JPS63108109A - 熱回収装置の伝熱面 - Google Patents

熱回収装置の伝熱面

Info

Publication number
JPS63108109A
JPS63108109A JP61253645A JP25364586A JPS63108109A JP S63108109 A JPS63108109 A JP S63108109A JP 61253645 A JP61253645 A JP 61253645A JP 25364586 A JP25364586 A JP 25364586A JP S63108109 A JPS63108109 A JP S63108109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat recovery
heat
heat transfer
section
transfer surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61253645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577924B2 (ja
Inventor
Naoki Inumaru
犬丸 直樹
Tsutomu Higo
勉 肥後
Shigeru Kosugi
茂 小杉
Takahiro Oshita
孝裕 大下
Hajime Kawaguchi
川口 一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP61253645A priority Critical patent/JPS63108109A/ja
Publication of JPS63108109A publication Critical patent/JPS63108109A/ja
Publication of JPH0577924B2 publication Critical patent/JPH0577924B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は・都市ごみ・産業廃棄物、石炭その他の燃焼物
を流動層により燃焼すると同時に流動層から熱を回収す
るための熱回収装置に関し、特に該熱回収装置の伝熱面
に関する0 (従来の技術及び発明が解決しようとする問題点)流動
層熱回収装置では、流動媒体中に流動化ガスを通じた部
分つまり流動層内に伝熱面を設けることにより、流動媒
体と伝熱面の間で極めて効率的な伝熱を得ることができ
る0この流動媒体を加熱するために、流動媒体中で都市
とみ、産業廃棄物・石炭その他の燃焼物を燃焼する。特
に都市ごみのように不燃物を含んでいる燃焼物を燃焼す
る場合、流動層中に多数の伝熱管によって伝熱面を設け
ると、伝熱管と伝熱管或いは伝熱管と場合によっては伝
熱面で構成する壁面との間隙に前記不燃物がひっかかり
、流動媒体の運動を妨げて伝熱の効率低下をもたらし、
更には流動媒体の流動を阻止する恐れがある。このため
、伝熱管の配列については、伝熱管と伝熱管及び伝熱管
と壁面など伝熱面周囲の間隙の幅を、装置に投入される
可能性のある燃焼物に含まれる最大の不燃物の大きさよ
り太き(する必要があシ、また必要な伝熱面積を確保す
るためには大きな熱回収部の容積を必要としたり、或い
はまた充分な伝熱面を確保することができずに熱回収量
が限られたりしていた。 近年では、都市ごみを破砕せずに燃焼物として使用する
流動層焼却炉も開発実用化されつつあるが、このような
ものからも流動層過熱防止を熱回収によって行なおうと
して伝熱面を設置する場合、熱回収部の容積は極めて大
きくなる。また、燃焼やハンドリングに必要な以上に動
力や破砕歯等の摩耗を覚悟で細破砕して燃焼物を前記伝
熱管間隙の幅よりも小さくしたり、或いは逆に破砕を行
なえない場合には、大きい廃棄物で燃焼物として利用で
きるものでも、焼却不可能として別途処分したりしてい
た。 更に、伝熱管の配列についても、不燃物のひっかかりを
防止するには垂直方向に対し基盤の目状配列つまり直交
配列とすることが効果があるが、反面ガス上昇は垂直方
向に流れ易いために・管と管で垂直方向に挾まれた部分
の流動媒体が固定層化して、流動ないし移動する流動媒
体と伝熱管との接触面が僅かな管肉側の垂直部分に限ら
れて伝熱址が小さなものとなってしまう欠点があった。 また、熱回収の効率を高めるために伝熱管を千鳥配列と
する場合には、ひっかかり対策のため敢えて伝熱管ピッ
チを大きくとらなければならないということも・熱回収
部が大きい容積となってしまう一因であった。 従って、通常、流動層から熱回収を行なう場合には、燃
焼物を伝熱面周囲の幅と同等以下に細かいものとするの
が普通であり、粗破砕や無破砕で粗大燃焼物を燃焼して
