JPS64458B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS64458B2 JPS64458B2 JP18607786A JP18607786A JPS64458B2 JP S64458 B2 JPS64458 B2 JP S64458B2 JP 18607786 A JP18607786 A JP 18607786A JP 18607786 A JP18607786 A JP 18607786A JP S64458 B2 JPS64458 B2 JP S64458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- strength
- alloy
- minutes
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 23
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 23
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 20
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 7
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 7
- 229910020816 Sn Pb Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910020922 Sn-Pb Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910008783 Sn—Pb Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 238000012733 comparative method Methods 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- JWAZRIHNYRIHIV-UHFFFAOYSA-N 2-naphthol Chemical compound C1=CC=CC2=CC(O)=CC=C21 JWAZRIHNYRIHIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- LFAGQMCIGQNPJG-UHFFFAOYSA-N silver cyanide Chemical compound [Ag+].N#[C-] LFAGQMCIGQNPJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017876 Cu—Ni—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009038 Sn—P Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Description
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体機器用銅系リード材の製造法に
関し、特に半導体のリードフレーム等に利用され
る強度と導電性(放熱性)を兼有し、かつ成型加
工性、メツキ性、半田付け性、耐食性等に優れた
リード材を提供するものである。 〔従来の技術〕 IC、トランジスター、LSIなどの半導体リード
フレームには、42合金やコーバル合金が使用され
ているが、放熱性の観点から銅系の高強度合金が
求められている。このような銅合金としては、例
えばC195(Cu−1.5wt%Fe−0.8wt%Co−0.6wt%
Sn−P合金)(以下wt%を%と略記)やリン青銅
が知られている。しかしC195は導電率50%
IACS、引張り強さ55Kg/mm2の特性を示すも、成
型加工性、メツキ性、半田付け性が劣り、リン青
銅は強度や成型加工性が優れているも、導電率が
10〜20%IACSと低く、放熱性が劣る。 最近Cu−Ni−Si系の析出を利用したリード材
の製造法が特公昭59−49293号公報により提案さ
れている。これはNi3〜3.5%、Si0.5〜0.9%、
Zn0.1〜5%、Mn0.02〜1%、残部Cuからなる鋳
塊を600℃以上で熱間加工した後、15℃/sec以上
の冷却速度で冷却し、これに冷間加工と熱処理を
施して仕上げるもので、導電率30〜50%IACS、
引張り強さ50〜60Kg/mm2のリードフレーム材が得
られる。また類似の方法が特開昭58−124257号公
報及び特公昭60−45698号公報により提案されて
