JPS63112477A - 耐熱性無機質繊維成形体 - Google Patents

耐熱性無機質繊維成形体

Info

Publication number
JPS63112477A
JPS63112477A JP25877986A JP25877986A JPS63112477A JP S63112477 A JPS63112477 A JP S63112477A JP 25877986 A JP25877986 A JP 25877986A JP 25877986 A JP25877986 A JP 25877986A JP S63112477 A JPS63112477 A JP S63112477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
fiber
resistant inorganic
resistant
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25877986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796469B2 (ja
Inventor
淳 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP61258779A priority Critical patent/JPH0796469B2/ja
Publication of JPS63112477A publication Critical patent/JPS63112477A/ja
Publication of JPH0796469B2 publication Critical patent/JPH0796469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はセラミックス、ガラス、各種金属酸化物等の焼
成において、炉の内張、棚板、およびトレイ笠として使
用することのできる耐熱性無a質繊維を主体とする成形
体や、バーナープレート。
排ガスb化用触媒担体として使用することのできる軽量
、高強度で、耐熱衝撃性に優れた耐熱性無機質繊維成形
体に関するものである。
(従来の技術) 耐熱性無機質!a誰を主体とする成形体は、軽量(多孔
質)で耐熱衝撃性に優れているという特徴から種々の工
業分野で利用されている。特に最近になって、前記耐熱
性無機質臓維に無機物質を複合させることにより、従来
より高密度で高強度の成形体か得られるようになり、た
とえば、コンデンサー、センサー、IC基板等の電子機
能部品焼成用の内張、棚板、浅い鉢(以下トレイという
)等に使用されたり、多孔性を利用して触媒担体として
使用されたりしている。
〔発明か解決しようとする問題点〕
上記した如く、耐熱性無機質繊維を主体とする成形体は
、各種形状に成形され、耳々の用途に使用されているが
、従来の製造方法は、耐熱性無機質aaiと無機物質等
の添加剤を多量の水中にて分散混合後、凝集させてから
成形用型に真空吸引成形させる方法が汎用されていた。
この方法では、かさ密度の低い成形体は成形可能である
が、特に、電子機能部品焼成用の棚板・敷板・トレイ・
匣鉢等の各種焼成治具や触媒担体の用途に関しては、高
密度で高強度の材質が必要となり従来の製造方法では成
形できず、平板状に成形、プレス後、各種形状に加工し
て使用されたり、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂中に耐熱
性無機質繊維を混練させてから成形したり、さらには、
空気中に浮遊させたまま各種物質の混合を行なうという
方法が考えられてきた。
たとえば、耐熱性無機質繊維と無機バインダー(例えば
粘土、シリカゾル、アルミナゾル等)を大量の水でスラ
リー状となし・平板状に真空吸引、プレス、乾燥後、所
定の形状に切削加工したものは、繊維か厚み方向に積層
しているため切削の方向により成形体の一部が特に弱く
なるという問題点があった。具体的には、第1図の模式
図にあるように積層面相互の強度がないため、図の矢印
の部分で深い形状物に対しては原料収率が低くなって製
品が高価となる問題があり量産には不向きてあった。ま
た、凝集剤を使うことにより無機結合剤が集合#散する
ため強度が低かった。
また、セラミックスの成形によく使用される顆粒状の原
料をプレスする方法は、耐熱性無機質繊維を核とする顆
粒がプレスにより破壊されず、また、破壊してしまうと
密度を小さくできないため粒状の繊維集合体が連続して
つながった構造となり、繊維集合粒子間の強度の全くな
い成形体となってしまい、第2図のようにエッチの部分
