JPS63110058A - アンチスキツド装置用液圧制御装置 - Google Patents

アンチスキツド装置用液圧制御装置

Info

Publication number
JPS63110058A
JPS63110058A JP61256657A JP25665786A JPS63110058A JP S63110058 A JPS63110058 A JP S63110058A JP 61256657 A JP61256657 A JP 61256657A JP 25665786 A JP25665786 A JP 25665786A JP S63110058 A JPS63110058 A JP S63110058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
port
hydraulic pressure
switching valve
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61256657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565690B2 (ja
Inventor
Tetsuo Arikawa
有川 哲郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon ABS Ltd
Original Assignee
Nippon ABS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon ABS Ltd filed Critical Nippon ABS Ltd
Priority to JP61256657A priority Critical patent/JP2565690B2/ja
Priority to US07/113,257 priority patent/US4921313A/en
Priority to GB8725258A priority patent/GB2197043B/en
Priority to DE3736543A priority patent/DE3736543C2/de
Publication of JPS63110058A publication Critical patent/JPS63110058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565690B2 publication Critical patent/JP2565690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両等の車輪の回転状態もしくはスキッド状
態に応じて、車輪のブレーキ装置のホイールシリンダに
伝達されるブレーキ液圧を制御する車両用アンチスキッ
ド装置のための液圧制御装置に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
この種の装置として、例えば第5図に示すものが知られ
ているが、図においてマスタシリンダ(1)はペダル(
2)に結合され、その一方の液圧発生室は管路(3)、
3位置電磁切換弁(4a)、管路(5)を介して左側前
輪(6a)のホイールシリンダ(7a)に接続される。
管路(5)は更に管路(13)、減圧弁(32b)を介
して左側後輪(llb)のホイールシリンダ(12b)
に接続される。
マスタシリンダ(1)の他方の液圧発生室は管路(16
)、3位置電磁切換弁(4b)、管路(17)を介して
左側前輪(6b)のホイールシリンダ(7b)に接続さ
れる。管路(17)は更に管路(15)、減圧弁(32
a)を介して右側後輪(lla)のホイールシリンダ(
12a)に接続され−る。切換弁(4a) (4b)の
排出口は管路(Boa)(60b)を介してリザーバ(
25a) (25b)に接続される。
リザーバ(25a) (25b)は本体に摺動自在に嵌
合したピストン及び弱いばねからなり、このリザーバ室
は液圧ポンプ(20a) (20b)の吸込口に接続き
れる。
液圧ポンプ(20a) (20b)は略図で示すが公知
のようにピストンを摺動自在に収容する本体、このピス
トンを往復動させる電動機(22)、逆止弁から成り、
その吐出口は管路(3) (16)に接続される。
車輪(6a) (6b) (11a[11b)(llb
)にはそれぞれ車輪速度検出器(28a) (28b)
 (29a) (29b)が配設きれる。これら検出式
から車輪(6a) (6b) (11a[11b)(l
lb)の回転速度に比例した周波数のパルス信号が得ら
れ、コントロール・ユニット(31)に入力’tして加
えられる。
コントロール・ユニット(31)は公知の回、路構成を
有し、上記パルス信号に基づいて¥IJ御信号Sa。
Sb1モ一タ駆動信号QOを発生する。i!i11#信
号Sa、Sbは3位置電磁切換弁(4a) (4b)の
ソレノイド(30a) (30b)に供給される。3位
置電磁切換弁(4a) (4b)はそのソレノイド(3
0a) (30b)に供給される制−御偲号Sa、Sb
