JPS63109408A - 光結合方法および光結合装置 - Google Patents

光結合方法および光結合装置

Info

Publication number
JPS63109408A
JPS63109408A JP25472086A JP25472086A JPS63109408A JP S63109408 A JPS63109408 A JP S63109408A JP 25472086 A JP25472086 A JP 25472086A JP 25472086 A JP25472086 A JP 25472086A JP S63109408 A JPS63109408 A JP S63109408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
hole
axial direction
housing
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25472086A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Murakami
泰典 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP25472086A priority Critical patent/JPS63109408A/ja
Publication of JPS63109408A publication Critical patent/JPS63109408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は発光素子からの光を光伝送手段に結合する光結
合方法および光結合装置に関する。
(従来の技術) 半導体レーザ(LD> 、発光ダイオード(L E D
 )等の発光素子から出射された光を、光ファイバ等の
光伝送手段に結合させる光結合装置として、種々のもの
が知られている。
第2図は従来装置の一例の縦断面図である。図示の如く
、筒状のハウジング1の一方の開口端部には発光素子2
が取り付けられ、他方の開口端部からは光ファイバ3を
保持するコネクタ4が挿入されている。そして、発光素
子2の発光端面(光出射端面)と光ファイバ3の光入射
端面は互いに対向させられ、それらの間にはハウジング
1の内壁から突出する突起5によってボールレンズ6が
固定されている。
かかる従来装置においても、効率よく光結合を行なうた
めには、発光素子2からの光を正確に光ファイバ3の光
入射端面に集光しなければならない。そこで従来は、第
2図の装置において発光素子2の発光端面と光ファイバ
3の光入射端の相対位置を変えることにより、図中のX
、Y、Z軸方向の調整と、あおりの2方向の調整を行な
っていた。そして、上記5方向の調整により最適位置を
見出した後に、空隙7に樹脂(図示しない)等を充填し
て固定していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記の従来技術では、次のような問題点が
あった。第1に、発光素子2の位置をハウシング1の開
口端部で動かすことにより、X。
Y、Zの3軸方向およびめおりの2方向の調整を行なう
ようにしていたため、発光素子2の最適位置を見出すこ
とが容易でなかった。特に、この調整は発光素子1をハ
ウジング1の開口端部から浮かせて行なうようにしてい
るため、上記の5方向に対して正確に位置決めすること
は難しく、熟練作業を必要としていた。
第2に、最適位置を見出した後は空隙7に樹脂を充填し
て固定するようにしていたため、製品の信頼性に欠けて
いた。特に、樹脂の硬化時の位置ずれは発光素子の最適
位置からのずれを招くことがあり、また経時変化により
位置ずれを招くことがあった。
そして、以上の問題点がおるために従来技術では、光結
合装置の信頼性が低く、歩留りの悪さとも相まってコス
トの上昇等を招いていた。
そこで本発明は、発光素子と光ファイバの如き光伝送手
段の最適な相対的位置関係を、容易かつ迅速に見出すこ
とができる光結合方法を提供することを目的とする。
また本発明は、発光素子と光伝送手段の最適な相対位置
を見出すことが容易で、かつ光結合の信頼性が高く歩留
りの良い光結合装置を提供することを目的とする。
ざらに本発明は、発光゛素子と光伝送手段の最適な相対
位置を見出すことが容易で、かつ光結合の信頼性が高く
歩留りが良いだけでなく、結合効率をも高めることので
きる光結合装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る光結合方法は、発光素子からの光を光ファ
イバ等の光伝送手段に結合する方法で必って、次の3つ
のステップを備えることを特徴とする。すなわち、所定