おり、何れも2〜5μのNi2Si析出物が分散した組
織を示す。 〔発明が解決しようとする問題点〕 日進月歩の半導体において、高密度化、高集積
化と同時に高度の信頼性が益々強く志向され、こ
れ等に利用されるリードフレームの特性も一層の
高性能化が望まれている。このためには析出物を
微細均質に析出させて強度と導電率を向上させる
ことが重要であると同時に析出物の量を必要最小
限に押えることが望ましい。即ち析出物が大きい
程、また高濃度程成型加工性に乏しい結果とな
り、必要な強度を得るためにより多量の析出物を
利用すると、メツキのフクレやピンホールが多く
なると共に、半田付け性も低下する等悪循環にお
ち入る。 LSIやVLSIに必要とされるリード数の多い高
精密微細なリードフレーム材には、強度及び導電
率を共に高く保持すると同時に、プレスやエツチ
ングによる打抜き曲げ加工に耐える精密な成型加
工性とAgやSn−Pb合金などのメツキの健全性、
半田付けの信頼性、耐食性等が強く求められてい
る。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明はこれに鑑み種々研究の結果、半導体リ
ードフレーム等に利用される強度と導電性(放熱
性)を兼有し、かつ成型加工性、メツキ性、半田
付け性、耐食性等に優れた半導体機器用銅系リー
ド材の製造法を開発したものである。 本発明製造法の一つは、NiとSiをNi0.6〜3.5
%、Siを0.1〜1.0%の範囲内でNiとSiの比(Ni/
Si)が2〜6となるように含み、O2含有量を
0.0050%以下に制限し、残部Cuと不可避的不純物
からなる銅合金素材を800〜980℃で10秒〜5分間
加熱して急冷した後、5%以上の冷間加工歪を加
え、しかる後360〜600℃で1分以上加熱処理する
ことを特徴とするものである。 本発明製造法の他の一つは、NiとSiをNi0.6〜
3.5%、Si0.1〜1.0%の範囲内でNiとSiの比
(Ni/Si)が2〜6となるように含み、更にSn6
%以下、Zn5%以下、Mn0.5%以下の範囲内で何
れか1種以上、又は/及びMg0.1%以下、Ca0.1
%以下、RE0.1%以下の範囲内で何れか1種以上
を含み、O2含有量を0.0050%以下に制限し、残部
Cuと不可避的不純物からなる銅合金素材を、800
〜900℃で10秒〜5分間加熱して急冷した後5%
以上の冷間加工歪を加え、しかる後360〜600℃で
1分以上加熱処理することを特徴とするものであ
る。 即ち本発明は、上記組成からなる銅合金を常法
により溶解鋳造し、得られた鋳塊を700〜900℃に
加熱して熱間加工し、これに必要に応じて所定寸
法まで冷間加工を加えて銅合金素材とする。この
素材を800〜900℃に10秒〜3分間加熱して急冷し
た後、5%以上の冷間加工歪を付与してから360
〜600℃で1分以上加熱処理するものである。 尚加熱処理後に、加工を付与したり、加工と熱
処理を繰返して付与することもできる。また加工
後に、200〜350℃の低温加熱処理を施したり、テ
ンシヨンレベラーで仕上げることもできる。 また上記組成の合金は、溶解鋳造に際し、脱酸
剤としてPやBを0.2%以下の範囲内で添加する
ことができる。更に熱間加工性の向上、脱硫化
用、結晶微細化、析出反応のコントロール、強
度、延び、耐熱性等の改善のため、Fe、Co、
Ti、Zr、Be、Nb、Te、Ta、V、As、Sb、Ge、
In、Al、Y、Cd、Ag、Au、Pt、Pd等を1%以
下の範囲内で添加することもできる。 〔作用〕 本発明において、NiとSiをNi0.6〜3.5%、
Si0.1〜1.0%の範囲内でNiとSiの比(Ni/Si)が
2〜6となるように含有せしめたのは、Ni/Si
が2〜6の範囲においてNi2Si等を析出せしめる
ためで、Ni0.6%未満でもSi0.1%未満でも強度が
不十分であり、Niが3.5%を越えても、Siが1.0%
を越えても析出物が過剰となり、成型加工性、メ
ツキ性、半田付け性等を劣化するためである。ま
たNiとSiの比(Ni/Si)が上記範囲より外れる
と、遊離又は固溶のNiとSiが過剰となり、導電
率を著しく低下せしめるばかりか、半田付けの信
頼性に有害となり、かつメツキ性を劣化する。 上記合金は、これにSn、Zn、Mn(以下A群元
素と略記)又は/及びMg、Ca、RE(以下B群元
素と略記)を付加することにより、リード材に要
求される特性を一層高度に活用できる。即ちA群
元素は固溶元素であり、強度や加工性を向上し、
半田付け性を改善する。しかし導電率を低下する
ので、過剰の添加は実用的でない。この傾向は
Sn、Mnで特に著しく、一方過剰のZnは耐食性を
低下するばかりか、半導体パツケージ工程でZn
