JPS63105943A - 半導体機器用銅合金とその製造法 - Google Patents

半導体機器用銅合金とその製造法

Info

Publication number
JPS63105943A
JPS63105943A JP13437587A JP13437587A JPS63105943A JP S63105943 A JPS63105943 A JP S63105943A JP 13437587 A JP13437587 A JP 13437587A JP 13437587 A JP13437587 A JP 13437587A JP S63105943 A JPS63105943 A JP S63105943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
strength
less
alloy
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13437587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0788549B2 (ja
Inventor
Masato Asai
真人 浅井
Yoshimasa Oyama
大山 好正
Shigeo Shinozaki
篠崎 重雄
Toru Tanigawa
徹 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Publication of JPS63105943A publication Critical patent/JPS63105943A/ja
Publication of JPH0788549B2 publication Critical patent/JPH0788549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は強度が高く、導電率と耐熱性が優れ、かつ加工
性やメッキ密着性が良好で、ハンダとの界面強度の経時
劣化を起さない半導体機器用銅合金とその製造法に関す
るものである。
(従来の技術) 一般に半導体機器、例えば半導体素子用リードフレーム
には次の特性が要求されている。
■ 強度が高く、耐熱性が良いこと。
■ 放熱性、即ち熱伝導性が高いこと。
■ 電気伝導性が高いこと。
■ フレーム形成後、曲げ加工性が良いこと。
■ メッキ密着性及び樹脂とのモールド性が良いこと。
■ ハンダとの接合部の経時劣化が無いこと。
このようなリードフレームには主として42合金(F 
e−42wt%Ni)が用いられている。この合金は引
張強さ63Ng/i、耐熱性670℃(30分間の加熱
により初期強度の70%の強度になる温度)の優れた特
性を示すが、導電率は3%lAC3程度と劣るものでお
る。
近年半導体素子は集積度の増大及び小型化と同時に高信
頼性が求められるようになり、半導体素子の形態も従来
のDIP型ICからチップキャリアー型、PGA型へと
変化しつつある。このためリードフレームも薄肉、小型
化され、同時に42合金を上回る特性が要求されるよう
になった。
即ち薄肉化による構成部品の強度低下を防ぐための強度
向上、集積度の増大による放熱性の向上のために熱伝導
性と同一特性である導電率の向上、更に優れた耐熱性と
半導体のフレーム上の固定、半導体からリードフレーム
の足の部分の配線へのボンディング前処理としてのリー
ドフレーム面へのメッキ性及びメッキ密着性、封止樹脂
とのモールド性の向上、更には信頼性の問題としてフレ
ームと基板との接合におけるハンダ接合強度の経時劣化
がないこと等が望まれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記42合金は導電率が3%lAC3と低く、放熱性が
劣る欠点があり、これに代えて銅合金を用いれば導電率
を50〜30%lAC3と飛躍的に向上させることがで
きるも、42合金と同等の他の性能を得ることは難しい
〔間・角点を解決するための手段〕
本発明はこれに鑑み種々検討の結果、42合金と同等以
上の強度及びはるかに優れた導電率を示す半導体機器用
鋼合金とその製造法を開発したものである。
即ち本発明合金は、Ni1.0〜4.0%、SiO,2
〜1.0%、 AgO,oo05〜0.5%を含み、更
にZn、Mn、M9.Sn、Sb、Cr、B。
Y、希土類元素(以下REと略記>、CO。
rt、zr、vの内何れか1種又は2種以上を合計2.
