JPS63112575A - δ−ラクトン誘導体の製法 - Google Patents

δ−ラクトン誘導体の製法

Info

Publication number
JPS63112575A
JPS63112575A JP61257042A JP25704286A JPS63112575A JP S63112575 A JPS63112575 A JP S63112575A JP 61257042 A JP61257042 A JP 61257042A JP 25704286 A JP25704286 A JP 25704286A JP S63112575 A JPS63112575 A JP S63112575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
reaction
compound shown
protecting group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61257042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784456B2 (ja
Inventor
Tetsuji Kametani
亀谷 哲治
Toshio Honda
本多 利雄
Yukio Suzuki
幸夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORIUCHIITAROU SHOTEN KK
Original Assignee
HORIUCHIITAROU SHOTEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORIUCHIITAROU SHOTEN KK filed Critical HORIUCHIITAROU SHOTEN KK
Priority to JP61257042A priority Critical patent/JPH0784456B2/ja
Publication of JPS63112575A publication Critical patent/JPS63112575A/ja
Publication of JPH0784456B2 publication Critical patent/JPH0784456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はチェナマイシン類の合成に有用な中間体である
下記一般式(IJ (式中、R1は水素又は、たとえばメチル基、エチル基
、プロピル基、ベンジル基等の如きカルボキシル保1基
であり、R2は水素又はアルキル基である)で表わされ
るδ−ラクトン誘4体の製法に係る。
従来の技術及び問題点 チェナマイシンは、天然にはストレート・マイセスのキ
ャットレヤ(Streptomyces Catt、1
eya )により生産される、ダラム陽性菌、ダラム陰
性菌(を示すと共に、β−ラクタマーゼ阻害作用kWす
る新規なβ−ラクタム系化合物であり、その構造式は次
のとおりである。
この化合物は化学的に合成されており、多数の合成法が
報告されている。中でも、D、C)、)7Ielill
らによジ「テトラヘドロン−レターズ(Tetrahe
dronLetters ) J 22,9]3−91
6,198]  に報告されている方法が特に有効であ
る。かがる方法は、アセトンジカルボン竣エステル全原
a 、1!:し、合成中間体として、構造式 Theするδ−ラクトン誘導体を経由し、チェナマイシ
ン全合成するものである。この場合、核δ−ラークトン
が、最終目的生成物であるチェナマイシンの立体配置全
兄現するための立体配置上の条件を充足していることか
ら、かかる合成法がチェナマイシンの有利な合成法とし
て利用されろ1つの要しくとなっている。
しかしながら、上述のMellllOらの方法では、合
成中間体であるδ−ラクトン誘導体を含め、チェナマイ
シンがラセミ体で生成されるため、光学分割が必要とな
る欠点があった。
さらに、チェナマイシン合成に有用なδ−ラクトン順を
経゛由する合成法として、その後、糖(Ikotaら「
ケミカル・アンド・ファーマス−ティカル−ブレティン
(Chem、Pharm、Bull、)J 30 !5
)1929−1931(1982)参照)、カルボン酸
(新田ら「第28回天然■磯化合物討論会講演要旨刺性
体金原料とする多数の合成法が報告されているが、いず
れも、工程数、収率、反応条件等の点で大量合成法には
適さ−ない方法が多い。
問題点を解決するための手段 発明者らは、市販の1−カルボンから容易に調製されか
つチェナマイシン類に必要な立体配置?■する一般式(
II) (式中、R1及びR2は前記と同意義であり、X id
ケトン保穫基である)で表わされる化合物]k6料とし
、後述の如く一連の化学処理を行なうことにより、極め
