JPS63109213A - 内燃機関の弁駆動制御装置 - Google Patents

内燃機関の弁駆動制御装置

Info

Publication number
JPS63109213A
JPS63109213A JP61254295A JP25429586A JPS63109213A JP S63109213 A JPS63109213 A JP S63109213A JP 61254295 A JP61254295 A JP 61254295A JP 25429586 A JP25429586 A JP 25429586A JP S63109213 A JPS63109213 A JP S63109213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake valve
pressure
intake
hydraulic oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61254295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762442B2 (ja
Inventor
Kenji Kanehara
賢治 金原
Toru Kosuda
小須田 通
Toshihiko Ito
猪頭 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP61254295A priority Critical patent/JPH0762442B2/ja
Publication of JPS63109213A publication Critical patent/JPS63109213A/ja
Publication of JPH0762442B2 publication Critical patent/JPH0762442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の吸気弁のリフト量を制御する吸気弁
リフト制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、吸気弁の開閉はエンジン回転数に比例して回転す
るカムのリフト量に比例した量だけ上下動を行っており
、バルブの開閉タイミングは常に一定である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような構造の吸気弁リフト制御装置
では、吸気系に設置する吸気弁の絞り作用により第13
図に斜線で示されるようなボンピングロスが発生すると
いう問題がある。
このボンピングロスは吸気弁の開弁後にピストンに作用
する吸入負圧に基づく負の仕事であって、吸入負圧の増
大する低負荷域はど仕事損失が大きくなる。つまり、吸
気絞り弁部における通気抵抗が小さいほどボンピングロ
スが小さくなる。
従って、例えば吸気弁の閉弁時期を変化させて負荷を制
御すればボンピングロスを低減させることができる。つ
まり、吸気弁の閉弁時期を早くして負荷を制御すれば第
14図に示すようにボンピングロスは排気損失のみとな
り大幅に減少し、閉弁時期を遅くして負荷を制御しても
第15図に示すようにボンピングロスは大幅に減少する
そこで本発明は吸気弁の開弁時期、リフト量、閉弁時期
を制御可能とすることにより吸入空気量をコントロール
し、もって吸気絞り作用をなくしてボンピングロスの少
ない吸気弁リフト制御装置を提供することを目的として
いる。
c問題点を解決するための手段〕 前記目的を達成するために本発明では次のような技術的
手段を講じた。
すなわち、本発明は、内燃機関の燃焼室に開口する吸気
口を一端により開閉する吸気弁と、内燃機関により回転
駆動されるとともに、作動油を高圧に加圧して圧送する
加圧圧送機構を有する圧送手段と、吸気弁の他端側にお
いて形成されるとともに、吸気弁の他端側が摺動自在に
嵌挿されていて、圧送ポンプから作動油が圧送されるこ
とにより吸気弁を開弁する圧力室と、この圧力室に圧送
され作動油を排出させることにより吸気弁を閉弁させる
リリーフ弁と、内燃機関の回転数及びアクセル開度状態
に応じて適正な吸入空気量を演算し、かつこの吸入空気
量に対応する吸気弁リフト量及びこの吸気弁リフト量に
対応する作動油の圧送量を演算する制御回路とを備えて
いて、圧送手段は制御回路から送られる圧送開始信号に
より作動油の圧送を開始し、同様に制御回路から送られ
る圧送停止信号により作動油の圧送を停止する。つまり
、制御回路の電気信号により圧送手段から圧送される作
動油の圧送タイミング及び圧送量が決定されて吸気弁の