0%以下を含み、α含有量を20ppm以下、S含有量
をioppm以下とし、残部Cuと不可避的不純物から
なることを特徴とするものである。
また本発明製造法は、Ni1.o〜4.0%。
Si0.2〜1.0%、 A90.0005〜0.5%
を含み、更にZn、Mn、Mg、Sn、Sb、Cr、B
Y、RE、Go、Ti、Zr、Vの内何れか1種又は2
種以上を合計2.0%以下を含み、α含有量を20pp
m以下、S含有量を10ppm以下とし、残部CLJと
不可避的不純物からなる銅合金に熱間加工と冷間加工を
施した後、700〜950℃の温度で連続溶体化焼入れ
処理を施し、しかる後冷間加工と時効処理を繰返し行な
うことを特徴とするものである。
〔作 用〕
本発明において合金組成を上記の如く限定したのは下記
の理由によるものである。
Niの添加は合金の強度を向上させるためであり、その
含有量を1.0〜4.0%と限定したのは、含有量が1
.0%未満では本発明製造法においても十分な強度が得
られず、4.0%を越えるとハンダ付は性が悪くなるた
めである。Siの添加はNiとの相乗効果により更に強
度を高めるためで、その含有量を0.2〜1.0%と限
定したのは、含有量が0.2%未満では効果が小さく、
1.0%を越えると導電率を低下するばかりか、ハンダ
付は性を悪くするためである。A9の添加はハンダ接合
部の経時劣化を抑制すると共に、合金の溶体化焼入れ処
理を安定化させるためで、その含有口を0.0005〜
0.5%と限定したのは、含有量が0.0005%未満
ではその効果が見られず、0.5%を越えると効果が飽
和するばかりか、合金がコスト高になるためである。
次に上記組成の合金に更にZn、Mn、Mg。
3n、sb、Cr、B、Y、RE、Co、”ri。
zr、vの何れか1種又は2種以上を添加するのは、合
金のハンダ接合性、強度、鋳造性及び加工性を改善し、
更に製造工程における溶体化処理時の結晶の粗大化を抑
制し、望ましき靭性を得ることにより、曲げ成形性を高
めるためであり、その含有mを合計2.0%以下と限定
したのは含有量がこれを越えると逆に鋳造性と加工性を
損ね、更に導電率とメッキ密着性の低下を招くためであ
る。
またα含有量を20ppm以下に限定したのは、α含有
量が20ppmを越えるとメッキ密着性やハンダ接合性
を低下するためである。更にS含有量を10ppm以下
と限定したのは、Sは粒界に濃化することにより、熱間
加工性や溶体化処理後の特性を劣化させるため10pp
m以下に限定したものである。
次に本発明製造法は、上記組成の銅合金を1100〜1
350℃の溶湯温度から連続又は半連続鋳造法により1
00℃/秒以上の凝固速度で鋳造し、これに熱間加工と
冷間加工を施した後、実体温度が700〜950℃にな
るような溶体化処理炉内を連続走行させて溶体化焼入れ
処理を行い、更に冷間加工と250〜600℃で数時間
(0,2〜8時間、好ましくは0.2〜4時間)の時効
処理を繰返し行うものである。
しかして溶体化焼入れ処理において、溶体化温度を70
0〜950℃と限定したのは、温度が950’Cを越え
ると第3元素を添加しても結晶粒の粗大化を招き、曲げ
加工性や靭性が低下する。
また温度が700 ’C未満では溶体化の効果がなく、
溶質元素の固溶が不十分となり、その後の冷間加工と時
効処理によって目的とする導電性が得られないためであ
る。
(実施例) 第1表に示す組成の銅合金を水冷鋳型を用いて半連続鋳
造し、得られた鋳塊に熱間圧延と冷間圧延を加えた侵、
溶体化焼入れ処理を行い、次いで冷間圧延11450℃
1時間の時効処理を施し、更に冷間圧延を行なって厚さ
0.25 mtnの条に仕上げ、更に300℃で0.5
時間の時効処理を施した。これ等について引張強さ、導
電率、半田接合強度、曲げ加工性を調べ、その結果を従
来合金(42合金)と比較して第2表に示す。尚溶体化
焼入れ条件として、合金N′a1〜25については90
0℃で行ない、Nα27については1010’C。
Nα28については650℃で行なった。
引張強さの測定はJIS−22241に基づき、また導
電率の測定はJIS−)10505に基づいて行なった
また曲げ加工性はJIS−Z2248の■ブロック法に
おいて試験を行ない、試験片表面に割れを生じさせる最
少曲げ半径(R)を試験片の厚さく1)で割った値(R
/l)で示した。
半田接合強度については、巾5闇長ざ50rrvnのサ
ンプルを切出し、これを同形状の無酸素銅と共晶ハンダ
(Sn60%、Pb40%)により接合し、150℃の
温度で500時間加熱試験を行なった後、引張試験を行
い、その強度が加熱試験前の強度の80%以上を○印、
80〜50%をΔ印、50%以下をX印で表わした。メ
ッキ密着性については切出したサンプルを脱脂俊、酸洗
処理してから厚さ5μのsnメッキを施し、120℃で
10oo時間加熱処理し、これについて密着折り曲げ試
験を行ない、Snメッキ層の剥離を10倍で検鏡し、剥
離の無いものを○印、あるものをX印で表わした。また
結晶粒度についてはJISH0501に基づき、比較法
で測定した。
第1表及び第2表から明らかなように、本発明合金を本
発明製造法により溶体化焼入れ処理した合金Nα1〜1
8は従来合金である42合金Nα29と比較し、同等以
上の強度、曲げ加工性、ハンダ接合強度及びメッキ密着
性を有し、かつはるかに優れた導電性を示すことが判る
。これに対し本発明合金でおっても溶体化焼入れ処理条
件が外れる合金NQ27.28は導電率及び曲げ加工性
が低下し、特にNα27では結晶粒も粗大化している。
またNi或いはSi量の少ない比較合金Nα19、22
では本発明製造法によっても強度の向上が見られないば
かりか、導電率、ハンダ接合強度及びメッキ密着性が劣
り、Ni或いはSi含有量の多い比較合金Nα20.2
1では強度は十分なるも、導電率、曲げ加工性、ハンダ
接合強度及びメッキ密着性が劣る。またその他の添加元
素が多い比較合金Nα24では導電性及びハンダ接合強
度が劣り、更にAg口の少ない比較合金NQ23及び0
2量の多い比較合金Nα25では何れもハンダ接合強度
とメッキ密着性が劣る。またS量の多い比較合金Nα2
6は熱間加工で甚しい割れを生じ、供試材を作成するこ
とができなかった。
(発明の効果) このように本発明によれば導電率、強度、曲げ加工性、
半田接合強度及びメッキ密着性が優れた合金が得られ、
リードフレーム等の半導体機器に使用し、その薄肉化、