蒸気による汚染問題を起す。またB群元素は析出
元素で導電率を大巾に低下することなく、強度を
改善し、かつ脱硫、脱酸素に有効に作用する。更
に熱間加工性を改善するばかりか、溶体化時の粒
成長を抑え、リード材の加工性や強度向上に働
く。ただし過剰濃度ではメツキ性や半田付け性を
低下するばかりか、溶解鋳造や熱間加工を困難に
する。上記A群及びB群の両元素を併用すると
き、その作用効果も併せて奏することができる。
特にこれ等元素の重要な作用は溶体化焼入処理の
完全化と冷却過程で不可避的に起るNi2Si析出を
極少化することで、これにはSn、Mg、Zn、Mn
等が有効である。 またO2含有量を0.0050%以下と制限したのは過
剰のO2分は製造加工を困難にするばかりか、強
度、成型加工性、メツキ性、半田付け性等の特性
を劣化するためである。 上記組成の合金素材は、800〜980℃で10秒〜5
分間の加熱処理により溶体化できる。しかして下
限未満の処理では溶体化が不十分であり、上限を
越えると結晶粗大化などの不都合を生じる。加熱
後は直ちに急冷し、常温で溶体化状態とする。冷
却速度は約10℃/sec以上、特に望ましくは360℃
までの高温域で25℃/sec以上とする。溶体化さ
れた素材は5%以上の加工歪を加えてから360〜
600℃で1分以上加熱処理することにより、微細
均一な析出を行なうことができる。この加熱処理
に先立つ加工は均質な析出に必要な条件であり、
かつ強度の向上に働くもので、特に望ましくは5
分以上である。以上の処理により析出物は実質的
に1μ以下となり、導電率を回復して機械的強度
を極大化すると共に実用諸特性を最適化できる。 上記加熱処理の後、再び冷間加工、特に望まし
くは5〜50%の加工を付加することにより、強度
の向上と調質に有効であり、かつ表面平滑化など
表面品質を向上し、ボンデイングやメツキ性、半
田付け性の向上に大きく寄与する。 実施例 1 第1表に示す組成(分析値)の合金を黒鉛ルツ
ボで溶解して金型鋳型に鋳造し、外削して巾100
mm、厚さ40mm、長さ300mmとした鋳塊を880℃に加
熱して熱間圧延により厚さ8mmの板とした。この
板を酸洗してから冷間圧延、焼鈍、冷間圧延の工
程により厚さ0.5mmの板とし、非酸化雰囲気炉中
で連続的に850℃で1分間加熱してから水シヤワ
ーにより30秒以内で常温まで冷却した。これを厚
さ0.42mmまで冷間圧延した後、420℃で2時間加
熱処理し、次に厚さ0.35mmまで冷間圧延してから
テンシヨンレベラーと300℃・30分の加熱処理を
施した。 このようにして仕上げた板について引張強さ、
伸び、導電率、曲げ成型性、半田付け性、Agメ
ツキ性、Sn−Pb合金メツキ性及び耐食性を調べ
た。その結果を第2表に示す。 曲げ成型性は、板の圧延方向と、その直角方向
について、先端各種半径(R)の90゜ポンチを用
いたV曲げ法により、板厚(t)に対する割れの
発生しない最少曲げ半径(R)との比(R/t)
を求めた。半田付け性は板の直径5mmの部分に
Cuリード線を半田付けし、150℃で150時間処理
した後、プル試験を行なつて接合力(Kg/mm2)を
求めた。Agメツキ性は表面を0.3μエツチングし
てから下記Agストライクメツキ浴とAg厚メツキ
浴を用いて厚さ3μのAgメツキを行ない、これを
450℃で5分間加熱して実体顕微鏡によりフクレ
の有無を調べた。またSn−Pb合金メツキは下記
のSn−Pb合金メツキ浴を用い、厚さ7.5μのSn−
10%Pb合金メツキを施し、100℃で300時間エー
ジングしてから180゜密着曲げを行ない、メツキ層
の剥離を実体顕微鏡で観察した。また耐食性につ
いては、JIS C3806に準じ、3%NH3蒸気中で引
張強さの75%の荷重をかけ、破断までの時間を測
定した。 Agストライクメツキ浴 AgCn 3.5g/ KCN 35g/ 電流密度 5A/dm2 時 間 15sec Ag厚メツキ浴 AgCN 30g/ KCN 50g/ K2CO3 15g/ 電流密度 2.5A/dm2 Sn−Pb合金メツキ浴 Sn++ 50g/ Pb++ 4.4g/ H3BF4 100g/ H3BO3 30g/ β−ナフトール 1.5g/ ニカワ 2g/ 浴 温 15℃ 電流密度 4.0A/dm2 実施例 2 第1表中No.5に示す本発明合金を用い、実施
例1と同様にして厚さ0.5mmの板とし、その後の
工程を変えて厚さ0.35mmの板に仕上げ、これ等に
ついて実施例1と同様にして各特性を調べた。そ
の結果を第2表に併記した。 表中本発明法No.17は実施例1の850℃・1分
間の加熱に代えて980℃で15秒間加熱した。本発
明法No.18は実施例1の冷間圧延後の420℃・2
時間の加熱処理に代えて、510℃で0.5時間加熱し
た。本発明法No.19は実施例1において急冷後、
0.438mmまで冷間圧延してから420℃で2時間加熱
した。比較法No.20は、実施例1における急冷に
代えて空冷(冷却速度は約4〜5℃/sec)した。
比較法No.21は実施例1の850℃・1分間の加熱
に代えて900℃で7分間加熱した。比較法No.22
は実施例1の420℃・2時間の加熱処理に代えて
650℃で15分間加熱した。比較法No.23は実施例
1の420℃・2時間の加熱処理に代えて330℃で6
時間加熱した。
関し、特に半導体のリードフレーム等に利用され
る強度と導電性(放熱性)を兼有し、かつ成型加
工性、メツキ性、半田付け性、耐食性等に優れた
リード材を提供するものである。 〔従来の技術〕 IC、トランジスター、LSIなどの半導体リード
フレームには、42合金やコーバル合金が使用され
ているが、放熱性の観点から銅系の高強度合金が
求められている。このような銅合金としては、例
えばC195(Cu−1.5wt%Fe−0.8wt%Co−0.6wt%
Sn−P合金)(以下wt%を%と略記)やリン青銅
が知られている。しかしC195は導電率50%
IACS、引張り強さ55Kg/mm2の特性を示すも、成
型加工性、メツキ性、半田付け性が劣り、リン青
銅は強度や成型加工性が優れているも、導電率が
10〜20%IACSと低く、放熱性が劣る。 最近Cu−Ni−Si系の析出を利用したリード材
の製造法が特公昭59−49293号公報により提案さ
れている。これはNi3〜3.5%、Si0.5〜0.9%、
Zn0.1〜5%、Mn0.02〜1%、残部Cuからなる鋳
塊を600℃以上で熱間加工した後、15℃/sec以上
の冷却速度で冷却し、これに冷間加工と熱処理を
施して仕上げるもので、導電率30〜50%IACS、
引張り強さ50〜60Kg/mm2のリードフレーム材が得
られる。また類似の方法が特開昭58−124257号公
報及び特公昭60−45698号公報により提案されて
おり、何れも2〜5μのNi2Si析出物が分散した組
織を示す。 〔発明が解決しようとする問題点〕 日進月歩の半導体において、高密度化、高集積
化と同時に高度の信頼性が益々強く志向され、こ
れ等に利用されるリードフレームの特性も一層の
高性能化が望まれている。このためには析出物を
微細均質に析出させて強度と導電率を向上させる
ことが重要であると同時に析出物の量を必要最小
限に押えることが望ましい。即ち析出物が大きい
程、また高濃度程成型加工性に乏しい結果とな
り、必要な強度を得るためにより多量の析出物を
利用すると、メツキのフクレやピンホールが多く
なると共に、半田付け性も低下する等悪循環にお
ち入る。 LSIやVLSIに必要とされるリード数の多い高
精密微細なリードフレーム材には、強度及び導電
率を共に高く保持すると同時に、プレスやエツチ
ングによる打抜き曲げ加工に耐える精密な成型加
工性とAgやSn−Pb合金などのメツキの健全性、
半田付けの信頼性、耐食性等が強く求められてい
る。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明はこれに鑑み種々研究の結果、半導体リ
ードフレーム等に利用される強度と導電性(放熱
性)を兼有し、かつ成型加工性、メツキ性、半田
付け性、耐食性等に優れた半導体機器用銅系リー
ド材の製造法を開発したものである。 本発明製造法の一つは、NiとSiをNi0.6〜3.5
%、Siを0.1〜1.0%の範囲内でNiとSiの比(Ni/
Si)が2〜6となるように含み、O2含有量を
0.0050%以下に制限し、残部Cuと不可避的不純物
からなる銅合金素材を800〜980℃で10秒〜5分間
加熱して急冷した後、5%以上の冷間加工歪を加
え、しかる後360〜600℃で1分以上加熱処理する
ことを特徴とするものである。 本発明製造法の他の一つは、NiとSiをNi0.6〜
3.5%、Si0.1〜1.0%の範囲内でNiとSiの比
(Ni/Si)が2〜6となるように含み、更にSn6
%以下、Zn5%以下、Mn0.5%以下の範囲内で何
れか1種以上、又は/及びMg0.1%以下、Ca0.1
%以下、RE0.1%以下の範囲内で何れか1種以上
を含み、O2含有量を0.0050%以下に制限し、残部
Cuと不可避的不純物からなる銅合金素材を、800
〜900℃で10秒〜5分間加熱して急冷した後5%
以上の冷間加工歪を加え、しかる後360〜600℃で
1分以上加熱処理することを特徴とするものであ
る。 即ち本発明は、上記組成からなる銅合金を常法
により溶解鋳造し、得られた鋳塊を700〜900℃に
加熱して熱間加工し、これに必要に応じて所定寸
法まで冷間加工を加えて銅合金素材とする。この
素材を800〜900℃に10秒〜3分間加熱して急冷し
た後、5%以上の冷間加工歪を付与してから360
〜600℃で1分以上加熱処理するものである。 尚加熱処理後に、加工を付与したり、加工と熱
処理を繰返して付与することもできる。また加工
後に、200〜350℃の低温加熱処理を施したり、テ
ンシヨンレベラーで仕上げることもできる。 また上記組成の合金は、溶解鋳造に際し、脱酸
剤としてPやBを0.2%以下の範囲内で添加する
ことができる。更に熱間加工性の向上、脱硫化
用、結晶微細化、析出反応のコントロール、強
度、延び、耐熱性等の改善のため、Fe、Co、
Ti、Zr、Be、Nb、Te、Ta、V、As、Sb、Ge、
In、Al、Y、Cd、Ag、Au、Pt、Pd等を1%以
下の範囲内で添加することもできる。 〔作用〕 本発明において、NiとSiをNi0.6〜3.5%、
Si0.1〜1.0%の範囲内でNiとSiの比(Ni/Si)が
2〜6となるように含有せしめたのは、Ni/Si
が2〜6の範囲においてNi2Si等を析出せしめる
ためで、Ni0.6%未満でもSi0.1%未満でも強度が
不十分であり、Niが3.5%を越えても、Siが1.0%
を越えても析出物が過剰となり、成型加工性、メ
ツキ性、半田付け性等を劣化するためである。ま
たNiとSiの比(Ni/Si)が上記範囲より外れる
と、遊離又は固溶のNiとSiが過剰となり、導電
率を著しく低下せしめるばかりか、半田付けの信
頼性に有害となり、かつメツキ性を劣化する。 上記合金は、これにSn、Zn、Mn(以下A群元
素と略記)又は/及びMg、Ca、RE(以下B群元
素と略記)を付加することにより、リード材に要
求される特性を一層高度に活用できる。即ちA群
元素は固溶元素であり、強度や加工性を向上し、
半田付け性を改善する。しかし導電率を低下する
ので、過剰の添加は実用的でない。この傾向は
Sn、Mnで特に著しく、一方過剰のZnは耐食性を
低下するばかりか、半導体パツケージ工程でZn
蒸気による汚染問題を起す。またB群元素は析出
元素で導電率を大巾に低下することなく、強度を
改善し、かつ脱硫、脱酸素に有効に作用する。更
に熱間加工性を改善するばかりか、溶体化時の粒
成長を抑え、リード材の加工性や強度向上に働
く。ただし過剰濃度ではメツキ性や半田付け性を
低下するばかりか、溶解鋳造や熱間加工を困難に
する。上記A群及びB群の両元素を併用すると
き、その作用効果も併せて奏することができる。
特にこれ等元素の重要な作用は溶体化焼入処理の
完全化と冷却過程で不可避的に起るNi2Si析出を
極少化することで、これにはSn、Mg、Zn、Mn
等が有効である。 またO2含有量を0.0050%以下と制限したのは過
剰のO2分は製造加工を困難にするばかりか、強
度、成型加工性、メツキ性、半田付け性等の特性
を劣化するためである。 上記組成の合金素材は、800〜980℃で10秒〜5
分間の加熱処理により溶体化できる。しかして下
限未満の処理では溶体化が不十分であり、上限を
越えると結晶粗大化などの不都合を生じる。加熱
後は直ちに急冷し、常温で溶体化状態とする。冷
却速度は約10℃/sec以上、特に望ましくは360℃
までの高温域で25℃/sec以上とする。溶体化さ
れた素材は5%以上の加工歪を加えてから360〜
600℃で1分以上加熱処理することにより、微細
均一な析出を行なうことができる。この加熱処理
に先立つ加工は均質な析出に必要な条件であり、
かつ強度の向上に働くもので、特に望ましくは5
分以上である。以上の処理により析出物は実質的
に1μ以下となり、導電率を回復して機械的強度
を極大化すると共に実用諸特性を最適化できる。 上記加熱処理の後、再び冷間加工、特に望まし
くは5〜50%の加工を付加することにより、強度
の向上と調質に有効であり、かつ表面平滑化など
表面品質を向上し、ボンデイングやメツキ性、半
田付け性の向上に大きく寄与する。 実施例 1 第1表に示す組成(分析値)の合金を黒鉛ルツ
ボで溶解して金型鋳型に鋳造し、外削して巾100
mm、厚さ40mm、長さ300mmとした鋳塊を880℃に加
熱して熱間圧延により厚さ8mmの板とした。この
板を酸洗してから冷間圧延、焼鈍、冷間圧延の工
程により厚さ0.5mmの板とし、非酸化雰囲気炉中
で連続的に850℃で1分間加熱してから水シヤワ
ーにより30秒以内で常温まで冷却した。これを厚
さ0.42mmまで冷間圧延した後、420℃で2時間加
熱処理し、次に厚さ0.35mmまで冷間圧延してから
テンシヨンレベラーと300℃・30分の加熱処理を
施した。 このようにして仕上げた板について引張強さ、
伸び、導電率、曲げ成型性、半田付け性、Agメ
ツキ性、Sn−Pb合金メツキ性及び耐食性を調べ
た。その結果を第2表に示す。 曲げ成型性は、板の圧延方向と、その直角方向
について、先端各種半径(R)の90゜ポンチを用
いたV曲げ法により、板厚(t)に対する割れの
発生しない最少曲げ半径(R)との比(R/t)
を求めた。半田付け性は板の直径5mmの部分に
Cuリード線を半田付けし、150℃で150時間処理
した後、プル試験を行なつて接合力(Kg/mm2)を
求めた。Agメツキ性は表面を0.3μエツチングし
てから下記Agストライクメツキ浴とAg厚メツキ
浴を用いて厚さ3μのAgメツキを行ない、これを
450℃で5分間加熱して実体顕微鏡によりフクレ
の有無を調べた。またSn−Pb合金メツキは下記
のSn−Pb合金メツキ浴を用い、厚さ7.5μのSn−
10%Pb合金メツキを施し、100℃で300時間エー
ジングしてから180゜密着曲げを行ない、メツキ層
の剥離を実体顕微鏡で観察した。また耐食性につ
いては、JIS C3806に準じ、3%NH3蒸気中で引
張強さの75%の荷重をかけ、破断までの時間を測
定した。 Agストライクメツキ浴 AgCn 3.5g/ KCN 35g/ 電流密度 5A/dm2 時 間 15sec Ag厚メツキ浴 AgCN 30g/ KCN 50g/ K2CO3 15g/ 電流密度 2.5A/dm2 Sn−Pb合金メツキ浴 Sn++ 50g/ Pb++ 4.4g/ H3BF4 100g/ H3BO3 30g/ β−ナフトール 1.5g/ ニカワ 2g/ 浴 温 15℃ 電流密度 4.0A/dm2 実施例 2 第1表中No.5に示す本発明合金を用い、実施
例1と同様にして厚さ0.5mmの板とし、その後の
工程を変えて厚さ0.35mmの板に仕上げ、これ等に
ついて実施例1と同様にして各特性を調べた。そ
の結果を第2表に併記した。 表中本発明法No.17は実施例1の850℃・1分
間の加熱に代えて980℃で15秒間加熱した。本発
明法No.18は実施例1の冷間圧延後の420℃・2
時間の加熱処理に代えて、510℃で0.5時間加熱し
た。本発明法No.19は実施例1において急冷後、
0.438mmまで冷間圧延してから420℃で2時間加熱
した。比較法No.20は、実施例1における急冷に
代えて空冷(冷却速度は約4〜5℃/sec)した。
比較法No.21は実施例1の850℃・1分間の加熱
に代えて900℃で7分間加熱した。比較法No.22
は実施例1の420℃・2時間の加熱処理に代えて
650℃で15分間加熱した。比較法No.23は実施例
1の420℃・2時間の加熱処理に代えて330℃で6
時間加熱した。
【表】
【表】
このように本発明によれば、半導体リードフレ
ーム等に要求される広範な特性を高度に満足でき
るもので、半導体機器用リード材として高集積
化、高機能化と共に高信頼性とコストパフオーマ
ンスを同時に達成することができる等工業上顕著
な効果を奏するものである。
ーム等に要求される広範な特性を高度に満足でき
るもので、半導体機器用リード材として高集積
化、高機能化と共に高信頼性とコストパフオーマ
ンスを同時に達成することができる等工業上顕著
な効果を奏するものである。
1 リード用銅合金素材を仕上げ調質圧延した
後、伸び率0.2%以上でテンシヨンレベラーをか
け、150〜600℃の温度で5分〜300分の低温焼鈍
を行なうか、又は300〜800℃の温度で10秒〜5分
の連続焼鈍を行なうことを特徴とする半導体用銅
系リード材の製造法。 2 リード用銅合金素材を仕上げ調質圧延した
後、伸び率0.2%以上でテンシヨンレベラーをか
け、150〜600℃の温度で5分〜300分の低温焼鈍
を行なうか、又は300〜800℃の温度で10秒〜5分
の連続焼鈍を行ない、しかる後伸び率0.3%未満
のテンシヨンレベラーをかけるか又はローラーレ
ベラーをかけることを特徴とする半導体用銅系リ
ード材の製造法。
後、伸び率0.2%以上でテンシヨンレベラーをか
け、150〜600℃の温度で5分〜300分の低温焼鈍
を行なうか、又は300〜800℃の温度で10秒〜5分
の連続焼鈍を行なうことを特徴とする半導体用銅
系リード材の製造法。 2 リード用銅合金素材を仕上げ調質圧延した
後、伸び率0.2%以上でテンシヨンレベラーをか
け、150〜600℃の温度で5分〜300分の低温焼鈍
を行なうか、又は300〜800℃の温度で10秒〜5分
の連続焼鈍を行ない、しかる後伸び率0.3%未満
のテンシヨンレベラーをかけるか又はローラーレ
ベラーをかけることを特徴とする半導体用銅系リ
ード材の製造法。
Claims (1)
- 体機器用銅系リード材の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18607786A JPS6342360A (ja) | 1986-08-07 | 1986-08-07 | 半導体機器用銅系リ−ド材の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18607786A JPS6342360A (ja) | 1986-08-07 | 1986-08-07 | 半導体機器用銅系リ−ド材の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6342360A JPS6342360A (ja) | 1988-02-23 |
JPS64458B2 true JPS64458B2 (ja) | 1989-01-06 |
Family
ID=16181978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18607786A Granted JPS6342360A (ja) | 1986-08-07 | 1986-08-07 | 半導体機器用銅系リ−ド材の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6342360A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02114404A (ja) * | 1988-10-25 | 1990-04-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電気・電子機器用銅合金細線 |
WO2005083137A1 (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-09 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Copper alloy |
JP5097970B2 (ja) * | 2006-07-24 | 2012-12-12 | Dowaメタルテック株式会社 | 銅合金板材及びその製造方法 |
-
1986
- 1986-08-07 JP JP18607786A patent/JPS6342360A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6342360A (ja) | 1988-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6132529A (en) | Leadframe made of a high-strength, high-electroconductivity copper alloy | |
JPH0841612A (ja) | 銅合金およびその製造方法 | |
JP3383615B2 (ja) | 電子材料用銅合金及びその製造方法 | |
CN111996411A (zh) | 一种高强高导铜合金材料及其制备方法和应用 | |
JP2542370B2 (ja) | 半導体リ−ド用銅合金 | |
JP3049137B2 (ja) | 曲げ加工性が優れた高力銅合金及びその製造方法 | |
JPS62182240A (ja) | 導電性高力銅合金 | |
JPH0987814A (ja) | 電子機器用銅合金の製造方法 | |
JP3410125B2 (ja) | 高強度銅基合金の製造方法 | |
JPS64458B2 (ja) | ||
JPH0788549B2 (ja) | 半導体機器用銅合金とその製造法 | |
JPH0425339B2 (ja) | ||
JPH034612B2 (ja) | ||
JPS6142772B2 (ja) | ||
JPH07268573A (ja) | 電子機器用高力高導電性銅合金の製造方法 | |
JPS6311418B2 (ja) | ||
JPH09143597A (ja) | リードフレーム用銅合金およびその製造法 | |
JPH0816255B2 (ja) | 電子機器用銅合金 | |
JP3391492B2 (ja) | 半導体機器のリ−ド材用,導電性ばね材用の高力高導電性銅合金 | |
JPH0689440B2 (ja) | プレス成形性に優れた高強度導電性銅基合金の製造法 | |
JPH0518892B2 (ja) | ||
JPH0375346A (ja) | 高強度・高導電型リードフレーム用金属板の製造方法 | |
JPH08296012A (ja) | 銅合金の製造方法 | |
JPS63219540A (ja) | 端子・コネクタ−用高強度銅合金およびその製造法 | |
JPS63105941A (ja) | 高力導電性銅合金及びその製造方法 |