て容易にかつ短工程で前記一般式t、Ilで表わされろ
δ−ラクトン誘縛体を合成できること全見出し、本発明
に至った。
作用 本発明によろδ−ラクトン誘導体の合成工程(1下記の
如く表わされろ。
HO 〜             〜          
      3矢に、上記合成過程における各工程につ
いて詳述する。
工程(a): この工程は原料のシクロペンタンカルボキシレート誘導
体1を酸化する工程であり、反応には、オゾン、四酸化
オスミウム、過ヨウ素酸ナトリウム、四酸化ルテニウム
などの通常使用される酸化開裂剤が使用される。オノ゛
ンVCよる酸化反応は、ジクロロメタン、酢酸エチル、
アセトンの如き不活性溶媒中、温度−]00ないし+5
0″C1好ましくは−78ないしOoCで行なわれる。
工程(b): この工程は、前記工程(a) k介して得られた一般式
(明 (式中、R’、R2及びXは前記と同意義である)で表
わされろ化合物2七オキシム化する工程である。オキシ
ム化にあたって汀、ヒドロキノルアミン又はその塩酸塩
全使用し、反応に不活性な溶媒、たとえばジクロロメタ
ン、クロロホルム、メタノール、エタノール中で行なわ
れろ。反応f@度ばOoCないし室温が好適である。
工程(C): この工程は、前記工程(t+)で得られた一般式(IV
)HO (式中、R’、R2及びXは前記と同意義である)で表
わされる化合物3についてベックマン転位反応を行なう
工程である。反応にあたっては、ベックマン転位反応に
一般的に使用される試薬、たとえばオキシ塩化リン、塩
化チオニル、五塩化リンなどが使用される。この反応は
、反応に不活性な溶媒、たとえばジクロロメタン、クロ
ロホルム、ベンゼン、又ハビリジン、トリエチルアミン
等の有機アミン中で行なわれ、反応温度はooCないし
室温が望ましい。この反応により、対応するアミド体の
異性体混合物が生成されろ場合もあるが、この異性体混
合物は、たとえばクロマトグラフィー等の常法によ一す
、−容易て分離され、その後、脱ケトン保護化全行なう
ことによって、一般式M(式中、R1及びR2は前記と
同意義であるって表わされる化合物4が生成される。
工程(d): この工程は、前記化合物4についてバイヤー−ビリガー
反応を行なう工程である。かかる酸化反応にあたっては
、一般的に使用されろ過酸類、たとえばm−クロロ過安
息香酸、過酢酸、トリフルオロ過酢酸、過安息香酸、過
ギ酸などが使用される。反応溶媒としては、反応に不活
性な溶媒、たとえばジクロロメタン、クロロホルム、酢
eエチルなど全使用できる。
不発明によれば、上述の一連の反応を経て、チェナマイ
シン合成の有用な中間体である前記一般式(IIで表わ
されるδ−ラクトン銹導体が高収率で合成される。
本発明をさらに詳述するため、(4R158゜6R)−
4−アセチルアミノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−
5−メトキシカルボニル−6−メチル−2H−ビラン−
2−オンの合成に係る実施例を例示するが、本発明はこ
れに限定されない。
実施例 の合成 (Is、2R,5R)−2−イン7”ロイニル−5−メ
チル−4−オキソシクロペンタン−】−カルボン酸(1
)?出発原料とし、下記の反応過程を経て、(4R,5
S、6R)−4−アセチルアミノ−3,4゜5.6−:
Fトラヒドロ−5−メトキシカルボニル−6−メチル−
2H−ピラン−2−オン(8)全合成した。
1 メチル(IS、2R,5R)−2−イソグロ同一出
願人に係る特、幀昭6 ] −175787号に開示さ
れた(IS、2R,5R)−2−インプロペニル−5−
メチル−4−オキソシクロペンタン−1−カルボンff
(++ 609− (0,33モル)ヲ1/、e OH
400m1K溶解し、水冷下、ジシクロへキシルカルボ
ジイミド(DCす] 02 !? (0,49モル)及
び4−(N、N−ジメチルアミノ)ピリジン触媒t’に
添加し、室温で24時fB1攪拌した。
反応終了後、反応液に5%塩酸50m1を加え、室温に
て10分間攪拌し、その1MeOHf留去した。残留物
をベンゼンに浴解し、不溶性物質金沢去した。PRを飽
和食塩水、飽和NaH(C1,水溶液、飽和食塩水によ
って順次洗浄し、Na25o、  にて乾燥した後、溶
媒全留去した。得られた残留物を減圧蒸留に付し、所望
の化合物(2155ノー?:bp95−100t/1 
ranHy  の無色油状物として得た(収率84.6
%)。この生成物を放置したところ、mp42−43°
C〔文献値+np 42−42.5°C(1Tetra
hedron Letters J 303257 、
 I 974参照)〕の無無結晶となった。さらに、該
生成物について行なった各種スペクトルデータは文献値
と一致した。
(3)の生成 前述の如くして得られた化合物+216.82 ? (
34,8ミリモル)、エチレングリコール4.3 ? 