小型化を可能にする等工業上顕著な効果を奏するもので
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Ni1.0〜4.0wt%、Si0.2〜1.0
    wt%、Ag0.0005〜0.5wt%を含み、更に
    Zn、Mn、Mg、Sn、Sb、Cr、B、Y、希土類
    元素(RE)、Co、Ti、Zr、Vの内の何れか1種
    又は2種以上を合計2.0wt%以下を含み、O_2含
    有量を20ppm以下、S含有量を10ppm以下とし
    、残部Cuと不可避的不純物からなる半導体機器用銅合
    金。
  2. (2)Ni1.0〜4.0wt%、Si0.2〜1.0
    wt%、Ag0.0005〜0.5wt%を含み、更に
    Zn、Mn、Mg、Sn、Sb、Cr、B、Y、希土類
    元素(RE)、Co、Ti、Zr、Vの内の何れか1種
    又は2種以上を合計2.0wt%以下を含み、O_2含
    有量を20ppm以下、S含有量を10ppm以下とし
    、残部Cuと不可避的不純物からなる銅合金に熱間加工
    と冷間加工を施した後700〜950℃の温度で連続溶
    体化焼入れ処理を施し、しかる後冷間加工と時効処理を
    繰返し行なうことを特徴とする半導体機器用銅合金の製
    造法。
JP62134375A 1986-06-26 1987-05-29 半導体機器用銅合金とその製造法 Expired - Fee Related JPH0788549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15003986 1986-06-26
JP61-150039 1986-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63105943A true JPS63105943A (ja) 1988-05-11
JPH0788549B2 JPH0788549B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=15488165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62134375A Expired - Fee Related JPH0788549B2 (ja) 1986-06-26 1987-05-29 半導体機器用銅合金とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788549B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109133A (ja) * 1986-10-23 1988-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用銅合金とその製造法
JPH04202639A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Ohara Kk 銅合金鋳物
US5833920A (en) * 1996-02-20 1998-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Copper alloy for electronic parts, lead-frame, semiconductor device and connector
US6638643B2 (en) * 2000-05-20 2003-10-28 Stolberger Metallwerke Gmbh & Co Kg Electrically conductive metal tape and plug connector made of it
US6641930B2 (en) * 2000-05-20 2003-11-04 Stolberger Metallwerke Gmbh & Co Kg Electrically conductive metal tape and plug connector
WO2004005560A3 (en) * 2002-07-05 2004-06-17 Olin Corp Copper alloy containing cobalt, nickel, and silicon
JP2009144248A (ja) * 2005-07-05 2009-07-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用析出型銅合金材料及びその製造方法
CN113234959A (zh) * 2021-05-18 2021-08-10 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种多元复合微合金化的高强高导铜合金材料及制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193233A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 Toshiba Corp 銅合金
JPS6045698A (ja) * 1983-08-19 1985-03-12 株式会社協立有機工業研究所 両性デンプンを内添する抄紙法
JPS6058783A (ja) * 1983-09-12 1985-04-04 Canon Inc デイスプレイ装置
JPS60221541A (ja) * 1984-04-07 1985-11-06 Kobe Steel Ltd 熱間加工性の優れた銅合金

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193233A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 Toshiba Corp 銅合金
JPS6045698A (ja) * 1983-08-19 1985-03-12 株式会社協立有機工業研究所 両性デンプンを内添する抄紙法
JPS6058783A (ja) * 1983-09-12 1985-04-04 Canon Inc デイスプレイ装置
JPS60221541A (ja) * 1984-04-07 1985-11-06 Kobe Steel Ltd 熱間加工性の優れた銅合金