に強度不足からよく欠損が生ずる問題があった。
また、特開昭61−16317:1号公報に開示されて
いる様な成形助剤として固体ワックスを使い加熱混!I
!成形により耐熱性′V機機縁繊維成形体得る方法は、
混練に必要な粘性をワックスにて補償させることが困難
であり充分に繊維の分散していない構造を有した成形体
しか得られないこと、さらに。
脱ロウ費用が高く成形体が高価となる等の問題があった
さらに、特開昭59−184763号公報で提案の如く
超高温用セラミックファイバーと粘土との混練物を吹付
けにより型付けして成形体を得る方法は、繊維が短くな
りすぎ成形体の密度を下げることかできないこと、また
、プレス成形等の手段と比べて成形体の生密度が低くな
り焼成後の成形体強度を充分に向上できないこと等の問
題があった。
一方、特開昭58−190855号公報で提案の如く、
セラミック原料を混合したポリウレタン発泡体を焼成し
てポリウレタンを除去させて多孔質セラミック成形品を
得る方法によって成形した成形体は、基本的にはm維質
材料を含有していないし、微細な気孔を有する成形体か
得られないから、繊!l!質材料を含むものに比較して
、強度が劣るという問題があった。
以上のように従来の耐熱性無機質繊維成形体は、製造方
法に起因した構造上の問題点があり、コンデンサー、セ
ンサー、IC基板、フェライト等の電子a1@部品焼成
用棚板、トレイとしては。
特に荷重のほとんどかからない部分にしか使用されてい
なかった。また、匣鉢の如き深い林状のもの、異形状物
については窩価である理由から使用されていなかった。
本発明は、これらの問題点を解決し、耐火性粉末と無機
結合剤と混合組成物中に耐熱性無機質磁維を均一に分散
させた構造を有する成形体を提供することにより、高強
度で軽量、かつ量産化の容易な種々形状の耐熱性無機質
繊維成形体を提供し、前記機11部品焼成用治具の省エ
ネルギーおよび作業性の改善に寄与し、前記触媒担体の
品質向−■−とコストダウンに寄与することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために耐熱性無機質繊、
4920〜50重量%と耐火性粉末40〜80重量%と
無機結合剤5〜30重量%とから成り、荊記耐熱性無a
′!Xmmは大部分が解繊された状態で、前記耐火性粉
末と前記無機結合剤とから成る組成物中に、ある特定方
向に配向することなく、均一に分散した構造を有する、
かさ密度が0.6〜1.5g/cnfであり、かつ、 
150〜300kgf/cm’の曲げ強度を有すること
を特徴とする耐熱性fi機質m雑成形体を提供するもの
である。
(作用) 本発明の耐熱性無機質m維成形体は、耐熱性無機質繊維
を主成分とするため成形体中に多数の連続気孔が存在し
、その軽量化と耐熱衝撃性の向上が図られ、常温におけ
る熱伝導率も0.15〜0.3Kcal/謹h「℃と低
い値となり焼成時における蓄電量の低減と焼成時間の減
少に寄与し、エネルギーコストを安価とすることができ
る。具体的には、0.6〜1.51z/crtI3の密
度であることが好ましく、0.6g/cゴ未満だと強度
不足となり1.5g/cm’を越えると蓄電量を低くで
きず耐熱衝撃性に劣るようになり好ましくない。特に1
.0〜l1g/cm’の密度が好適である。
又、本発明の耐熱性無機質繊維成形体は、耐熱性無機質
繊維のaa間に耐火性粉末及び、または無機結合剤を充
填し、これらの耐火性粉末及び、または無機結合剤を焼
結せしめることにより、従来のM&誰状物を主成分とす
る成形体と比べてより強固な構造物たる成形体を得るこ
とができる。特に、本発明においては1耐熱性無a質繊
維かその大部分が解繊された状態で、ある特定方向に配
向することなく、前記耐火性粉末と無機結合剤とから成
る組成物中に均一に分散した構造を前記成形体が有して
いるため、従来品に比較して飛躍的に向上した強度を得
ることができる。
すなわち、従来からよく行なわれている大量の水で耐熱
性無機質繊維と無機バインダーをスラリー状となし真空
吸引する方法で得られた成形体は、吸引方向に対して繊
維が請層すること、あるいは、saバインダーの歩留を
上げるため凝集させるから成形体そのものが大粒子状の
=mバインダーの集合体から成ること等の原因に基づい
て、成形体の強度に方向性が存在したり、高強度が得ら
れなかったのに対して本発明の成形体は、aa、mが均
一に分散していること、無機結合剤を凝集させずに使用
できるためその働きを充分に発揮させることができるの
て、m誰を主体とした成形体とは思われない程の強度を
得ることができる。たとえば、従来法で得られた成形体
