JPS63109466A - 画像形成方法とその装置 - Google Patents

画像形成方法とその装置

Info

Publication number
JPS63109466A
JPS63109466A JP61256215A JP25621586A JPS63109466A JP S63109466 A JPS63109466 A JP S63109466A JP 61256215 A JP61256215 A JP 61256215A JP 25621586 A JP25621586 A JP 25621586A JP S63109466 A JPS63109466 A JP S63109466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
main body
developing unit
developing
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61256215A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Kasamura
笠村 敏郎
Masashi Ohashi
大橋 将志
Toshihiko Kusumoto
楠元 俊彦
Naoki Okuda
直樹 奥田
Nobukazu Sasaki
佐々木 信和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61256215A priority Critical patent/JPS63109466A/ja
Priority to EP87309441A priority patent/EP0266946B1/en
Priority to DE19873783867 priority patent/DE3783867T2/de
Priority to FR8714920A priority patent/FR2605759B1/fr
Publication of JPS63109466A publication Critical patent/JPS63109466A/ja
Priority to US07/289,521 priority patent/US4941018A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、レーザープリンタ、複写機等の画像形成装
置、特に、画像形成手段を装置本体の内部の所定位置に
具備することで画像形成可能であり、かつ、現像機能を
有するユニットを複数収納している現像ユニット収納部
を装置本体の外部に有している形式の画像形成装置にお
ける画像形成方法とその装置に関する。
(従来の技術) 近年、画像形成装とにおけるカラー化のニーズは益々広
範囲化する超勢にある。このため、それに対処する種々
の方策か提案されている。
ところで、従来採られているカラー画像形成のための方
策には次のようなものがある。すなわち、第1の方策は
現像器単体若しくは像担持体としての感光ドラム、クリ
ーニング装置、#P電装置と現像器を一体に有している
プロセスカートリッチを画像形成装置本体に対して着脱
可能として、現像器内の現像剤を自由に所望の色に変え
られるようにしている。また、第2の方策は画像形成装
置本体に色の異なる現像剤を収容している2個の現像器
を備えて、所望の色の現像器か選択できるようにしてい
る。更に、第3の方策は画像形成装置本体に色の異なる
現像剤を収容している多数の現像器を備えて(所謂フル
カラ一対応形)、所望の色の現像器が選択できるように
している。
(発明が解決しようとする闇題点) しかしながら、上記第1の方策の場合には色を変える毎
に煩わしい現像器の交換作業が必要である上、その交換
は画像形成装置本体の電源を一旦切り、本体カバーを開
けて行なうためにつオームアップタイム等の時間を含め
た画像形成のトータルスピードが格段と低下する問題が
あり、第2の方策の場合には色を変えることによる現像
器の交換作業か不要である(色交換の操作釦を押せばよ
い)ことから第1の方策のような問題は生じないか、用
意された2色以外の色を必要とする場合、その都度一方
の現像器を所望の色の現像剤を有するものと交換せねば
ならず、従って、このような場合には第1の方策と同様
の問題が生ずる。また、第3の方策の場合には多数の色
の現像器が用意されることから第1及び第2の方策のよ
うな問題は生じ難くなり、広範囲のカラー化のニーズに
対応し得るようになるか、現像器の設置スペースが著し
く増大することから画像形成装置の本体が大型化してし
まい小型化の推進を阻害する問題があった。また、この
第3の方策ては画像形成装置の本体内に設置した現像器
の色が所望する色と異なる場合、ニーズに応じた現像器
と取り外し交換せねばならない厄介な作業を必要とする
(発明の目的) そこでこの発明は、上述の如き事情に鑑みてなされたも
ので、ニーズに応じた色の現像器を備える画像形成手段
を迅速かつ正確に構成することかでき、しかもそれを装
置本体の小型化推進の障害とならずに達成することの可
能な画像形成方法とその装置を提供することを目的とす
る。
(発明のlI要) :jSlの発明に係る画像形成方法は画像形成手段を装
置本体の内部の所定位置に具備することで画像形成可1
fAであり、かつ、現像機能を有するユニットを複数収
納している現像ユニット収納部を前記装置本体の外部に
有している画像形成装置における画像形成方法であって
、前記現像ユニット収納部から選択信号に応じて選択さ
れた何れかの前記現像ユニットを自動的に搬出した後、