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109133A (ja) * 1986-10-23 1988-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用銅合金とその製造法
JPH0425339B2 (ja) * 1986-10-23 1992-04-30 Furukawa Electric Co Ltd
JPH04202639A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Ohara Kk 銅合金鋳物
US5833920A (en) * 1996-02-20 1998-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Copper alloy for electronic parts, lead-frame, semiconductor device and connector
US6638643B2 (en) * 2000-05-20 2003-10-28 Stolberger Metallwerke Gmbh & Co Kg Electrically conductive metal tape and plug connector made of it
US6641930B2 (en) * 2000-05-20 2003-11-04 Stolberger Metallwerke Gmbh & Co Kg Electrically conductive metal tape and plug connector
WO2004005560A3 (en) * 2002-07-05 2004-06-17 Olin Corp Copper alloy containing cobalt, nickel, and silicon
US7182823B2 (en) 2002-07-05 2007-02-27 Olin Corporation Copper alloy containing cobalt, nickel and silicon
CN1323188C (zh) * 2002-07-05 2007-06-27 奥林公司 含钴、镍和硅的铜合金
US8257515B2 (en) * 2002-07-05 2012-09-04 Gbc Metals, Llc Copper alloy containing cobalt, nickel and silicon
CN102816980A (zh) * 2002-07-05 2012-12-12 Gbc金属有限责任公司 含钴、镍和硅的铜合金
US8430979B2 (en) 2002-07-05 2013-04-30 Gbc Metals, Llc Copper alloy containing cobalt, nickel and silicon
JP2009144248A (ja) * 2005-07-05 2009-07-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用析出型銅合金材料及びその製造方法
KR101336495B1 (ko) * 2005-07-05 2013-12-03 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 전자기기용 석출형 구리합금의 제조방법
CN113234959A (zh) * 2021-05-18 2021-08-10 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种多元复合微合金化的高强高导铜合金材料及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0788549B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3550233B2 (ja) 高強度高導電性銅基合金の製造法
JPS61183426A (ja) 高力高導電性耐熱銅合金
JPH0790520A (ja) 高強度Cu合金薄板条の製造方法
JPS63105943A (ja) 半導体機器用銅合金とその製造法
US5205878A (en) Copper-based electric and electronic parts having high strength and high electric conductivity
JP3049137B2 (ja) 曲げ加工性が優れた高力銅合金及びその製造方法
JPH0425339B2 (ja)
JPH034612B2 (ja)
JPS63109134A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金とその製造法
JP2504956B2 (ja) メッキ密着性及びハンダ接合性に優れた電子機器用銅合金とその製造法
JPS60152646A (ja) 半導体用リ−ドフレ−ム材
JPS63128158A (ja) 高力高導電性銅基合金の製造方法
JP2597773B2 (ja) 異方性が少ない高強度銅合金の製造方法
JP4132451B2 (ja) 耐熱性に優れた高強度高導電性銅合金
JPS6142772B2 (ja)
JP2651122B2 (ja) 電気・電子機器部品用CuーNiーSi系合金の製造方法
JP2662209B2 (ja) メッキ密着性及びハンダ接合性に優れた電子機器用銅合金とその製造法
JPS63192835A (ja) セラミツクパツケ−ジ用リ−ド材
JPS6141751A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金材の製造法
JPS63145734A (ja) 電子機器用銅合金とその製造法
JPS64458B2 (ja)
JPH01162754A (ja) 電子電気機器導電部品用材料の製造方法
JPS59145748A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPH0359131B2 (ja)
JPH0453945B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees