JPH05262557A - セラミック焼結体の製造方法 - Google Patents

セラミック焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPH05262557A
JPH05262557A JP4063469A JP6346992A JPH05262557A JP H05262557 A JPH05262557 A JP H05262557A JP 4063469 A JP4063469 A JP 4063469A JP 6346992 A JP6346992 A JP 6346992A JP H05262557 A JPH05262557 A JP H05262557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic sintered
parts
weight
sintered body
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4063469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07108818B2 (ja
Inventor
Tatsuo Baba
龍夫 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP4063469A priority Critical patent/JPH07108818B2/ja
Publication of JPH05262557A publication Critical patent/JPH05262557A/ja
Publication of JPH07108818B2 publication Critical patent/JPH07108818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量で、かつ高温における耐熱スポーリング
性および耐ベンド性の良好な焼結体を得ることができる
セラミック焼結体の製造方法を提供する。 【構成】 アルミナ粉末、ムライト粉末、コージェライ
ト粉末の1種または1種以上に、平均粒径数〜150μ
mのアンダリューサイトを5〜60重量部添加混合して
セラミック原料を得、得られたセラミック原料と水とか
ら混合物スラリーを作製し、この混合物スラリー100
重量部に対して親水性ウレタンポリマーを5〜20重量
部添加混合した後、型に流し込んで成形体を作製し、こ
の成形体を脱脂、焼成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、焼成用治具等の窯道具
に使用され、軽量で高温における耐熱スポーリング性や
耐ベンド性の良好なセラミック焼結体の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】最近、センサ、コンデンサー、IC基板
等の機能部品が、セラミック材料へと移行されつつあ
る。とりわけ、チタン酸バリウム等からなる誘電素子、
フェライト等の複合酸化物からなる磁性体等が、広範に
用いられている。こうしたセラミック製機能部品は、原
料を混合し、成形した後、この成形体を焼成用治具に載
せ、脱脂し、焼成することによって製造されている。こ
の焼成用治具の素材としては、ムライト質、アルミナ
質、コージェライト質等の耐火物が一般的である。こう
した耐火物は、通常、気孔率の低い高強度品であり、熱
容量が非常に大きく、しかも被焼成物に比べて厚くて重
い。従って、焼成時に炉内に投入される熱エネルギー
は、ほとんどこれらの耐火物を加熱するのに用いられて
いた。
【0003】こうした熱エネルギーの浪費を抑え、焼成
時の生産性を向上させ、コストを低減させるには、熱伝
導率が低く、比重の小さい耐火物が必要である。この目
的で、多孔質の耐火物を製造する方法が知られている。
例えば、特公平3ー19194号公報には、耐熱性無機
質繊維と耐火粉末とを焼結させる方法が開示されてい
る。また、特開平3ー1090号公報には、熱溶融型樹
脂ビーズと高純度アルミナ質粉体とからなる顆粒を製造
し、この顆粒を乾式プレスする方法が開示されている。
さらに、特公昭61ー54752号公報、特公昭60ー
24073号公報、特公昭62ー53476号公報に
は、それぞれセラミック原料を混合したポリウレタン発
泡体を得、これを焼成させる方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、これらの
各方法のうちで、特にセラミック粉末と水との混合物に
ポリウレタン発泡体用原料を添加し、この混合物を型内
に注入し、発泡、硬化させてポリウレタン発泡体を得、
これを焼成してセラミック焼結体を製造すると、軽量で
あっても強度も高い焼成用治具等の窯道具を低コストで
作製できることを見いだした。しかし、こうして得たセ
ラミック焼結体は、軽量ではあるが、高温における耐熱
スポーリング性および耐ベンド性の点で、未だに満足で
きるものが得られない問題があった。
【0005】本発明の目的は上述した問題を解消して、
軽量で、かつ高温における耐熱スポーリング性および耐
ベンド性の良好な焼結体を得ることができるセラミック
焼結体の製造方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のセラミック焼結
体の製造方法は、アルミナ粉末、ムライト粉末、コージ
ェライト粉末の1種または1種以上に、平均粒径数〜1
50μmのアンダリューサイトを5〜60重量部添加混
合してセラミック原料を得、得られたセラミック原料と
水とから混合物スラリーを作製し、この混合物スラリー
100重量部に対して親水性ウレタンポリマーを5〜2
0重量部添加混合した後、型に流し込んで成形体を作製
し、この成形体を脱脂、焼成することを特徴とするもの
である。
【0007】
【作用】上述した構成において、所定量で所定の平均粒
径を有するアンダリューサイトを含有するセラミック原
料に対して、所定量の親水性ウレタンポリマーを添加さ
せ、これを型内で発泡、硬化させて成形体を得た後、脱
脂、焼成してセラミック焼結体を得ているため、後述す
る実施例から明かなように、従来のウレタン法の軽量の
焼結体が得られる長所を維持しつつ、高温における耐熱
スポーリング性および耐ベンド性に優れたセラミック焼
結体を得ることができる。
【0008】本発明において、アンダリューサイトの粒
径を数〜150μmとするのは、粒径がこれより小さい
と、焼結体中に微細なクラックが生じて基材の強度を下
げてしまうとともに、粒径がこれより大きいと、大きな
クラックが生じて強度が低下し、耐ベンド性、耐熱スポ
ーリング性が劣ってしまうためである。また、親水性ウ
レタンポリマーの添加量を5〜20重量部とするのは、
添加量がこれより小さいと、発泡硬化後の成形体強度が
弱く、水を乾燥させた後にクラックが発生するととも
に、添加量がこれより大きいと、発泡硬化後の成形体強
度は強いが、乾燥、脱脂後の脱脂体の強度が弱く、クラ
ックが発生しやすいためである。なお、これを焼結させ
ても焼結強度が弱いものしか得られないのは明かであ
る。
【0009】
【実施例】本発明のセラミック焼結体の製造方法では、
まず、アルミナ粉末、ムライト粉末、コージェライト粉
末の1種または1種以上からなる混合物に、粒径数〜1
50μmのアンダリューサイトを5〜60重量部添加混
合してセラミック原料を得る。次に、得られたセラミッ
ク原料100重量部に対して、水を40〜50重量部添
加し、ボールミル等でさらに混合して混合物スラリーを
得る。次に、混合物スラリー100重量部に対して、親
水性ウレタンポリマーを5〜20重量部添加し、高速ミ
キサーで攪はんする。ここで使用する親水性ウレタンポ
リマーは、エチレンオキシド・プロピレンオキシド共重
合体とポリイソシアネート化合物を反応させて得られる
親水性ウレタンポリマー等がある。
【0010】次に、親水性ウレタンポリマーを混合した
混合物を、金型の中に流し込み成形を行う。金型内でウ
レタンポリマーが反応して発泡硬化がおこり、硬化終了
後成形体を金型から離型する。反応は2〜3分で完了す
る。次いで、80〜100℃で20〜30時間乾燥を行
い、完全に水分をぬき、常温から400℃で30〜40
時間脱脂を行った後、1500〜1600℃の電気炉で
焼成し、セラミック焼結体を得ている。
【0011】以下、実際の例について説明する。実施例1 表1に示す配合割合で、平均粒径0.6μmの易焼結性
アルミナと平均粒径45μmのアンダリューサイトとを
混合して得たセラミック原料100重量部に対し、水4
0重量部を添加し、ボールミルで5時間混練して混合物
スラリーを得た。この際、粘度調整のため分散剤等を使
用しても良い。次ぎに、得られた混合物スラリーに親水
性ウレタンポリマーを10重量部添加し、すばやく高速
ミキサーで攪はんし、200×200×10mmの形状
の金型の中に流し込み、発泡硬化させた。2〜3分後、
金型から離型し、80〜100℃で乾燥して水分を完全
に除去し、常温から400℃で30〜40時間ガス炉で
脱脂を行って、ウレタンポリマーを数%までに焼失させ
た。次いで、1500〜1650℃の電気炉で焼結さ
せ、セラミック焼結体を得た。
【0012】得られたセラミック焼結体の特性を評価す
るため、かさ比重、耐熱スポーリング性および耐ベント
性を測定した。耐熱スポーリング性は、200×200
×10mmの試験片を1000℃の電気炉から大気中に
引き出し、クラックの発生する最初の回数から求めた。
なお、引き出しは全体で30回行った。また、耐ベンド
性は、200×50×10mmの試験片の支点間距離を
150mmとし、荷重を100gかけ、1400℃で2
4時間保持後の反り量から求めた。結果を表1に示す。
なお、表1の結果から、アンダリューサイトの添加量が
5〜60重量部であると、耐熱スポーリング性および耐
ベンド性の良好なセラミック焼結体が得られることがわ
かる。
【0013】
【表1】
【0014】実施例2 添加するアンダリューサイトの平均粒径の影響を調べる
ため、平均粒径0.6μmの易焼結アルミナ80重量部
にアンダリューサイト20重量部の配合で、アンダリュ
ーサイトの平均粒径を以下の表2に示すように変化させ
たものを使用して、実施例1と同様の工程によりセラミ
ック焼結体を得た。そして、得られたセラミック焼結体
に対して、実施例1と同様に、耐熱スポーリング性と耐
ベンド性を測定するとともに、曲げ強度を測定した。曲
げ強度は、焼結体より100×20×10mmの試験片
を切り出し、支点間距離80mmの3点曲げ強さより求
めた。結果を表2に示す。なお、表2の結果から、添加
するアンダリューサイトの平均粒径は数〜150μmの
ものが、良好な耐熱スポーリング性および耐ベンド性を
示すだけでなく、高い曲げ強度を示すことがわかる。
【0015】
【表2】
【0016】実施例3 他の組成におけるアンダリューサイトの添加の影響を調
べるため、アルミナに代えて表3に示す配合量で平均粒
径1.0μmの合成ムライトを使用して、実施例1と同
様にセラミック焼結体を得、得られたセラミック焼結体
に対し、同様にかさ比重、耐熱スポーリング性および耐
ベンド性を測定した。結果を表3に示す。なお、表3の
結果から、合成ムライトでもアンダリューサイト添加の
効果があることがわかる。
【0017】
【表3】
【0018】実施例4 合成ムライトに対して添加するアンダリューサイトの平
均粒径の影響を調べるため、平均粒径1.0μmの合成
ムライト80重量部にアンダリューサイト20重量部の
配合で、アンダリューサイトの平均粒径を以下の表4に
示すように変化させたものを使用して、実施例1と同様
の工程によりセラミック焼結体を得た。そして、得られ
たセラミック焼結体に対して、実施例1と同様に、耐熱
スポーリング性と耐ベンド性を測定するとともに、曲げ
強度を測定した。結果を表4に示す。なお、表4の結果
から、合成ムライトでも実施例2と同様にアンダリュー
サイトの平均粒径が数〜150μmのものが、良好な曲
げ強度、耐熱スポーリング性および耐ベンド性を示すこ
とがわかる。
【0019】
【表4】
【0020】実施例5 親水性ウレタンポリマーの添加量の影響を調べるため、
平均粒径0.6μmの易焼結性アルミナ原料80重量
部、平均粒径45μmのアンダリューサイトを以下の表
5に示す割合で添加したものから、実施例1と同様の工
程によりセラミック焼結体を得た。親水性ウレタンポリ
マーを使用しないものとの比較のため、平均粒径0.6
μmの易焼結性アルミナ原料に対し500kgf/cm
2 の乾式プレスを行い、200×200×10mmの成
形体を得、得られた成形体を1500〜1600℃の電
気炉で焼成して、比較例のセラミック焼結体を得た。得
られたセラミック焼結体に対して、実施例1および実施
例2と同様にかさ比重、曲げ強度、耐熱スポーリング性
および耐ベンド性を測定した。結果を表5に示す。な
お、表5の結果から、親水性ウレタンポリマーの添加量
が5〜20重量部のものが良好な諸特性を示すととも
に、親水性ウレタンポリマーを使用しないものと比べて
もほぼ同様の曲げ強度と耐ベンド性と、さらに良好な耐
熱スポーリング性を示すことがわかる。
【0021】
【表5】
【0022】本発明は上述した実施例にのみ限定される
ものではなく、幾多の変形、変更が可能である。例え
ば、上述した実施例では、アルミナとムライトの例しか
示さなかったが、同様に基材として用いられるコージェ
ライトでも、さらにはこれらの混合物を用いても同様の
効果を得ることができることはいうまでもない。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明かなように、本発明に
よれば、所定量で所定の平均粒径を有するアンダリュー
サイトを含有するセラミック原料に対して、所定量の親
水性ウレタンポリマーを添加混合したものからセラミッ
ク焼結体を得ているため、軽量でしかも耐熱スポーリン
グ性および耐ベンド性の良好なセラミック焼結体を得る
ことができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミナ粉末、ムライト粉末、コージェ
    ライト粉末の1種または1種以上に、平均粒径数〜15
    0μmのアンダリューサイトを5〜60重量部添加混合
    してセラミック原料を得、得られたセラミック原料と水
    とから混合物スラリーを作製し、この混合物スラリー1
    00重量部に対して親水性ウレタンポリマーを5〜20
    重量部添加混合した後、型に流し込んで成形体を作製
    し、この成形体を脱脂、焼成することを特徴とするセラ
    ミック焼結体の製造方法。
JP4063469A 1992-03-19 1992-03-19 セラミック焼結体の製造方法 Expired - Lifetime JPH07108818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4063469A JPH07108818B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 セラミック焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4063469A JPH07108818B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 セラミック焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05262557A true JPH05262557A (ja) 1993-10-12
JPH07108818B2 JPH07108818B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=13230127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4063469A Expired - Lifetime JPH07108818B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 セラミック焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108818B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1321944C (zh) * 2005-12-23 2007-06-20 郑州豫兴耐火材料有限公司 泥浆结合的抗热震耐火砖及其生产方法
CN1329346C (zh) * 2005-12-23 2007-08-01 郑州豫兴耐火材料有限公司 一种高铝抗热震耐火砖及其生产方法
US7402337B2 (en) 2001-05-30 2008-07-22 Tdk Corporation Method for manufacturing spherical ceramic powder
JP2018062435A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 黒崎播磨株式会社 コージェライト含有アルミナ−シリカれんがの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7402337B2 (en) 2001-05-30 2008-07-22 Tdk Corporation Method for manufacturing spherical ceramic powder
CN1321944C (zh) * 2005-12-23 2007-06-20 郑州豫兴耐火材料有限公司 泥浆结合的抗热震耐火砖及其生产方法
CN1329346C (zh) * 2005-12-23 2007-08-01 郑州豫兴耐火材料有限公司 一种高铝抗热震耐火砖及其生产方法
JP2018062435A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 黒崎播磨株式会社 コージェライト含有アルミナ−シリカれんがの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07108818B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2618565A (en) Manufacture of silicon nitride-bonded articles
JP2005082451A (ja) 窒化珪素結合SiC耐火物及びその製造方法
KR940011452B1 (ko) 개질된 실리콘 질화물 결합을 갖는 실리콘 탄화물 내화성 제품
JPS6259564A (ja) セラミツクス用成形助剤及びそれを用いて得られた成形体並びにセラミツクス製品の製造法
US2636828A (en) Silicon nitride-bonded refractory oxide bodies and method of making
JP2006335594A (ja) 酸化物結合炭化珪素質材料
JPH08283073A (ja) 窯道具
KR20200078759A (ko) 알루미늄 티타네이트 세라믹스 제조방법
JPH10194824A (ja) ジルコニア含有アルミナ焼結体
JPH05262557A (ja) セラミック焼結体の製造方法
JPS6410469B2 (ja)
JPS6327306B2 (ja)
JPH0532349B2 (ja)
JP3142360B2 (ja) SiC質耐火物原料とその調製方法、及び該耐火物原料を用いて得られるSiC質耐火物
JP2001220260A (ja) アルミナ系多孔質シート状耐火物及びその製造方法
CN110818396B (zh) 一种耐高温材料及其制备方法
JP2508511B2 (ja) アルミナ複合体
JPS60151271A (ja) セラミツク製品の製造方法
JP2003252677A (ja) セラミック焼成用道具材及びその製造方法
JPH1112039A (ja) 高放熱リッド用の窒化アルミニウム系焼結体の製造方法
JPH0558748A (ja) アルミナ・ジルコニア質焼成用道具材
JPS6158858A (ja) アルミナ系セラミツク焼結体の製造方法
JPH11322441A (ja) 無機粉末成形体の製造方法および無機粉末成形体
JP3368035B2 (ja) セッター
JP4967739B2 (ja) セラミックス電子部品(以下電子部品)焼成用道具材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 17