該現像ユニット収納部から搬出された現像ユニットを前
記装置本体の内部に自動的に搬入して前記画像形成手段
を満足させ、この状ぶて画像形成することを特徴として
いる。
また、第2の発明に係る画像形成!It置は画像形成手
段を装置本体の内部の所定位置に具備することで画像形
成可能であり、かつ、現像機使を有するユニットを複数
収納している現像ユニット収納部を前記装置本体の外部
に有している画像形成装置であって、該現像ユニット収
納部に対して前記画像形成手段を完備するための選択信
号を与える選択手段と、該選択手段による選択信号に応
じて選択された前記現像ユニット収納部の何れかの前記
現像ユニットを前記装置本体の内部の所定位置と前記現
像器ユニット収納部との間に移動可能とする移送路と、
該移送路内て前記現像ユニットを往復移動させる移動手
段とを備えて構成されることを特徴としている。
更に、第3の発明に係る画像形成装置は画像形成手段を
装置本体の内部の所定の位匠に具備することで画像形成
可能であり、かつ、現像at@を有するユニットを複数
収納している現像ユニット収納部を前記装を本体の外部
に有している画像形成装置であって、前記装置本体には
前記現像ユニット収納部に対して前記画像形成手段を完
備するための選択信号を与える選択手段と、該選択手段
による選択信号に応じて選択された前記現像ユニット収
納部の何れかの前記現像ユニットを前記装置本体の内部
の所定位置と前記現像器ユニット収納部との間に移動可
能とする移送路と、該移送路内で前記現像ユニットを往
復移動させる移動手段とか備えられており、前記現像ユ
ニット収納部には前記選択手段による選択信号に応じて
選択された現像ユニットを前記移送路に供給するために
前記現像ユニット収納部内を移動させる移動手段とか備
えられ、また、前記装置本体からの信号を前記現像ユニ
ット収納部へ伝達すると共に前記現像ユニット収納部か
らの信号を前記装置本体へ伝達するインターフェイスを
有していることを特徴としている。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1図はこの発明を適用した画像形成装置(複写機)の
断面図を示している。なお、ここで示した画像形成装置
は異なった色による両面画像形成と多重画像形成とを可
能とする構造となっている。
先ず、発明部分を説明する前に発明が適用された画像形
成装置の概要について説明する。
原稿a21ガラスl上に載置された原稿2はランプ3に
より照明され、その光像は反射ミラー4゜5.6,7,
8.9及びズームレンズ10から構成される光学系によ
り感光ドラム11上へ導かれる。ランプ3及びミラー4
とミラー5,6はそれぞれ矢印へ方向へ所定の速度で移
動して原稿2を走査する。一方、感光トラム11も一次
帯電器12によりその外表面に均一な帯電を施された後
矢印B方向へ回転しているのて、感光ドラム11の外表
面には順次原稿像と対応する静電潜像が形成される。こ
のような感光トラム11の周囲には色トナー(例えば緑
)を収容した色現像器(緑現像器13C)と、黒トナー
を収容した黒現像器14が配設されている。これらの現
像器13c、14はそれぞれ矢印C,C”方向に移動可
1歳となっており、所望の色画像に応じて感光トラム1
1へ近接して感光ドラム11上の静電潜像を顕像化する
。本図の場合には色現像器(&j現像器13C)が離れ
、黒現像器14が近接しているので、感光ドラムILh
には黒画像が形成される。この像は転写帯電器15によ
り転写材(転写紙)17八転写される。その後、感光ド
ラム11はクリーナ16へ至りここでドラム外表面の残
留トナーか除去され、再び同様にして次の画像形成工程
へ移る。
転写材17は次のように供給されgIQ像が画像形成さ
れる。転写材17の感光ドラムllを主体とする画像形
成手段への供給には以下の方式がある。ul 1の方式
ではカセット18に積載されている転写材17か給紙ロ
ーラ19によりローラ対20へ送り込まれる。ローラ対
20は転写材17か玉なって複数枚送り込まれた時、一
番上の転写材17だけを分離して画像形成手段へ給送す
るようになっている。該ローラ対20を通過後の転写材
17はガイド板21,22,28、給送ローラ対SO,
ガイド板51,52.53を介してレジストローラ23
に至る。第2の方式ではカセット24に積載されている
転写材17が給紙ローラ25によりローラ対26へ送り
込まれる。ローラ対26は先のローラ対20と同じ機能
を有しており、転写材17はローラ対26を通過後ガイ
ド板27.28,21、給送ローラ対50.ガイド板5
1.52.53を介してレジストローラ23に至る。レ
ジストローラ23は感光ドラム11上の顕画像と転写材
17が一致するようタイミングをとって回転を始め、転
写上ガイド31、転写下ガイド32を介して転写材17
を感光ドラム11の外表面べ送り込む、先に述べたよう
に転写材17は転写帯電器15により感光ドラムllの
外表面上の像を転写され、分離帯電器33によりドラム
11の外表面から分離され搬送部34を介して加熱ロー
ラと加圧ローラとを有する定着器35へ送り込まれる。
該定着器35で加熱及び加圧された転写材17上の像は
永久画像として定着される。
次いで転写材17はff1l排出ローラ36へ送られ、
その後フラッパ37.38を介して第2排出ローラ39
へ至って機外へ排出される。本図ではフラッパ38が転
写材通路を遮った状態になっているが、このフラッパ3
8は軽材料て作られ、矢印り方向に回動自在になってい
るので、転写材17が通過する時にはその転写材17の
先端により押し上げられ、転写材17に対して退避した
状態となるため転写材17の通過には何ら支障は生じな
い。
次に両面画像形成モードと多重画像形成モードでの転写
材17の流れを述べる。
画像形成装置に両面画像形成モードが指示されると、転
写材17は先に述べた片面画像形成モードの場合と同様
にして片面(第1面)に原稿画像か転写定着されて、第
2排出ローラ39へ送られ図示しない機外のトレイ上へ
排出されていく、そして、転写材17の後端が検知レバ
ー40及び光センサ−41からなる転写材検知機構によ
り検知され、その後一定時間(すなわち転写材17の後
端かフラッパ38を通過するまでの時間)を経過すると
、第2排出ローラ39は逆転を・始め転写材17を再び
機内へ送り込んでいく、すると転写材17は後端を先に
してフラッパ38及びフラッパ37の左側斜面及びガイ
ド板42を介し、更にはガイド板43.44を介して表
裏を反転し第2面が表とされた状態でローラ45へ送ら
れる。その後転写材17はローラ46を経て横レジスト
ローラ47に至る。この時点で、横レジストローラ47
は停止しており、転写材17がこのローラ47に完全に
突き当った後ローラ対45.46も停止する。これにて
転写材17は第2面への画像形成動作に待機する。そし
て、第2面への画像形成信号が発せられると、横レジス
トローラ47は回転を始めガイド板49.51を介して
レジストローラ23へ転写材17を送り込む、レジスト
ローラ23へ転写材17が到着する前に、転写材17の
側端は図示しない光センサーにより検知され、側端か第
1面の画像形成時と同位lになるように横レジストロー
ラ47が転写材17の進行方向と直角の方向、すなわち
図面に対し垂直の方向に移動して転写材17の横方向位
置を修正する。
転写材17がレジストローラ23へ到達した後の動作は
先の片面画像形成の場合と同様であり、第2面に画像形
成された転写材17は最終的には第2排出ローラ39に
より機外のトレイ上へ排出される。
また1画像形成装置に多重画像形成モードが指示された
場合の第1回目の画像形成時の動作は、先の片面画像形
成の場合と同様になされる。しかして、第1回目の画像
形成後フラッパ37は破線て示される状態に位置してお
り、従って、転写材17は前端を先にして第1排出ロー
ラ36により送り出されフラッパ37の右側満面に沿っ
てガイド42,43に送られ、更にガイド43.44を
経てローラ45へ送られる。その後、転写材17はロー
ラ46を経て横レジストローラ47に至る。転写材17
の後端か検知レバー40、光センサー41により検知さ
れ、所定時間経過するとフラッパ37は実線の位置へ復
帰する。そして、第2回目の画像形成信号が発せられる
と横レジストローラ47は回転を始めるが、この時の転
写材17の動きは先の両面画像形成の第2面の画像形成
の場合と同様である。このようにして第2回目の画像形
成がなされた転写材17は最終的に第2排出ローラ39
により機外のトレイ上へ排出される。なお、ここでは2
回の多重画像形成についての説明をしたが、更に回数の
多い多重画像形成の場合も転写材17の動きは基本的に
同じである。
ただ、このような場合にはフラッパ37の破線位置から
実線位置への復帰は最終回の画像形成の前に行なわれる
次に本発明の詳細な説明する。
先ず、複数現像器収納装置(現像ユニット収納部)15
0について説明する。
この複数現像器収納装置150は画像形成装置の本体1
00の外部に装備され、図示しない選択手段による選択
信号に応じて選択された色現像器(現像ユニット)を画
像形成装置の本体100内に供給するものである。
複数現像器収納装22150の本体である収納ケース1
51には内部を分割する仕切り151a。
151b、151cが設けてあり、該仕切り151a、
151b、15c上にはそれぞれ異なる色トナーを収納
した色現像器1例えば赤トナーを収容した赤現像器13
A、青トナーを収容した青現像器13B、緑トナーを収
容した緑現像器13c、茶トナーを収容した茶現像器1
30が本体lOO側方向に脱可能に収納4i置されてい
る。
図示の場合、緑現像器13Cは収納ケース151内には
なく本体100内の現像動作位置に供給移送されて静電
像の顕画化の準備状態となっている。このような色現像
器(緑現像器13C)の供給移送は後述する第2図〜第
4図に示した現像器移送手段(矢印E、E′間を回転移
動する手段)Xによって行なわれる。この場合、収納ケ
ース151内の色現像器は本体100に設けられた開閉
自在のシャッター(搬入口)55を介して本体lOO内
に搬入される。シャッター55はシャッター軸54を回
動中心に矢印F、F一方向に回動するように本体100
側に設置され1色現像器が本体lOO内に搬入されると
きにはその障害にならないよう図示しないソレノイド等
により破線の開口状態に退避する。
このような複数現像器収納装置150には更に後述する
第5図に示したケース移動手段Yが設けらてれおり、該
ケース移動手段Yによって収納ケース151か想像線図
示のように本体100に対して上下方向に移動可歯とな
っている。従って、このケース移動手段Yによって所望
とするところの色現像器をa行している仕切り151a
〜151cがシャッター55にて構成されている本体1
00側の搬入口と一致しく図示の場合では仕切り151
cが一致している)、それにより所望の色現像器を本体
100内に搬入回部となっている0例えば画像形成装置
が赤現像器13Aを選択した場合について述べると、先
ず、緑現像器13Cを第2図〜第4図に示した現像器移
送手段Xにより収納ケース151の仕切り151c)に
移送4t21する。この移送時にはシャッター55はL
述のように破線の開口状態に退避している。しかして緑
現像器13cが収納ケース15内に戻されると後述する
第6図に示した色識別手段Zにより緑現像器13cの存
在か確認される。緑現像器13cの存在が確認されると
、第5図に示したケース移動手段Yによって収納ケース
151は本体100に対して上下方向(この場合下方向
)に移動を開始し所望の赤現像器13Aを佐こしている
仕切り151aが本体100の搬入口(シャッター55
)と一致する位置まで移動すると停止する9次いで、赤
現像器13Aは第2図〜第9図に示した現像器移送手段
Xにより感光ドラム11の近傍に移送され、静電像の顕
画化の準備状態となる。なお、収納ケース151内の他
の色現像器を選択した場合にもこの赤現像器13Aを選
択した場合と同様の動作が行なわれる。
第2図〜第4図はそれぞれ収納ケース151内の所望の
色現像器を本体100内の現像動作位置に供給移送する
現像器移送手段X部分を示しており、第2図は第1図に
おける■−■線断面図、第3図は第1図における■−■
線断面図、第4図は第3図におけるrlr−■線断面図
である。
画像形成袋この本体100の前後の側板101.102
にはそれぞれ色現像器の荷重を受けて該色現像器を収納
ケース151から現像動作位はへと導くスライドガイド
111,112が固設されている。また、前記本体10
0の搬入口を構成するシャッター55のシャッター軸5
4は側板lot、102にその両端を固定されており、
第1図において実線で示した閉口状態にあっては本体1
00に備えられた図示しないマグネットキャッチ等によ
って吸着されて、その閉口姿勢を維持する。また、破線
で示した開口状態にあってはその一端か本体100側の
ステー104に当ってその開口姿勢を維持する。このと
き、上述のように図示しないソレノイド等で吸引状態と
されている。前記ステー104のシャッター55が当接
する位置の近傍には図示しないマイクロスイッチ等か備
えられていてシャッター55か開状態になったことを検
知しつるようにされている。
それぞれの色現像器13A、13B、13C。
13Dの下面には後述する駆動アームの加圧コロが係合
されるリブによって構成された溝13aが設けられ、ま
た上面には現像剤補給口13bが形成され、カバー13
cにて閉じられている。更に現像スリーブ13dの両端
フランジ部には該現像スリーブ13dと感光体ドラム1
1との間隙を保持するための突当コロ13eが回動自在
に取付けられている。
一方のスライドガイド112下には色現像器を収納ケー
ス151から本体100内の現像動作位置まで移送する
可動領域をもつ駆動アーム130か備えられている。該
駆動アーム130はスライドガイド112に垂直に取り
付けられた軸131を中心に回転可能であり、色現像器
側に長尺のアーム部132が配こされ、その先端には回
転可能な加圧コロ134(前記色現像器の溝13aに嵌
合する)を眼前しているピン133が取付けられている
。また、このアーム部132の反対側にはその回転中心
を軸131として側板102の穴から側板102の外側
に突出するつオームホイルギヤ(部分ギヤ)135が配
置されている。該つオームホイルギヤ135は側板10
2外の本体100部分に配置されているつオームギヤ1
40と噛合っている。該つオームギヤ140はトルクリ
ミッタ−141を介して正逆転可能なモータ(DCモー
タ)142に連結されている。また。
側板102外にはアーム部132の回転量を検知するた
めのフォトインタラプタ145が設けられており、この
フォトインタラプタ145は駆動アーム130の一部に
構成されたディスク部136のスロットを検知してアー
ム部132の位置を知ることができる。
次に上記駆動アーム130の作用について述べる。
今、画像形成装置に色変換の指示1例えば緑現像器13
cから赤現像器13Aの変換の指示が与えられると、先
ずモータ142のロックか解除される。これにより、ハ
ネ性によりチャージされていたトルクリミッタ−141
のねじれがゆるんで緑現像器13cを感光ドラム11に
押圧していた加圧力が緩和される0次にモータ142か
逆転方向に回転を開始し、これによりアーム部132の
先端の加圧コロ134か緑現像器13cの下面のvII
l 3 aの壁面を押して緑現像器130を矢印E′方
向に移動させる。このときアーム部132は扇状に回転
しするが、その先端か開けられたシャッター55付近に
達するとフォトインタラフタ145がディスク136の
スロットを検知し、それによってモータ142は一定時
間後回転を停止する。このような動作により緑現像器1
3cは収納ケース151の仕切151c上に収納載置さ
れる。しかして、緑現像器13Cが該収納ケース151
内に戻されると後述する第6図に示した色識別手段Zに
より緑現像器13Cの存在か確認される。しかる後、収
納ケース151は後述する第5図に示した収納ケース移
動手段Yによって上下方向に(この場合下方向)に移動
を開始し所望の赤現像器13Aを収納a、置している仕
切り151aか本体100の搬入口と一致する位置まて
移動すると停止する0次いで、モータ142が正方向に
回転を開始する。これによってアーム部132か回転し
、赤現像器13Aはその加圧コロ134に押されて矢印
E方向に移動を開始し、開かれたシャッター55を介し
て本体loo内に搬入される。アーム部132がさらに
回転し、加圧コロ134がその可動範囲のドラム側端点
に達すると、ディスク部136のスロットルがフォトイ
ンタラプタ145を動作させて画像形成装置の制御手段
に赤現像器13Aの移送が完了したことを知らせる。こ
の時点からさらに一定時間モータ142を回転させるこ
とによりトルクリミッタ−141のバネに加圧力がチャ
ージされ、アーム部132の先端の加圧コロ134に加
圧力が付勢される。これにより赤現像器13Aは感光ド
ラム11に対して現像スリーブ13dと同軸に取付けら
れた間隙維持用スペーサとされる突当コロ13eを介し
て接する。
次に第5図に示したケース移動手段Yについて説明する
同図において200は本体100の後板側103に取付
けられた1対のレール部材であり、上下方向に平行に配
置されている。このようなレール部材200には収納ケ
ース151が上下動自在に結合されている。収納ケース
151はレール部材200に対してその前部の両側上下
部に設けたガイド部150aを介して結合されている。
各ガイド部150aにはすべり抵抗を軽減させるコロ1
50bか設けられていてこのコロ150bはレール20
0に対してその内面側を、ころがるように配置される。
また、後側板103側には移動手段としての駆動プーリ
201aと従動プーリ201bか回動自在に取り付けら
れており両プーリ201a、201b間にはベルト20
2か所定の張力をもって巻掛けられている。そして該ベ
ルト202の一部には収納ケース151に一体に設けら
れたアーム部150cが結合されている。下側の駆動プ
ーリ201aの回転軸には正逆転モータ(パルスモータ
)203が直結されており、該モータ203が回転する
ことにより収納ケース151はレール部材200に沿っ
て本体工ooの上下方向に移動する。この場合、収納ケ
ース151側にはマイクロスイッチ204が設けられて
おり、収納ケース151内の最上段に収納されている赤
現像器13Aか本体lOOの搬入口に位置決めされたと
き収納ケース151の一部が該マイクロスイッチ204
のレバーを倒すようになっている。
このような構成とされているケース移動手段Yの作動時
期については上記現像器移送手段Xの作用に関連して説
明したのでここでは省略するか、この場合モータ203
は画像形成装置の制御手段からの指令で作動を開始し、
所定の方向に所定の回転数たけ回転すると停止する。こ
のモータ203の回転方向と回転数は所望とする色現像
器か現在本体100の搬入口に対してどの位置にあるか
によって設定される。
なお、ここでは駆動プーリ201a、従動プーリ20 
l b、ベルト202による移動方式を採用したか、他
の方式、例えばラックとピニオンによる移動方式或いは
りニアモータによる移動方式等に変更してもよい。
また、このケース移動手段Yは本体100内に供給配置
されていた色現像器か色交換指示によってNA動アーム
130により収納ケース151内に戻されたときアーム
部132の加圧コロ134を色現像器側のlXll13
 aから解除する場合にも作動する。すなわち、色現像
器が収納ケース151の仕切り上に戻された時点ではア
ーム部132の加圧コロ134は色現像器側の溝13a
と係合しており、このために、アーム部132は収納ケ
ース151の上下動を阻止することのない位こまて後退
することかできない状態にある。従って、この場合のア
ーム部132の後退を可能とするためにinn 13 
aから加圧コロ134を踵脱させるべく。
色現像器か収納ケース151内に戻されたことを色識別
r= iM Zにて確認されるとケース移動手段Yは若
干作動する。つまり、モータ203か全小驕回転して収
納ケース151を加圧コロ134の巾に相当する量たけ
上方に移動させる。これにて、アーム部132は収納ケ
ース151の上下動を阻止しない位こまで後退すること
ができる。しかる後、ケース移動手段Yは所定の作動を
行なって収納ケース151を移動させる。
なお、ここではケース移動手段Yによって収納ケース1
51を上方に移動させて保合状追にあるアーム部132
の加圧コロ134と色現像器側の溝13aとの解除を行
なう方法を採っているが。
例えば溝13aを構成するりブを可倒構造として1色現
像器が収納ケース151内に戻されたときにリブを倒す
ようにしても同様に加圧コロ134と溝13B係合解除
が行なわれ、アーム132を収納ケース151の上下動
を阻止しない位置まで後退させることが可ず1どなる。
次に1本体lOO内に供給配置されていた色現像器か現
像器移送手段Xによって収納ケース151内の所定の仕
切り上に戻されたとき、この戻された色現像器の色を確
認する第6図に示した色識別手段8について説IJIす
る。
この色識別手段Zは、収納ケース151側に設けらる色
検知スイッチ(マイクロスイッチ)と色現像器側に設け
られる色検知用突起とで構成される。すなわち、収納ケ
ース151の仕切り151a〜151cで形成された各
現像器収納部の背面壁155には3個の色検知スイッチ
160a、160b、160cが並列設置されており、
各色現像器13A、13B、13C。
13Dの背面には前記色検知スイッチ160a。
160b、160cと対向して現像器収納部への収納時
にそれらの色検知スイッチ160a。
160b、160cのスイッチレバーを押す3個の色検
知用突起161a、161b、160cが並列設置され
ている。従って、各現像器収納部に色現像器13A、1
3B、13c、13Dが所定位置まで収納挿入されると
色検知用突起161a。
161b、161cによって色検知スイッチ160a、
160b、160cか作動し、その信号によって収納さ
れた色現像器の色か識別されると同時に現像器収納部に
おける色現像器の有無が検知される。
例示の場合における色の識別及び色現像器の有無の検知
は、各々の色検知スイッチ160a。
160b、160cの信号をSl 、Sl、S、とし、
スイッチoffのときS=0.スイッチonのときS=
1とすると、St 、St 、Sxのすべてか0のとき
色現像器無しとすることにより有無の判断かでき、Sl
 = l、Sl =0.Sx =Oで例えば赤、Sl 
=1.St =1.3よ=1で例えば青とすることによ
り色の判断をすることができる。この場合1色検知用突
起161a、161b。
161cをその信号に対応するように構成する。
なお、ここでは収納ケース151の各現像器収納部に設
けられた3個のマスクロスイッチによる色検知スイッチ
160a、160b、160cと色現像器13A、13
B、13c、13Dに設けられた3個の色検知用突起1
61a、161b。
161cとによって現像器収納部に収納挿入された色現
像器の色識別と有無検知を行なったか、それらの個数は
これに限らず任意に設定可能であり、また1色検知スイ
ッチとしてはマイクロスイッチに代えてフォトインタラ
プタ等を用いてもよく、髪は色現像器が現像器収納部に
収納されたときにその色識別と有無判別が行なえる手段
であれば如何なるものでもよい。
また、ここでは色識別によって現像器収納部に所定の色
現像器か収納されたかを判別する方法を採っているか1
個々の色現像器が判別できる他の方法によってそれを行
なっても同様の機悌が果たせる。
第7図に示したフローチャートは上記画像形成装置の図
示しない制御手段て実行される色現像器供給の手順を示
したものである。
制御手段に選択信号が入力される(ステップl)と、先
ず選択された色現像器が本体100内にあるか否かが上
記色識別手段Zからの情報によって判断される(ステッ
プ2)。ここにおいて色現像器か本体100内にある(
Yes)と判断された場合、ステップ3に進み、ここに
おいて色現像器を現像動作位置へ移動(上記現像器移送
手段Xの作動によって)させる、一方、色現像器か本体
100内にない(No)と判断された場合にはステップ
4に進み、ここにおいて選択された色現像器がvL数現
像器収納装fi!2150にあるか否かが上記色識別手
段Zからの情報によって判断される。ここにおいて色現
像器か複数現像器収納装置150にある(Yes)と判
断された場合、ステップ5に進み、ここにおいて本体1
00内の移送路に色現像器があるか否かが判断される。
そしである(Yes)と判断された場合、ステップ6に
進んで複数現像器収納装22150内の現像器収納部の
空収納部を供給位置(本体100に設けられた搬入口と
してのシャッター55)に移動(上記ケース移動手段Y
の作動によって)し、次いでステップ7に進んで本体1
00内の移送路にある色現像器を前記空収納部に収納(
現像器移送手段Xの作動によって)し、次いでステップ
8に進んで複数現像器収納装置150内の選択された色
現像器を供給位置へ移動(上記ケース移動手段Yの作動
によって)した後、ステップ9において複数現像器収納
装置150から選択された色現像器を本体100内に供
給し、更にステップ10に進んで供給された色現像器を
現像動作位lへ移動させる(ステップ9.ステップ10
共に現像器移送手段Xの作動による)、一方、上記ステ
ップ4において選択された色現像器が複数現像器収納装
置150にない(No)と判断された場合にはステップ
11に進んで現像不能・現像器補給の表示が為される。
また、ステップ5において本体100内の移送路に色現
像器がない(No)と判断された場合には上記ステップ
8に進めて複数現像器収納装置150内の選択された色
現像器を供給位とへ移動する。
上記ステップ3及びステップ10での動作を終えるとス
テップ12において現像処理か為され、続いてステップ
13に進んで継続モードの有無が判断される。ここにお
いて継続モード有(Yes)と判断された場合にはフィ
ートバラク制御か為され、継続モード無(No)とされ
た場合には本ルーチンを終了する。
なお、上記制御手段は本体100からの信号を複数現像
器収納装21150へ伝達すると共に複数現像器収納装
22isoからの信号を本体100へ伝達するインター
フェイスを有している。
例示の場合、収納ケース151は4つの現像器収納部を
有しているが、所望する色数に応じてそれよりも少ない
ことも多いこともあり、この限りではない。具備できる
現像器の数は収納ケース151が設置される画像形成装
置の本体100外部のスペースによって決まり、そのス
ペース上杵される範囲自由に多数の現像器を具備するこ
とがてきる。また、収納ケース151が具備する現像器
は例示のように色現像器のみではなく予備の黒現像器を
含むこともあり、或いは異なる色現像器のもではなく、
使用頻度の高い同色の色現像器を多数含むこともある。
このように予備の黒現像器又は使用頻度の高い同色の色
現像器を多数具備する場合には不足したトナーの補給が
現像器の交換を行なうことによって達成される。従って
従来のようにトナーか不足したことによる補給のための
画像形成動作の停止が不要となる上、補給時のトナー飛
散もないので転写材搬送路中のガイド板等を汚して画質
を低下させることがない。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、現像ユニット
収納部から選択信号に応じて選択された何れかの現像ユ
ニットを自動的に搬出した後、該現像ユニット収納部か
ら搬出された現像ユニットを装置本体の内部に自動的に
搬入して前記画像形成手段を満足させ、この状態で画像
形成するようにしたので、必要な現像ユニットを備える
画像形成手段がオペレータの手を煩わすことなく迅速か
つ正確に構成できる上、複数の現像ユニットを備えるこ