開弁時期及びリフト量が制御される。
さらに、リリーフ弁は制御回路から送られる駆動信号に
より駆動し、これにより吸気弁の閉弁時期が制御される
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を第1図〜第8図を用いて説明す
る。第1図は本実施例の構成を示す概要図である。
第1図において、本実施例の内燃機関は4気筒4サイク
ルエンジンである。
圧送ポンプ1)は本実施例の圧送手段であって、この圧
送ポンプ1)によって作動油が加圧圧送される。圧送ポ
ンプ1)は、従来公知の電磁弁スピル方式の分配型圧送
ポンプである。
圧送ポンプ1)内には、図示しないエンジンのクランク
シャフトにギヤあるいはベルトによって連結されたドラ
イブシャフト14が支承されており、このドライブシャ
フト14はエンジン回転数に同期して回転する。
ドライブシャフト14は、圧送ポンプ1)内に装備した
ロータリ式フィードポンプ15を回し、このフィードポ
ンプ15はオイルタンク16から作動油を吸い上げ、図
示しない圧力調整弁によってこの作動油を調圧したのち
リザーバ室17に蓄圧する。
ドライブシャフト14には、カップリング5゜を介して
プランジャ2oが連結されており、このプランジャ20
はフェイスカム22を一体に備えている。上記カンプリ
ング5oは、ドライブシャフト14の回転をプランジャ
2oに伝達するとともに、プランジャ20が軸方向に自
在に移動することを許す。
フェイスカム22には、プランジャ2oが連結された面
と反対の面に複数の山部を有するカムプロフィル22a
が形成されており、このカムプロフィル22aはローラ
リング25により回転自在に保持されたローラ25aに
転接している。従って、ローラ25aがカムプロフィル
22aに転接することにより、プランジャ20は往復、
回転運動を行う。
作動油カット弁71は、連通孔18,19の途中に設け
られており、連通孔18.19の導通・遮断を行うもの
である。エンジン始動後においてはカット弁71は常時
開いており、連通孔I8及び19が連通しているので、
リザーバ室17内の作動油は後述する圧送ポンプ室2I
へ導入される。
プランジャ20の吸入行程である左行時に、このプラン
ジャ20の先端部周囲に形成した吸入溝20aの1つが
連通孔19に連通ずると、作動油は圧送ポンプ室2I内
に吸入される。
プランジャ20の圧縮行程である右行時に、圧送ポンプ
室21内の燃料が加圧され、この加圧燃料は、プランジ
ャ20の内部に形成した縦孔26に押し出される。ここ
で、プランジャ20は回転しているので、周面に開口し
ている供給ポート26aが複数の吐出ボー)27aと順
次連通する。
そのため、作動油は連通孔27を通って各鋼管28へ分
配供給される。尚、鋼管28は各吸気弁1に導通してい
る。
電磁スピル弁30は、分配供給する作動油の供給量を調
整するためのもので、圧送ポンプ室21に連通する溢流
通路56と、リザーバ室17に連通ずる連通通路55と
の連通・遮断を行う。つまり、プランジャ20の圧縮行
程中に溢流通路56と連通通路55と連通させて、圧送
ポンプ室21内の加圧された作動油をリザーバ室17に
溢流させることにより圧送する作動油の供給量を調整す
る。
電磁スピル弁30は、第2図に示すように、通路35を
開放・閉塞するニードル32、このニードル32を電磁
力により移動させるコイル31、溢流通路56と連通通
路55との連通・遮断を行うスプール33、このスプー
ル33内に設けられた絞り34とを有している。このス
ピル弁30は次のように作用するものである。
コイル31非励磁時には、ニードル32はスプリングの
付勢力により通路35を閉塞している。
コイル31に電流が供給されることによりニードル32
は図中上方に吸引されて通路35を開放する。その結果
、スプール33背圧の圧力室75内の圧力が通路35.
76を介して通路55側へ逃される。しかし、スプール
33には絞り34が設けられているので、スプール33
の上下面に作用する圧力バランスがくずれ、スプール3
3は通路56内の圧力によって上昇する。そのため、圧
送ポンプ室21内の作動油はリザーバ室17にスピルさ
れ作動油の鋼管28側への供給が停止する。
つまり、このように電磁スピル弁30の作動タイミング
を制御することで作動油の供給量を調整できる。
タイマ23は作動油の圧送開始時期の調整をするための
もので、ローシリング25に連結されたコア29と、こ
のコア29が挿入されるソレノイド24とから構成され
る。作動油の圧送開始時期はソレノイド24に印加する
印加電圧を調整することにより行われる。ソレノイド2
4の印加電圧の調整を行うと、コア29はローラリング