は40〜120kgf/cゴの曲げ強度しか得られなか
ったが、本発明によれば、150〜300kgf/cゴ
の強度を得ることができるようになり、従来は使用する
ことの困難たった、アルミナ、フェライト等の重い電子
部品の焼成用治具として使用できるようになる。
前記耐熱性繊維を耐火性粉末と無機結合剤との混合組成
物中に分散させるには、パンやチョコレート等食料品用
の混練物を使用するのが良い、模型のニーダ−やホール
ミル等ては繊維が充分に解繊されず好ましくない。
前記耐熱性態Ja賀礒雑は、アルミノシリケート繊維、
結晶質アルミナ繊維、結晶質ムライト繊維、シリカta
ta、ジルコニア繊維とから選ばれるいずれか1種又は
2種以上であることが好適である。特に、繊維強度の高
いアルミノシリケート繊維、シリカ繊維は、長い繊維の
まま混合成形でき、JOIt形体密度が低くなワて蓄電
量が低減てき好ましい。また、結晶質アルミナm維、結
晶質ムライト繊維、ジルコニア繊維等は耐熱温度が高く
、耐触性に優れているため、アルミナ、フェライト、圧
電素子等のより厳しい条下での焼成用治具として好適で
ある。
前記耐火性粉末は、アルミナ質、アルミナ・シリカ質、
ジルコニア質、マグネシア質、チタニア質、クロミア質
とから選ばれるいずれか1種又は2種以上であることが
好適である。具体的には、アルミナ、ムライト、カオリ
ナイト、木簡粘土。
蛙目粘土、シリマナイト、ステアタイト、フォルステラ
イト、タルク、ジルコニア、マグネシア、スピネル、チ
タニア等が好ましい。
さらに、本発明の無機結合剤はシリカ・ソーダ系、ホウ
酸カルシウム系、シリカ系のフリット、アルミナゾル、
シリカゾルから選ばれるのが好ましく、たとえば、長石
、マイカ粉末、ホウ酸、ガラス粉、砕石2アルミナゾル
、シリカゾル等が好ましい。
本発明の耐熱性無機質!a維成形体は、前記耐熱性無機
質20〜50重量%と前記耐火性粉末40〜80重量%
と前記無機結合剤5〜30@量%とを有機成形助剤を必
要に応じて添加してから混練・脱気後。
多孔性の成形用型に入れプレスして製造される。
ここで、前記耐熱性無機質繊維が20重量%未満である
と、密度が高くなり過ぎたり、耐熱衝撃性に劣るように
なって好ましくなく、50重量%を越えると充分な強度
を得ることができず好ましくない。また、前記耐火性粉
末が40重量%未満だと強度が不充分であり、80重量
%を越えると密度が高くなって好ましくない。さらに、
前記無機結合剤5重量%未満では、成形体強度が低い値
となり、30重量%を越えると玉くなり過ぎて好ましく
ない。
以下、本発明の実施例について比較例と合せて説明する
〔実施例〕
実施例1 耐熱性無機質繊維として、水中で分級することにより非
繊維状物の含有量を3wt%に制御したA文20350
wt%、S i O,50wt%のアルミノシリケート
jli600gと耐火性粉末として平均粒径4.5pm
のアルミナ粉末1100gおよび木節粘土300gと無
機結合剤として焼成ケイソウ±150gとを配合して混
練機の中に入れ、水950gと有機成形助剤(ワックス
、ポリアクリルアミン酢酸塩) 300gとを添加して
から 5分I!I混練した。混練物を脱気後、石膏型に
入れlO〜30kgf/cゴの圧力でプレスして 20
Ox  200x 80Has(内寸 L80x  1
80x 6011■)の深林状の成形品を製造した。乾
燥後1450°Cで6時間焼成し本発明の実施例とした
比較例1 実施例1と同様の組I&物を30文の水中に分散してス
ラリーを作成しポリアクリルアミド500mMと10 
w t、%と硫パン水溶液600腸見を添加して凝集さ
せ300 X  3(+(lawの平板状に真空吸引成
形した。乾燥後、実施例1と同様の形状および密度にな
るまで切削し、続いて1450℃で611!?間焼成し
て本発明の比較例とした。
比較例2 比較例1と同様のスラリーを凝集後、 200×200
X 80Hの深林状の金型に真空吸引成形した。
成形後密度を設定するために金型に付着させたままプレ
スしたところ、角の部分にクラックが入り、所定の密度
の成形体は得られなかった。
比較例3 非繊維状物の含有量を3wt%に制御した繊維長1〜2
mmのアルミノシリケートj[1600gとアルミナ粉
末1100gおよび木節粘土300g焼成ケイソウ上1
50gとをPVA水溶液中に分散後、スプレードライヤ
ーにて顆粒状に成形した。この顆粒を実施例1で用いた
ものと同様の石膏型に入れてプレスし深林状成形品を製
造、乾燥後1450℃で6時間焼成し木光明の比較例と
した。顆粒がつぶれたものは密度が高くなりすぎ、顆粒
の形状の残ったものは、強度が小さく不良であった。
第1表は未発11の実施例Σよび比較例の成形体密度と