の軸方向の少くとも一方を開放にし、該開放端部を所定
の軸方向と90度未満又は90度を越える角度で交叉す
る第1の端面に平面仕上げした第1のハウジング内に、
出射光が所定の軸方向に沿って開放端部から外に発せら
れるよう発光素子を設ける第1のステップと、所定の軸
方向に貫通穴を有し、該貫通穴の一方の開口端部を所定
の軸方向と90度未満又は90度を越える角度で交叉す
る第2の端面に平面仕上げした第2のハウジング内に、
一方の開口端部から入射された光を受け入れる光伝送手
段を所定の軸方向に沿って設ける第2のステップと、第
1および第2の端面を互いに開動自在に当接させ、発光
素子および光伝送手段の少なくともいずれか一方を第1
又は第2のハウジング内で所定の軸方向に移動させるこ
とによりこれらの相対距離を変えてZ軸方向の調整をし
、第1および第2の端面で第1および第2のハウジング
をl回動させることによりxfIllおよびY軸方向の
調整をし、第1および第2の端面で第1および第2のハ
ウジングを所定の軸を中心に1晋動して回動させること
によりあおりの2方向の調整をする第3のステップの3
ステツプである。
また、本発明に係る光結合装置の第1の態様は、発光素
子からの光を光伝送手段に結合する光結合装置であって
、所定の軸方向の少くとも一方が開放された穴部を有し
、該穴部の開放端部が所定の軸方向と90度未満又は9
0度を越える角度で交叉する第1の端面に平面仕上げさ
れ、出射光が所定の軸方向に沿って開放端部から外に発
せられるよう発光素子が内部に設けられる第1のハウジ
ングと、所定の軸方向に第1のハウジングの穴部と連通
する貫通穴を有し、該貫通穴の一方の開口端部が所定の
軸方向と90度未満又は90度を越える角度で交叉しか
つ第1の端面と対向する第2の端面に平面仕上げされた
第2のハウジングと、光伝送手段の端部近傍を保持し、
該光伝送手段の光入射端面を第2のハウジングの一方の
開口端部側に向けて他方の開口端部側から貫通穴に挿入
されるフェルールとを備え、第1および第2のハウジン
グは第1および第2の端面で当接して互いに固定される
ことを特徴とする。
ざらに本発明に係る光結合装置の第2の態様は、上記第
1の態様のものに、第1のハウジングに形成された穴部
又は第2のハウジングの貫通穴中に固定され、発光素子
からの光を光伝送手段の光入射端面に集束させる光集束
手段を更に備えることを特徴とする。
〔作用〕
本発明に係る光結合方法は、以上のように構成されるの
で、第1のステップにより所定の軸と90度未満又は9
0度を越える角度で交叉する第1および第2の端面が第
1および第2のハウジングに形成され、第2のステップ
により第1および第2の端面が当接した状態で光結合の
5方向の調整がされる。
また、本発明に係る光結合装置の第1の態様は、以上の
ように構成されるので、第1および第2のハウジングは
発光素子の光出射端面と光伝送手段の光入射端面が互い
に対向するよう第1および第2の端面で当接し、この状
態で摺動することにより所定の軸と交叉する方向および
lりの2方向の調整をするように働き、フェルールは光
伝送手段を保持して所定の軸方向(Z軸方向)の調整を
するように働き、従って光結合の調整後に第1および第
2のハウジングを互いに固定することにより光結合装置
が得られる。
ざらに本発明に係る光結合装置の第2の態様は、以上の
ように構成されるので、上記第1の態様のものに加えて
、光集束手段は発光素子から光伝送手段への光を正確に
集束させるように働く。
(実施例〕 以下、本発明方法および装置のいくつかの実施例を説明
する。
まず、本発明に係る光結合方法の実施例を説明すると、
本発明方法は次の3つのステップを備えて構成される。
第1のステップは、平面仕上げされた第1の端面を有す
る第1のハウジングに半導体レーザの如き発光素子を取
り付け、この光出射端面側に位置する第1の端面を所定
の軸方向と90度未満又は90度を越える角度で交叉さ
せるものである。すなわち、例えば貫通穴を有する第1
のハウジングの該貫通穴に発光素子を設ける。
この発光素子は貫通穴に固定してもよく、貫通穴の軸方
向に移動できるようにしてもよいが、出射された光は貫
通穴を通って第1の端面側から外に出るようにされてい
なければならない。
このようにすると、発光素子からの出射光は第1の端面
と一定の角度をもって交叉することになる。なお、発光
素子は貫通穴に設けるとして説明したが、発光素子の光
出射方向が開放されていれば、後端部を閉鎖した断面凹
状の穴部に設けるようにしてもよく、第1のハウジング
に切り込んで形成したスリットの中に設けるようにして
もよい。
言い換えれば、発光素子の光出射方向が開放され、光出
射端面側に所定の軸と90度未満又は90度を越える角
度で交叉する第1の端面を有し、かつ発光素子を保持す
るものでおれば、いかなる態様のものでおってもよい。