の電流の大きざによって3つの位fftA、B、Cのい
ずれかをとるように構成きれている。すなわち、制御信
号Sa、Sbの電流がOのときには、ブレーキ込め位置
としての第1の位置Aをとる。この位置ではマスタシリ
ンダ(1)側とホイールシリンダ(7a) (7b)と
は連通の状態におかれる。制御信号5a1Sbの電流が
低レベル(以後便宜上記号“1/2”を使用する)のと
萱にはすなわちブレーキ保持信号が発生したときには、
ブレーキ保持位置としての第2の位置Bをとる。この位
置では、マスタシリンダ(1)側とブレーキシリンダ(
7a) (7b)側との間及び、ホイールシリンダ(7
a) (7b)側とリザーバ(25a) (25b)側
との間の連通を遮断する状態におかれる。また、制御信
号5a1Sbの電流が寓レベル(以後便宜上、記号“1
”を使用する)のと艶には、すなわちブレーキ弛め信号
が発生したときには、ブレーキ弛め位置としての第3の
位置Cをとる。この位置ではマスタシリンダ(1)側と
ホイールシリンダ(7a) (7b)側との間は遮断の
状態におかれるが、ホイールシリンダ(7a) (7b
)側とリザーバ(25a) (25b)側との間は連通
の状態におかれ、ホイールシリンダ(7a) (7b)
のブレーキ圧液はリザーバ(25a) (25b)に管
路(Boa)(60b) を通って排出される。それぞ
れ制御信号Sa、Sbのいづれかが“1nになると発生
する駆動信号Qoは、液圧ポンプ駆動手段としての電動
機(22)に供給される。
上記構成において、一般に前輪(6a) (6b)が後
輪(lla) (llb)より先にロックが生ずるよう
に制動力が配分されているので、前輪(6a) (6b
)のブレーキを弛めるために制御信号Sa、Sbが1″
#になる。これにより切換弁(4a) (4b)はC位
置に切り換わり、ホイールシリンダ(7a) (7b)
の圧液はリザーバ(25a) (25b)に排出される
。どれによって前輪(6a) (6b)のブレーキが弛
められるが、これと同時に後輪(lla) (llb)
のホイールシリンダ(12a) (12b)からもブレ
ーキ圧液がリザーバ(25a) (25b)に排出きれ
、後輪(lla) (llb)のブレーキが弛めれる。
すなわち、後輪(lla) (llb)は未だロック傾
向にはないにも拘らずブレーキが弛められる。アンダー
ブレー、キとなる。
また例えば氷上又は雪上路面で前輪のみにスパイクタイ
ヤを用いたり、チェーンを装備して後輪は通常のタイヤ
である場合、あるいは前後輪とも同種のタイヤを装備し
ている場合にも前輪ブレーキ装置のいわゆる温度フェー
ド現象などによってブレーキライニングの摩擦係数が低
下し前輪のロック圧力が異常に上昇した場合等後輪(1
1a011b)(llb)が前輪(6a) (6b)よ
り先にロックする場合は、同様にして前輪(6a) (
6b)がアンダーブレーキとなる。
また、前輪(6a) (6b)と後輪(lla) (l
lb)の制動力配分が等しくても走行路面の両側で9擦
係数が異なる場合、すなわち左右スプリット路面では、
同一配管系の前後輪でセレクトロー(Wl擦係数の低い
方の路面側にある車輪のスキッド状態に、よる)制御を
行うと高μ側の前輪又は後輪が著しくアンダーブレーキ
となる。また逆にセレクトハイ制御を行うと低μ側の前
輪又は後輪がロックしてしまい方向安定性を失うことに
なってしまう。
以上のようにして切換弁(4a) (4b)は2個でコ
ストは一比較的低いのであるが、いづれにしてもアンダ
ーブレーキは免れない。
勿論、4個の3位置電磁切換弁を用いて各車輪をそれぞ
れ独立して制御する場合には何ら問題はない。然しなか
ら、3位置電磁切換弁は構造が複雑であって高価であり
、コストを著しく上昇させてしまうことになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記問題に鑑みてなされ、コストを低くしなが
ら4個の3位置電磁切換弁を用いた場合に近い精度で4
輪を制御することが可能でブレーキ距離を短かくするこ
とがで沙るアンプスキッド装置用液圧制御装置を提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
以上の目的は、それぞれのホイールシリンダをX配管接
続させた一対の前輪及び一対の後輪;マスタシリンダの
第1液圧発生室と前記前輪又は後輪のうちの一方の前輪
又は後輪のホイールシリンダとの間に配設され該前輪又
は後輪のホイールシリンダのブレーキ液圧を制御する第
1液圧制御弁装置;前記マスタシリンダの第28!圧発
生室と前記前輪又は後輪のうちの他方の前輪又は後輪の
ホイールシリンダとの間に配設され、該前輪又は後輪の
ホイールシリンダのブレーキ液圧を制御する第2液圧制
御弁装置;車輪のスキッド状態を評価し、前記第1、第
2液圧制御弁を制御する指令を発するコントロール・ユ
ニット;前記第1及び/又は第2液圧制御弁装置の制御
によりブレーキ液圧を低下する際、前記前輪及び/又は
後輪のホイールシリンダから前記第1及び/又は第2液
圧制御弁装置を介して排出きれるブレーキ液を貯えるリ