とによっての装置本体の大型化を来たさない利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用した画像形成装置の概略構成図
、第2図は第1図における■−■線断面図、第3図は第
1図における■−■線断面図、第4図は第3図における
ff−IV線断面図、第5図は同収納ケース移動f段を
示す斜視図、第6図は同色識別手段を示す斜視図、第7
図は画像形成装置の制御手段で実行される色現像器供給
の手順を示したフローチャートである。 11・・・感光ドラム、13A−・・赤現像器、13B
・・・青現像器、13C−・・緑現像器、13 D−・
・茶現像器、55・・・シャッター(搬入口)、100
・・・装と本体、112−・・スライドガイド(移送路
)。 150・・・複数現像器収納装置(現像ユニット収納部
)、X・・・現像器移送手段、Y・・・ケース移動手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像形成手段を装置本体の内部の所定位置に具備
    することで画像形成可能であり、かつ、現像機能を有す
    るユニットを複数収納している現像ユニット収納部を前
    記装置本体の外部に有している画像形成装置における画
    像形成方法であって、前記現像ユニット収納部から選択
    信号に応じて選択された何れかの前記現像ユニットを自
    動的に搬出した後、該現像ユニット収納部から搬出され
    た現像ユニットを前記装置本体の内部に自動的に搬入し
    て前記画像形成手段を満足させ、この状態で画像形成す
    ることを特徴とする画像形成方法。
  2. (2)画像形成手段を装置本体の内部の所定位置に具備
    することで画像形成可能であり、かつ、現像機能を有す
    るユニットを複数収納している現像ユニット収納部を前
    記装置本体の外部に有している画像形成装置であって、
    該現像ユニット収納部に対して前記画像形成手段を完備
    するための選択信号を与える選択手段と、該選択手段に
    よる選択信号に応じて選択された前記現像ユニット収納
    部の何れかの前記現像ユニットを前記装置本体の内部の
    所定位置と前記現像器ユニット収納部との間に移動可能
    とする移送路と、該移送路内で前記現像ユニットを往復
    移動させる移動手段とを備えて構成されることを特徴と
    する画像形成装置。
  3. (3)画像形成手段を装置本体の内部の所定の位置に具
    備することで画像形成可能であり、かつ、現像機能を有
    するユニットを複数収納している現像ユニット収納部を
    前記装置本体の外部に有している画像形成装置であって
    、前記装置本体には前記現像ユニット収納部に対して前
    記画像形成手段を完備するための選択信号を与える選択
    手段と、該選択手段による選択信号に応じて選択された
    前記現像ユニット収納部の何れかの前記現像ユニットを
    前記装置本体の内部の所定位置と前記現像器ユニット収
    納部との間に移動可能とする移送路と、該移送路内で前
    記現像ユニットを往復移動させる移動手段とが備えられ
    ており、前記現像ユニット収納部には前記選択手段によ
    る選択信号に応じて選択された現像ユニットを前記移送
    路に供給するために前記現像ユニット収納部内を移動さ
    せる移動手段とが備えられ、また、前記装置本体からの
    信号を前記現像ユニット収納部へ伝達すると共に前記現
    像ユニット収納部からの信号を前記装置本体へ伝達する
    インターフェイスを有していることを特徴とする画像形
    成装置。
JP61256215A 1986-10-28 1986-10-28 画像形成方法とその装置 Pending JPS63109466A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256215A JPS63109466A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 画像形成方法とその装置
EP87309441A EP0266946B1 (en) 1986-10-28 1987-10-26 Developing device accommodating apparatus and image forming apparatus and developing device
DE19873783867 DE3783867T2 (de) 1986-10-28 1987-10-26 Adaptiereinrichtung fuer eine entwicklungsvorrichtung sowie bilderzeugungsgeraet und entwicklungsvorrichtung.
FR8714920A FR2605759B1 (fr) 1986-10-28 1987-10-28 Appareil d'emmagasinage de plusieurs dispositifs de developpement, appareil de formation d'images et dispositif de developpement
US07/289,521 US4941018A (en) 1986-10-28 1988-12-27 Developing device accommodating apparatus and image forming apparatus and developing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256215A JPS63109466A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 画像形成方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63109466A true JPS63109466A (ja) 1988-05-14

Family

ID=17289528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61256215A Pending JPS63109466A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 画像形成方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63109466A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300270A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Canon Inc 画像形成装置
JPH0264575A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Canon Inc 画像形成装置
JPH02105176A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Canon Inc 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204567A (en) * 1981-06-12 1982-12-15 Fujiretsukusu Kk Color electrographic developing device
JPS6163866A (ja) * 1984-05-21 1986-04-02 Sharp Corp 多色現像槽交換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204567A (en) * 1981-06-12 1982-12-15 Fujiretsukusu Kk Color electrographic developing device
JPS6163866A (ja) * 1984-05-21 1986-04-02 Sharp Corp 多色現像槽交換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300270A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Canon Inc 画像形成装置
JPH0264575A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Canon Inc 画像形成装置
JPH02105176A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4841336A (en) Image forming apparatus with developing device accommodating means
US4841329A (en) Developing device accommodating apparatus and image forming apparatus and developing device
US5182595A (en) Image forming apparatus having an dismountable process cartridge
JPS62183471A (ja) 複写機
US5210573A (en) Image forming apparatus
EP0779561B1 (en) Developer container and developer supplying apparatus
US5253015A (en) Sheet load system for image forming apparatus
EP0468750B1 (en) An image forming apparatus
JPS61209470A (ja) トナ−濃度検出装置
JPS63109466A (ja) 画像形成方法とその装置
US5239348A (en) Color image forming apparatus
JPH0495985A (ja) 画像形成装置
JPS63109465A (ja) 複数現像器収納装置
EP0271209B1 (en) Developing device accommodating apparatus, and a developing device for an electrographic image-forming apparatus
JPS63220180A (ja) 複数現像器収納装置
JPH0625884B2 (ja) 画像形成装置
JPS63220181A (ja) 複数現像器収納装置
JPH04157477A (ja) 画像形成装置
JPH0484166A (ja) 画像形成装置
EP0448068B1 (en) Image forming apparatus
JPS63220179A (ja) 画像形成装置
JP3084446B2 (ja) 画像形成装置
JPH04166953A (ja) 画像形成装置
JPH04147272A (ja) 画像形成装置
JP2584852B2 (ja) シート給送装置