第2のステップは、平面仕上げされた第2の端面を有す
る第2のハウジングに光ファイバの如き光伝送手段を取
り付け、この光伝送手段の光入射端面側に位置する第2
の端面をその貫通穴の軸と90度未満又は90度を越え
る角度で交叉させるものでおる。すなわち、例えば貫通
穴を有する第2のハウジングの該貫通穴に光ファイバを
取り付ける。この光ファイバは、発光素子が第1のハウ
ジングの所定の軸方向に移動自在であれば貫通穴に固定
してもよいが、発光素子が固定されているときには貫通
穴の軸方向に移動できるようにする必要がおる。また、
貫通穴に入ってきた発光素子からの光が、光ファイバの
端面に向って入射されるようになっている必要がある。
第3のステップは、第1および第2の端面を互いに摺動
自在に当接させた状態で、次の調整を行なうものである
。すなわち、発光素子および光伝送手段の少なくともい
ずれか一方を第1又は第2のハウジング内で所定の軸方
向に移動させることによりこれらの相対距離を変えてZ
軸方向の調整をし、第1および第2の端面で第1および
第2のハウジングを摺動させることによりX@およびY
軸方向の調整をし、第1および第2の端面で第1および
第2のハウジングを所定の軸を中心に因動して回動させ
ることにより必おりの2方向の調整をするものである。
例えば光ファイバを第2のハウジング内で貫通穴の軸方
向(Z軸方向)に移動させると、発光素子と光ファイバ
の相対距離が変えられるので、他の方向(X、Y軸方向
および必あり方向)の調整を意識することなく、Z軸方
向の調整のみを独立して行なうことができる。また、第
1および第2の端面を当接させた状態で第1および第2
のハウジングを当接面方向に移動(!習動)させると、
発光素子の光軸と光ファイバの光軸との相対位置が変え
られるので、他の方向(Z軸方向およびあおり方向)の
調整を意識することなく、X、Y軸方向の調整のみを独
立して行なうことができる。また、第1および第2の端
面を当接させた状態で第1および第2のハウジングの少
くともいずれか一方を所定の軸を中心に回動させると、
他の方向(X、Y、Z軸方向)の調整を意識することな
く、あおりの2方向の調整のみを独立して行なうことが
できる。
以上、説明したように本発明方法によれば、発光素子と
光伝送手段の最適な相対的位置関係を、X、Y、Z’F
[!1方向だけでなく、必ありの2方向についても容易
に見出すことができる。
次に、添付図面を参照して、本発明に係る光結合方法を
適用した光結合装置の第1、第2および第3の実施例を
説明する。
第1図は本発明装置の第1実施例を分解した斜視図であ
る。図示の如く、円筒状の第1のハウジング11には中
心軸L1方向に貫通穴12が形成され、この貫通穴12
の内部には発光素子として例えば半導体レーザLDが固
定されている。そして、この半導体レーザLDの発光端
面(光出射端面)は第1の端面13の方向を向き、出射
光が中心軸L1に沿った方向(Z軸方向)に発せられる
ようになっている。なお、この第1の端面13は平面仕
上げされ、中心軸L1と01 (<90’ )の角度で
交叉するようになっている。
円筒状の第2のハウジング15についても、中心軸L2
方向に貫通穴16が形成されている。そして、第1のハ
ウジング11の第1の端面13と対向する開口端部は、
中心軸L2と02(<90’ )の角度で交叉する第2
の端面17に平面仕上げされている。この第2のハウジ
ング15の貫通穴16の他方の開口端部からは、円柱状
のフェルール19が挿入される。このフェルール19は
中心軸L2に沿った光ファイバ20の端部近傍を保持し
てあり、光ファイバ20の先端部(光入射端部)には先
球11が設けられている。
また、フェルール19と貫通穴16にはクリアランスが
ないようにしておる。
次に、上記第1実施例の作用を説明する。
まず、中心軸L1.L2を揃えて第1の端面13と第2
の端面17を当接させ、フェルール19を第2のハウジ
ング15の貫通穴16に挿入する。そして、光ファイバ
20を固定したフェルール1つを貫通穴16内でZ軸方
向に摺動させると、Z軸方向の調整を独立して行なうこ
とができる。また、第1の端面13と第2の端面17を
当接させた状態で、第1のハウジング11又は第2のハ
ウジング15をX、Y軸方向に摺動させると、X、Y軸
方向の調整を独立して行なうことができる。
以上の通り、X、Y、Z軸方向の調整は第1および第2
の端面13,17を当接させ、フェルール19を貫通穴
16に挿入した状態で行なわれるので、ある軸方向の調
整中に他の軸方向が調整ずれするようなことがない゛。
従って、調整を正確かつ容易に行なうことができる。
あおりの調整は、第3図に示す如く行なう。第1のハウ
ジング11又は第2のハウジング15を、それぞれの中
心軸L1.L2のまわりで回動させると、中心軸L1.