(69,6ミIJモル)及U p −)ルエンスルホン
酸触媒量をベンゼア130m1に溶解し、脱水条件下、
20時間加熱還流した。
反応液を飽和NaHCO,水溶液及び飽和食塩水によっ
て洗浄した後、N a 2 S Oa  にて乾燥し、
溶媒を留去したところ、所望の化合物f318.01 
Pが無色油状物として得られた(収率95.9%)。得
られた生成物の各種スペクトルデータは次のとおりであ
る。なお、この生成物については、精製することなく、
次工程にj更用した。
IRvCH”’(cm ’) :]720.1635N
MR(””a )δ” O’ 93 (3H+ o r
 d + J =CHz + Ch s )1.70 
(3H+ S + CHs ):3.63 (3T4 
、 s 、 OCR,)3−87 (4u 、 s 、
 ocp2cH2o)4−7 ] (2H、or s、
 C=CI(2)MS (、”Vz) : 240 (
M+)生成 前記工程11で得られた化合物+3112.48y−(
52ミリモル)をCH2Cl2150扉gに溶解し、−
78cにおいて過剰量のC32通気せしめた。
反応終了後、過剰の03  全N2  気流にて除去し
、トリフェニルホスフィン16.31’ (62,4ミ
IJモル)全加え、室温にて15時間攪拌した。゛反応
液の、6媒全留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付したところ、ベンゼン−酢酸エチル(
、4: ] v/v)溶出部より、所望の化合物(4)
]]、69y−(収率92.9%)が無色油状物として
得られた。生成物の各f1スペクトルデータな欠のとお
りである。
IRv”Hcz’ (m ’ ) : ] 720ax NyR(CC44)  13 二0.84 &U 1.
00 (曾q士3 )! 、そnぞしd。
そ扛ぞれJ=6Hz、  CH5) 2−10(3)(、s、C)I、) 3.74 (3h + s + OCHs )3.90
 (4[(、s 、 0CR2C1:2すMS(C42
H1805):理論11JjL(II!、//Zラ 2
42.1 ] 54 (M”)実測1直(”!/z) 
 242.] ] 65 (M )レンジオキシ−5−
(] ]E/Z−ヒドロキシイミー力ルポキシレート5
)の生成 前記工程111で得られた化合物+417.74y−(
3]・98ミ’Jモル)、ヒドロキチルアミン塩酸42
.67 P(38,38ミリモル9及びピリジン3.7
9 # (47,97ミIJ % ル) i co20
4260 ml! IIC懸濁し、室温にて18時間攪
拌した。反応終了後、溶媒上留去し、残留物をAc0E
tに磐解し、Ac0Et #を水洗し、Na25o、 
 で乾燥した後、溶媒を留去したところ、所望の化合物
+518.125’ (収率98.8%)が無色でに、
分離1.′T!fmすることなく、次工程に使用した。
IROH”(m ’): 3300.1720aX NMR(CDCIρδ:]、(10(31(、d、J=
6.58Z、C)(、)]−87(3H,S、CH3) 2.73 (3HI S I OMe)3−98 (4
H、s 、 0CH2CH2C18−95(] IH、
or s 、 OH)MS (C,2H,、No5) 
:jfi論”iu (rr7/7.)  257−] 
264実測値(ln/→ 257.1269 の生成 前記工程Vで得られた化合物+51s P (31,1
ミリモル)rピリジン40rueに溶解し、水冷下、p
oc4 9.54 ’it (62,2ミリモル)金ゆ
っくり滴加した。滴加終了後、反応gを室温において3
時間攪拌した後、氷水に注さ゛、CHCJ、にて抽出し
た。
CHCl、、層をN a 2 S Oa  により乾燥
した後、溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、Ac0Bt溶出部より化合物(
6b) 320グ(収率4・0%)を得、さらにAc0
Et −MeOT−] (95:5ゾ、)@山部より所
望の化合物(6a)6.344?(収率79.3%)を
無色結晶として得た。得られた生成ノ吻の各種スペクト
ルデータぼ次のとおりである。
化合物(6a) IRvC””(cnr ’) :3420 、1725
 、 ]665NMR(CDCl−3)δ: 0.97
及び1.00(合計3H。
それぞれd、それぞれJ =4 Hz + CHs )
]、66 (] )! 、 dd 、 J=14 Hz
、4Hz。
C3−H) 1.94及び]’95 (o″計38゜それぞれs 、
 CH,) 3.70及び3.72 (合計3H。
それぞれs 、 OMe) 3−84 4−05 (4H、m 、 0CR2CO2
す4.36−4−68CIH,IIl、C2−H)6.
08 (I H、or s、 NH)MS(シフ:25
7(M、1 元素分析(CI 2H19NO5) ”理論値C56,
02;H7,44;N 5.44実測値C56−07;
H7,66;N 5.44化合物(6す IRν0T(”3(cyn ’ ) : 3360 、
1730 、 ] 65 ONMR(CDC:f5)δ
:1.04(3H,d、J=7Hz、OH,)2.76
(3)!、d、J=5Hz、NMe)3.68 (3)
(、S 、OMe) 3.90.(4H、S 、ocH2cH20)6−10
(IH,br  s、Nl()MS(iIV7.)=2
57(M ) ■1メチル(] R、2R、5R/S ) −2−アセ
チルアミノ−5−メチル−4−オキンシクロベンタンー
】−カルボキシレート(7)の生成前記工程で生成、分
離した化曾物(6a)5・145’(20ミリモル) 
f Me2Co ] OOme K RJ ’P+にし
、60%HCl04Fl虫媒量を加え、室温にて15時
間攪拌した。反応終了後、反応液に過剰量のNaHCO
2を加え、室温にて30分間攪拌し、f過した。f′液
から溶媒を留去し、残留物をシリカゲル力ラムクロマト
クラフイーニ付し、ACOEt −MeOH(95: 
5v/v)訂山部より所望の化合物(714,22P 
(収率99.1%)を無色結晶として得た。得られた生
成物の各種スペクトルデータは矢のとおりである。
IRνC)icJ、 (cy++−・):3420,1
730.167011aX NMR(CDC1,)δ:1.02及び1.15 (♂
計3[−(、それぞれd。
J =7.4 +(Z、 6.4 Hz、 CH,Jl
−98(’31(、s 、 CH,)3.72及び3.
75 (合計31(、それぞれS。
OMe) 4.37−4・76(IH,m、C2−H)6.94(
IH,br s、NH) MS(”4):213<M’) 元素分析(c、。[(,5No4)  :理、稍値 C
56,32HH7,09; N 6.57実1則値 C
56,23; H7−19;  N  6−85前記工
程v1で得られた化合物+714229(1,98ミリ
モル)及びm−クロロ過安息香酸518)71り(3ミ
リモル)をcH2c1230wgに溶解し、3日間加熱
還流した。反応終了後、反応液に過剰量のN a HC
Osを加え、室温にて30分間攪拌し、11遇した。P
液から溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、Acopt 弓山部より所沼の化
合物+81450W1ノ(収率99.2%)全無色油状
物として得た。得られた生成物の各種スペクトルデータ
な次のとおりである。
cHcJ!   。
IRν ’(m  ):3420,1730.1675
+11aX NMR(CDOf、、lδ: 1.4 + (3H、d
 、 J=6.514z、 C03)1.97 (3H
、s 、 CH,) 3−77 (3H、s 、 OMe )4.30−5.
00 (2H+ m 、 C4h及び←−H) 7.22(18,or s、r*H) さらに、このようにして得られた生成物が所望の化合物
であることを確認するため、該生成物458mり(2ミ
リモル)を製塩@ 15 rnl!と加熱還流処理する
ことにより加水分解し、さらに「Chem。
Pharm、Bull、 J 1982 、1929記
載の方法に従つてβ−ラクタム体・9) 291(収率
54.5%)へと厚すいた。このようにして得られたβ
−ラクタム体の各種スペクトルデータ及び比旋光度は前
記文献に記載の値と一致するものであった。この結果か
らも、得られた生成物が、本発明の目的化合物の(4R
,53,6R)−4−アセチルアミノ−3,4゜5.6
−テトラヒドロ−5−メトキシカルボニル−6−メチル
−2H−ビラン−2−オンであることが明らかである。
発明の効果 以上述べたように、本発明による方法では、市販の1−
カルボンから容易に調製され、しかもチェナマイシン順
に必要な立体配置’に!する(]S。
2R,5R)−2−インプロペニル−5−メチル−4−
オキソシクロペンタン−1−カルボン酸全使用して、チ
ェナマイシン類合成の重要な中間体であるδ−ラクトン
誘導体を、特殊な反応条件、特殊な試薬等全必要とせず
、短工程で収率よく合成できる。従って、本発明の方法
(1大量合既に最適である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素又はカルボキシル保護基であり、
    R^2は水素又はアルキル基である)で表わされるδ−
    ラクトン誘導体の製法において、一般式(II)▲数式、
    化学式、表等があります▼ (式中、R^1及びR^2は前記と同意義であり、Xは
    ケトン保護基である。以下、後述の各一般式(III)な
    いし(V)において同じ。)で表わされる化合物を酸化
    開裂し、得られる一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物をオキシム化し、ついで得られる一
    般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物をベックマン転位反応に付した後、
    脱保護化し、得られた一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物をバイヤー−ビリガー酸化すること
    を特徴とする、δ−ラクトン誘導体の製法。
JP61257042A 1986-10-30 1986-10-30 δ−ラクトン誘導体の製法 Expired - Lifetime JPH0784456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61257042A JPH0784456B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 δ−ラクトン誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61257042A JPH0784456B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 δ−ラクトン誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112575A true JPS63112575A (ja) 1988-05-17
JPH0784456B2 JPH0784456B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=17300930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61257042A Expired - Lifetime JPH0784456B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 δ−ラクトン誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784456B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110809571A (zh) * 2017-07-07 2020-02-18 维生源知识产权有限责任公司 一种长链氨基酸和二元酸的生产工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110809571A (zh) * 2017-07-07 2020-02-18 维生源知识产权有限责任公司 一种长链氨基酸和二元酸的生产工艺
JP2020526517A (ja) * 2017-07-07 2020-08-31 ビタワークス アイピー エルエルシー 長鎖アミノ酸および二塩基酸を製造する方法
CN110809571B (zh) * 2017-07-07 2022-11-18 维生源知识产权有限责任公司 一种长链氨基酸和二元酸的生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784456B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69433715T2 (de) Delta 6,7-Taxol Derivate antineoplastische Verwendung und diese enthaltende pharmazeutische Zusammenstellungen
JPS63310882A (ja) ポリ酸素化されたラブダン誘導体及びその製造法
US5047574A (en) Certain optically active mono esters of dicarboxylic acids
JPS63112575A (ja) δ−ラクトン誘導体の製法
US4064137A (en) Penicillin and cephalosporin derivatives and process for preparing the same
JPH0121146B2 (ja)
US4940803A (en) Process for synthesis of 1R,2R,5R-2-hydroxy-6-oxo-7-oxabicyclo[3.2.1]-octane
US4559406A (en) Process for the preparation of aminolactone carboxylic acid
US5281716A (en) Method for preparing 7-oxabicycloheptyl substituted oxazole amide prostaglandin analog intermediates useful in the preparation of anti-thrombotic and anti-vasospastic compounds
US4170596A (en) Novel monoesters of cis-cyclopentenediol, process for preparation thereof, and process for preparation of lactones from the monoesters
US4754029A (en) 3-oxo-2-azabicyclohexane derivatives
US4217284A (en) Process for preparation of optically pure lactones from monoesters of cis-cyclopentenediol
JP3143809B2 (ja) ヒドロキシラクトン化合物の製法
US4820852A (en) Process for the preparation of diacyl-dianhydro hexitols
Wakabayashi et al. Preparation of 3, 6-di-O-benzylallosamizoline from natural allosamidin
KR100543172B1 (ko) 테레인 화합물의 제조방법
FI85375C (fi) Nytt foerfarande foer framstaellning av apovinkaminolderivat.
EP0478803B1 (en) Process for producing (S)-gamma-acyloxy-methyl-alpha-beta-butenolide
KR20050028095A (ko) 두 개의 엑소 메틸렌을 가지는 8각형 고리화합물과 이의제조방법
JPH03123780A (ja) 2H―ベンゾ[b]キノリジン誘導体
JP2946423B2 (ja) アファノルフィンの製造法およびその中間体
JP2604794B2 (ja) 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オンの製造法
KR100645373B1 (ko) 세 고리형 테트라하이드로퓨란 락톤 화합물과 이의 제조방법
JPH053457B2 (ja)
JPH01258668A (ja) dl−グリセオフルビン及びその中間体の製造法