流動層より熱回収を行なうことは余り試みられていない
のが実情であった。 (問題点を解決するための手段) 本発明は、上記した従来技術の問題点を解決するために
・底部から上方に向けて吹き込む流動化ガスにより流動
媒体を流動化させる流動J・ζ内で被燃焼物を投入して
燃焼する燃焼部に!隣接させて。 底部から上方に向ζづて吹き込むガスにより流動媒体を
固定層から弱い流動層の状態にさせる移動層内で流動媒
体より熱を回収する熱回収部を設置し、これらの熱回収
部と燃焼部とを上下部を連通させた状態で仕切壁によっ
て区分し、該燃焼部の少くとも前記仕切壁近傍における
単位面積当りの流動化がス吹込風量を前記熱回収部の単
位面積当りのガス吹込風量よりも大きくとることにより
、該燃焼部の流動媒体を前記仕切壁を越えて前記熱回収
部に流入させ、該熱回収部内を流動媒体が沈降して前記
仕切壁下部から燃焼部に還流させるようにし、前記熱回
収部の移動層中に、内部に受熱流体が導かれる熱回収用
伝熱面を設け、前記燃焼部−\被燃焼物を供給する供給
装置を設けている流動層を用いた流動層熱回収装置にお
いて、前記仕切壁上方の流動媒体通過域に篩を設け、前
記熱回収部の流動媒体中に設置する熱回収用伝熱面周囲
の間隙を、上記部間孔径と同等以上の幅としたことを特
徴としている。 なお、実施に当っては、上記熱回収用伝熱面を構成する
伝熱管群を水平方向に配設し且つ管軸方向に直角の断面
上で千鳥状に配列し、或いはそれに加えて・該伝熱管群
を仕切壁連通部の開口を含む面とほぼ平行に延びるよう
にして配設するのが望ましい。 (作用) 本発明は、上記のように熱回収部と燃焼部との間を流動
媒体が循環する流動層熱回収装置において、熱回収部入
口に篩を設けているので、熱回収部に入り込む固形物の
大きさは制限される。これにより、熱回収部内の伝熱管
のピッチを小さくすることができる0即ち、前記篩が無
い場合には、燃焼部内に投入された燃焼物に含まれる不
燃物は流動によって引き起こされる運動によって熱回収
部に入り込む可能性があるため、流体媒体を通す伝熱面
周囲は、予想される最大の不燃物が通り得るように成る
程度大きくしなければならなかったが、前記本発明のよ
うに篩を取り付けることによシ、熱回収部に入り込む可
能性のある不燃物の大きさが制限されるため、伝熱面周
囲の間隙が篩の間隙より大きければ不燃物がひっかかる
心配はなく、部間孔幅を成る程度小さくしておけば、そ
れに応じて伝熱管のピッチを小さくすることができるO なお、上記歯自体は、篩が通過を阻止した不燃物がひっ
かかって歯自体の目詰まりを起こすことのないように、
少くとも流動媒体の大部分が通過する流動層上面近傍か
ら1m望ましくは1.5m程度の部分については、垂直
又は燃焼部側に傾斜させ、不燃物が篩に沿って落下した
あと流動層の流動によって流動層内に再び散ってしまう
ようにし、更に開孔を垂直方向のスリット状として、部
間孔にひっかかることのない構造とするのが望ましい。 また該スリットを形成する篩を、燃焼部側と熱回収部側
とに交互にジグザグ状にずらせるようにすると、核部に
衝突した流動媒体も篩の脇(側方)より熱回収部に飛び
込み易くなり、且つ該スリットにはまり込む形で衝突す
ることを防いで該スリットに不燃物が噛み込むことが防
止される。なお該スリットを、内部に受熱流体を通した
管群で溝底すると・該管群が冷却されるので運転中の熱
による劣化が防止され、また製作も容易となる。 次に・伝熱管周囲の流れの作用について説明する〇 一般に、伝熱管の配列には、管軸方向に直角な断面に対
して第3図に示す千鳥配列と、第4図に示す直交配列と
がある。流動媒体に導入されたガスは、第3図の矢印イ
及び第4図の矢印口でそれぞれ示すように、下から上に
向けて流れ、該ガスの通過に伴なって流動媒体は攪拌さ
れる〇上記第3図に示す千鳥配列では・ガスが曇直に上
昇するのを妨げるように伝熱管1が配列されているため
、流動媒体を攪拌する効果が大きく・流動媒体の動きの
殆んどない部分は、図中斜線部1aのように管lの上面
の僅かの部分であるのに対し・第4図に示す直交配列で
は、ガスが伝熱管2同士の間を垂直に抜けて上昇してし
まい・伝熱管2周辺の流動媒体を十分攪拌せず・管2同
士が垂直に挾む図中斜線部2aにおいて流動媒体の動き
が殆んどな(、管肉側の垂直に近い面の僅〃)な部分し
か、流動ないし移動する流動媒体
【(曝されないことが
、実験によって観察されている。この傾向は、特に第6
図の寸法すで示す垂直方向の幅が小さい程顕著である。 但し、下から上に向けて流れるガス量が増加して流動が
激しくなるにつれて、この流動媒体の動きの殆んどない
2aの部分は管上面より上方に離れるに従って挟まり、
台形刀・ら更に第3図1aの形にまで縮小する。それは
ガス量が最低流動化ガス量の3ないし5倍辺りから急激
に進行する一奈4モモi戸シ〇 上記の結果、熱回収は、流動ないし移動する流動媒体に
曝される面積及び流動ないし移動する流動媒体の攪拌の
度合からも分るように、千鳥配列の方が、より効率的に
行なわれる◎このことは、特にガス量が小さい場合はど
顕著であり、直交配列との差も大きい。しかしながら、
上述したようにガス量を高めて激しい流動とすると、動
きに(い斜線部分2aも流動し始める傾向があり、且つ
流動媒体同士の混合もさかんとなって全体としての熱回
収効率の千鳥配列と直交配列との差は小さくなる。 また伝熱管のピッチは、流動媒体に含まれる不燃物の大
きさと流動媒体の攪拌状態によって制限を受ける。即ち
、千鳥配列の場合は、前述のように流動媒体の攪拌が良
好であるため、第5因に示す伝熱管2同士の間隙a又は
bは、流動媒体に含まれる不燃物の最大の大きさより大
きければよい。 これまでの通例では、上記寸法aは少くとも100■以
上が現実的であった。これに対し、直交配列の場合は、
第6図に示すように、横方向の伝熱管2の間隙aは流動
媒体中に含まれる不燃物を詰まらせないためにその最大
の大きさより太き(する必要があるが、縦方向の伝熱管
2の間隙すは・流動U体のひつめ)かりが第4図の説明
からも分かるように心配ないことから、間隙aよりもか
なり小さな寸法とすることが可能である。このため、従
来の流動層熱回収装置では、直交配列の縦方向の伝熱管
間隙すを横方向の間隙aより小さくすることにより・直
交配列によって千鳥配列とするよりも熱回収部伝熱面積
を同−容積内が力)なり大きいものとすることができる
。これにより、熱回収部容積を小さくし且つガスを多量
に即ち最低流動化ガス祉の3ないし5倍以上通して歓し
い流動とし所定の伝熱量を得ているが、伝熱面の摩耗も
ガス量の2〜3乗で増加するために、短い伝熱面の寿命
という避は雌い問題に直面する・し力・しながら、本発
明者らは実賎により、伝熱面摩耗を考E乙してガス盪を
抑え、伝熱係数が最大となるといわれる最低流動化ガス
量(Gmf)の1.5倍前後の吹込ガス量にて運転する
場合の弱い流動ないし移動のみの状態においては、千鳥
配列の方が全伝熱面積の合計は小さくでも、第3図、第
4図で説明したように、保有伝熱面が生かされ、流動媒
体の攪拌度合も強いために同一容積において結果的に多
い伝熱量を得られるという知見を得ている。 即ち、本発明によれば、熱回収部に入り込む不燃物の最
大の大きさは、篩の間隙寸法であり、核部の構造により
40ffI11程度までは容易に小さくすることができ
る。またこのため、伝熱管を千鳥配列にすると、吹込が
ス祉が最低流動化ガス量の1.5倍前後、通常2倍以下
、工夫すれば3倍以下においては直交配列にするよりも
熱回収部容積を寧ろ小さくすることができる。また、熱
回収部に入り込む不燃物の大きさに制限があるため、都
市とみ等の燃焼物を破砕せずに燃焼させる装置において
も、予想に反する大型の不燃物が伝熱管にひっかかって
トラゾル起こす恐れがない0更に、熱回収部出口に、仕
切壁を支持する部材や熱回収部での散気管などが該出口
を貫通するようにして設けられている場合でも、この部
分の孔径を伝熱面周囲の間隙よりも更に大きくとれば・
不燃物がひっかかる恐れは生じない。 他方、本発明における熱回収部は、仕切壁を中心とした
流動媒体の流れの大きな影響下にあり、熱回収部での流
動媒体の流れや回収熱量は仕切壁との位置関係によって
大きく変化する。即ち、熱回収部の仕切壁に対する距離
が変ることによって異なる挙動を示すともいえる0従っ
て、熱回収部設計における諸量の設定には、流動媒体の
流れに沿った面(第1図に示す例では図示された面)で
の流れを同−形状又は単純な形状の繰り返えしとし、そ
のために流動媒体の流れに対して垂直の方向(第1図に
示す例では紙面に直角な方向)に延長させる形でスケー
ルアップすることが好ましく、これによって設計諸量を
再現よく得ることができる。このような理由により、伝
熱管等も上記のスケールアップの方向に延長させること
、つまり伝熱管を仕切壁連通部の開口を含む面とほぼ平
行に延びるように配備することが望ましい。 上記のように配備すると、大型で伝熱面を多(必要とす
るものにおいては、熱回収部形状を第1図に示された面
における仕切壁と外壁との間の幅ニ対シてスケールアッ
プの方向即ち紙面に直角に相似形に近い形で引き延ばさ
れた方向の幅が遥かに大きい形となり、そのため伝熱管
の曲げ部の数も減らすことができ、しかも伝熱管の外壁
での出入数も少なくなるから、無駄な空間を生じさせず
、コンパクトにできる。更に、流動媒体の流れは、スケ
ールアップ幅方向(第1図では紙面に直角方向)に対し
常に同一配列状態となるので、流動媒体のDiLれが均
一化され、伝熱管と流動媒体との熱交換も改善さJL、
伝熱が高められる。 (実施例) 次に、本発明の実施例を図面と共に説明する。 第1図は、本発明2通用した好適な蒸気ゲインである熱
回収装置の一実施例を示す断面図である。 図において、熱回収装置11内底部には、送風機12よ
り流動用ガス導入管13から導入される流動化ガスの散
気装置14が備えられ、該散気装置14は、その空気吹
込位置が両側線部が中央部より低く、炉11の中心線に
対してほぼ対称的な山形断面状(屋根状)に形成されて
いる。そして、送風機12〃)ら送られる流動用ガスは
、空気室15.16.17を経て散気装置14から上方
に噴出させるようになっており、両側線部の空気室15
.17から噴出する流動化ガスの重量速度は、炉11内
の流!J!h媒体の流動層を形成するの1・て十分な速
度とするが、中央部の空気室16から噴出する流動化ガ
スの質量速度は、前者15.17よりも小さく選ばれて
いる。 両側縁部の空気室15.17の上部には、流動化ガスの
上向き流路をさえぎり、空気室15.17から1貝出さ
れる流動化がスを熱回収装置11内の流!I!I層中央
に向けて反射転向させる反射壁としての機能を果たし、
また熱回収装置11の流動媒体で形成された層を燃焼部
と熱回収部とに仕切る仕切壁18が設けられ、該仕切壁
18と噴出する流動化ガスの質量速度との差によって図
面中の矢印で示す方向の旋回流が生じる。なお、熱回収
装置11の外壁は・壁面伝熱管を並設しこれらをフィン
で互いにつないだメンブレン外壁として構成されており
、該メンブレン外壁の上下に設けられた管寄せ19.2
0から水管21を分岐して、それぞれの下方斜めの部分
にメンブレン壁の仕切を傾斜させて設は燃焼部側を耐火
構造とした仕切壁18が構成されている。 一方・上記仕切壁18の背面と炉壁面に熱回収室(部)
22が形成され、運転中に流動媒体の一部が仕切壁18
の上部を越えて該熱回収室22に入り込むように構成さ
れている。また、熱回収室22の下部の炉底よりも高い
レベルには、送風機23力)ら導入管24を経て、ガス
を導入する散気管などの散気装置25が設けられ、熱回
収室22の散気装置25を股肱した近傍には開口部26
が設けられ・熱回収室22に入り込んだ流動媒体は、運
転状態によって連続的又は断続的に弱い流動層又は固定
層に近い移動層を形成しつつ沈降し、開口部26を経て
燃焼部10へ戻り循環する。 上記の沈降量は、熱回収室散気風量、燃焼部の流動化ガ
スafflによって制御される。 熱回収装置11の天井部に設けられた燃焼物投入口28
より燃焼部10に投入された燃焼物Fは、流動化ガスに
より旋回流動している流動媒体と共に流動しながら燃焼
する・この時、空気室】6の上方中央部付近の流動媒体
は吹込風縫が少いために激しい上下動は伴わず、弱い流
動状態にある下降移fvJ層を形成している。この移動
層の幅は、上方は狭遁が据の方は分散板14の傾斜の作
用も相俟ってやや広がっており、厄の一部は両01す縁
部の空気室15.17の上方ンζ達しているので、この
両空気室からの大きな質量速度のび1勤1ヒIヌの噴射
を受けて吹き上げられる。すると、裾の先端の流動媒体
が除かれ、且つ空気室16の直上上方には、空気室15
.17の上方の流動層からの流動媒体が補給されて堆積
するので、空気室16の直上の層は下降し、これを繰り
返して空気室16の上方の流動u体は速や〃為に連続的
に下降する移動層を形成する。 空気室15.17上に移動した流動媒体は上方に吹き上
げられるが、仕切壁18に当って反射転向して炉11の
中央に向かって旋回し、中央部の移動層の頂部に落下し
、再び前述のように循環されると共に、流動媒体の一部
は仕切壁18の上部を越えて熱回収室22内に入り込む
・そして該熱回収室22に堆積した流動媒体の沈降速度
が遅い場合には、熱回収室22の上部には安息角を形成
し余剰の流動媒体は仕切壁18上部から燃焼部10に落
下する。 熱回収室22内に入り込んだ流動媒体は、散気装置25
の噴気孔25aから吹き込まれるガス量の加減によって
、完全i固定層ないし緩やかな流動又は固定に近い状態
に調節されつつ徐々に下降する下降移動層に変株する層
が形成され、内蔵された伝熱管29との熱交換が極端に
抑えられた抄極度に促進されたり調節されながら行われ
た後・開口部26から燃焼部10へ還流される。この熱
回収室22内で散気装置25から導入される散気ブスの
質量速度は、0〜3 Gmf 、好ましくは完全停止か
0.5〜2 Gmfの範囲内で必要な熱回収量に厄じて
調節される〇 燃焼物中に流動媒体より大きな径の不燃物がある場合に
は、燃焼残渣は一部の流動媒体と共に、不燃物取出口3
0を経て炉底部のスクリューコンベア31より排出され
る。 この実施例において、上記水管21は、仕切壁18をサ
ポートすると共に流動媒体が熱回収室22へ入り込む時
の入口の篩の働きをしている。 図中、32は排ガス出口、33は汽水ドラムを示すO 第2図は・第1図における熱回収室付近の詳細を示す要
部断面図であって1図中、第1図に記載した符号と同一
の符号は同一ないし同類部分を示すものとする。 図において、水管21による入口の篩(スクリーン)は
、第2図のA−A線断面図である第2a図に示すように
、1本おきに喰違ったジグザグの配列とされており、こ
れにより不燃物が挾まるのを防いでいる・上記篩を通過
して燃焼部10より熱回収室22内に入ることができる
粒子の大きさは、該第を構成する水管21同士の間隙以
下であるO このため、第2b図に示す伝熱管29同士の間隙を・入
口の篩の水管21の間隙より大きくしておけば、不燃物
が伝熱管290間に挾まる恐れはな(且つ伝熱管29の
ピッチを小さくできて、熱回収効率の良い千鳥状配列と
しても不燃物ひっかかりの不安な(コン・9クトにおさ
まって何ら問題はない。また、この実施例に示すように
、熱回収室22から燃焼部10へ流動媒体を戻すだめの
開口26にも水管21が存在する場合は、第2図C−C
線断面図である第2C図に示すように、水管21同士の
間隙を伝熱管29の間隙と同等以上に大きくとればよい
。 なお、上記した実施例において、仕切壁18上部の流動
媒体が通過する部分の水管21の周りには、図示しない
プロテクタを取り付けて摩耗等から保護するのが望まし
い。また、熱回収装置11の炉壁をメンブレン外壁で構
成したものについて説明したが、他の壁水管冷却構造や
耐火壁構造でも差支えないことは勿論である0 (発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、仕切壁で区分さ
れた熱回収部と燃焼部との間を流動媒体が循還する流動
層熱回収装置において、仕切壁上方の流動媒体通過域に
篩を設け、熱回収部内の熱回収用伝熱面周囲の間隙を上
記篩用孔径の間隙と同等以上の幅としたことにより、熱
回収部に入り込む固形物の大きさが制限されるので、熱
回収部内の伝熱管に不燃物の詰まり等によるトラブルが
なく、従って粗破砕或いは無破砕のまま%成る程度大き
な塊状物までも含む燃焼物を受は入れて熱回収すること
が可能となり、また、熱回収部内の伝熱管のピッチを小
さくできるので、コン・譬りトにでき、また熱回収効率
を向上させることができるO
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した一実施例を示す断面図、第2
図は第1図の要部拡大断面図、第2a図は第2図のA−
A線断面図、第2b図は第2図の伝熱管の要部断面図、
riI、2(!図は第2図のC−C線断面図、第3図な
いし第6図は伝熱管群に関する説明図である。 10・・・燃焼部、  11・・・熱回収装置、 14
・・・散気装置、  15,16.17・・・空気室、
18・−・仕切壁、 21・・・水管、 22・・・熱
回収室、 25・・・散気管、 29・・・伝熱管・第
と図 第2G図 Oo σ21 00  σ″ 第3図 ○     ○ ○     ○ ○     ○ 第6図 ○   ○ ○   ○ ○   O ○〜1 0〜l ○ ○〜1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、底部から上方に向けて吹き込む流動化ガスにより流
    動媒体を流動化させる流動層内で被燃焼物を投入して燃
    焼する燃焼部に隣接させて、底部から上方に向けて吹き
    込むガスにより流動媒体を固定層から弱い流動層の状態
    にさせる移動層内で流動媒体より熱を回収する熱回収部
    を設置し、これらの熱回収部と燃焼部とを上下部を連通
    させた状態で仕切壁によつて区分し、該燃焼部の少くと
    も前記仕切壁近傍における単位面積当りの流動化ガス吹
    込風量を前記熱回収部の単位面積当りのガス吹込風量よ
    りも大きくとることにより、該燃焼部の流動媒体を前記
    仕切壁を越えて前記熱回収部に流入させ、該熱回収部内
    を流動媒体が沈降して前記仕切壁下部から燃焼部に還流
    させるようにし、前記熱回収部の移動層中に、内部に受
    熱流体が導かれる熱回収用伝熱面を設け、前記燃焼部へ
    被燃焼物を供給する供給装置を設けている流動層を用い
    た流動層熱回収装置において、前記仕切壁上方の流動媒
    体通過域に篩を設け、前記熱回収部の流動媒体中に設置
    する熱回収用伝熱面周囲の間隙を、上記篩開孔径と同等
    以上の幅としたことを特徴とする熱回収装置の伝熱面。 2、上記仕切壁下方の連通部開孔径が、熱回収用伝熱面
    周囲の間隙と同等以上の幅とされている特許請求の範囲
    第1項記載の熱回収装置の伝熱面。 3、上記熱回収用伝熱面を構成する伝熱管群がほぼ水平
    方向に配設され且つ管軸に直角の断面上で千鳥状に配列
    されている特許請求の範囲第1項又は第2項記載の熱回
    収装置の伝熱面。 4、上記熱回収用伝熱面を構成する伝熱管が、前記仕切
    壁連通部の開口を含む面とほぼ平行に延びるようにして
    配備されている特許請求の範囲第1項、第2項又は第3
    項の何れか1項記載の熱回収装置の伝熱面。
JP61253645A 1986-10-27 1986-10-27 熱回収装置の伝熱面 Granted JPS63108109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61253645A JPS63108109A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 熱回収装置の伝熱面

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61253645A JPS63108109A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 熱回収装置の伝熱面

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63108109A true JPS63108109A (ja) 1988-05-13
JPH0577924B2 JPH0577924B2 (ja) 1993-10-27

Family

ID=17254205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61253645A Granted JPS63108109A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 熱回収装置の伝熱面

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63108109A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147135A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Dowa Holdings Co Ltd 流動床炉
JP4755723B2 (ja) * 2007-06-14 2011-08-24 ウィンファイ レウン 電磁場の発生を用いた水生生物を引きつけるための方法および装置
JPWO2013035615A1 (ja) * 2011-09-07 2015-03-23 荏原環境プラント株式会社 流動床炉及び流動床炉を用いた廃棄物の処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236818A (ja) * 1993-02-12 1994-08-23 Kasutamu Denshi Kk インダクタおよびキャリアテープ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893426A (en) * 1974-03-25 1975-07-08 Foster Wheeler Corp Heat exchanger utilizing adjoining fluidized beds
JPS5246683A (en) * 1975-10-09 1977-04-13 Babcock Hitachi Kk Device for controlling a fluidized bed
JPS5611989A (en) * 1979-07-12 1981-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Temperature control of jet layer heat exchanger
JPS5616846A (en) * 1979-07-20 1981-02-18 Hitachi Ltd Mask for microcell
JPS5749701A (en) * 1980-09-10 1982-03-23 Babcock Hitachi Kk Fluidized bed boiler
JPS58183937A (ja) * 1982-04-20 1983-10-27 ヨ−ク−シツプレイ・インコ−ポレ−テツド 急速流動化ベツド式反応方法及び反応炉

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893426A (en) * 1974-03-25 1975-07-08 Foster Wheeler Corp Heat exchanger utilizing adjoining fluidized beds
JPS5246683A (en) * 1975-10-09 1977-04-13 Babcock Hitachi Kk Device for controlling a fluidized bed
JPS5611989A (en) * 1979-07-12 1981-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Temperature control of jet layer heat exchanger
JPS5616846A (en) * 1979-07-20 1981-02-18 Hitachi Ltd Mask for microcell
JPS5749701A (en) * 1980-09-10 1982-03-23 Babcock Hitachi Kk Fluidized bed boiler
JPS58183937A (ja) * 1982-04-20 1983-10-27 ヨ−ク−シツプレイ・インコ−ポレ−テツド 急速流動化ベツド式反応方法及び反応炉

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147135A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Dowa Holdings Co Ltd 流動床炉
JP4755723B2 (ja) * 2007-06-14 2011-08-24 ウィンファイ レウン 電磁場の発生を用いた水生生物を引きつけるための方法および装置
JPWO2013035615A1 (ja) * 2011-09-07 2015-03-23 荏原環境プラント株式会社 流動床炉及び流動床炉を用いた廃棄物の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0577924B2 (ja) 1993-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0740109B1 (en) Fluidized-bed combuster
CA1154335A (en) Fluidized bed heat exchanger with water cooled air distributor and dust hopper
US4938170A (en) Thermal reactor
JPS6217123B2 (ja)
JPS59112113A (ja) 廃棄物焼却装置
JPH07101088B2 (ja) 流動床炉の無触媒脱硝法
US4442796A (en) Migrating fluidized bed combustion system for a steam generator
PL183100B1 (pl) Urządzenie do cyrkulacji materiału stałego w reaktorze ze złożem fluidalnym
JPH0571708A (ja) 流動床反応器及び改良された粒子除去装置を利用する流動床反応器の操作方法
EP0402089A1 (en) Fluidized bed reactor utilizing an internal solids separator
JPS63108109A (ja) 熱回収装置の伝熱面
KR101417680B1 (ko) 폐열보일러 일체형 소각로
US5771819A (en) Incinerating furnace
JP2717507B2 (ja) 改良された圧力シールを有する流動床燃焼装置及び該装置を使用する燃焼方法
JP2905082B2 (ja) 流動物質循環方法及び装置
JPH0756361B2 (ja) 流動層熱回収装置およびその制御方法
HU218508B (hu) Fluidágyas berendezés javított fúvókaszerelvénnyel
JPS59197714A (ja) 流動層燃焼装置
JP3107544B2 (ja) 旋回燃焼炉
JP2967035B2 (ja) 流動層熱回収装置及びその運転方法
JP2664645B2 (ja) 流動層熱回収装置
US5826519A (en) Hearth bed and a furnace with a particle hearth bed
JP2608034B2 (ja) 流動床燃焼装置及びその操作方法
JP2746318B2 (ja) 廃棄物用流動床燃焼装置
JPH06185705A (ja) 流動床焼成炉

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term