25の接線方向に動き、ローラリング25をドライブシ
ャフト140回転方向と同方向あるいは反対方向に回転
運動させる。そのためフェイスカム22とローラリング
25との相対位置がずれて、プランジャ20の圧縮開始
時期、つまり作動油の圧送開始時期が変化する。
吸気弁1は各気筒毎に配設され、この吸気弁1の一端1
aばシリンダ60に開口する吸入ロア0を開閉する。ま
た、この吸気弁1はバルブガイド2を介してシリンダヘ
ッド3に摺動可能に支持されている。さらに、吸気弁1
はリテーナ5を介してバルブスプリング4により上方す
なわち閉弁方向に付勢されており、バルブスプリング4
とリテーナ5との間には吸気弁1の回転を容易にするた
めニードルベアリング6が設けられている。
シリンダヘッド3の上部には吸気弁1を油圧で開閉する
ためのバルブリフタ7が図示しないボルト等で固定され
ている。バルブリフタ7内には本実施例の圧力室である
シリンダ8が形成されており、このシリンダ8内には吸
気弁1の他端1b側に一体に連結されたニードル9が摺
動自在に挿入されている。なお、ニードル9は吸気弁1
と別体でも良く、ニードル9が摺動することにより吸気
弁1が往復駆動するようになっていれば良い。
パルプリフタ7にはシリンダ8に連通する連通孔10a
が穿設されており、この連通孔10aによって圧送ポン
プ1)で加圧された作動油が鋼管28及びチェック弁1
2を介してシリンダ8内に供給される。シリンダ8内に
作動装置が供給されると、この油圧によりニードル9が
摺動駆動され、吸気弁lが開弁する。
ニードル9の他端側には第3図に示すようなスパイラル
状の溝13が複数個設けられており、ニードル9が下降
する時には作動油の圧力によりニードル9は右回りの回
転力が付加されて回転しながら下方に動く。その結果、
吸気弁1はニードル9の回転に同期して回転しながら開
弁する。
リリーフ弁36は、吸気弁1の閉弁時期を制御するため
のもので、通路74と、この通路74内に設けられたチ
ェック弁49と、パルプリフタ7に穿設された連通孔1
0bとを介してシリンダ8と連通している。
リリーフ弁36は、ハウジング72内においてピエゾ積
層体37を有している。また、ハウジング72内には、
このピエゾ積層体37の伸縮を受けて摺動するとともに
変圧室45の容積を変動させるピストン38が配設され
ている。なお、変圧室45内にはピストン38をピエゾ
積層体37側に付勢するリターンスプリング80が設け
られている。
ハウジング72内には、シリンダ8と変圧室45とを連
通させて、圧送ポンプ1)からシリンダ8へ圧送された
作動油を変圧室45に導入する導入通路73と、オイル
タンク16と変圧室45とを連通させて、変圧室45内
の作動油をオイルタンク16側へ逃すリリーフポート4
2、及びリリーフ通路47とが形成されている。又、ハ
ウジング72には導入il路73とリリーフポート42
、及びリリーフ通路47とを結ぶ逃し通路46が形成さ
れている。
導入通路73にはチェック弁39が設けられており、こ
のチェック弁39は変圧室45からシリンダ8への作動
油の逆流を防止する。
リリーフ通路47と逃し通路46との連通位置にはニー
ドル40が摺動自在に配設されており、このニードル4
0によりリリーフ通路47と逃し通路46との間の連通
・遮断が制御される。すなわち、ニードル40の移動に
より逃し通路46とリリーフ通路47との連通・遮断が
行われる。なお、ニードル40は弱い弾性力のスプリン
グ48により遮断方向に付勢されている。
又、ニードル47内には通路43が形成されており、こ
の通路43はニードル弁47が図中左方へ移動して逃し
通路46を用いた時のみ、ハウジング72内に形成され
たリリーフポート42と連通ずる。すなわち、ニードル
40が逃し通路46を開いた時のみ、リリーフポート4
2を介してオイルタンク16と変圧室45とが連通する
ピエゾ積層体37は、例えば直径15mm、厚さ0.5
顛の円板状の圧電素子と、直径151m、厚さ0.0I
nの銅板電極とを交互に積層して円柱状にしたものであ
り、各々の圧電素子の厚み方向に並列に電圧を印加でき
るようにリード線が銅板電極に接続されている。リード
線はハーメチックシール81を介してリリーフ弁36の
ボディ外部へ伸びており、駆動回路44に接続されてい
る。さらに、この駆動回路44は制御回路43に接続さ
れ(工4) ている。
圧電素子はチタン酸ジルコン酸鉛を主成分として焼成さ
れた強誘電体セラミックスであり、電歪効果を有する代
表的な素子である。その物性は、厚み方向に500vの
電圧を印加すると0.5μm厚みが増し、逆に500■
の電圧が発生している時にこれをショートさせると0.