L2のなす角θは最小でθ=01−62 (第3図(a
)図示)、最大でθ=01+θ2 (第3図(b)図示
)となる。従って、この交叉角θは、θ1−02から0
1+02まで調整可能となり、θ1=θ2に設定すると
O〜2θ1まで調整可能となる。この必おりの調整に際
しては、x、y、zの3軸方向の調整を意識しなくても
よい。
以上の調整が完了した後、第1のハウジング11と第2
のハウジング15および第2のハウジング15とフェル
ール19を互いに固定する。この固定は樹脂固定によっ
てもよく、YAGレーザ溶接固定、半田固定等によって
もよい。本実施例では各構成部品は互いに接触した関係
にあるので、例えば樹脂硬化時に軸ずれを生じたりする
ようなことがない。
第4図は本発明装置の第2実施例を分解した側面図であ
り、発光素子としてボールレンズ装荷型発光ダイオード
(LED)を用い、光伝送手段として先球加工のないマ
ルチモード光ファイバを用いている。そしてこの実施例
が、前述の第1実施例と特に異なる点は、セラミックス
製の第1のハウジング11の開口部に光集束用のボール
レンズ30が設けられていることでおる。また、第1の
ハウジング11の貫通穴12は第1の端面13側で細く
なっており、この下方の太い部分にLEDが固定されて
いる。
この実施例における光結合の調整および各部品の固定は
、前述の第1実施例と同様に行なわれる。
調整および固定に要する時間は、第2図の従来例では2
4時間程度であったものを、10分程度にすることがで
きる。また、結合効率も従来品と同程度に維持すること
ができ、経時劣化を少なくすることができる。
第5図は本発明装置の第3実施例を分解した側面図であ
り、発光素子としてボールレンズ装荷型半導体レーザ(
LD>を用い、光伝送手段としてシングルモード光ファ
イバ20を用いている。そしてこの実施例が、前述の第
1実施例と特に異なる点は、セラミックス製の第2のハ
ウジング15の貫通穴16に、集束性ロッドレンズ31
が設けられていることである。
この実施例における光結合の調整および各部品の固定に
ついても、前述の第1実施例と同様に行なわれる。この
実施例では、調整および固定に要する時間を大幅に短縮
でき、経時劣化も少なくすることができるが、特に光結
合損失を大幅に低減できる。具体的には、第2図の従来
例では光結合mが1/10程度に低下していたのに対し
、本実施例では劣化をほとんどなくすことができる。
本発明装置は上記第1、第2および第3実施例のものに
限らず、種々の変形が可能である。例えば、第1のハウ
ジングは円筒状のものに限らず、角筒状のものであって
もよく、また貫通穴の側壁にスリットや開孔が形成され
ていてもよい。また、発光素子は第1のハウジングに直
接に固定したものに限らず、例えば基板に発光素子を固
定し、第1のハウジングをこの基板に固定することによ
り、第1のハウジングと発光素子を間接的に固定しても
よい。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明した通り本発明方法によれば、端面に
て第1および第2のハウジングを当接させた状態で光結
合の調整を行うようにしているので、発光素子と光伝送
手段の最適な相対的位置関係を、互いに直交するX、Y
、Z軸方向だけでなく、あおり方向についても容易に見
出すことができる。
このため、光結合を極めて正確、容易かつ迅速に行える
効果が必る。
また、本発明装置の第1の態様によれば、発光素子と光
伝送手段をそれぞれ第1、第2のハウジングで保持し、
これらを端面で当接させて固定するようにしているので
、最適な相対的位置関係を見出すことが容易であり、か
つ光結合の信頼性および製品の歩留りが高く、かつ経時
劣化の少ない光結合装置が得られる。
ざらに、本発明装置の第2の態様の如く、集束性ロッド
レンズ等の光集束手段を設けるようにすれば、光結合の
効率をより高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光結合装置の第1実施例を分解し
た斜視図、第2図は従来の光結合装置の一例の縦断面図
、第3図は第1実施例の作用を説明する側面図、第4図
および第5図は本発明に係る光結合装置の第2および第
3実施例を分解した側面図でおる。 11・・・第1のハウジング、12.16・・・貫通穴
、13・・・第1の端面、15・・・第2のハウジング
、17・・・第2の端面、19・・・フェルール、20
・・・光ファイバ、21・・・先球、30・・・ボール
レンズ、31・・・集束性ロッドレンズ、LD・・・半
導体レーザ、LED・・・発光ダイオード。 特許出願人  住友電気工業株式会社 代理人弁理士   長谷用  芳  樹r・L、 本発明装置の第1実施例の斜視図 ta1図 第  2  図 ’(a)      (b) 第1実施例のわおりMJ4整の説明図 第3図 本発明装置の第2実施例の側面図 第  4  図 本発lPI妓蓋の第3実施例の側面図 筒  5  区

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発光素子からの光を光伝送手段に結合する光結合方
    法において、 所定の軸方向の少くとも一方を開放にし、該開放端部を
    前記所定の軸方向と90度未満又は90度を越える角度
    で交叉する第1の端面に平面仕上げした第1のハウジン
    グ内に、出射光が前記所定の軸方向に沿つて前記開放端
    部から外に発せられるよう前記発光素子を設ける第1の
    ステップと、所定の軸方向に貫通穴を有し、該貫通穴の
    一方の開口端部を前記所定の軸方向と90度未満又は9
    0度を越える角度で交叉する第2の端面に平面仕上げし
    た第2のハウジング内に、前記一方の開口端部から入射
    された光を受け入れる前記光伝送手段を前記所定の軸方
    向に沿つて設ける第2のステップと、 前記第1および第2の端面を互いに摺動自在に当接させ
    、前記発光素子および光伝送手段の少なくともいずれか
    一方を前記第1又は第2のハウジング内で前記所定の軸
    方向に移動させることによりこれらの相対距離を変えて
    Z軸方向の調整をし、前記第1および第2の端面で前記
    第1および第2のハウジングを摺動させることによりX
    軸およびY軸方向の調整をし、前記第1および第2の端
    面で前記第1および第2のハウジングを前記所定の軸を
    中心に摺動して回動させることによりあおりの2方向の
    調整をする第3のステップと を備えることを特徴とする光結合方法。 2、発光素子からの光を光伝送手段に結合する光結合装
    置において、 所定の軸方向の少くとも一方が開放された穴部を有し、
    該穴部の開放端部が前記所定の軸方向と90度未満又は
    90度を越える角度で交叉する第1の端面に平面仕上げ
    され、出射光が前記所定の軸方向に沿つて前記開放端部
    から外に発せられるよう前記発光素子が内部に設けられ
    る第1のハウジングと、 所定の軸方向に前記第1のハウジングの穴部と連通する
    貫通穴を有し、該貫通穴の一方の開口端部が前記所定の
    軸方向と90度未満又は90度を越える角度で交叉しか
    つ前記第1の端面と対向する第2の端面に平面仕上げさ
    れた第2のハウジングと、 前記光伝送手段の端部近傍を保持し、該光伝送手段の光
    入射端面を前記第2のハウジングの一方の開口端部側に
    向けて他方の開口端部側から前記貫通穴に挿入されるフ
    エルールと を備え、前記第1および第2のハウジングは前記第1お
    よび第2の端面で当接して互いに固定されることを特徴
    とする光結合装置。 3、前記光伝送手段は光ファイバである特許請求の範囲
    第2項記載の光結合装置。 4、前記光ファイバは先球ファイバである特許請求の範
    囲第3項記載の光結合装置。 5、発光素子からの光を光伝送手段に結合する光結合装
    置において、 所定の軸方向の少くとも一方が開放された穴部を有し、
    該穴部の開放端部が前記所定の軸方向と90度未満又は
    90度を越える角度で交叉する第1の端面に平面仕上げ
    され、出射光が前記所定の軸方向に沿つて前記開放端部
    から外に発せられるよう前記発光素子が内部に設けられ
    る第1のハウジングと、 所定の軸方向に前記第1のハウジングの穴部と連通する
    貫通穴を有し、該貫通穴の一方の開口端部が前記所定の
    軸方向と90度未満又は90度を越える角度で交叉しか
    つ前記第1の端面と対向する第2の端面に平面仕上げさ
    れた第2のハウジングと、 前記光伝送手段の端部近傍を保持し、該光伝送手段の光
    入射端面を前記第2のハウジングの一方の開口端部側に