ザーバと、該リザーバのブレーキ液を加圧し、前記マス
タシリンダと前記第1及び第2液圧。
制御弁装置とを接続する各圧液供給管路に還流する液圧
ポンプとを備えたアンチスキッド装置用液圧i!i11
御装置において、前記第1、第1液圧制御弁装置はそれ
ぞれ3ポート2位置切換弁及びこれに直列に接続される
2ポート2位置切換弁から成り、前記3ポート2位置切
換弁の一方の位置では前記、マスタシリンダ側又は前記
いずれが一方の対応する系統の前輪又は後輪のホイール
シリンダ側と前記2ポート2位置切換弁側とを連通状態
にし、他方の位置で健前記2ポート2位置切換弁側又は
前記いずれか一方の対応する系統の前輪又は後輪のホイ
ールシリンダ側と前記リザーバ側とを連通状態にし、前
記2ポート2位置切換弁は一方の位置では前記3ポート
2位置切換弁側又は前記マスタシリンダ側と前記いずれ
か一方の対応する系統の前輪又は後輪のホイールシリン
ダ側又は前記3ポート2位置切換弁側とを連通状態にし
、他方の位置では前記両側を遮断状態にし、前記両切換
弁を接続する管路をそれぞれ対応する系統の前記後輪又
は前輪の一方のホイールシリンダに接続し、前記コント
ロール・ユニットは、それぞれ前′記前輪及び後輪のブ
レーキを弛めるべぎ第一評価結果及びブレーキを一定に
保持すべき第2評価結果の論理的組み合わせによって前
記両切換弁をそれぞれ[1する指令を発するようにした
ことを特徴とするアンチスキッド装置用液圧制御装置に
よって達成される。
〔作 用〕
各ダイアゴナルの前後輪を分離して1tI111js可
能となり、従来例のような前輪又は後輪のアンダーブレ
ーキを防元することができる。
2ポート又は3ポート2位置切換弁は安価であるので、
4個の3位置切換弁を用いる場合とは勿論のこと、従来
例と比べても製造コストを大巾に低下させることがで會
る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例によるアンチスキッド装置用液圧
制御装置について第1図〜第4図を参照して説明する。
なお、従来例を示す第5図と対応する部分については同
一の符′号を付すものとする。
第1図において、マスタシリンダ(1)の両液圧発生室
はそれぞれ管′l8(3) (le)、第1切換弁(4
0a) (40b)、第2切換弁(41a) (41b
)及び管路(5) (17)を介して前輪(8a) (
8b)のホイールシリンダ(7a) (7b)に接II
される。第1、第2切換弁(40a) (40b)及び
(41a)(41h、)は直列に接続され、これらを接
続する管路(48a) (46b)はそれぞれ管路(4
7a) (47b)及び減圧弁(32b) (32a)
を介して後輪(lla) (llb) t6ホイールシ
リンダ(12a) (12b)に接続される。
第1切換弁(40a) (40b)は3ポート2位置電
磁切換弁であって、ソレノイド部(42a) (42b
)を励磁しないときには図示のA位置をとり、入力ポー
トと出力ポートとを相連通きせている。モしてソレノイ
ド部(42a) (42b)を励磁したときはB位置を
とり、出力ポートと排出ポートとを連通させる。すなわ
ち、出力ポートを管路(48b) (48b)を介して
リザーバ(25a) (25b)と連通きせるようにな
っている。
第2切換弁(41a) (41b)は2ポート2位置電
磁切換弁であって、ソレノイド部(43a) (43b
)を励磁しないときには図示のC位置をとり、入力ポー
トと出力ポートとを連通ざせているが、ソレノイド部(
43a) (43b)を励磁したと萱にはこれらを遮断
するようになっている。第1、第2切換弁(40a) 
(40b)、(41a) (41b)とは並列に逆止弁
(44a) (44b)、(45a) (45b)が接
続きれ、これらはホイールシリンダ側か−らマスタシリ
ンダ(1)側への方向を頭方向としている。
本実施例のコントロールユニット(チ0)も各車輪速度
検出器(28a) (28b) (29a) (29b
)の出力を受けるが、後述するようにこれらに基づいて
5種の出力信号EVI、AVI、EVII、AV■、Q
oを発生する。EVI、EV■はそれぞれ第2切換弁(
41a) (41b)のツレノド部(43a) (43
b)に、AVISAV■はそれぞれ第1切換弁(40a
) (40b)のツレノド部(42a) (42b)に
供給され条。Qoは従来例と同様にモータ(22)に供
給される。
コントロールユニット(50)は評価部(50A)と論
理部(50B)とから成り、評価部(50A)は各車輪
(6a) (8b) (11a[11b)(llb)の
スキッド状態を評価し、その結果としてブレーキを弛め
るべきか、一定に保持すべきかなどを判断する信号を発
生し、論理部(50B)はこれらを論理的に結合して上
述の制御信号EV11EVII、AVISAVnを発生
スルヨウニナっている。
評価部(50A)は各車輪に対し全く同一の回路構成で
あ・るので、代表的に右側前輪(6a)に対する評価回
路について第2図を参照して説明する。
車輪速度検出器(28g)の信号は車輪速度演算器(7
2a)に供給され、この演算1ii(72a)から車輪