5μm厚みが減り、また、厚み方向に200kg/c+
I+の圧力を作用させると厚み方向に200■の電圧が
発生するというものである。
本実施例において、ピエゾ積層体37は圧電素子を10
0枚積層して電気的に並列に結合したものであり、50
0■の電圧を印加すると50μmの伸長が得られる。ま
た、ピストン45の受圧面積はニードル40の受圧面積
の約15倍になっており、ニードル40は約0.7 w
mリフトする。
リリーフ弁36は、バルブオーバーラップのない第1気
筒60a及び第4気筒60dの2個のシリンダ8にチェ
ック弁49を介して連通している。
このチェック弁49は、第1気筒60aの吸気弁1の開
弁時には第1気筒60aのシリンダ8内の作動油が通路
74を介して第4気筒60dのシリンダ8内に流入する
のを防止し、第4気筒60dの開弁時には第4気筒60
dのシリンダ8内の作動油が第1気筒60aのシリンダ
8内に流入するのを防止する。従って、このチェック弁
49を設けることでバルブオーバーラップのない吸気弁
1の閉弁時期を1個のリリーフ弁36を用いて制御する
ことができる。
なお、第2気筒60b及び第3気筒60cのシリンダ8
にも同様のリリーフ弁36が設けられている。
また、本実施例は4気筒エンジンであるのでチェック弁
49を2個設けたが、6気筒エンジンの場合にはチェッ
ク弁49を3個設け、各チェック弁49がオーバーラン
プのない3個の気筒のシリンダ8内に連通ずるようにす
れば良い。
制御回路43は、吸気弁Iを適正に制御するためのもの
で、圧送ポンプ1)及びリリーフ弁36の駆動を制御す
る。
制御回路43はアクセルポジションセンサ52と電気的
に接続されており、このアクセルポジションセンサ52
から制御回路43にアクセル開度が入力されることによ
り制御回路43はこのアクセル開度に対応する機関の要
求負荷を演算する。
また、制御回路43は圧送ポンプ1)の電磁ピックアッ
プ51と電気的に接続されている。電磁ピックアップ5
1は、圧送ポンプ1)のドライブシャフト14に装着さ
れたリングギヤ50の回転数を検出する。制御回路43
はこの電気信号を受けてエンジン回転数を演算し入力す
る。
制御回路43は、吸気弁1の作動システムであるタイマ
23、電磁スピル弁30、リリーフ弁36と電気的に接
続されており、この作動システムを駆動させることによ
り吸気弁1の開閉時期及びリフト量を制御する。
さらに、制御回路43はインジェクタ53と電気的に接
続されており、前記要求負荷量に見合った燃料量を演算
してインジェクタ53より噴射させる。また、制御回路
43は0□センサ54と電気的に接続されており、イン
ジェクタ53より噴射量が実際に機関が要求した燃料量
であったかどうか0□センサから送られた電気信号によ
り判定してフィードバック制御する。
次に、第4図のフローチャートを用いて本実施例の制御
回路43の演算経過を説明する。
エンジンが始動すると、制御回路43にはエンジン回転
数Ne及びアクセル開度が入力される(ステップ101
)。
制御回路43は、この入力されたデータに基づき必要吸
入空気量Qを演算する(ステップl02)。
制御回路43は、次に吸気弁1のリフト量pの演算を行
う(ステップ103)。吸気弁リフト量lは第5図に示
すように吸入空気量Qとエンジン回転数Neとにより決
定されるので、この関係に基づいて吸気弁リフト量lを
演算する。なお、第5図は吸気弁リフト量lと吸入空気
量Qとの関係を示すβ−Q−Neマツプである。
制御回路43は、次に圧送ポンプ1)によって圧送する
作動油の流量qの演算を行う(ステップ104)。吸気
弁リフト量βは圧送ポンプ1)がら圧送される作動油の
流量qに比例するので、ステップ103において演算さ
れた吸気弁リフト量βと比例定数にとを乗算することに
より流量qを演算する。
制御回路43は、次に圧送ポンプ1)のプランジャ20
が圧縮を開始した時点(以後基準位置と呼ぶ)から電磁
スピル弁30を駆動するまでの時間tを演算する(ステ
ップ105)。作動油の流量qは第6図に示すようにエ
ンジン回転数Ne及び電磁スピル弁30を駆動するまで
の時間tにより異なるので、制御回路43ではこの関係
に基づいてtを演算する。なお、第6図は作動油の流量
qとエンジン回転数Neと電磁スピル弁3oを駆動する
までの時間tとの関係を示す特性図である。
制御回路43は、次に吸気弁1の閉弁時期Tを演算する
(ステップ10G)。この閉弁時期Tは、第7図に示す
ように吸入空気量Qとエンジン回転数Neにより決定さ
れるので、この関係に基づいて閉弁時期Tを演算する。
なお、第7図は閉弁時期Tと吸入空気量Qとエンジン回
転数Neとの関係を示すT−Q−Neマツプである。
制御回路43は、次に油温、水温、吸気圧力に起因する
閉弁時期Tの補正の演算を行う(ステップ107)。補
正後の閉弁時期T′は、ステップ106において演算さ
れた閉弁時期Tに補正乗数を乗算することにより演算さ
れる。
次に、本実施例の作動を説明する。
第1図において、エンジンが始動すると、制御回路43
から圧送ポンプ1)の作動油カット弁7■に電気信号が
送られ、連通孔18及び19は連通する。そのため、リ
ザーバ室17内の作動油はプランジャ20の吸入行程で
圧送ポンプ室21内に流入する。圧送ポンプ室21内に
流入された作動油はプランジャ20が圧縮運動すること