各方向の曲げ強度とを示したものである。
(以下余白) 表  1 この表かられかる様に、本発明の実施例によれば強度の
バラツキもなく高強度の成形体が製造できる。ここで曲
げ強度は、試験片大きさ10+s■×50醜露x  S
繊維、スパン長さ30■1曲げ速度l口■/■inの条
件で島津製作所製オートグラフで測定した。
(発明の効果) 以上の様に本発明によれば以下の如き効果が現われる。
(1)高強度で種々形状の耐熱性無機質繊維成形体がで
き1重いセラミックスの焼成ができる。
(2)種々形状の耐熱性無機質m維成形体が安価に量産
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の耐熱性無機質m!I成形体の断面図、第
2図は顆粒状原料で成形した耐熱性無機質繊維成形体の
断面図であり、これら両図中の矢印はいずれも強度の弱
い部分を表わすものである。 以   上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)耐熱性無機質繊維20〜50重量%と耐火性粉末
    40〜80重量%と無機結合剤5〜30重量%とから成
    り、前記耐熱性無機質繊維は大部分が解繊された状態で
    あって、前記耐火性粉末と前記無機結合剤とから成る組
    成物中において、ある特定方向に配向することなく、均
    一に分散した構造を有する、かさ密度が0.6〜2.0
    g/cm^3であり、かつ、150〜300kgf/c
    m^2の曲げ強度を有することを特徴とする耐熱性無機
    質繊維成形体。
  2. (2)前記耐熱性無機質繊維は、アルミノシリケート繊
    維、結晶質アルミナ繊維、結晶質ムライト繊維、シリカ
    繊維、ジルコニア繊維とから選ばれるいずれか1種又は
    2種以上であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の耐熱性無機質繊維成形体。
  3. (3)前記耐火性粉末は、アルミナ質、アルミナ・シリ
    カ質、ジルコニア質、マグネシア質、チタニア質、クロ
    ミア質とから選ばれるいずれか1種又は2種以上である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項および第2項記
    載の耐熱性無機質繊維成形体。
  4. (4)前記無機結合剤は、粘土、ガラスフリット、ケイ
    酸ソーダ、ホウ酸カルシウム、硅石、アルミナゾル、シ
    リカゾルとから選ばれるいずれか1種又は2種以上であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3項記載
    の耐熱性無機質繊維成形体。
JP61258779A 1986-10-30 1986-10-30 耐熱性無機質繊維成形体 Expired - Lifetime JPH0796469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258779A JPH0796469B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 耐熱性無機質繊維成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258779A JPH0796469B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 耐熱性無機質繊維成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112477A true JPS63112477A (ja) 1988-05-17
JPH0796469B2 JPH0796469B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=17324964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61258779A Expired - Lifetime JPH0796469B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 耐熱性無機質繊維成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796469B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371265U (ja) * 1989-11-06 1991-07-18
JP2011042519A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Isolite Insulating Products Co Ltd 電子部品焼成用セラミックセッター及びその製造方法
CN111925224A (zh) * 2020-07-11 2020-11-13 巩义市泛锐熠辉复合材料有限公司 一种气凝胶毡用硅酸铝纤维纸及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175789B2 (ja) * 1992-02-10 2001-06-11 学校法人東海大学 アクリル樹脂の表面改質方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988378A (ja) * 1982-11-10 1984-05-22 東芝セラミツクス株式会社 軽量耐火物及びその製造方法
JPS59152281A (ja) * 1983-02-18 1984-08-30 東芝モノフラツクス株式会社 高温用断熱構造体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988378A (ja) * 1982-11-10 1984-05-22 東芝セラミツクス株式会社 軽量耐火物及びその製造方法
JPS59152281A (ja) * 1983-02-18 1984-08-30 東芝モノフラツクス株式会社 高温用断熱構造体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371265U (ja) * 1989-11-06 1991-07-18
JP2011042519A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Isolite Insulating Products Co Ltd 電子部品焼成用セラミックセッター及びその製造方法
CN111925224A (zh) * 2020-07-11 2020-11-13 巩义市泛锐熠辉复合材料有限公司 一种气凝胶毡用硅酸铝纤维纸及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796469B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1135727A (en) Low-expansion ceramics and method of producing the same
KR20150097380A (ko) 대용량 공업용 로의 라이닝으로서 비소성 내화물의 이용 및 비소성 내화물로 라이닝된 공업용 로
CN106145969A (zh) 陶瓷粉末组合物、直孔陶瓷过滤器及其制备方法
CN113213942A (zh) 一种复合碳化硅陶瓷窑具及其制备方法
EP0395203B1 (en) Refractory supports
JPH08283073A (ja) 窯道具
JPS63112477A (ja) 耐熱性無機質繊維成形体
JPH0572341B2 (ja)
JP3094148B2 (ja) 軽量耐火物の製造方法
JPS5988378A (ja) 軽量耐火物及びその製造方法
JPS61201679A (ja) 軽量耐熱トレイとその製造方法
JPS62283885A (ja) 機能部品焼成用の多孔性耐火成形体
JP3451568B2 (ja) ファイバー成形体の製造方法
JPS629181A (ja) セラミックス焼成用軽量耐熱トレイの製造方法
JP3094147B2 (ja) 焼成受け治具
JPS63113294A (ja) 耐熱性無機繊維質セラミツク焼成治具
JPH0796468B2 (ja) 耐熱性無機質繊維成形体の製造方法
JP2538744B2 (ja) 耐火性棚板
JP2614809B2 (ja) 耐熱性低比重繊維質成形体の製造法
JPH0368411A (ja) コーディエライト質ガス用フィルタとその製造方法
JPH04280874A (ja) 匣鉢
CN110818396B (zh) 一种耐高温材料及其制备方法
JP2003026482A (ja) 多気孔耐火物及びそれを用いたセラミックスの焼成方法
RU2796591C1 (ru) Цельноволокнистый кирпич горелки и способ его получения
JPH05262557A (ja) セラミック焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term