速度に比例したデジタル又はアナログ出力が得られ、近
似車体速度発生11(76a)と、スリップ信号発生器
(77a)と、車輪加減速度演算蕃すなわち微分器(7
3a)とに供給される。
近似車体速度発生!(76a)は車輪速度演算器(72
a)の出力を受け、車輪の減速度が所定の値に達するま
では、車輪速度に等しい出力を発生し、車輪の減速度が
上記所定の値以上になると、その時点の車輪速度を初期
値として、それ以後所定の勾配で低下する近似車体速度
を発生する。近似車体速度発生器(76a)の出力はス
リップ信号発生器(77a)に供給され、ニドで車輪速
度演算器(72a)からの車輪速度と近似車体速度とが
比較され前者が後者より所定量以上小さいとぎには、ス
リップ率信号Sを発生する。この所定量は例えば基準率
15%として設定きれており、近似車体速度に対する車
輪速度の百分率を100から引いた値(スリップyJ)
が基準率と比較され、このスリップ率が基準率より大き
い場合にスリップ率信号Sを発生する。
微分器(73a)は車輪速度演算!(72a)の出力を
受け、これを時間に関し微分し、この微分出力は減速度
信号発生器(75a)と、加速度信号発生器(74a)
とに供給される。減速度信号発生器(75a)には減速
度基準値(例えば−1,5g)が設定されており、これ
と微分器(73a)の出力とが比較きれ、微分器(73
a)の出力、すなわち車輪の減速度が減速度基準値より
大ぎいときには減速度信号発生器(75a)は減速度信
号−すを発生する。また、加速度信号発生器(74a)
には、加速度基準値(例えば、0.5g)が設定されて
おり、これと微分器(73a)の出力とが比較され微分
器(73a)の出力、すなわち車輪の加速度が加速度基
準値より大きいときには、発生器(74a)は加速度信
号子すを発生する。加速度信号発生器(74a)の出力
端子はアンドゲート(92a)の論理否定の入力端子(
O印で示す。以下同様)、アンドゲート(90a)の論
理否定の入力端子、オフ遅延タイマ(88a)を介して
アンドゲート(90a)の入力端子、及びオアゲート(
94a)の第1の入力端子に接続されている。アンドゲ
ート(90a)の出力端子はパルス発振器(78a )
の入力端子及びアントゲ−) (93a)の入力端子に
接続され、パルス発信N(78a)の出力端子はアンド
ゲート(93a)の論理否定の入力端子に接続きれる。
加速度信号発生II(74a)、オフ遅延タイマー(8
8a)、パルス発信器(78)、オアゲート(94a)
及びアンドゲート(90a) (93a)によってブレ
ーキ上昇信号発生器(81a)が構成され、これにより
ブレーキ圧力を緩上昇きせるためのパルス信号が発生す
るのであるが、後述するようにアンチスキッド制御中に
おいてブレーキ圧力を緩上昇きせるべき時間を考慮して
オフ遅延タイマ(88a)の遅延時間Tが定められてい
る。アンドゲート(93a)の出力端子は上述のオアゲ
ート(94a)の第2の入力端子に接続されるっ 減速度信号発生器(75a)の出力端子はオアゲート(
94a)の第3の入力端子に接続され、スリップ信号発
生−器(77a)の出力端子は上述のアンドゲート(9
2a)の他方の入力端子に接続きれる。アンドゲート(
92a)の出力端子は更に第3図に示すそ一夕駆動回路
に供給される。この駆動回路も評価部(50A)の−部
とする。
オアゲーh (94a)の出力がブレーキを保持すべぎ
であるとの信号EVVRであり、アンドゲート(92a
)の出力がブレーキを弛めるべぎであるとの信号Avv
Rである。左側前輪(6b)、左右の後輪(lla)(
llb)ニ対しrt+l1ln様な信号(EVVL、A
VVし)、(EVHRSAVHR)及び(EVHL。
AVHL)が形成きれる。こ5でVは「前J%Hは「後
」を表わすものとする。
モータ駆動回路は第3図に示すように、オフ遅延タイマ
ー(110) (111) (112) (113)こ
れらの出力を受けるオアゲート(114)及び増巾器(
115)から成る。オフ遅延タイマー(110) (1
11) (112) (113)の入力端子ニハ上述の
出力AVVLSAVVR,AVHL、AVH,Rが供給
されるが、タイマー(110)(1110112)(1
12) (113) ノ出力AV ZSAV2Z、AV
3Z、AV4Zは入力が“1”となると共に“1#とな
なり、入力が“0”となってもその遅延時間だけ、なお
1”を持続するのである1が、最初に″1′″となると
アンチスキッド制御中はずっと“1”であるように遅延
時間は充分に長く設定されている。オアゲート(114
)の出力は増巾器(115)によって増巾され、この増
巾出力が上述のモータ駆動信号Qoとなる。
次にコントロールユニット(5o)の論理部(50B)
の回路構成について第4図を参照して説明する。
本論理部(50B)は前段の評価部(50A)の出力信
号AVVRSEVVR,AVVLSEVVLSAVHR
及びAVHLを受けて、これらを論理的に結合するので
あるがアントゲ−) (121a) (121b)の−
方の否定入力端子にはそれぞれAVVR,AVVLが供
給され、他方の入力端子にはオアゲート(122a) 
(122b)の出力が供給される。オアゲート(122
a)(122b) ノ第1入力端子にはEVVR,EV
VLが供給され、第2入力端子にはそれぞれAVHRが
、第3入力端子にはそれぞれAVHLが供給される。オ
アゲート(123a) (123b)の3つの入力端子
ニハ、ツレぞれ(AVVR,AVHR,AVHL) 及
び(AVVLSAVHRSAVHL)が供給される。
アンドゲート(121a) (121b)の出力端子は
増巾器(124a) (124b)に接aすれる。増巾
器(124a) (124b)の出力が上述の制御信号
EVISEVTIである。
オアゲート(123a) (123b)の出力端子は増
巾器(125a) (125b)に接続される。増巾M
 (125a) (125b)の出力が上述の制御信号
AVI、AVIIである。
本実施例の論理部(50B)は以上のように構成される
が、論理式で表わせば下記のとおりである。
EV I = AVVR−(EVVR+ AVHL +
 AVHR)AV I = AVVR+ AVHL +
 AVHR・EV II = AVVL −(EVVL
 + AVHL + AVHR)AVII = AVV
L + AVI(L + AVVHR以上、本発明の実
施例について説明したが次にこの作用について説明する
今、自動車は摩擦係数が左右均一な路面を走行している
ものとする。また後輪(lla) (llb)が前輪(
6al(6b)より先にロック傾向を示すものとする。
ある時間に後輪(lla) (llb’)のスリップ率
が所定値を越えるとスリップ信号が発生すご。すなわち
出力信号AVHRSAVHL (説明をわかりやすくす
るために同時に発生するものとする。以下同様)が発生
する。黙しながら、未だ出力信号AVVR,AVVLは
発生していない。従って、第4図からも明らかなように
制御信号AVI、AVII及びEVI、EVIIはそれ
ぞれハイレベル“1″となる。よって切換弁(40a)
 (40b)、(41a)  (41b)はそれぞれB
及びD位置に切り換えられる。
第2切換弁(41a) (41b)の入力ポートと出力
ポートとは遮断されるので前輪(6a) (6b)のブ
レーキ力は一定に保持されるが、第1切換弁(40a)
 (40b)では入力ポートと出力ポートとは遮断きれ
るが、出力ポートと排出ポートとは相連通し、後輪(l
la)(11b)のホイールシリンダ(12a) (1
2b)の圧液はリザーバ(25a) (25b)に排出
される。これによって後輪(11a) (llb)のブ
レーキは弛められる。やがて前輪(6a)(6b)のス
リップも所定のスリップ率を越えると信号A、VVR,
AVVLが“1#となり制vs信号EVI、EVIIは
“0”となる。第2切換弁(41a) (41b)は再
びC位置に切り換わり入力ポートと出力ポートとは連通
し前輪(6a) (8b)のホイールシリンダ(7a)
 (7b)からも圧液がリザーバ(25a) (25b
)に排出され、前輪(8a) (6b)のブレーキも弛
められることになる。
以上は均一路面を走行している場合であったが、次にス
プリット路面、例えば右側が低μで左側が高μであると
する。
今、右側後輪(lla)が所定のスリップ率を越えたと
すると信号AVHRが1#となり、信号AV1、AVI
[が′1”となる。他方、前輪(6a) (6b)の信
号AVVL及びAVVRは未だ発生していないので信号
EVISEVIIは“1”となり、第1切換弁(40a
) (40b)はB位置となり第2切換弁(41a)(
41b)はD位置となる。よって前輪(6a) (8b
)のブレーキ力は一定保持とされ、後輪(11a011
b)(llb)のブレーキは弛められる。
右側前輪(6a)に信号AVVRが発生すると信号EV
tIは0″となる。これにより第2切換弁(41a)は
C位置になり、リザーバ(25a)側と連通し、右側前
輪(6a)のブレーキも弛められる。よって低μ側の前
後輪(6a)(lla)のロックを確実に防止しながら
、高μ側にある前輪(6b)のブレーキ力はそのま5上
昇させることができそのアンダブレーキを防止すること
ができる。
先に右側前輪(6a)に信号EVVRが発生した場合に
は、信号EVIが“1”となる。これにより第2切換弁
(41a)はD位置に切り換えられるが、依然として第
1切換弁(40a)はA位置にあるので、高μ側にある
後輪(llb)はそのまNブレーキ力が上昇させられる
が、低μ側の右側前輪(6a)のブレーキ力は一定に保
持され、そのロックが防止される。
他方、高μ側の後輪のアンダーブレーキは防止される。
ブレーキペダル(2)から足を離してブレーキを弛める
ときには、各ホイールシリンダ(7a) (7b) (
12a)(12b)の圧液は逆止弁(44a) (44
b) (45a) (45b)を通って迅速にマスタシ
リンダ(1)へと還流し、ブレーキは迅−速に弛められ
る。
以上、本発明の実施例について説明したが勿論、本発明
はこれに限定されることなく、本発明の技術的思想に基
づいて程々の変形が可能である。
例えば以上の実施例では、第1切換弁(40a) (4
0b)と第2切換弁(41a) (41b)とを結ぶ管
路(46a) (48b)は後輪のホイールシリンダに
接続したが、これに代えて前輪のホイールシリンダに接
続し、第2切換弁(41a) (41b)の出力ポート
を前輪に代えて後輪のホイールシリンダに接続するよう
にしてもよい。
また、第1切換弁(40a) (40b)と第2切換弁
(41a)(41b)との位置を逆にしてもよ・い。論
理部(50B)の構成は各場合に応じて変更すればよい
。なお、以上の実施例では後輪(lla) (llb)
の信号EVHR。
EVHLは論理部(50B)では利月していないが、勿
論、これを含めて他信号と論理的結合をさせるようにし
てもよい。
〔発明の効果〕
以、上述べたように本発明のアンチスキッド装置用液圧
制御装置によれば低ツストでありな′がら各ダイアゴナ
ルの前後輪を分離して制御御可能であり、アンダーブレ
ーキを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるアンチスキッド装置用液
圧制御装置の配管系統図及び電気配線を示す図、第2図
は第1図におけるコントロールユニットの評価部の一部
のブロック回路図、第3図は第1図におけるコントロー
ルユニットの評価部に含まれるモータ駆動回路のブロッ
ク図、第4図は第1図におけるコントロールユニットの
論理部のブロック回路図及び第5図は従来例によるアン
チスキッド装置用液圧制御装置の配管系統図及び電気配
線を示す図である。 なお図において、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. それぞれのホイールシリンダをX配管接続させた一対の
    前輪及び一対の後輪;マスタシリンダの第1液圧発生室
    と前記前輪又は後輪のうちの一方の前輪又は後輪のホイ
    ールシリンダとの間に配設され該前輪又は後輪のホイー
    ルシリンダのブレーキ液圧を制御する第1液圧制御弁装
    置;前記マスタシリンダの第2液圧発生室と前記前輪又
    は後輪のうちの他方の前輪又は後輪のホイールシリンダ
    との間に配設され、該前輪又は後輪のホイールシリンダ
    のブレーキ液圧を制御する第2液圧制御弁装置;車輪の
    スキッド状態を評価し、前記第1、第2液圧制御弁を制
    御する指令を発するコントロール・ユニット;前記第1
    及び/又は第2液圧制御弁装置の制御によりブレーキ液
    圧を低下する際、前記前輪及び/又は後輪のホイールシ
    リンダから前記第1及び/又は第2液圧制御弁装置を介
    して排出されるブレーキ液を貯えるリザーバと、該リザ
    ーバのブレーキ液を加圧し、前記マスタシリンダと前記
    第1及び第2液圧制御弁装置とを接続する各圧液供給管
    路に還流する液圧ポンプとを備えたアンチスキッド装置
    用液圧制御装置において、前記第1、第2液圧制御弁装
    置はそれぞれ3ポート2位置切換弁及びこれに直列に接
    続される2ポート2位置切換弁から成り、前記3ポート
    2位置切換弁の一方の位置では前記マスタシリンダ側又
    は前記いずれか一方の対応する系統の前輪又は後輪のホ
    イールシリンダ側と前記2ポート2位置切換弁側とを連
    通状態にし、他方の位置では前記2ポート2位置切換弁
    側又は前記いずれか一方の対応する系統の前輪又は後輪
    のホイールシリンダ側と前記リザーバ側とを連通状態に
    し、前記2ポート2位置切換弁は一方の位置では前記3
    ポート2位置切換弁側又は前記マスタシリンダ側と前記
    いずれか一方の対応する系統の前輪又は後輪のホイール
    シリンダ側又は前記3ポート2位置切換弁側とを連通状
    態にし、他方の位置では前記両側を遮断状態にし、前記
    両切換弁を接続する管路をそれぞれ対応する系統の前記
    後輪又は前輪の一方のホイールシリンダに接続し、前記
    コントロール・ユニットは、それぞれ前記前輪及び後輪
    のブレーキを弛めるべき第一評価結果及びブレーキを一
    定に保持すべき第2評価結果の論理的組み合わせによっ
    て前記両切換弁をそれぞれ制御する指令を発するように
    したことを特徴とするアンチスキッド装置用液圧制御装
    置。
JP61256657A 1986-10-28 1986-10-28 アンチスキツド装置用液圧制御装置 Expired - Lifetime JP2565690B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256657A JP2565690B2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28 アンチスキツド装置用液圧制御装置
US07/113,257 US4921313A (en) 1986-10-28 1987-10-26 Anti-skid control apparatus for vehicle braking system
GB8725258A GB2197043B (en) 1986-10-28 1987-10-28 Anti-skid control apparatus for vehicle braking systems
DE3736543A DE3736543C2 (de) 1986-10-28 1987-10-28 Blockiergeschützte Kraftfahrzeug-Bremsanlage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256657A JP2565690B2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28 アンチスキツド装置用液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63110058A true JPS63110058A (ja) 1988-05-14
JP2565690B2 JP2565690B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=17295655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61256657A Expired - Lifetime JP2565690B2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28 アンチスキツド装置用液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4921313A (ja)
JP (1) JP2565690B2 (ja)
DE (1) DE3736543C2 (ja)
GB (1) GB2197043B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132448A (ja) * 1987-11-19 1989-05-24 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチスキッド制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221128A (en) * 1989-10-23 1993-06-22 Jidosha Kiki Co., Ltd. Antiski brake control system
DE4010410A1 (de) * 1990-03-31 1991-10-02 Bosch Gmbh Robert Hydraulische zweikreisbremsanlage
DE4021454A1 (de) * 1990-07-05 1992-01-16 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage
US5490721A (en) * 1994-11-22 1996-02-13 Eaton Tennessee, Inc. Anti-lock brake system with motor and gear pump assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164571A (ja) * 1984-09-04 1986-04-02 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS61232953A (ja) * 1985-04-10 1986-10-17 Nippon Soken Inc 自動車用アンチスキツド・ブレ−キ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3153454C2 (ja) * 1980-03-03 1990-04-12 Nippon Air Brake Co., Ltd., Kobe, Jp
US4453782A (en) * 1980-11-29 1984-06-12 Nippon Air Brake Co., Ltd. Brake fluid pressure control apparatus in skid control system
DE3109372A1 (de) * 1981-03-12 1982-09-30 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg "pumpenloses hydraulisches bremssystem fuer kraftfahrzeuge"
DE3236534A1 (de) * 1982-10-02 1984-04-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem
DE3320822A1 (de) * 1983-06-09 1984-12-13 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische bremsanlage
JPS6141657A (ja) * 1984-07-31 1986-02-28 Nippon Ee B S Kk アンチスキッド装置用液圧制御装置
DE3534443C1 (de) * 1985-09-27 1986-11-13 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vortriebsregeleinrichtung fuer ein Kraftfahrzeug
JPH0685052A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Nec Yamagata Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164571A (ja) * 1984-09-04 1986-04-02 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS61232953A (ja) * 1985-04-10 1986-10-17 Nippon Soken Inc 自動車用アンチスキツド・ブレ−キ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132448A (ja) * 1987-11-19 1989-05-24 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチスキッド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB8725258D0 (en) 1987-12-02
DE3736543C2 (de) 1994-10-20
GB2197043A (en) 1988-05-11
JP2565690B2 (ja) 1996-12-18
GB2197043B (en) 1990-08-15
US4921313A (en) 1990-05-01
DE3736543A1 (de) 1988-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4260199A (en) Anti-skid and anti-spin braking system
JPS611567A (ja) スリップ制御付ブレーキ装置
JPS63227454A (ja) 路上走行車用の液圧式多重回路形ブレーキ装置を持つたアンチブロツク装置
JPH0656014A (ja) アンチスキッド制御方法
JPS59199352A (ja) 自動車用ブレ−キ装置
JPS60203562A (ja) スリツプ制御用ブレーキ装置
JP2000071963A (ja) 自動二輪車用ブレーキ制御装置
JPH04215550A (ja) 車両ブレーキ装置
US6419329B1 (en) Method for improving the control performance of a motor vehicle control system
GB2206386A (en) Anti-skid control apparatus for diagonally split vehicle braking systems
JPH092232A (ja) 液圧制御装置
JPH03169769A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH04215551A (ja) 車両用のブレーキ装置
US4753312A (en) Slip-controlled brake system for motor vehicles with four-wheel drive
JPS63110058A (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
US5102205A (en) Hydraulic dual-circuit brake system
JPH07108657B2 (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置
US4786118A (en) Traction-slip-controlled brake system for automotive vehicles
US4643492A (en) Brake system with slip control for automotive vehicles with front-wheel drive or all-wheel drive
JPH04224452A (ja) ハイドロリック式の2回路ブレーキ装置
US4627669A (en) Slip-controlled brake system for automotive vehicles
GB2234565A (en) Anti-skid brake control
JPH07186923A (ja) エアーブレーキ装置
US5232272A (en) Hydraulic brake system for avoiding high brake or traction slip values
JPH10138895A (ja) 車両用ブレーキ装置