により加圧され、各気筒60のシリンダ8内に所定のタ
イミングで所定量分配供給される。ここで、圧送ポンプ
1)では、制御回路43からタイマ23に    −電
気信号が送られることにより作動油の圧送開始時期が決
定される。また、を時間後に制御回路43から電磁スピ
ル弁30に電気信号が送られることにより作動油の圧送
流量qが決定される。
圧送ポンプ1)より分配供給された作動油は鋼管28及
びチェック弁12を介してバルブリフタ7のシリンダ8
内に流入し、この油圧によりニードル9が摺動して吸気
弁1をスプリング4に抗して所定量l開弁する。同時に
、作動油は通路74及びチェック弁49を介してリリー
フ弁36内に流入する。リリーフ弁36内に流入した作
動油は、通路73、チェック弁39を介して変圧室45
内に流入し、ピストン38を移動させる。
第8図は装置各部の挙動を示すタイムチャートで、図に
おいて、圧送ポンプ1)のプランジャ20のリフト、制
御回路43からタイマ23に送られる基準信号、スピル
弁30の駆動信号、ピエゾ積層体37の通電信号、ニー
ドル40のリフト、シリンダ8内の圧力、吸気弁1のリ
フト相互の関係を示す。
ピエゾ積層体37には圧送ポンプ1)の吐出開始前に通
電を行って伸長させである。従って伸長した状態で圧送
ポンプ1)から作動油が変圧室45内に流入し、ピスト
ン38を介してピエゾ積層体37に圧力が加わることに
なる。
吸気弁1の閉弁時期T′において、制御回路43から駆
動回路44に電気信号が送られ、駆動回路44によりピ
エゾ積層体37への通電を停止すると、ピエゾ積層体3
7に蓄積されている電荷が放出されてピエゾ積層体37
が収縮する。ピストン38が図中左方へ移動し、変圧室
45の圧力が低下する。
その結果、ニードル40はスプリング48の付勢力に抗
して図中左方へ移動し、逃し通路46とリリーフ通路4
7とが連通ずる。そのため、シリンダ8内の作動油が通
路74、逃し通路46、リリーフ通路47を順次介して
オイルタンク1Gに排出され、吸気弁1が閉弁する。同
時に、変圧室45に蓄えられた作動油も通路43及びリ
リーフボート42を通ってオイルタンク16に排出され
る。通路43及びリリーフボート42内の圧力が変圧室
45の圧力と等しくなるとニードル40はスプリング4
8の付勢力により逃し通路46とリリーフ通路47とを
遮断し、同時にリリーフポート42も閉じる。吸気弁1
の閉弁の完了後に、ピエゾ積層体37に通電が再開され
ると、ピエゾ積層体37には電荷が蓄積され、ピエゾ積
層体37は伸長した状態で次回のサイクルに備える。
このように、本実施例によれば、吸気弁の開弁時期、リ
フト量及び閉弁時期を制御することができ、吸気絞り作
用によるポンピングロスを大幅に低減できる。
なお、吸入空気量の調整精度を向上させるために、エン
ジンの各気筒60内に吸入される吸入空気の空気量を検
出する空気量センサのような吸入空気検出手段を本実施
例の構成に追加し、第9図に示す制御を行っても良い。
第9図は、本実施例に吸入空気量検出手段を追加した場
合の制御回路43における演算経過を示すフローチャー
トである。
第1実施例の構成による制御を行った結果得られる吸入
空気量は、吸気温度、インテークマニホールドの熱膨張
、吸気弁シートの摩耗、シートへの堆積物等の影響によ
り変化する。そこで、直接吸入空気の空気量を検出する
吸入空気量検出手段を設けて、第9図に示すように、吸
気弁1の閉弁後に制御回路43において吸入空気量Qと
実際に吸入された吸入空気量Q′との比較を行い(ステ
ップ108)、異なる場合には第5図に示されるIt−
Q−Neマツプ及び第7図に示されるT−Q−Neマツ
プを書き換える(ステップ109)ことにより吸入空気
の空気量の調整精度を向上させることができる。
なお、本実施例と同一の構成で排気弁の制御を行うこと
もできる。
また、本発明は前記実施例に限定されず、第10図〜第
12図に示すように変形可能である。第10図〜第12
図はリリーフ弁36の変形例を示す縦断面図である。
第10図に示されるリリーフ弁360においては、逃し
通路46及びリリーフ通路47を連通・遮断するニード
ル40の下部には油圧室61が設けられており、ニード
ル40はスプリング48により変圧室45側に付勢され
ている。また、ニードル40の外周部には、ニードル4
0の下方移動時に逃し通路46及びリリーフ通路47を
連通ずる環状溝40aが形成されており、ニードル40
内には変圧室45と油圧室61とを導通する通路63が
形成されている。さらに、この通路63の途中には、油
圧室61から変圧室45への作動油は通過できるが、変
圧室45から油圧室61への流出は阻止する第2のチェ
ック弁62が装入されている。また、このチェック弁6
2の対向する油圧室61側の壁面には突起63が設けて
あり、ニードル40が下方へ移動すると、この突起63
によりチェック弁62が強制的に開弁じ、油圧室61と
変圧室45とを連通ずる構造となっている。
なお、他の構成については前記実施例のリリーフ弁37
と同様である。
次に、このリリーフ弁360の作動を説明する。
ピエゾ積層体37は吸気弁1の開弁時のみ通電が停止さ
れ、吸気弁1の閉弁時には通電が行われる。
ピエゾ積層体37に通電を行うと、ピエゾ積層体37は
伸長し、ピストン38を下方へ押し下げる。
このため、変圧室45の容積が減少し、その分圧力が上