    向けて他方の開口端部側から前記貫通穴に挿入されるフ
    エルールと、 前記第1のハウジングの穴部又は前記第2のハウジング
    の貫通穴中に固定され、前記発光素子からの光を前記光
    伝送手段の光入射端面に集束させる光集束手段と を備え、前記第1および第2のハウジングは前記第1お
    よび第2の端面で当接して互いに固定されることを特徴
    とする光結合装置。 6、前記光集束手段はボールレンズである特許請求の範
    囲第5項記載の光結合装置。 7、前記光集束手段は集束性ロッドレンズである特許請
    求の範囲第5項記載の光結合装置。
JP25472086A 1986-10-28 1986-10-28 光結合方法および光結合装置 Pending JPS63109408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25472086A JPS63109408A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 光結合方法および光結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25472086A JPS63109408A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 光結合方法および光結合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63109408A true JPS63109408A (ja) 1988-05-14

Family

ID=17268909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25472086A Pending JPS63109408A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 光結合方法および光結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63109408A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1226125A (en) Optical alignment means
JP2020112811A (ja) 多チャネル発光モジュールの製造方法、及び多チャネル発光モジュール
JP2000231041A (ja) 光半導体素子と光伝送路の結合構造及びその結合方法
JP2000111766A (ja) 光電構成素子の調整方法並びに構成素子
JPH10123356A (ja) 光伝送部材の位置測定方法および光デバイスの製造方法
JPH11160569A (ja) 光結合回路
JP2004191607A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JPS63109408A (ja) 光結合方法および光結合装置
JP2002156562A (ja) 半導体レーザモジュール及びその製造方法
JPH08122578A (ja) 光学モジュールおよびその組立て方法
JPS6041324B2 (ja) 光フアイバとレンズの結合方法
JPH0943455A (ja) 光モジュール
JPH1152177A (ja) 発光素子と光ファイバーのカップリング構造
JPH0429387A (ja) 光結合装置
JPS6064313A (ja) レンズ付き光フアイバ
JPH04361210A (ja) 発光素子アレイまたは受光素子アレイと光ファイバアレイの接続装置及びその実装方法
JP2936777B2 (ja) 光素子モジュールの組立装置
JPH05333247A (ja) 光結合装置
JPS6242108A (ja) 光フアイバ端末およびその製造方法
JPH06310807A (ja) 光半導体素子モジュールおよびその光軸調整方法
JPH0457006A (ja) 光ファイバ付光電子装置
JPH02500691A (ja) 半導体レーザモジュール及びその位置合わせ方法
JPH0442803Y2 (ja)
KR100211998B1 (ko) 레이저 용접 시스템의 용접부위 지시장치
JP2571588Y2 (ja) 半導体レーザモジュール