、押し出され、その後粒状化されて用いられた。
エポキシ化されたポリプロピレンおよびガラス繊維は2
20℃で第4実施例と同じ条件で押し出され、次に粒状
化されて標準の金型に…出してバ13− 一ベル型の試験検査片を作成した。このポリマの物理特
性は、添イ」の表に示している。
これらの結果は、本発明にJ、るポリプロピ1ノン−ガ
ラス繊維複合材の物理特性が全てエポキシ化されたボリ
ゾ[1ピレンに関りる限り2段階まで改良されているこ
とを示している(第9実施例)。
また注目ザベきことに、衝撃、張力、曲げ強度もかなり
増加している。これはガラス繊維どポリママトリックス
どの間にエヂレンオキシド(オキシラン)を介する接着
力が両立したためである。
−14= 第11実施例 次の実験は、エポキシ化したボリア1」ピレンの鉄への
接着特性を示ずために、行なわれた。
第1実施例おJ:び第5実施例によって得られたエポキ
シ化したポリプロピレンの粒子は200〜220℃で押
し出され、その後ホットラミネーションによってフィル
ム状に作られた。ポリプロピレン−エポキシおよびポリ
プロピレン−鉄のザイドイツチ状の複合体は、5分間1
85℃に予熱して製造された。ざらに120℃に加熱さ
れたミル1ノーのローラを通過して層状物が形成された
。接着力はピーリング(剥離)検査によって0度の10
nm+/分の速度で行なわれた。
公知の方法(第4実施例)によって−[ボキシ化された
ポリプロピレンの接着力は18ニユートン/CT11で
ある。−力木発明の第1および第5実施例の場合のフィ
ルムでは鉄から剥離されなかった。
比較りるど、第1実施例の前段階で・製造された過酸化
ポリプロピレンは同じ状態で測定した接着力がほとlυ
どげ1コであった。
16− 15− これは本発明によっUIエポキシ化たポリプロピレンの
高度の接着特性を工IF明している。
第12実施例 第1実施例のポリプロピレンの代りに、Mvが235.
000,190℃にお(〕る粘度η0および緩和時間λ
が各々1.4X10  ボイズおよび2.35秒である
2等級のポリプロピレンを用いC1第1実施例と同様に
行なわれた。過酸化は50℃、15分間、流動床に空気
とオゾンとの混合物を導入して達成された。
得られたP P OOl−1は、ボリア1グラム毎に0
゜325 X 10−5の過酸化グループ基、MVが2
25.000の特性を有していた。
このポリマは、窒素ぐ全で分解後、 粘度平均分子量Mv  180.000.190℃での
粘度ηo  4.lX10’ボイス、100’Cでの緩
和時間λ 0.5秒および等級 6 を有し−Cいた。
第13実施例 第12実施例で得られた過醇化ボリプ]]ピレン17− の100部には、10部のグリシジルメタアクリレイl
〜が、プラス1−グラフ混合器内で185℃、25分間
かりて、グラノド化された。
従って、緻密なエポギシボリプロピレンが、190℃で
の粘度η0 7.0X10′iポイズ、190℃での緩
和時間λ 0.08秒および等級 約50 の特性を有
して得られた。
本発明による第12、第13実施例は、従来技術によっ
て得られる過酸化ポリプロピレンより−6はるかに予期
しない流動性の改良を示すグラフ[・ポリマを示してい
る。これは、 第1に、例えば織物、マット、ガラス繊維の接着剤どじ
−(本発明のポリプロピレンを用いることができ、 第2に、このポリマのスピン(混合)押出しを経済的に
かなり改良されて行なうことができる。
また、本発明の1ボキシ化グラフ[・ボリア1コピレン
は、数々の利点すなわち、 改良された物理特性、 カラス繊維とプラスチック材との高度な粘着性、従来の
過酸化ボリア「1ピレンで得られなかったガ)ス繊i、
tAおよび皮への接着特性および原料のポリマの流動性
を高めて、スピン押出速度が増加できる省の利点を有し
でいる。
出願人 センタ ナショナル デ ラ リヒ]−シ′1:+jイ■ンテック

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)第1段階において、ポリオレフィンの炭素原子に
    酸素およびオゾンの混合物をグラフi・化し1グ”スフ
    1〜過酸化ポリAレフインを形成し、第2段階において
    、このグラフト過酸化ポリオレノインに少なくとも1個
    のエポキシ基を備えたビニールモノマを加え、 第3段階において、得られた混合物を重合さゼるグラフ
    ]・ポリオレフィンの製造方法。 (2)前記ポリオレフィンは粉末状のポリプロピレンで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のグラ
    フトポリオレフィンの製造方法。 (3)前記ポリプロピレンは酸化防止剤を含むことを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載のグラフ1〜ポリオ
    レフインの製造方法。 (4)前記第1段階の過酸化は流動床で行なわれること
    を特徴とする特許請求の範囲第110記載のグラフ1〜
    ポリオレフインの製造方ン去。 (5)前記ビニールモノマは、グリシジルメタアクリレ
    イ1〜あるいはグリシジルアクリレイ1〜であることを
    特徴とする特9′[請求の範囲第1項記載のグラフ1〜
    ポリAレフインの製造方法。 (6)前記グラフ1〜過酸化ポリAレフインおよび前記
    ビニールモノマは、乾燥混合技術によって混合されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第410記載のグラフ1
    へポリオレフィンの製造方法。 (7)前記グラフト過酸化ポリオレフィンおよび前記ビ
    ニールモノマの混合物は、内部混合器、押出器、カレン
    ダ、射出器あるいは流動床の変換動作中において重合さ
    れることを特徴とする特Ft’ HA求の範囲第1項記
    載のグラフトポリオレフィンの製造方法。 (8)前記ビニールモノマのグラフト化は、ラジカル重
    合反応によって達成されることを特徴とする特許請求の
    範囲第7項記載のグラノドポリ第1ノフィンの製造方法
    。 〈9)前記ビニールモノマのグラフト化は凝結段階で達
    成されることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の
    グラフl−ポリオレフィンの製造方法。 (10)前記ビニールモノマの比は、前記グラフ(へ過
    酸化ポリオレフィン100部につき5〜10部であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のグラフトポ
    リオレフィンの製造方法。
JP57212596A 1981-12-03 1982-12-03 グラフトポリオレフインの製造方法 Pending JPS58145713A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8122802A FR2517682A1 (fr) 1981-12-03 1981-12-03 Nouvelle polyolefine greffee et procede pour sa preparation
FR8122802 1981-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58145713A true JPS58145713A (ja) 1983-08-30

Family

ID=9264718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57212596A Pending JPS58145713A (ja) 1981-12-03 1982-12-03 グラフトポリオレフインの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4443584A (ja)
EP (1) EP0081442B1 (ja)
JP (1) JPS58145713A (ja)
DE (1) DE3269258D1 (ja)
FR (1) FR2517682A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004522616A (ja) * 2000-12-22 2004-07-29 ソルヴェイ 多層ポリマー構造体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2588263B1 (fr) * 1985-10-09 1988-05-27 Centre Nat Rech Scient Procede pour la fabrication de particules de polymeres semi-cristallins de granulometrie controlee, produits obtenus et application de ces produits
FR2597489B1 (fr) * 1986-04-22 1988-07-01 Charbonnages Ste Chimique Resines a base de polyethylene, leur procede de preparation et leur application comme liant dans les revetements.
US5290954A (en) * 1992-08-13 1994-03-01 Eastman Kodak Company High clarity emulsions containing high melt viscosity maleated polypropylene wax
NO177059C (no) * 1992-12-10 1995-07-12 Borealis As Fremgangsmåte for fremstilling av et polypropylenmateriale podet med en epoksyalkylakrylatforbindelse
US5420303A (en) * 1993-12-16 1995-05-30 Eastman Chemical Company Process for the maleation of polyethylene waxes
US5817707A (en) * 1996-05-06 1998-10-06 Montell North America Inc. Process for making propylene graft copolymers using a redox initiator system
US6555621B1 (en) 1999-01-18 2003-04-29 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Binder resin composition and process for the production thereof
FR2818652B1 (fr) * 2000-12-22 2004-09-10 Ct D Etudes Sur Le Recyclage D Copolymeres a base d'olefines greffes et procede d'obtention
JP4276082B2 (ja) 2002-02-22 2009-06-10 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレーテッド 粒状添加物を含有するマクロセル状防音性発泡体
WO2004113406A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-29 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Process for making graft copolymers in molten state using a reactive, peroxide-containing olefin polymer
JP5642335B2 (ja) * 2005-12-09 2014-12-17 三井化学株式会社 オレフィン系重合体及びその組成物、並びに該組成物からなる接着性樹脂
GB2439728B (en) * 2006-07-03 2010-07-21 Fuji Seal Int Inc Heat-shrinkable film
DE102007011825B3 (de) 2007-03-12 2008-05-15 Deutsche Gumtec Ag Verfahren zur Modifizierung von Gummi- und Thermoplastabfällen mittels Pfropfung während eines Mahlprozesses sowie Verwendung der so modifizierten Gummi-und Thermoplastabfälle
US20090112222A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Bausch & Lomb Incorporated IOL Insertion Apparatus
US20090121370A1 (en) * 2007-10-26 2009-05-14 Bausch & Lomb Incorporated Molds for Production of Ophthalmic Devices
WO2010036243A1 (en) 2008-09-24 2010-04-01 Dow Global Technologies Inc. Peroxide-free direct grafting of polar monomers on to unsaturated polyolefins
CN114057944B (zh) * 2021-11-04 2024-04-05 浙江祥邦科技股份有限公司 一种反应型环氧接枝聚烯烃树脂及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB825680A (en) * 1956-10-15 1959-12-16 Dow Chemical Co Graft polymers and method of making the same
US3876609A (en) * 1970-10-16 1975-04-08 Dart Ind Inc Use of xylene in controlling melt flow of modified polyolefin compositions
DE2212064A1 (de) * 1971-03-15 1972-09-21 Mitsubishi Petrochemical Co Glasfaserverstärkte thermoplastische Harzmasse sowie hierzu zu verwendendes Pfropfmischpolymer und Verfahren zu dessen Herstellung
US3953655A (en) * 1972-04-03 1976-04-27 Exxon Research And Engineering Company Polymers with improved properties and process therefor
US3987122A (en) * 1972-04-03 1976-10-19 Exxon Research And Engineering Company Thermoplastic adhesive compositions
JPS4976989A (ja) * 1972-11-27 1974-07-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004522616A (ja) * 2000-12-22 2004-07-29 ソルヴェイ 多層ポリマー構造体

Also Published As

Publication number Publication date
FR2517682A1 (fr) 1983-06-10
DE3269258D1 (en) 1986-03-27
EP0081442A3 (en) 1983-07-20
US4443584A (en) 1984-04-17
FR2517682B1 (ja) 1985-05-03
EP0081442A2 (fr) 1983-06-15
EP0081442B1 (fr) 1986-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58145713A (ja) グラフトポリオレフインの製造方法
JP2541567B2 (ja) 補強用繊維材料
Dannenberg et al. Peroxide crosslinked carbon black polyethylene compositions
DE2717227A1 (de) Verfahren zur verbesserung der schlagzaehigkeit eines thermoplastischen vinylpolymerisats durch zugabe eines siloxans
Boutevin et al. Synthesis and applications of graft copolymers from ozonized poly (vinylidene fluoride)—II
WO2013037041A1 (en) Ncc-based supramolecular materials for thermoplastic and thermoset polymer composites
EP0120252B1 (de) Verwendung von gepfropften Ethylen-Vinylacetat-Copolymeren als Schmelzkleber
CA1172796A (en) Production of crosslinked polymers
CN115466408A (zh) 一种基于纳米纤维素的多功能导电复合水凝胶制备方法
JPS58225103A (ja) 熱可塑性樹脂の架橋方法
ATE509040T1 (de) Verfahren zur herstellung von modifiziertem buten-1-polymer und danach erhaltenes buten-1-polymer
US4258146A (en) Organic fillers for elastomers
JPS62257415A (ja) 分子配向及びシラン架橋超高分子量ポリエチレン成形体及びその製法
US2361055A (en) Acrylate polymers and method of producing same
KR20150074481A (ko) 나일론 복합체 및 이의 제조방법
Rieke Graft copolymers of polyethylene and acrylic acid
CN113150309B (zh) 羧基纳米纤维素改性阴离子水性聚氨酯乳液的方法
DE1958451A1 (de) Verfahren zur Herstellung von vernetzten Pfropfpolymerisaten aus AEthylen-Vinylacetat-Copolymerisaten
JPS6016447B2 (ja) 接着剤の製造方法
DE4123972A1 (de) Carboxylierte polyethylene und verfahren zu ihrer herstellung
CN114790305B (zh) 一种氧化碳纳米洋葱/聚丁二烯-聚苯乙烯-乙烯基吡啶复合材料及其制备方法和用途
JPS63112680A (ja) 熱‐活性化性接着剤
US3475251A (en) Adhesion improvement of tire cord to rubber by graft polymerization with p-vinylphenylthiolacetate
JPH01236213A (ja) 天然ゴムラテックスの放射線改質方法
CN116802217A (zh) 接枝共聚物、可固化树脂组合物和粘合剂组合物