昇する。これに伴い、ニードル40は下方へ押し下げら
れ、環状溝40aがシー1〜部72aと対向する。その
結果、逃し通路46とリリーフ通路47とが環状溝40
aを介して連通し、油圧室61及びバルブリフタ7内の
作動油はリリーフ通路47へ流出する。この流出により
、油圧室61の圧力が低下すると、変圧室45の油圧と
の差が大きくなり、ニードル40はさらに下降する。
このニードル40の下降によりバルブリフタ7内の作動
油は通路74、逃し通路46、IJ IJ−フ通路47
を介してオイルタンク16に排出され、吸気弁1は閉弁
する。ここで、この吸気弁1の閉弁の間、ニードル40
の下降に伴い、ニードル40内のチェック弁62が突起
63に押し開かれ、油圧室61と変圧室45とが導通す
る。この導通により変圧室45内の圧力がニードル40
内に形成された均圧通路78を介して油圧室61側に逃
がされる。そのため、ニードル40は上昇し、チェック
弁62が再び閉弁する。しかし、変圧室45内の圧力が
油圧室61内の圧力よりも高い間は、ニードル40は再
び下降し、前記作動を繰り返す。
このように、ニードル40はチェック弁62の開閉を繰
り返しながらバルブリフタ7内の作動油を排出させて吸
気弁1を閉弁する。
吸気弁1の閉弁後、ピエゾ積層体37への通電を解除す
ると、ピストン38はリターンスプリング80の付勢力
を受けて上昇する。そのため、変圧室45の容積が増加
し、油圧が低下し、ニードル40が上昇する。このニー
ドル40の上昇により、ニードル40はシート部72a
に着座し、逃し通路46とリリーフ通路47との連通が
遮断される。以上の状態にすることによって次のサイク
ルに備える。
このようにピエゾ積層体37への通電時期を制御するこ
とで吸気弁1の閉弁時期を制御できる。
また、ニードル40内にチェック弁62を設けたことで
、変圧室45の圧力を低下させながらニードル40の開
弁を維持することができる。つまり、吸気弁1の近傍を
通過する吸入空気の流速が速くなる吸気弁1の閉弁時に
おいて、吸気弁1を閉弁前に少なくとも一度停止させる
か、あるいは吸気弁1の閉弁速度を遅くすることにより
、シリンダ1内にスクールを発生させて内燃機関の燃焼
特性を改善することができる。
さらに、シリンダヘッドと吸気弁1との相対速度を減少
させることにより吸気弁1の着座時の衝撃音を小さくす
ることもでき□る。
第10図に示されるリリーフ弁361においては、チェ
ック弁39及び逃し通路46を介して変圧室45に作動
油が供給されるとともに、変圧室45に連通ずる導出通
路64及び油圧室61を介して作動油が導出される。こ
の導出通路64内には第2のチェック弁62が設けられ
ており、このチェック弁62、油圧室61、及びリリー
フ通路47を介して作動油がオイルタンク16内に排出
される。また、この導出通路64及びリリーフ通路47
はニードル40により連通・遮断が行われる。また、こ
のニードル40はスプリング4Bにより図中下方へ付勢
されている。なお、他の構成については前記第1実施例
のリリーフ弁36と同様である。
次に、このリリーフ弁361の作動を説明する。
ピエゾ積層体31は圧送ポンプ1)の圧送開始前に通電
を行って伸長させである。従って、伸長した状態で作動
油が変圧室45内に流入し、ピストン38を介してピエ
ゾ積層体37に圧力が加わることになる。また、油圧室
61の圧力は変圧室45の上昇とともに高くなる。吸気
弁Iの閉弁時期において、ピエゾ積層体37への通電を
停止すると、ピエゾ積層体37ば収縮する。このため変
圧室45の容積が増大し圧力がその分低下する。しかし
、第2のチェック弁62があるため、油圧室61の油圧
は低下しない。このため、変圧室45によるニードル4
0の導出通路64とリリーフ通路47との連通を遮断す
る閉弁力のみが低下し、ニードル40が開弁する。この
状態で、ピエゾ積層体37の通電を停止したままにして
おくと、油圧室6Iの油圧が低下し、ニードル40の開
弁力が低下し、変圧室45と油圧室61の油圧が平衡状
態になったところでニードル40は閉弁する。
つまり、吸気弁1の閉弁前にニードル40を閉弁させる
ことが可能となる。従って、ピエゾ積層体37への通電
を断続的に行うことで変圧室45内及びバルブリフタ7
内の作動油を徐々に排出させることが可能となり、第1
0図に示すリリーフ弁360の場合と同様の効果が得ら
れる。なお、第12図に示すように、導出通路64及び
通路47の油圧室61への開口位置を変化させても良い
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図は本発明の第1実施例に関するもので、
第1図は本実施例の概要を示す構成図、第2図は本実施
例の電磁弁30を示す部分拡大断面図、第3図は本実施
例の吸気弁1の他端側を示す図で第3図talは上面図
、第3図(blは正面図、第4図は本実施例の制御回路
43の作動を示すフローチャート、第5図は吸気弁リフ
ト量lと吸入空気量Qとエンジン回転数Neとの関係を
示す1−Q−Neマツプ、第6図は作動油の流量qとエ
ンジン回転数Neと電磁スピル弁30をONするまでの
時間tとの関係を示す特性図、第7図は閉弁時期Tと吸
入空気量Qとエンジン回転数Neとの関係を示すT−Q
−Neマツプ、第8図は本実施例の時間の経過につれて
各部の作動を示すタイミングチャート、第9図は本実施
例に吸入空気量検出手段を追加した場合の制御回路43
の作動を示すフローチャート、第10図〜第12図は本
発明の他の実施例に関するもので、第10図〜第12図
は各々第1実施例のリリーフ弁37の変形例を示す縦断
面図、第13図は従来の吸気弁の絞り作用によるポンピ
ングロスを示す部分負荷時のP−v線図、第14図は吸
気弁の閉弁時期を早くする制御を行った場合のポンピン
グロスを示すp−v線図、第15図は吸気弁の閉弁時期
を遅くする制御を行った場合のポンピングロスを示すp
−v線図である。 1・・・吸気弁、8・・・シリンダ(圧力室)、1)・
・・圧送ポンプ(圧送手段)、23・・・タイマ、30
・・・電磁スピル弁、36・・・リリーフ弁、43・・
・制御回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内燃機関の燃焼室に開口する吸気口を一端により
    開閉する吸気弁と、 内燃機関により回転駆動されるとともに、作動油を高圧
    に加圧して圧送する加圧圧送機構を有する圧送手段と、 前記吸気弁の他端側において形成されるとともに、前記
    吸気弁の他端側が摺動自在に嵌挿されていて、前記圧送
    ポンプから作動油が圧送されることにより前記吸気弁を
    開弁する圧力室と、 この圧力室に圧送された作動油を排出させることにより
    前記吸気弁を閉弁させるリリーフ弁と、内燃機関の回転
    数及びアクセル開度状態に応じて適正な吸入空気量を演
    算し、かつこの吸入空気量に対応する吸気弁リフト量及
    びこの吸気弁リフト量に対応する作動油の圧送量を演算
    する制御回路とを備え、前記制御回路から送られる圧送
    開始信号及び圧送停止信号により前記圧送手段における
    作動油の圧送タイミング及び圧送量が決定されて前記吸
    気弁の開弁時期及びリフト量が制御され、前記制御回路
    から送られる駆動信号により前記リリーフ弁が駆動して
    前記吸気弁の閉弁時期が制御されることを特徴とする吸
    気弁リフト制御装置。
  2. (2)前記吸気弁の他端側にはスパイラル状の溝が形成
    されていて、前記圧力室に作動油が圧送されることによ
    り前記吸気弁が回転しながら開弁することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の吸気弁リフト制御装置。
  3. (3)前記リリーフ弁は、1個のリリーフ弁でバルブオ
    ーバーラップのない複数の吸気弁の閉弁時期を制御する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の吸気弁リ
    フト制御装置。
JP61254295A 1986-10-24 1986-10-24 内燃機関の弁駆動制御装置 Expired - Fee Related JPH0762442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61254295A JPH0762442B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 内燃機関の弁駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61254295A JPH0762442B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 内燃機関の弁駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63109213A true JPS63109213A (ja) 1988-05-13
JPH0762442B2 JPH0762442B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=17262988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61254295A Expired - Fee Related JPH0762442B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 内燃機関の弁駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762442B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176610A (ja) * 1987-01-19 1988-07-20 Honda Motor Co Ltd 吸・排気弁の制御装置
JPH0274505U (ja) * 1988-11-28 1990-06-07
EP0520633A2 (en) * 1991-06-24 1992-12-30 Ford Motor Company Limited Hydraulically operated valve control system for an internal combustion engine
USRE37604E1 (en) 1991-06-24 2002-03-26 Ford Global Technologies, Inc. Variable engine valve control system
US6745731B2 (en) 2002-05-15 2004-06-08 Isuzu Motors Limited Valve driving device of an internal combustion engine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853615A (ja) * 1981-09-09 1983-03-30 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 機械・油圧式運動伝達機構を備えた往復動ピストン式内燃機関用の弁制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853615A (ja) * 1981-09-09 1983-03-30 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 機械・油圧式運動伝達機構を備えた往復動ピストン式内燃機関用の弁制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176610A (ja) * 1987-01-19 1988-07-20 Honda Motor Co Ltd 吸・排気弁の制御装置
JPH0274505U (ja) * 1988-11-28 1990-06-07
EP0520633A2 (en) * 1991-06-24 1992-12-30 Ford Motor Company Limited Hydraulically operated valve control system for an internal combustion engine
USRE37604E1 (en) 1991-06-24 2002-03-26 Ford Global Technologies, Inc. Variable engine valve control system
US6745731B2 (en) 2002-05-15 2004-06-08 Isuzu Motors Limited Valve driving device of an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762442B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1061254B1 (en) Common-rail fuel-injection system
JP2818175B2 (ja) 燃料噴射量の制御法および装置
JPS63109213A (ja) 内燃機関の弁駆動制御装置
JP4672637B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPS6365132A (ja) 燃料噴射ポンプ
US5655502A (en) Injection timing control device for fuel injection pump
JP3581861B2 (ja) 高圧供給ポンプ
JP3560711B2 (ja) 燃料噴射ポンプの噴射時期制御装置
JPH11343945A (ja) 燃料ポンプ
JP3664584B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
JPS61190164A (ja) デイ−ゼルエンジン用燃料噴射ポンプ
JP3693463B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
JP3893707B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
JP3334525B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプおよびそれを用いた燃料噴射装置
JPH08232686A (ja) 燃料噴射ポンプの制御方法及び制御装置
JP3999878B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプおよび該可変吐出量高圧ポンプを用いたコモンレール式燃料噴射制御装置
JP3038966B2 (ja) 圧力制御弁装置の制御方法
JPH11336637A (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
JPH0138300Y2 (ja)
JPH05296117A (ja) 燃料噴射ポンプ
JP3295624B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
JP2004116531A (ja) 高圧供給ポンプ
JPH04339139A (ja) 電子制御燃料噴射ポンプ及びその制御方法
JPH04252826A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH05296116A (ja) 燃料噴射ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees